お彼岸で。日差しも十分。お墓参りに行ってきました。一カ所目は、高速走って1時間半程の故郷にある菩提寺の墓。父母等先祖の墓と、母方の祖母達の墓があります。ちょっと遠いのでお参りするのは、春秋のお彼岸と盆、年末年始くらい・・・祥月命日に行くこともあります。墓地の一番端っこにある先祖の墓。寺院の庭とは土塀で隔てられているのだけれど、寺の大木からの落ち葉が半端なくて、行く度に大掃除・・・・墓地の周辺をセメ...
お彼岸で。日差しも十分。お墓参りに行ってきました。一カ所目は、高速走って1時間半程の故郷にある菩提寺の墓。父母等先祖の墓と、母方の祖母達の墓があります。ちょっと遠いのでお参りするのは、春秋のお彼岸と盆、年末年始くらい・・・祥月命日に行くこともあります。墓地の一番端っこにある先祖の墓。寺院の庭とは土塀で隔てられているのだけれど、寺の大木からの落ち葉が半端なくて、行く度に大掃除・・・・墓地の周辺をセメ...
毎年、春にはフルート教室の発表会があります。2018年、今の師匠にお世話になってからずっと出演させてもらってきました。春の発表会が一つの目標です。毎年、発表会が終わるとまた基礎に戻り、一歩でも前に進めるように練習をしていきます。練習を積み重ね、ぐるぐるまわりながら少しずつでも上に向かって力を積み上げていく・・・・普通ならそうなるはずで、先生の多くの生徒さんは見事にそれを実現しておられます。顔なじみにな...
2025年に入って初めての更新です。前回は何を書いていたかしらん?そうそう・・・・ デイサービスでのボランティア演奏の準備をしていること フルートアンサンブルのメンバーが減って、会費の値上がりとかその存続とかを心配していること書いていましたね。ディでのボランティア演奏本番・・・Mさんご夫妻は、何もかもバッチリなさっていました。が、我々夫婦はいろいろとミスを連発、悔いの残る本番になってしまいました。次・...
昨日のフルートアンサンブルは先生不在メンバーだけで自主練習をすることになっていました。練習の前に会計さんの提案で話し合いをもちました。テーマは会の会計をどうするかということ。人数が少なくなって、会計がもたなくなっているようなのです。月1の練習で集めたお金は、先生への謝礼・会場借り上げ金に使われています。現在7名休会中1名出席者も欠席者もそれなりに負担し、何とかギリギリやれているが、先生に謝礼を払い...
今頑張っていること久しぶりに、高齢者施設のお誕生日会での演奏が決まりました。フルートアンサンブルメンバーの中で、依頼当日の都合がついたのは二人。私と、Mさんでした。以前と比べアンサンブルメンバーが少なくなっていることに加え、それぞれご家族の事情もあり、練習日以外に都合のつくメンバーが限られてしまいます。二人だけで30~40分の本番は難しい~と、出演依頼を断る方向で話が進んでいました。が、<私たち夫婦と...
11月4日 <2号クン3号クンが所属する、中学校吹奏楽団の定期演奏会>2号クン、3号クンにとっては中学校最後の演奏会。今年がんばったコンクール課題曲・自由曲、ポップス、この日のために新たに練習したクラシックの曲、3年生が一人ずつ少しずつソロを受け持つ曲、そして三年生だけで演奏する曲・・・・とても盛りだくさんな演奏会でした。走るの大好き・・・・、音楽とは無縁だった彼等が楽譜を読み、拍を数える所からはじめた3...
月一の更新さえ滞る、情けないブログになってしまっていて・・・・・。ブログには、読んで戴いた時に後味の悪さが残るようなことは書くまいと思いながら書き続けていました。が、この数ヶ月、私の常識ではとうてい考えられないようなことが起って・・・・このざまでした。子供達からは残りの人生がもう限られているのに、もう忘れて前に進んだ方が良い・・・・と言われていました。息子の言葉はもっとストレート「そんなシワだらけ...
トウモロコシの季節到来。今年もおいしいトウモロコシを求めて妙高高原・戸隠高原にいってきました。台風の通過を待ったため、出発は、フルートレッスン後という忙しいスケジュールになってしまいました。夕食はホテルの予定・・・7時頃までには着いていたい。昼食の為の時間を取る余裕がなく、コンビニで買ったおにぎりを車中で交代で食べてひたすら妙高高原目指して走りました。名神は想定外の工事渋滞中。それををなんとかやり...
先日から台風10号に備えての準備をボチボチ進めています。まず第一に取りかかったのは、お隣の庭の整理?昨年秋、奥様がバタバタと施設に入居されてから家は無人のまま。春くらいに一度、遠方のご親族が庭の草を草刈り機で刈っておられましたが、その後は長雨で草は伸び放題、庭木も伸び放題、プランターや植木鉢はあちこちに残ったままだし、支柱、杭、作業道具とかもおいたまま。ゴミペールなど風で飛びそうなものもそのままで...
孫達の吹奏楽コンクールが終わりました。中学生の孫も高校生の孫も、それぞれ県大会出場を目指していたようですが、残念ながら地区大会止まり。二日間ともコンクール会場に出向いて、孫達の学校の演奏はもちろん他校の演奏もしっかり聴いてきました。中学生の2号クン3号クンは今年中三、最後のコンクール。昨年より、とてもうまくなっていました。6月の練習会で、他所の学校の先生から「うまくなったなあ~」と言って貰った話は聞...
シニア吹奏楽団の第一回目の顔合わせがありました。私はもちろんフルート。他には、サックス、トランペット、クラリネット・・・・・とか。参加された方は皆さんは、それぞれの楽器を吹き慣れておられる様子でした。人数はまだ少なくて、少人数編成の楽譜でも音が足りていない。フレックスアンサンブルという、5~8重奏用の楽譜で練習しました。最近、学校の吹奏楽部は人数に バラツキがあるとか。<人数が少なくてもアンサンブ...
