あさなぎクリニック心療内科の院長のブログです。心の健康、映画、車についても書いています。
これまでで一番人気は、バチカンのスキャンダルについて書いた記事です。このスキャンダルを元にゴッドファーザー・パート?が作られました。去年書いたのですが、拍手が徐々に増えて48になっています。 「さなぎ日記」は、fc2のメンタルヘルスのサブジャンルでは今年になってほぼ10番以内にランクされています。 気軽にお立ち寄りください。
「真実」La vérite 2019年 by 是枝裕和大女優(カトリーヌドヌーブ、台本の読み合わせでもタバコを吸っています)が自伝本を出版し、その出版祝に、脚本家の娘(ジュリエット・ビノシュ)とテレビ俳優の彼女の夫(イーサンホーク)が娘を連れてアメリカからパリにやってきますが、その自伝には、真実は描かれていない(元夫は死んでいることになっているし、親友でライバルだった女優も、長年世話をした個人秘書も登場せず、娘との...
「勝手にしやがれ」(A bout de souffle 1959
「息切れ」A bout de souffle 「勝手にしやがれ」って知ってる?と尋ねると、・ジャズ(ロック、パンク)バンドの?・沢田研二?・ゴダールの?の3通りの答えが返ってきます。ジャンポール・ベルモンドの唇は、常にタバコを吸っているか、キスをするか、親指でこすっています。甘えん坊なのでしょうね。性的なアピールなのかも。気障なセリフを恥ずかしがらずに言うタイプです。「見つかった 永遠が 太陽と一つになった海」(気狂...
RNAウイルスは進化に関与しています。通常はDNAの情報をRNAが転写して、たんぱく質を作りますが、RNAウイルスが、生殖細胞に感染して、生殖細胞のDNAを書き換える(逆転写)と、その情報が次世代に引き継がれます。生物って、結局情報(に過ぎない)なんだな、と思います。...
「奇跡」2011年 by 是枝裕和「家族より、世界を選んでしもったんや、ごめん」by お兄ちゃんスタンドバイミーみたいです。冒険を終えてちょっと大人になって帰ってきます。こっちの方が好きですが。完璧に子供が主役の映画です。<「くるり」のテーマソングもいいです。岸田さん鉄道ファンなんだそうですね>...
豚肩ロースのオイスターソース&ケチャップ漬け・ローズマリー風味オーブン焼き
豚肩ロースのオイスターソース&ケチャップ漬け・ローズマリー風味オーブン焼き下ごしらえをして、筋トレでもして、シャワーを浴びている内に出来上がります。...
バチが当たりますよ、コロナに感染したり。...
眞子さまと、小室圭さんのご結婚 と 「Let it be 」
「Let it be 」ビートルズ最後のシングル盤です。校長室の前の階段の踊り場を掃除していたら、「ビートルズが解散するんだ。ヨーコが原因で」と国家の重大機密を打ち明けるように、友達が言いました。小学校最後の冬に。4人がバラバラになることを象徴するアルバムです。唯一リアルタイムで聴いたビートルズです。For though they may be partedThere is still a chance that they will seeThere will be an answerLet it be離れ離...
「シネマ食堂」 by 飯島奈美映画の趣味が似ていて、びっくり(ここで取り上げられている映画はヒューマン系ばっかりですが・・・)。グッドモーニング・ベトナム、青いパパイヤの香り、フライドグリーン・トマト(アメリカ映画だった・・)、初恋が来た道・・・みたいに、アジアご飯の出てくる映画など。(ゴッドファーザーパート3は、トマトソースのパスタもいいけど、ミートボールかニョッキじゃないか‥、と突っ込んだり)<ニ...
☕ & 🎶 Hearts and Bones by ポール・サイモン
☕ & 🎶 Hearts and Bones by ポール・サイモンこれはほとんど聴いていませんでしたが、悪くないです。...
「同調圧力」単細胞生物(ゾウリムシ)が、多細胞生物(人間)へと進化したのが、同調圧力の起源でしょう。みんなで力を合わせる方が、大きな力が出せ、色々なことができるからです。でも、単細胞生物の方が尖ったことができるかも、と最近思います。...
「風街に連れてって!」松本隆さんの作った歌謡(ロック)曲は、実はリアルタイムではかなり抵抗がありました。(だって、「セクシャル・バイオレットNo.1」ですよ。「WAKU WAKU させて」ですよ。青山生まれで慶応に中等部から行ったのに。この辺りから一皮むけたのでしょうね)今回聴いてあらためて思ったのは、トラック野郎や、オラオラ系の輩や、体育会系男子や、しのぶ女性は登場しないんですよね(軽い都会のヤンキー?はい...
