chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
虫のいる風景 https://atact.jp/insectum/

虫屋以外の方はご覧にならないでください。5流虫屋による5流の虫話

自然の中でたたずむ虫の様子を紹介します。 全て屋外での撮影となります。 写真ではわかりませんが、昆虫は一度でも触れると、挙動が変化します。「たたずまい」の写真ですから、「触れない」状態での写真となります。雨と人工的な水滴でも異なります。 そのため、一切、採集は行っていません。同定は、写真判定なので誤りも多いと思いますが、ご指摘いただければ助かります。(ゆるく更新しています)

5流の虫屋
フォロー
住所
八王子市
出身
未設定
ブログ村参加

2011/07/19

arrow_drop_down
  • オオトラフコガネ

    オオトラフコガネ / Paratrichius doenitzi (Harold, 1879) 体長 14.1~17.2㎜本州(東北~東海)に分布。6月~8月に低山~中山の森林で見られます。環境のよい(道路沿いの)ノリウ …

  • https://atact.jp/insectum/1457-2/

    オオスジコガネ / Mimela costata (Hope, 1839) 体長 16.0~22.1㎜北海道、本州、佐渡島、隠岐諸島、四国、九州、五島列島、対馬、屋久島に分布日本特産種かつ、美麗種針葉樹の害虫としられ、低 …

  • アオアシナガハナムグリ

    アオアシナガハナムグリ / Gnorimus subopacus Motschulsky, 1860 体長 17.7~22.1㎜北海道、本州、四国、九州で6月から8月に見られます。山地のシシウド、ノリウツギの花で見る事が …

  • オオヒラタシデムシ

    オオヒラタシデムシ / Eusilpha japonica (Motschulsky, 1862) 体長 18~23㎜北海道,奥尻島,本州,飛島,佐渡島,伊豆諸島(大島,利島,三宅島),淡路島,四国,小豆島,九州に分布し …

  • カバイロヒラタシデムシ

    カバイロヒラタシデムシ / Oiceoptoma subrufum (Lewis, 1888) 体長 10~15㎜北海道、本州に分布し、5月~8月に見られます。山地に産するそうですが、写真のものは標高1500メートルです …

  • ヘリアカアリモドキ

    ヘリアカアリモドキ / Anthicomorphus suturalis Lewis, 1895 体長 4.5~5.6㎜本州、四国、九州、対馬、屋久島に分布渓流沿いの樹葉上に多いとの事ですが、そういった環境に行く事が少な …

  • アオカナブン

    アオカナブン 基亜種 / Rhomborhina unicolor unicolor Motschulsky, 1861 体長 26.0~29.8㎜北海道、本州、佐渡島、隠岐諸島、四国、九州、五島列島に分布。6月~9月に …

  • カナブン

    カナブン / Pseudotorynorrhina japonica (Hope, 1841) 体長 23.0~31.5㎜本州、伊豆諸島、隠岐諸島、四国、九州、壱岐、対馬、五島列島、下甑島、屋久島、種子島、黒島に分布。6 …

  • ヨツボシヒラタシデムシ

    ヨツボシヒラタシデムシ / Dendroxena sexcarinata sexcarinata Motschulsky, 1862 体長 10~15㎜北海道、本州、四国、九州、佐渡で、5月から7月にかけて見る事ができま …

  • カブトムシ 本土亜種

    カブトムシ 本土亜種 / Trypoxylus dichotomus septentrionalis Kôno, 1931 体長 27.0~55.6㎜北海道、本州、飛島、粟島、佐渡島、隠岐諸島、見島、四国、九州、五島列島 …

  • アオドウガネ 奄美亜種

    アオドウガネ 奄美亜種 / Anomala albopilosa gracilis Schonefeldt, 1890 男女島,トカラ列島(口之島,中之島,諏訪之瀬島,宝島,悪石島,横当島),奄美諸島(喜界島,奄美大島, …

  • アオハナムグリ 基亜種

    アオハナムグリ 基亜種 / Cetonia roelofsi roelofsi Harold, 1880

  • オトシブミ

    オトシブミ / Apoderus jekelii Roelofs, 1874 体長 8.0~9.5㎜北海道、本州、四国、九州に分布し、よく見かけます。6~7月に発生します。まさにオトシブミで、よく見かけます。クリ、ナラ、 …