7月5日は、母の命日。暑いので墓参りは省略。家の仏壇で済ませる。母が旅だったのは34年前。もう少し長生き出来ていたら良かったのに・・・と今でも思う。今のように告知とかあまりしない時代だったけど、自分で病気と向き合ってがんばっていた。その他にも人生の先輩として見習いたいようなところが思い出されて、良い母やったなと改めて思う。見習いたいけど・・・・・う~ん。。。昨夜は、コンサート。連れ合いとデニス・ブリ...
いちおう元気・・・です~。ブログは4月以来になります・・・・ハア5月に、所属していた混声合唱団のコンサートがありました。1時間ほどのステージで曲数は10数曲。精一杯歌って、お客様には、良かった~と言ってもらえたけど、(まあ、あんなもんやな~~)という仕上がりでした。後日、見たDVD。自分としては、指揮に合わせて乗りに乗って歌っていたつもりだったけど、まあ、何とも固いこと余裕も感じられないし・・・。大昔にフル...
発表会後の初めてのレッスンでした。「当日のリハーサルより本番の方が良かった」「本番について、以前より少し前に進めたように思う」先生からはこんな風にいっていただきました。それから、いつものように音だし・・・エチュード・・・・とレッスンが進んで。「クリアしてほしい課題がある」中音の“E”の吹き方で、音程・音色にもっと注意を払うこと合わせて“C”のピッチ中音の“D”を吹くとき右手の薬指が甘くなり音の粒がそろわな...
田舎の寺へ墓参りに行きました。小六まで住んでいた町父の転勤やら何やらで、田舎から離れて久しい~。親族はもう誰も住んでおらず、実家と、母方祖母の家の2カ所の墓だけが残っています。父母の墓参りは、高速を2時間足らず走って行かねばならず、つい足も遠のきがち。せめてもと、春秋のお彼岸、盆、暮れの年4回位はお参りしてきました。けど、お参りする間隔が空くので、行く度に大掃除する羽目に・・・・。寺院の庭の樹木か...
先日、フルートの発表会が終わりました。発表会の1週間前・・・ピアノ合わせレッスン前日・・・先生宅でのリハーサル当日・・・ステージでのリハーサルすべてのスケジュールをこなして、本番!!前日のリハーサルまでは、まあ順調といってもよい状態(あくまでも当社比ですが・・・・)に仕上がっていました。緊張からちょっとミスしたけど、音楽はそれなりにつながっていました。この分なら本番も事故をおこさずにすみそう~と、...
いろいろあって練習に集中できないまま、残り数週間。。。。というところまできました。今年は短い曲を二曲。どちらもスペインの香りのする曲です。今までどちらかというとバロックとかお堅いイメージの曲が多かったけど、今回は、<地中海・太陽・鮮やかな花・青い空・白い建物・>・・・・イメージを膨らませて演奏できるとよいかな~という感じです。先日の練習では、先生が歯切れのよい伴奏で気分を盛り上げて下さいました。楽...
消防署で開かれた応急手当の講習会に行ってきました。救命措置としての心肺蘇生、AEDの使用についての3時間の学習会でした。私が、誰かにその措置をするというより、される対象かなと思ったけれど、知っておけば安心だと思ったからです。連れ合いが心肺停止になった時、もちろん慌てるでしょうが、何か出来ることがあればよいとも思っていました。申込書の参加資格には、確か小学3年生以上と書いてあって、上限はありませんでした...
1月でスイミングを卒業しました。入会したのは87年ですから、三十年以上同じスクールに通い続けたわけで、親しい友人もたくさん出来ました。コロナ以前は、食事会?飲み会?もたびたびで。お互いの家庭の事情にはあまり深入りせず、適当な距離をおいた気持ちのよいお付き合いが出来ていました。最後の日、みんなに「うまくなったから卒業します」って言ったら、「えっ?留年したらいいのに~」と、惜しんでくれました。体調に問題...
かかりつけの接骨院さんに行ってきました。暮れから、首が窮屈なのです。「首が回りにくいのは、肩凝りも原因ですか?」「そうですね。酷く肩が凝るようなこと何かしましたか」「パソコンを・・・エクセルの家計簿の年間集計をしました」「お正月早々に、一覧表を点検、出てくるのはため息ばかりでしたわ~」「来年もあかるい見通しはなさそうですね」・・・・・・施術をうけながら、投資の話とかもしました。12月から1がつにかけ...
3週間のお休み後、久しぶりのフルートレッスンでした。春にフルートパーティがあるので、宿題は結構たくさん。エチュードが二曲、曲も二曲。暮れからお正月はフルートに触らずじまい。先週の後半から慌ててとりくみはじめたという、いささかオソマツな状態でしたが、それなりには仕上がっていて、ボロボロにならずにすみました。発表会で吹く曲の内の1曲は既に12月に貰っています。いつも1曲しか吹かないのですが、今年は(1曲目で...
暮れからお正月にかけては、PCの前に座る暇も無い慌ただしい日々でした。年末は.大掃除の合間にコンサートのはしご。第九聴いてから、電車で移動、フルートの先生のコンサートを聴きました。それからその次の日の夜は教会でコンサート。心が洗われるような気持ちのよいコンサートでした。お正月の買い物の合間に、田舎へ墓参り。落ち葉と大量のどんぐりを掃き集めて処分。「お供物はお持ち帰り下さい」・・・・お供えして枯れた花...
指導して下さる先生が、私たちのフルートアンサンブルのために編曲して下さったジブリの曲の練習に取り組み始めました。楽譜が配られたのは11月の練習日。その日、私は風邪で欠席。初見大会だったようです。この間の練習日が二回目。私の所には、アルトの楽譜が添付ファイルで届いていました。練習日に間に合うように練習を始めていたけど、これがなかなか手強くて・・・・・アルトフルートの楽譜は、♭4つでスタートし、途中から2...
HEXAD TUBISTS CONCERT2号クン、3号クン、連れ合いの四人で<六人のテュービストによるコンサート>を聴いてきました。youtubeでチューバの演奏はあれこれ聴いてきたけど、生で、しかもアンサンブルを組んでの演奏を聴くのははじめて・・・・と二人共とても楽しみにしてくれていたようです。ホールは200席ほどの小さいところ。音がどんな風に聴けるのか、私もとても楽しみでした。まず六人による「Wiener Fanfare」からスタート...