「100%松本隆」松本隆50周年コンピの初回限定版に、アナログ盤といっしょに封入されています。この50年間は、僕も記憶が鮮明です。...
松本隆&松田聖子「なぜ、あなたが時計をちらっと見るたび、 泣きそうな気分になるの」「前髪1mm 切りすぎた午後、あなたに逢うのがちょっぴりこわい」〈なぜ20代男子にこんな歌詞が書けるんだ❗〉...
「島々清しゃ」2017年 by 新藤風聴覚過敏があり、絶対音感を持つ少女が、学校の(へっぽこ)吹奏楽部に入る物語です。沖縄の慶良間が舞台です。米軍の戦闘機が近づくと、拷問です。以前、同様の悩みのある方とお話をしたことがあります。オーケストラの指揮者をなさっていました。家ではテレビなど音の出るものは厳禁です。音が「音符で聞える」のだそうです。そして、ちょっとでも音程が狂っていると堪らなく苦しいと言います。...
「輜重輸卒が兵隊ならば 蝶々トンボも鳥のうち」輜重輸卒(しちょうゆそつ)とは、兵站(ロジスティクス:武器、食料、人員などの輸送など)に関わる兵で、日本軍は、彼らを軽視し、揶揄の対象にしました。兵士に数日分の食糧しか持たされず「あとは現地で調達せよ」と命じ。ワクチンを接種するようにと大号令をかけたのに、ワクチンが足りなくなったのは、お家芸なのでしょう。...
「チンジャオロースー」「The 基本200 オレンジページ」のレシピでつくりました。今回覚えたのは、サラダオイルを中火で3分熱してから、みじん切りのネギ(1本)と、生姜(大さじ1)を入れること(香りが出る)と、ピーマンを炒めるのは30秒ということ(シャキシャキする)。アレンジしたのは、筍の水煮を加えた(ちょっと入れ過ぎかも)のと、お酒を紹興酒にしたこと。牛もも肉(これは重要だと思います)がなかったので、切り落...
「ねことじいちゃん」2019年2月22日(猫の日)by 岩合光昭
「ねことじいちゃん」2019年2月22日(猫の日)by 岩合光昭猫の「たま」役の「ベーコン」の演技がスゴイ。(というか、岩合さんの演技指導?が凄すぎ)その次が志の輔さん。猫や仏壇に向かってしゃべったり、独り言のシーンがめちゃくちゃ上手(ふつう言葉に出すと臭くなるので「心の声」にしますよね)、って当たりまえですよね(いつも、高座で一人で会話しているんですから)。柴咲コウさんは、根っからの猫好きが伝わってきます...
「学術会議 任命拒否の理由不開示 研究者6人が不服審査請求」2021年8月20日
「学術会議 任命拒否の理由不開示 研究者6人が不服審査請求」2021年8月20日民主主義を守るために、絶対必要です。...
サン・テグジュペリパリがナチス・ドイツに占領された1940年にアメリカに亡命し、1943年に「星の王子さま」を書きました。1935年に飛行機でリビア砂漠に墜落した時の体験がモチーフです。当時フランスにいた友人のジャーナリスト、レオン・ヴェルトに捧げられました。ヴェルトは平和主義者のユダヤ人です。「黄色く色づく麦畑を見て、王子の美しい金髪を思い出せるなら、仲良くなった事は決して無駄なこと、悪い事ではなかった」彼...
「だいすき」 by 岡村靖幸これを初めて聴いた時の衝撃は忘れられません。31才でした。浦安に向かって車を走らせていました。ドーパミンが噴き出し、毛穴が全開になったのを覚えています。「靖幸」は完璧なアルバムだと思います。30年以上のスパンで聴いている数少ないアーティストです。<DAOKOとのデュオ、頑張っていますよね>...
☕ & 🎶 「ペトルーシュカ」ストラヴィンスキー作曲 ピエール・ブーレーズ指揮 NYフィル
☕ & 🎶 「ペトルーシュカ」ストラヴィンスキー作曲 ピエール・ブーレーズ指揮 NYフィル「君のペトルーシュカ、恐るべき黒人とバレリーナのおかげで、楽しい復活祭の休みを過ごせました」by ドビュッシー何十年ぶりに聴いたかも。ペトルーシュカは、ピアノ版はポリーニやユジャ・ワンなどのCDで聴くのですが。これは、本来は4チャンネル録音でした。友人宅には対応のオーディオがあったのですが、うちにはありませんでした。...