  • ウスモンオトシブミ

    ウスモンオトシブミ / Leptapoderus balteatus (Roelofs, 1874) 体長 6.5~7.0㎜分布は北海道、本州、四国、九州4~8月に見られます。ゴンズイ(ミツバウツギ科)、エゴノキなどの葉 …

  • コブルリオトシブミ

    コブルリオトシブミ / Euops (Kobusynaptops) pustulosus Sharp, 1889 体長 3.0-4.5mm本州、四国、九州に分布します。5~7月に見られるそうですが、年1回の初夏と、晩春と …

  • ゴマダラオトシブミ

    ゴマダラオトシブミ / Agomadaranus pardalis (Vollenhoven, 1865) 体長 7.0~8.2㎜北海道、本州、四国、九州に分布。4~8月に見られます。クリ,クヌギ,ナラなどの葉を巻きます …

  • フタホシアトキリゴミムシ

    フタホシアトキリゴミムシ / Lebia (Poecilothais) bifenestrata Morawitz, 1862 体長 4~5㎜分布は北海道、本州、四国、九州、沖縄、北千島4~8月に見る事ができます。普通種 …

  • セアカヒメオトシブミ

    セアカヒメオトシブミ / Compsapoderus geminus (Sharp, 1889) 体長 4.5~5.5㎜北海道、本州に分布 ヤシャブシ,ヤマハンノキ,ヤナギ,オオイタドリ,イタドリなどの葉を巻く。4~7月 …

  • ドロハマキチョッキリ

    ドロハマキチョッキリ / Byctiscus congener (Jekel, 1860) 体長 5.4~6.0㎜分布は北海道、本州(中部以外)タドリ、ヤマブドウ、サルナシ、マンサク、ドロノキ、コナラ、カエデ、ヤナギ、ポ …

  • クチキクシヒゲムシ

    クチキクシヒゲムシ / Sandalus segnis Lewis, 1887 体長 10~21㎜6月~7月に発生し、北海道、本州、四国、九州に分布。全国区とはいえ、5月3日、人通りの多い高尾山で撮れるとは思いませんでし …

  • ヒメクロオトシブミ

    ヒメクロオトシブミ / Compsapoderus erythrogaster (Snellen van Vollenhoven, 1865) 体長4.5-5.5mm分布は本州、四国、九州。本州から九州ではもっとも普通に …

  • カシルリオトシブミ

    カシルリオトシブミ / Euops splendidus Voss, 1930 大きさ 3.5mm前後4~8月にみる事ができます。分布は本州、四国、九州イタドリの葉に見ることが多い。食草としてイタドリ・オオイタドリ・フジ …

  • ウスアカオトシブミ

    ウスアカオトシブミ / Leptapoderus rubidus (Motschulsky, 1860) 体長 6.0~6.5㎜分布は北海道,本州,佐渡島,隠岐,四国,九州。6~9月に見られます。ミズキ類,リョウブ,ウツ …

  • アシナガオトシブミ

    アシナガオトシブミ / Phialodes rufipennis Roelofs, 1874 体長 6.5~8.0㎜本州、四国、九州に分布し、コナラ、カシの新葉を両側から切って巻くそうです。昭和59年発行の原色昆虫図鑑( …

  • アカクビナガオトシブミ

    アカクビナガオトシブミ / Morphocorynus nigricollis (Roelofs, 1874) 本州、四国、九州に分布。被写体としては、なかなか良い感じのオトシブミ。クビの長さが特徴的で、見かけるとつい、 …

  • オオチャイロハナムグリ

    オオチャイロハナムグリ / Osmoderma opicum Lewis, 1887 体長 26.1~36.1㎜本州、宮島、四国、九州、馬渡島、平戸島、屋久島で7月から9月に見られます。環境のよい森林で見る事ができます。 …

  • ルイスコオニケシキスイ

    ルイスコオニケシキスイ / Cryptarcha lewisi Reitter, 1873 体長 7~14㎜本州,淡路島,四国,九州に分布し、6~9月に見られます。クヌギ,コナラの樹液にあつまるようです。樹液に集まる昆虫 …