<4日目>熊本城見学城の規模の大きさに圧倒されました。石垣も見事に積みあがっていて。築城の技術に感心するばかりでした。左側は宇土櫓工事用の囲いがやっと完成したばかりでした。熊本地震で瓦や壁がいたるところで剥がれ落ち、中に入るのは危険状態なのだとか。これをすべて解体し、約10年後の完成を目指しているということです。説明してくれたボランティアのガイドさんも我々と同じくらいのお年かと。建造物について熱く語...
車をアシスト仕様に変えて最初で最後?の遠出をしました。行く先は九州行きは、中国道を通る陸路、帰りは別府からのフェリーという、23日から六日間の工程。<一日目>朝9時出発、陸路で約600キロちょっと。二人で交代しながらひたすら、ひたすら走って、夜7時半頃に一日目の宿泊先に到着。ずっと高速道路で、ガソリンを満タンにしてでかけたのに、宿泊地近辺のリゾート地についた時には、あと70キロメートル走行分しかなく...
風邪をひいた。11月初め親戚の不幸で二日間、奈良まで往復。その後、コーラスの本番。ゆっくりする暇が無いままの1週間はトシヨリにはやっぱり堪える。一段落した日の朝、微熱もあった。コロナ?インフルエンザ?次の日の検査でどちらも陰性と分かってホッとしたが、咳は続いた。フルートの個人レッスン・アンサンブル、コーラスもプールもお休みし・・・ひたすら休養。10日目くらいたってフルートの音出しから始めた。日を変...
このところずっとフルートが鳴らなかった。特に低音。この間、色々あって落ちついて練習出来なかったから?もちろん力不足は否定できない。前回のレッスンの時は特に酷かった。鳴らないから焦って吹くので更に鳴らない。念のためにとペーパーをはさんでみたらスルスル動くではないか!これはだめだわ!!いつもお願いしている楽器店のメンテナンスを予約。「ああ、これはタンポの交換が必要ですね」って。「7~8個くらい。特に低音...
学生時代の友人達とランチしました。後期高齢者4人でのランチです。小鉢が九つ、鯛飯、お吸い物、香の物全員完食でした。お店で二時間弱ねばって、その後は珈琲屋さん、こちらは1時間ほど。前回のランチは7月まだ3か月弱しか経っていないのに話がつきません。みんな元気で、それぞれの思い・こだわりに合わせて動き回っているからでしょうか。いい話がたくさん聞けました。少しずつおばあさんになってきているのは間違いないことだ...
所属しているフルートアンサンブルのミニコンサートが無事終了しました。全体合奏 5曲カルテット 2グループデュオ 3グループ時間は1時間ほど会場は、いつも練習している公民館の、ホール。今までも、年1回、ささやかにコンサートを開いてきました。お客様をお招きして聴いて戴く、というよりは、モチベーションとして。笛友さんとのデュオ1、2楽章はまあまあの出来だったけれど、3楽章で失敗。スタートの合図がやりにくいと彼女...
所属する合唱団でコロナ感染者が出た。私の隣で歌っていた彼女だ。練習があった翌日発熱、夕方の検査で感染が判明。彼女からは発熱の段階でLINEがはいっていた。今までにもコロナ陽性者は出ていたが、練習日との関連はなく、「お大事ね~」のメールですんでいた。が、今回は練習日の翌日に判明。しかも練習時も、「喉が少し痛い」状態だった・・・・注意がたらなかった、気が緩んでいた、と、後で思った。実は彼女、以前から声...
10月で76歳。誕生日前日、5時前に仕事から帰宅した夫が、「お祝いに寿司食べに行こか」っていう。隣の市にお気に入りのお寿司屋さんがある。もちろん回転寿司だけど、ネタが新鮮でおいしいので、たまに行く。そのお店への行き方は二通り。①徒歩5分→駅までバス→電車、乗り継いでまた電車でもより駅→徒歩15分②自宅から山間に進んで徒歩30分→市をまたいで走る路線バス→最寄りのバス停から徒歩10分車で行けば簡単なのだけれど、二人と...
アルテ二巻が、最後のダブルタンギングの練習のところまできました。ひたすらtuku tuku ・・・・・舌の動きがついて行きません。できるだけ速く・・・・・・(^_^;)次回のレッスンには、この課題と、新しいエチュード、曲を持って行きます。このアルテ二巻、スタートしたのは<2020年8月20日>終わるまでにちょうど二年かかったことになります。2017年から現在教えていただいている先生に師事。アンブシャーの修正、お腹の使い方...
信州に行ってきました。北陸道から信州路へ。宿泊は妙高高原。近づくにつれて気温は下降。温泉の後、夕食は、のどぐろ・新潟和牛・・・・・・に、地元のお酒の飲み比べ。風が涼しくて、夜は久しぶりに冷房なしで窓を開けて眠ることが出来ました。翌日は、朝収穫したばかりのとうもろこしを購入。前夜の飲み比べで、気に入ったお酒も購入。それから戸隠に向かいました。どこかでお蕎麦を頂くつもりで山中へ。気温はどんどん下がって...
お盆は孫の4号ちゃん5号ちゃんのお相手をすることになっていました。汗をかかず、ばあちゃんがくたびれず、それでも楽しく過ごさせるにはどうしたらよいか・・・・ズッと思案していて・・・・・買い物中に、<はじめてのお裁縫>というキットを見つけました。針と糸を使ってぬいぐるみのようなものを作るというのです。針は毛糸針のように先が丸くなっていて指を刺す心配が無い。布はフェルトで糸を通すところには小さい穴が開けて...
7月のプール、ズッと水温が高くて泳ぎにくいレッスンが続いていました。コーチもメニューを配慮してくださって、泳いだ距離はトータルで1050mだったり・・・・。閉めてある窓を開けて涼しい風が流れるようにしてくださったり・・・・・。先週のレッスンの日、プールに入ると、あらっ、冷たいやん!冷たさが心地よく感じられて・・・・えっ、たくさん泳がせられる????皆の予感はまる当たり。50m×16とか、100m×3とか・・・・...