「カツ丼」と「ミニスカート」と「フロイト」お昼にあずさに乗る時は、セレオ(甲府の駅ビルです)の和幸でカツ丼弁当を調達して、缶ビールを「プシュッ」としつつ、食べるのが定番です(コロナですっかりその機会が減りましたが)。甘い食べ物は苦手なんですが、カツ丼は例外です。なぜかというと、大学生の頃、北アルプスなどを縦走して、山から下りた時に最初に食べるのがカツ丼だったからです(たいてい麓の食堂にある一番のご...
丸山眞男は、ヒトラーは明確な意識を持って開戦を決断したが、日本はズルズルと開戦したと言う。山本七平はそのズルズルの正体を「空気」と呼んだ。旧日本軍のリーダーは、アメリカに勝てないことを熟知していたが、開戦を回避するために、日本軍を満州から完全撤退することを国民に納得させるための「取引コスト」と、これまでに満州に注ぎ込んだ「埋没コスト=サンクコスト」を考えると、日本が開戦して負ける方が、自分達の取り...
「プラトーに達したら」商売をやっている人は右肩上がりにこだわります。右肩上がりがプラトーになるということは、何か手を打たないと早晩、新規顧客<脱落となり、売り上げが減るからです。打ち手は、新規を増やす(宣伝や広報を増やす)か、脱落を減らす(常連客へのテコ入れ)かですが、いずれにしても、手を打ってから効果が出るまでにはタイムラグがあるので、右肩上がりを保つには、先手先手で手を打ち続ける必要があります...
「野宿」このごろは眠れない陸をひいては眠れない夜空の下では眠れないゆり起こ されては眠れない(by 山之口獏)大学の頃、夜行列車と青函連絡船を乗り継いで、北海道に渡り、幸福駅の改札の前でシュラフにくるまって朝を迎えました。目が覚めた頃、近所のおばちゃんが、味噌汁とおにぎりを作って来てくれました。...
☕ & 🎶 All day long(1957年) by KENNY BURREL
☕ & 🎶 All day long(1957年) by KENNY BURRELA面すべてを占めるタイトル曲が気分です。...
「YouTube」2019年の広告料収益は約1兆6500億円でした。とてつもない金額です。これが世界中のユーチューバーの収入の原資になるわけですよね。さて、収入の大半をYouTubeに委ねている人は、YouTubeがアカウントを削除したら、売り上げがゼロになります。ということは、ユーチューバーというビジネスモデルは、極めて脆弱な基盤の上に成立していることになります。誰かがなりすまして、ある媒体でヘイトスピーチでもして、アカウン...
「自己肯定感」「両親は優しい」という子供は自己肯定感が高いです。「厳しい」場合は、自己肯定感が低い場合が多いです。「厳しい」という子は、「あることをすると褒めてもらえるけれど、そうではなれば怒られる」、という評価(=「条件付きの愛情」)を与えられてきた子供です。そういう子供は自己評価を他人に委ねます。つまり常に他人の目を気にします。自己肯定感の高さは幸せと関連性が高いと思います。自己肯定感が高いと...
「ヴァーチャルスニーカー」by 1SEC(日本企業です)5イーサリアム(約124万円)で、落札。(以前販売されたGucciのバーチャルスニーカーは、1400円でした)音楽の配信が当たり前になってから、潮目が変わりましたよね。CDを買うのは、(ほぼ)ライブ会場で、サインをしていただくためだけです。本も電子書籍があるし、HPだって、ヴァーチャルですよね。時間や空間は相対的なものですからね。<現時点で購入する気持ちはありません...
「日本一普通でおいしい植野食堂」BSフジプロに教わる家庭で再現可能な料理です。全作を無料公開の太っ腹!<これ、ハマります>...
「声のディープフェイク」があれば、オレオレ詐欺に悪用できるな、と思って調べたら実際にありました(2019年3月・イギリスで)。そうか、故人とヴァーチャル空間で話ができるソフトを作るのはそう難しくないでしょうね(AIでもいいし、実際に誰かが演じてもいいし)。納骨堂のビルで、動画も使って数分間故人と話ができるサービスとか。<「別れた恋人」でもできるので、この方面は法整備しておかないと、色々と問題になりますね...
