chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
虫のいる風景 https://atact.jp/insectum/

虫屋以外の方はご覧にならないでください。5流虫屋による5流の虫話

自然の中でたたずむ虫の様子を紹介します。 全て屋外での撮影となります。 写真ではわかりませんが、昆虫は一度でも触れると、挙動が変化します。「たたずまい」の写真ですから、「触れない」状態での写真となります。雨と人工的な水滴でも異なります。 そのため、一切、採集は行っていません。同定は、写真判定なので誤りも多いと思いますが、ご指摘いただければ助かります。(ゆるく更新しています)

5流の虫屋
フォロー
住所
八王子市
出身
未設定
ブログ村参加

2011/07/19

arrow_drop_down
  • クロツブゴミムシ

    クロツブゴミムシ / Pentagonica subcordicollis Bates, 1873 体長 4.5~4.7㎜分布 北海道, 本州, 四国, 九州, 南西諸島に分布。原産地は長崎.本種の記録も少なく,他府県で …

  • フタオビホソナガクチキ

    フタオビホソナガクチキ / Dircaea erotyloides Lewis, 1895 体長 8.5~13.5㎜分布 北海道、本州、四国、九州普通にみられるそうです。灯火採集で得られる事が多いそうですが、昼間に屋外で …

  • ミツボシチビオオキノコ

    ミツボシチビオオキノコ / Tritoma maculifrons (Lewis, 1887) 体長 3.0~3.5㎜分布 本州、四国、九州、対馬食草・寄生植物 キノコ類原色日本昆虫図鑑では「多くない」とありましたが、確 …

  • マエグロチビオオキノコ

    マエグロチビオオキノコ / Tritoma centralis (Lewis, 1887) 体長 3.0~3.5㎜本州に分布し原色日本昆虫図鑑では少ないそうです。見つけた場所から勝手にハムシと思い、カメラを向けるとどうも …

  • ベニモンチビオオキノコ

    ベニモンチビオオキノコ / Tritoma sobrina (Lewis, 1887) 体長 3.5~5㎜本州、四国、九州に分布何年も通っている場所でしたが、なかなか見つけ辛い気がします。平地から山地にかけて生息するそう …

  • ヒメオビオオキノコ

    ヒメオビオオキノコ / Episcapha fortunei fortunei Crotch, 1873 体長 9~13㎜分布 本州、四国、九州、奄美食草・寄生植物 枯木に生えるキノコ類成虫出現期 4~10月例えば近所の …

  • ヒメアカハネムシ

    ヒメアカハネムシ / Pseudopyrochroa rufula (Motschulsky, 1866) 体長 6~10㎜分布 北海道、本州食草・寄生植物 花粉、蜜、他の昆虫成虫出現期 4~7月頭部が赤褐色でないので、 …

  • オニアカハネムシ

    オニアカハネムシ / Pseudopyrochroa japonica (Heyden, 1879) 体長 10~14㎜分布 本州,隠岐,四国,九州食草・寄生植物 花の蜜や花粉成虫出現期 5~7月

  • ムネアカクロアカハネムシ

    ムネアカクロアカハネムシ / Pseudopyrochroa atripennis (Lewis, 1887) 体長 9~14㎜分布 本州、四国成虫出現期 4~7月翅鞘が黒色なので、同定は助かります。

  • トウヨウダナエテントウダマシ

    トウヨウダナエテントウダマシ / Danae orientalis (Gorham, 1873) テントウムシダマシ科 ムクゲテントウダマシ亜科 体長 3.0~3.5㎜分布 北海道、本州、四国、九州おそらく、屋外での写真 …

  • ムネアカマメゴモクムシ

    ムネアカマメゴモクムシ / Stenolophus (Stenolophus) propinquus Morawitz, 1862 体長 5.0~6.0㎜北海道, 本州, 四国, 九州に分布します。水田周辺、耕地草地、休 …

  • オオアトボシアオゴミムシ

    オオアトボシアオゴミムシ / Chlaenius (Achlaenius) micans (Fabricius, 1792) オオアトボシアオゴミムシ体長 15~17.5mm分布 北海道,本州,飛島,伊豆諸島(八丈島), …

  • キアシカミキリモドキ

    キアシカミキリモドキ / Oedemera manicata Lewis, 1895 体長 7.5~10㎜分布 本州、四国、九州前肢が黄色なので、同定は容易です。低山地の花上で見られます。

  • アカヒメヘリカメムシ

    アカヒメヘリカメムシ / Rhopalus maculatus 体長 6.6~8.5㎜分布 北海道、本州、四国、九州、奄美諸島、八重山諸島出現期 4~11月被写体とし、なかなか良いカメムシです。

  • アカスジキンカメムシ

    アカスジキンカメムシ / Poecilocoris lewisi 体長 17-20mm5~11月に本州・四国・九州で見られます。カメムシの中で、もっとも美麗種と言われ、初めて見た方は、熱帯のキラキラした虫の仲間と間違う・ …

  • アカスジオオカスミカメ

    アカスジオオカスミカメ / Gigantomiris jupiter Miyamoto et Yasunaga, 1988 体長 13~15㎜本州,四国,九州に分布し、6~7月に見る事ができるそうです。カスミカメムシの中 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、5流の虫屋さんをフォローしませんか?

ハンドル名
5流の虫屋さん
ブログタイトル
虫のいる風景
フォロー
虫のいる風景

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用