吹奏楽のコンクールを聴きに行きました。吹奏楽のコンクール会場に足を運ぶのは息子が出ていたとき以来。その頃は、前半後半の入れ替えとかもなくて、1日中好きなだけ聴いていられました。今は親御さんもみんな熱心。会場整理のため前半と後半でお客の入れ替えがあります。二日間通って、中学校の半分くらいと・高校の演奏を聴きました。どこの学校も非常にうまいです。何校かは選んだ課題曲が同じ。同じ曲でも、演奏から受ける感...
アルテ二巻31課 二本のフルートのためのソナタ Allegroページ数で行くと7ページ!ばあさんには大曲です。今回のレッスンは二回目前回、中音のCの響き・ピッチを直されていました。低音部が下がりきっていない。前回は、音符を追いかけるので精一杯・・・・音色のことは気にかける余裕がありませんでした。二週間がんばりました。その間コーラスで、出来ることを精一杯だせていないことを指摘され、孫達の、コンクールに向けてのひ...
図書館で借りた本で、こぎん刺しのことを知りました。江戸時代、津軽の農民達が厳しい冬の寒さを少しでも快適にやり過ごそうと、着ていた麻の着物に、保温と補強のため木綿糸で刺し子をしたのがはじまりで津軽こぎん刺しが生まれた・・・・らしい。こぎん刺しに魅せられて、最初はコースターから作品を作リ始め。。。。。。とお話は展開していく。私もやってみたい・・・・まずはネットでコースターのキットを買い求めました。何度...
自治会の集会所で開かれた、朗読の会を聴きに行ってきましたプログラムでは詩・随筆等の朗読とありましたが、用事で遅れ、最後の物語だけしか聴けませんでした。「修禅寺物語」 岡本綺堂 作登場人物は、 夜叉王・桂・楓・源頼家の4人と、ナレーター。それをお二人で演じておられました。お二人はまるで声優さんでした。イスに腰掛けて台本を読んでおられるのですが、表情・姿勢までも、役になりきっておられて・・・・朗読も...
大学生時代のサークルの友人達と梅田でランチしました。前回の昼食会は4月。その後の近況をあれこれ・・・・所属していたのはギター・マンドリンクラブで、彼女たち3人はマンドリン、私はギターでした。その頃使っていた楽器を今はどうしている?という話になって。・もうすっかりご無沙汰で、マンドリンのネックが曲がっているかも・・・・・終活で着物を引き取ってもらった時にマンドリンも・・・と聞いたけど取り扱ってなかった...
日曜日は月1の練習日だった。13時に集まって小アンサンブルの練習を1時間。その後16時まで全体練習。休憩時間にアンサンブルの今後について話し合った。グループを結成し、ずっと引っ張ってきてくださった現在のリーダーさんは一番年上のお姉様。後を若いメンバーに託しておきたい・・・・との意向を示され,今後の活動の方向もあわせて考えてほしいと。コロナ以後、メンバーはあまり増えていない。それどころか、それぞれのご事情...
お誕生日会の次の日のプール合計1250m前日の疲れからか、息が上がった。中でも100m3本が堪えた。持ちタイムはゆったりだったけどだんだん腕が重くなってきて・・・・・前の人に続いてひたすら泳いだから止まることはなかったけどやっぱりしんどかった。帰宅後,夫が用意してくれていた昼食のあとはうたた寝。泳いだ後、昼寝することはあんまりないのに・・・・やっぱり年だわ。。。その日、夕食の1品にキュウリのごま酢あえを作っ...
お誕生日会の食事メニューにいつも何にするか悩みます。主役の5号ちゃんは4歳。お姉ちゃんの4号ちゃんは小学生。それに大人4人。4号ちゃんが喜ぶようなもの、大人にもおいしいもの、ちょっとしたおつまみ風にもなるもの、テーブルが華やかになるもの・・・・・。ネットであれやこれや検索・・・・・・・一度候補にあげたものを取り下げたり・・・・・悩んだあげくがこちらメインはケーキ寿司 ちらし寿司を20センチのケーキ型...
ザ・ベース・ギャング ~コントラバス四重奏~フルートアンサンブルで、アルトフルートも受け持っているように 低音楽器は大好き。。。今回のコンサートは、コントラバス4本だけでの演奏でした。クラシック、ジャズ、タンゴ、ロック、日本の歌、ポップスジャンルの幅は広くアレンジも自在・・・・。しっとりと聴かせてくれたり、リズミカルだったり・・・幅が広~い。コントラバスの音をあそこまで聴いたことはなかったなあ~。...
久しぶりに風邪をひいてからもう1か月になる。熱はなかったけど、咳き込む日が続いて・・・その後、声がれ状態で、普段の2割くらいしか声が出せなくなっていた。咳が治まってからも、声がれだけがしつこく残った。おかげで、フルートは咳が治まった頃からボチボチ再開できたが、合唱はズッと欠席のまま。。。。。1か月くらい。ひょっとして声帯にポリープとか?声がれが出始めた頃からかかっていた耳鼻科を再度受診。声帯の状態を...
コンサートは次の日曜日あちこち当たってみたけど、結局引き取り手が見つからないまま。。。。「一人都合が悪くなってチケットが残りそう~」・・・招待してくれたホールに電話してみた。「残念だけどしかたがないですね~」って。反対に、「ご丁寧に~」とも言ってくださって。。。でもやっぱり、客席は埋まっている方が気持ちがよいよね~。音楽が好きで、コンサートにもでかけるという知り合い。。。可能なところにはすべて声か...
新聞の<コンサートチケットプレゼント>に応募したら、珍しく当選し、チケットが二枚届いた。私は行くつもりだけど、連れ合いは都合が悪く、チケットが1枚のこりそう~。知り合いの音楽の仲間に声をかけてみたけど、みんな都合が悪いとのこと。コロナが落ち着いたせいで、我慢していた外出を解禁しているらしく、スケジュールはけっこういっぱいみたい。。。。私も先日、友人の吹奏楽コンサートを聴きに行った。定期演奏会の開催...