  • ヨツボシケシキスイ

    ヨツボシケシキスイ / Glischrochilus japonicus (Motschulsky, 1858) 体長 4~14㎜北海道、本州、四国、九州、佐渡、対馬に分布し、5~9月に見られます。幼稚園の頃から親しんで …

  • ケモンケシキスイ

    ケモンケシキスイ / Atarphia fasciculata Reitter, 1884 体長 3.2~5.5㎜北海道、本州、四国、九州に分布ペアでいる姿は初めて見かけました。

  • ダンダラカッコウムシ

    ダンダラカッコウムシ / Stigmatium pilosellum (Gorham, 1878) 6㎜ 内外 本州、四国、九州、対馬、屋久島に分布薪や倒木に集まるそうです。貯木場でしか見た事がありません。普通種であれば …

  • クロダンダラカッコウムシ

    クロダンダラカッコウムシ / Stigmatium nakanei Iga, 1949 体長 5.5~7.5㎜北海道、本州、四国、九州、屋久島に分布倒木では、結構、見つけるの苦労する被写体です。幼虫は朽ち木内で虫などを食 …

  • キムネツツカッコウムシ

    キムネツツカッコウムシ / Teneroides maculicollis Lewis, 1892 5~8.5㎜ 本州、四国、九州、対馬に分布します。前胸背板の斑文には変異が多いとありますが、斑文のないもの(ab. hi …

  • アリモドキカッコウムシ

    アリモドキカッコウムシ / Thanasimus lewisi (Jacobson, 1911) 体長 7~10㎜北海道、本州、四国、九州、対馬に分布倒木にあつまり、同じ木材害虫を捕食する。貯木場では見かけるものの、自然 …

  • ムツモンオトシブミ

    ムツモンオトシブミ / Leptapoderus praecellens Sharp, 1889 体長 6.5~7.0㎜本州、四国に分布し、初夏と晩夏の年2回出現し、5~7月に見られます。ヤマハッカ、ヒキオコシ、ヒトツバ …

  • モンサビカッコウムシ

    モンサビカッコウムシ / Neoclerus ornatulus Lewis, 1892 3.8~4.8㎜北海道、本州、四国、九州に分布。希少種・・らしい。環境の自然度の高さをみる指標になるそうです。日本固有種。各種のキ …

  • オオキノコムシ

    オオキノコムシ / Encaustes cruenta praenobilis Lewis, 1883 体長 16~36㎜ 北海道、本州、四国、九州に分布する。オオキノコムシ科には、名前の割に2㎜程度からの、小型がほとん …

  • リュイスアシナガオトシブミ

    リュイスアシナガオトシブミ / Henicolabus lewisii (Sharp, 1889) 体長 4.8~6.0㎜本州、四国、九州に分布し、本州山地では普通。ミズキの葉を巻きます。ところで、WEBでの検索すると、 …

  • ニワハンミョウ

    ニワハンミョウ 基亜種 / Cicindela (Cicindela) japana japana Motschulsky, 1858 体長 15~19㎜北海道、本州、四国、九州に分布し、3~10月に見る事ができます。肉 …

  • ヨツボシオオキスイ

    ヨツボシオオキスイ / Helota gemmata Gorham, 1874 体長 11~15㎜北海道、本州、四国、九州に分布します。6月から8月に見る事ができます。普通種といわれますが、個人的には縁遠い虫に該当します …

  • ムナビロオオキスイ

    ムナビロオオキスイ / Helota fulviventris Kolbe, 1886 体長 13~13.5㎜本州、四国、九州に分布5月から9月に見られるそうです。クヌギ、コナラ、ヤナギ類、エノキなど各種広葉樹でみられま …

  • キノコゴミムシ

    キノコゴミムシ / Lioptera erotyloides Bates, 1883 体長 13~15㎜分布は北海道、本州、四国、九州2対の黄赤色紋の美麗種。キノコ類や、クヌギ等の樹液に集まり、素早く走り回ります。事実、 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、5流の虫屋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
5流の虫屋さん
ブログタイトル
虫のいる風景
フォロー
虫のいる風景

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用