「覚せい剤入りのチョコレート」by 相可文代特攻隊員には覚醒剤「ヒロポン」が与えられました。勤労奉仕で、女学生が包んだんだそうです。15センチほどの棒状で、包み紙には菊の紋章が刻印されていました(ドイツ空軍にならって使用されました)。ヒロポン(メタアンフェタミン)は大日本製薬が製造しており、戦後は、「疲労がポンととれる」薬として大々的に売り出されました(サザエさんにも登場しました)。ヒロポンはアッパー...
「DAIGOさん非難への感想」炎上した発言には、1ミリも賛成できません。ですが彼は実際にそう思っていて、その「感想」を率直に述べたのですよね。(彼は、個人的にはネコの方が大事だと)実際世の中には、(唾棄すべきですが)彼と同じ考えの人は少なからずいます。五輪に向けて、ホームレスを強制排除した日本スポーツ振興センター(JSC)もそうでしょう。(もっとも、たいていの人は、思っても口に出さず、あるいは耳障りのいい...
「ブッラータチーズ」(モッツアレラをくり抜いて、中にミルクと細かくしたモッツアレラを入れて作るそうです。割ると、中からトロっとしたチーズが溢れます)桃に合います。トマトや、イチゴにも。<冷凍のブッラータなら、カルディで手に入ります>...
「否定と肯定」2006年・英米映画 リップシュタット(アメリカの女性ユダヤ人学者::レイチェル・ワイズ)が、ホロコーストの存在を否定するデイヴィッド・アーヴィング(イギリスの男性歴史著述家)に、名誉毀損で訴えられた裁判を描いたノンフィクションです。(スピルバーグも被告を支援しました)アーヴィングはリップシュタットを、「彼女が著作の中で彼をホロコースト否定論者と呼んだ」としてイギリス法廷に訴えました。(...
「プラナリア」と「自己」体を2つに切断すると2匹になります(10に分ければ10匹に・・)。しかも記憶が引き継がれます。疑問1:記憶はどこに蓄えられているんだろう? 脳じゃないですよね。疑問2:「自己」はどこにあるんだろう? というか、自己って無数にあるのかも。体中に遍在しているのかも。記憶を引き継いでいるのだから、切断前までは1匹で、切断後は切断前までの「自己」を引き継いだ2匹が別々の人生を歩んでいくことに...
「めがね」2007年 by 荻上直子筋を追う映画ではなく、体験する映画です。朝ごはんが、とってもおいしそうでした。...
映像の世紀(9)「ベトナムの衝撃~アメリカ社会が揺らぎ始めた~」
映像の世紀(9)「ベトナムの衝撃~アメリカ社会が揺らぎ始めた~」ベトナム戦争(第2次インドシナ戦争)は、戦場の生々しい映像が初めてテレビで放映された戦争でした。アメリカは国内では黒人問題を抱えていました。リンカーンが奴隷を解放して100年経った1963年でも、黒人専用の食堂がありました。1963年4月には、キング牧師に率いられた大規模の差別撤廃デモが、アラバマ州バーミンガムで湧きあがり、2500人の黒人が逮捕され...
「日本の原爆開発~未公開書簡が明かす仁科芳雄の軌跡~」ETV特集
「日本の原爆開発~未公開書簡が明かす仁科芳雄の軌跡~」ETV特集戦時中、日本は原爆の開発をしていました。それを率いたのは仁科芳雄でした。仁科はコペンハーゲンのニールス・ボーアの研究室で量子力学を学び、帰国後は理化学研究所で研究を重ね、サイクロトロンを完成させました。昭和14年に、ウラン原子に中性子を当てるとウランは分裂し、膨大なエネルギーが生み出されることが分かり、アメリカとドイツは原子爆弾の開発競...
「勝手に逃げろ/人生」Sauve qui peut (la vie) by ジャン=リュック・ゴダール
「勝手に逃げろ/人生」Sauve qui peut (la vie) by ジャン=リュック・ゴダールsauve qui peut ソーヴ・キ・プ「生き延びることが出来るものは、全力で生き延びよ」船が沈没するときに、船長が部下に向かって行う最後の命令です。船長は船と運命を共にするので、以後、自分の考えで生きろということです。<死を覚悟したリーダーしか、この命令は下せません。保身に走る日本の政治家が軽々しく口にできるような言葉ではありませ...
「ブログリーダー」を活用して、ドクターさなぎさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。