スイミング、無事復帰できました。25×8から始まって、(25キック/50スイム)×41回歩きを入れて次は50×6・・・・月初めのペースはいつもとおんなじ。1か月のブランクのせいで、息はやはり上がり気味一息つきたい・・・と思いながらも、順番が来れば壁をけって泳ぎ出す。。。でも、泳ぎ始めるとなんとか行けてしまう~。長く泳いでいたおかげで身体が覚えていてくれたんでしょう~。さすがに、25mのストローク数は少々多い目でした...
白内障手術後、泳げるのは順調ならば、手術から3週間後の予定でした。五月半ばには泳げるようになっているはずでしたが、想定外の風邪症状の持続で、やむなく延期。今日ようやく市民プールに行けました。ずっと以前に買っていた回数券の印字が薄れてしまっていて。。。。プールの受付で尋ねたら、再使用できると。一枚一枚手書きで書き足して使えるようにしてくださいました。更衣室で水着に着替えて入水、そろそろ泳いでみました...
昨日からようやく声が出せるようになりましたで、久しぶりにフルートを吹いてみました。声がれしてから3日ほど、それ以前も咳が出るのでフルートの練習は控えていましたから、まともに吹いたのは1週間ぶりくらい。頼りない音しか出せないかも?そう思いながら音出しからスタート。一音一音ロングトーンで・・・・次はビブラートをかけて・・・・タファ・ゴベも・・・・結果、想像していたのよりもしっかりした音を出すことが出来...
今年はスナップエンドウの出来が良い。シャキシャキとしていてちょっとあまいスナップエンドウを堪能しています。この間の土曜日も、スナップエンドウが好きな4号ちゃんに、と収穫しました。筋を取ってさっと湯がいて鮮やかになったのを食卓にならべました。4号ちゃんは小皿のマヨネーズをちょっとつけながらパクパク食べていました。5号ちゃんはさやをむいて豆だけ取り出して食べると言います。「さやごと食べたらおいしいよ~」...
久しぶりに風邪をひきました。コロナ禍のここ数年、風邪をひかなくなったと思っていたのに・・・・超久しぶりの風邪引きです。喉のイガイガから始まって、咳が出始め、声帯をやられました。発熱は無し。身体は元気で食欲も十分~。念のためにと抗原検査キットで調べたけどやはり陰性でした。声が出にくくて。喉の安静のために,できるだけ声を出さないようにしています・・・・っていうか、思うように声が出ないのです。お医者様か...
10時からフルートのレッスン、午後は笛友さんとお稽古ばあさんにはやっぱり、ハードスケジュールでした。レッスンは、白内障の手術等で、前回のレッスンからは3週間空いていました。自宅で一人でする練習、やっぱり緊張感に欠けます。お茶飲んだり、休憩したり、時には鍋で煮込み中のお料理の具合を見に行ったり・・・・でも、レッスン中はさすがに集中・・・1時間半ほど立ったままで、吹いたりお話を聞いたり・・・・またいつもの...
連休前、眼科で車の運転が可能か尋ねました。その他のことはすべて順調でしたが、手術後の運転は、個別の状況で異なると聞いていたからです。検査の結果は、「遠くもよく見えているし問題なさそう・・・」とのこと。まずは近所をゆっくり走ることから初め、次の日、買い物に行きました。その次の日は、京都へ。近々、高校時代の友人で集まることになっているのだけど、脚の調子が良くない彼女がいて、混雑が噂されている京都で動き...
左目の白内障の日帰り手術が終了しました。受けたのは、電車で30分ほどの所にある眼科。ここ数年お世話になっている市内の眼科からの紹介の医院でした。右目は7、8年前に終了。当時、左目は異常なくそのまま放置していたのですが、やはり水晶体が経年劣化・・・。一月前くらいから手術前の眼科検診、説明会等があり、丁寧な診療で安心できました。今日は、眼帯が外れ、術後のケア。順調のようです・・・・眼帯で帰宅する手術の日...
今日は笛友さんとの月1のデュオの練習の日でした。日曜日にフルートパーティが終わったばかり。少し休憩できたら良かったのだけど、残された日が、たぶんそれほどないだろうばあさんとしては休んでいるわけにはいきません。もっていった楽譜は*Carl Stamitz ; Op27 Duetto Ⅰ*それとMozart;魔笛から「おいらは鳥刺し」鳥刺しは、別の笛友さんから紹介して貰ったもので、とりあえず二人で吹いてみたかったのです。事前にy...
我が家でも開花! 昨日、フルートの発表会が終わりました。リハーサル開始から本番終了まで、7時間ほど。なが~い一日でした。楽器、練習室で使うかもしれない譜面立て、楽譜、お茶、本番用の靴、その他細々と用意しリュックに詰めて家を出ました。衣装はシンプルなニットにパンツ。家から着用して出たのでかさばらずに済みましたがリュックが結構重くて・・・リハーサル前のホールでちょっと音だし。それからリハ。数人の笛友さ...
朝から冷たい雨発表会前のpiano合わせ開始は11時。休日の道路の混み具合が気になるので先生のお宅までは電車。出掛ける前にちょっと音だし。それから気になるところをちょっとさらって・・・・・のつもりでしたが、躓いてしまって・・・ミスの連発(゚o゚;)修正が難しくなることがあります不安を抱えながら電車に乗りました。先生宅ではとにかくゆっくりとロングトーン・・・・それからpiano合わせが始まりました。間違っても気にしな...
フルートの発表会まで1か月をきりました。<毎日練習>のつもりでいるのですがなかなか難しい~いろいろと用事が出来てしまいます。いつものプールはやっぱり休めないし、コーラスも休みたくない。WBCもみたいし、孫のサポートもしてやりたい・・・・冬物の始末も菜園の手入れも・・・そんな日はせめてロングトーンだけでも。。。。。とか。。。今年も、バタバタしている内に本番の日を迎えることになりそうな予感が。。。。今日は...
いつもの音出しのあと、先生にピアノ伴奏していただいて発表会の曲を通しました。結果は、みごとにボロボロ。。。。。最近ようやく引っかからなくなったところがすべて×。いきなり曲を通して吹くのは、やっぱりまだ無理です。「苦手なところになると、みごとに音が硬くなって・・・」と先生。そうです・・・力が入ってしまうのです。指が思うように回らなくなってしまう。家でピアノ伴奏の音源をつくってそれに合わせて練習しては...
年が明けてからのスイミングレッスンはちょっと控えめのメニューが続いていた。コーチは、お正月の1週間の休館によるブランクとかを配慮してくれていたようだけど、昨日は月末普段よりメニューがキツくなる。合計で1200m泳いだ中に、100m3本もあった。持ちタイムは3分半とチョイ長目だったけど、2本目終わり頃から息が上がってきて。。。けど、誰も泳ぐのを止めないので、さらにペースを落として後に続いた。一人だったら止めて...
鉢伏高原スキー場に行ってきた。昨日のスキー場近辺の天気予報は、曇り時々雪。高速道路は冬用タイヤ規制中。雪が降る中を走ってスキー場へ到着。雪は相変わらず。雪質は予想通り良い!初めはソロソロ・・・・いつも、最初の何本かは慎重になる・・・何しろ年が年、転倒して怪我でもしたら大変。時折風で雪が舞い視界が曇ったり、日がさしたり。。。滑っている間は良いけどリフトで冷え冷えしてしまってそんな中で、2時間ほど。気...
レッスンの初めは言い訳から。。。。(^_^;)この間から肩こりがキツくて・・・フルートの練習が思うように出来なかった・・・と 先生が身体をほぐす呼吸法を教えてくださった。身体の使い方を知ることは楽器を吹く者には必須のなんやね・・・・おかげで肩の辺りのこわばりが取れた。。。すごい!エチュードはアルテ2巻 30課テレマン作曲 二本のフルートのためのソナタ1楽章 Andanteド♯のピッチ、音色がやっぱりよくない・・・...
笛友さんとの、月一の定例練習日でした。この日の予定はCarl Stamitz Op. 27 DuettoⅢでしたが、Ⅰ~Ⅵをぜ~んぶあわせました(^_^;)ほぼ初見大会状態。。。「ゆっくり吹いてね」と、どの曲も、指定のテンポよりかなり遅い目。八分音符を1拍に数えたりしながら進みました。彼女はエチュードを何冊もこなしていて、譜読みも指回しも間違いなく出来る人。フルートアンサンブルでもその力が信頼されているメンバーさんで。すいすい吹...
日が経つのは速い~~!前回ブログを更新してからもう10日も過ぎた。振り返ると・・・・25日積雪。道路にも積もった。その雪の中、夫は仕事へ。スタッドレスが役に立った。26日プールとコーラス。夜のコーラス。出掛ける時間帯の空に幾分か明るさが残るようになった。けど相変わらず寒い。ベンチコートとオーバーズボンで完全防備し、バイクで出掛ける。27日カニを食べに山陰へ。もうひとつのお目当てはこちら予約してたし、キャン...
火曜日フルートのレッスンでした。アルテ二巻 No30 AdagioとAlla breveを先生に合わせて貰って、これは合格。次回はテレマン発表会の曲は最後まで通しました。全部の音にビブラートをかけることが、今回の目標。音の跳躍があっても浮くことがないように、お腹を意識して、休まずひたすら。。。。。抜けると先生から「ビブラート!」と声がかかって・・・・お腹が休むのは、休符の所だけ。私にとっては、まるで修行で(苦笑)レッ...
12月に車を買い換えました。http://ubazakurakomo.blog133.fc2.com/blog-entry-1535.html郊外の小高いところにある我が家、冬季には地面に積もるほどの降雪が、例年1~2回。ご近所でも、冬にはスタッドレスに履き替えるお宅が少しあります。市街地に出掛けるには、長く続く坂道を下らなければならないし、降雪地帯に出掛けることもあるので、冬季には必ずスタッドレスに履き替え、タイヤチェーンも積んでいます。透析が必要なご近...
先日の日曜日は初練習。その日の朝、メンバーのお一人からLINE、「体調不良で欠席・・・・・・」とのこと。文面からたいそうなことではなさそうでちょっと安心したけど、その日の練習曲の一つは彼女と二人で1stを吹くことになっていたのを思い出した前回少しだけやっていた曲で、そのときはミスしても彼女がずっとちゃんと吹いてくれたのでそれほど焦らずに済んでいた。出かける時間まで必死で練習・・・・途中、高音のファ♯、シ♭→...
月曜日、初泳ぎ年末年始の休館で、泳ぐのは2週間ぶり。泳ぎ方を忘れることはないだろうけど(^_^;)、少々不安もあった。最初のアップ大きい泳ぎを心がけてゆったりと25mを8本。それからキック、スイムを繰り返し、最長距離は50m、100mはなかった。合計950mちょっと少なめだったけど、コースの年齢層に合わせてのメニューだったかな?思いのほか快調、気分良く初泳ぎを終えた。そして次の日は初レッスン。朝、内科の定期検診を済...
あさってが、初レッスン?実は、レッスンはその次の週のつもりで、まだ練習の日があると、のんきにかまえていました。1月のカレンダーに、フルートの予定がいくつかあって、レッスンの日を勘違いしていたのです。はっきり書いてあるのにね!練習を先延ばしにして何をしていたかというと、2022年の家計簿の整理です。紙の家計簿とエクセルのを作っていて、例年お正月にはそれを元に前の年の家計の集計をします。年間の、総収入・総...
田舎へ、実家の墓参りに行ってきました。高速を使って2時間と少し。田舎の寺の裏の墓地。昨年は大雪で墓地までたどり着くのも大変でしたが、12月の雪はなくなっていて、掃除も順調にはかどりました。実家の墓石と、母方の先祖代々の墓石の二つを磨き、終了。この日は、12月に買い換えた車の初めての二人揃ってのロングドライブでした。それまで乗っていたSUVすでに16万キロ走っていて、車検の費用が結構かさむ状態でした。高齢者の...
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。無事お正月を迎えました。おせちはまあこんなもん。いつも、例年よりちょっと甘かったり醤油辛かったり・・・疲れてくると、味ききが出来なくなるみたいです。いや、年のせいか・・・(^_^;)一人暮らしのお隣さんには、黒豆を差し上げて・・・孫のおちびさんのために、今年は伊達巻きも作りました。年賀状は、出し遅れてしまって・・・・間に合ったかしらん?頂い...
毎年聴いている“第九deクリスマス”今年も聴きに行きました。第1部は第九、第2部はクリスマス名曲集第九を聴いて、その後テレマンアンサンブルや合唱団の演奏が聴けるちょっと贅沢なコンサートです。会場はザ・シンフォニーホール。合唱団の皆さん、昨年はマスクでの歌唱でしたが今年はマスク無し。パイプオルガンのある、ステージ奥側の客席からの歌声でした。私の席からは指揮者の延原さんの手元がよく見えて・・・いつもは後...
小2の4号ちゃんも、3歳の5号ちゃんも、エプロンをつけて準備万端・・・・お菓子のお家作りに取りかかりましたまず生クリームを泡立て、スポンジをカットしてお家のかたちに。間に生クリーム、フルーツをはさんで重ね、生クリームで外壁を塗りました。仕上げお菓子で柱や屋根を作り、ろうそくに見立てたイチゴを並べて完成!4号ちゃんは最初から最後までしっかり働いてくれました。飾り付けのアイデアもね。5号ちゃんも泡立て...
4号ちゃん、5号ちゃん用のエプロンを作りました。特に最近の5号ちゃん、お料理にはまっていて・・・・手料理を振る舞ってくれます。左側のが5号ちゃん用、右側の折りたたんだのは4号ちゃん用4号ちゃん用には三角巾も作りました。何でもまねをしたがる5号ちゃんにも三角巾を用意した方が良いでしょうかね。布は十数年前にお稽古バッグを作った残り、三角巾分くらいならまだあるでしょうか?最近の5号ちゃんは我が家に来るとキッチン...
ノウゼンカズラの伸びた枝をすべて切り払って、丸坊主状態にしました。春になれば、また新芽が伸びてくれるはずです。庭木の剪定、まだ出来ていない所は少しずつ片付けねば・・・。玄関周りの花壇は、夏の花をすべて抜いて、パンジー、葉ボタンを植え冬仕様に。大掃除第一弾。洗面所が終了しました。台の上、高窓のさんとか、先日購入したばかりのコードレスの掃除機が便利。。。すっきり綺麗になりました。ゴミのケースにはかなり...
学生時代の友人達とささやかに忘年会のランチをしました。場所は梅田。食事を終わってお店を出ると、見事なイルミネーション!久しぶりに行った梅田の阪急前。こんな綺麗なことになっているとは知りませんでした。わあわあ言いながらスマホで写真を撮っていたら、知らないおじさんが「点灯する時間が決まっているんやで~、ちょうどよかったなあ~~」と教えてくれました。(あ~あ、すっかり田舎者ですわ。)後期高齢者の領域に踏...
三月に、編み直して仕上げたセーター毛糸が足りなくて半袖で仕上げていました.http://ubazakurakomo.blog133.fc2.com/blog-entry-1458.html衣替えの時、棚を整理していたら、無いと思っていた毛糸が二玉!!せっかくなので、途中から編み直し、昨日やっとまともな形で仕上がりました。色合いが綺麗に出ていませんが、もう少し暖かい色合いです。モヘアっぽい毛糸なので、ほどいた時に糸の繊維が少しやせてしまって・・・・後で見つ...
久しぶりのまとまった雨。道路はちょっと混んでいました。アルテ2巻28課 NO3テンポを、指定通りには出来なかったけど、キリッと吹けていたようで〇頂きました。次は30課ヘンデル「ソナタ 9番より」・・・・・テレマン「二本のフルートのためのソナタ」そして31課大曲が続きます。「ここまででアルテ2巻はおわりですね」と先生はおっしゃるけど、どれだけの日数を要するやら????その頃まで、吹き続けることができているか...
コロナの前は、時々診てもらっていたけどあまり行かなくなっていた。けどやっぱり、腰の調子が気になったり、脚が気になったりで。酷くなる前に整えて貰う目的でまた時々行って調整して貰っている。「後期高齢者にならはったんですね~。30代の頃から診させてもらってるけど・・・」「あの頃と変わってはりませんね~」と笑われてしまった。(頭白くなっているし・・・・成長してないってこと???)「いえいえ、身体も頭も年相応...
フルートアンサンブルの本番でした。全体合奏カルテット・トリオに分かれての演奏希望者のアンサンブル一番の気がかりは笛友さんとのデュオでした。ここ数ヶ月間、月に二回くらいの練習をしていました。先週には私のフルートの先生のレッスンをうけました。そして、今日の直前練習、、、、二回ほど合わせて、残りの時間で気になるところを振り返り、練習はすべて終了!本番で。意外と冷静に演奏出来ました。ミスはやっぱりあったけ...
先日、フルートの先生の演奏会があり聴きに行ってきました。先生の親友さんとのデュオコンサートでした。お二人は赤?臙脂?のドレス、そしてピアニストさんは黒のドレス、華やかでシックで濃いステージでした。一部は、大人の雰囲気漂う、タンゴを数曲。二部ではフル-トのための曲とか。厚みのある先生の音、やっぱり好きです。パワーも凄い!楽しんで演奏なさっている雰囲気が十分に伝わって、聴いているこちらも引き込まれた2...
昨日は、フルートアンサンブル秋の、ささやかなコンサート(練習会?)に向けての練習でした。・カルテット練習・・・コンサートは来月だと言うのに、この日初めて合わせた曲があったりして???コロナで練習を控えた月があったし、難しさから変更した曲もあって、ぶっつけ本番もいいとこです。ま、開催することに意義があるというコンサートですから。。。いいんです。 ・全体合奏・・・3曲こちらはそれなりに練習を重ねた曲ば...
レッスンでした。*ミニコンサートで笛友さんと吹く予定の曲、バッハ;<ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第一番より>アンダンテのデュオ。*アルテ2巻 28課No2 SICILIAN A*前回貰ったばかりの、フルートパーティーで吹く予定の曲 <Barcarolle et Tarantella>を持参していました。先生に聞いて戴くのは初めての曲ばかり・・・「本番の近いものからしましょう~」で、バッハを聞いて戴きました。笛友さんが1st、ヴ...
笛友さんとバッハを練習しました。二人ともちょこちょこミスはするけれど、まあまあの出来でした。もう少し詰めて練習すれば本番にかけても大丈夫そう~。内輪の気楽な演奏会なので、失敗も愛嬌というか。。。昨年の演奏に比べたら、ずいぶんマシです。・・・・あ、私が、です。笛友さんはいつも確かな音できちんと吹いてはります。崩れない~。その一方でミスを連発していたのが私。思うように吹けなくて、本番前にして、フルート...
孫は、中学生になって吹奏楽部を選んだ。割り当てられた楽器はチューバ。音楽の演奏経験は全くないけど、音楽が好きだからと決めたらしい。吹奏楽部を選択する生徒のほとんどは、ピアノのレッスン経験がある子ばかり。その中できっと苦労するだろうなあ~と案じたけれど、孫の選択やし。。。けど、やっぱり思った通りで・・・・譜が読めない・・・リズムが取れない・・・指も覚えにくい・・・倍音の処理もままならない・・・・コレ...
釣りが初めての孫達と、海釣り公園に行ってきました。護岸にはフェンスが設置してあり、安心して釣りを楽しむことが出来ます。小2の4号ちゃん、3歳の5号ちゃん用にアウトドア用ベンチを改良した足台を持参し、設置。念のためにと救命胴着も着用。いざ、開始!慣れなくて少々手間取っていた4号ちゃんも、鯵が1匹釣れてからは、なかなか好調で・・・釣れた魚を針から外す所以外は全部自分でやっていました。サビキ釣りなので餌...
笛友さんと、秋に開催される予定(?)の、フルートアンサンブルのミニコンサートに向けての練習をしました。当初、ショパンのワルツ、Op69-2をデュオで演奏するつもりでした。ワルツ・・・ピアノで演奏される非常に美しい曲です。「乙女心を刺激された」笛友さんは曲についてそう話していました。華やかだけど、心を揺さぶられるような曲やね~とか。でも、二人で練習してみたけど、イメージしていたようには演奏出来ませんで...
朝6時出発。朝食はコンビニのおにぎりを車中で。途中のサービスエリア内スタバで珈琲を補給。ひたすら車を走らせ開田高原に行ってきました。中央道 中津川インターで高速をおり、道の駅で朝採りのトウモロコシを購入(この日の目的①)リンゴ・ブドウ・野菜も購入。そこからさらに開田高原に向かい、お蕎麦で昼食(目的②)食後は開田高原アイスクリーム工房でとうもろこしソフトをいただきました(目標③)高原内を、窓を開けてドラ...
先日から、起床時の目やに、違和感が気になって眼科を受診してきた。ドライアイの所為で眼球に少し傷があるということで、ドライアイ用の目薬で様子を見ることになった。。白内障の方は・・・右目はすでに処置済み、左目はそれほど進行していないのでこれまで通り点眼薬で対応しましょう~と言われた。貰った薬は二種類。二種類あるときは5分間間を開けて点眼すると教わったドライアイ用のヒアレインは両目に。白内障の進行を抑え...
「親子 de Brass!」ザ・シンフォニーホールでの演奏会がありました。イベントのタイトルには「親子」とあったけど我が家の場合は、「じいちゃん・ばあちゃんと孫」でした。プログラムは、アニメ特集。ルパン三世、エヴァンゲリオン、宇宙戦艦ヤマトなどの1部ジブリの2部構成でした。アニメ特集で、学生・子供は無料という、なんともすてきなイベント。部活帰りでしょうか、楽器を抱えた学生さんもたくさん聴きに来ていました。...
昨日見ていたテレビのクイズ番組で、<SWIMMING>を<SWIMING>と書いた女性アナウンサーがいましたが・・・泳ぐのは二週間ぶり。総距離1150m1週間のお盆休み後のレッスン再開で、(コーチが出すメニューはきっと軽い目?)の予測が見事外れました。おまけに水温は高い目の31度。久しぶりにまともに身体を動かして気分は良かったけど、疲れました~。25m泳ぐときストローク数を数えます。20だとまあ調子が良い方。100m泳ぐとき...
庭のピーマンの勢いがいい。朝の内に収穫。今夜は肉詰め。ミンチを詰めて・・・・あとは焼くだけ~!...
昨日は、終日激しい雨、雷もなりました。菜園での作業はお休み・・・・雨の激しさを気にしつつもホッと出来る一日でした。今朝の庭、たっぷりの雨を貰って樹木も一息付けたみたいで、葉っぱを伸びやかに広げています。あれだけ降ったら、水やりは明日くらいまではお休みできるはず。ヤレヤレ・・・天気予報では、明日も暑くはなるけれど乾いた空気が流れ込むとか。少しだけでも秋の気配が感じられるのはうれしいことです。近くの公...
晴天でも、部屋は少し暗い・・・・こちらは南側 こちらは西側朝の差し込む日差しが見事に遮られるので、午前中はなんとかエアコンなしで過ごせる。が、コレだけ茂っていても午後はやっぱり無理。外の空気そのものが暑い~~!けど、このカーテンのおかげでエアコンの効果が増す感じはある。手がかかるのは水やり。これだけ茂ると、水分の補給もしっかりしてやらねばならない水やりを少しサボると葉っぱの元気がなくなる。毎朝...
朝から、市の郊外にある我が家の墓に参ってきた。家からは車で30分くらい。山の中、田舎道を走るけど、山間部の静かな所に広大な墓地がある。今は、市の外郭団体が運営している?十数年前に、お墓参りがしやすい距離と言うことで決めた。連れ合いが先立ってもあそこなら一人でいつでも行ける・・・・・ってね。山の斜面なので見晴らしが良い。墓石の区画ごとに車道があって墓石のすぐそばまで車で行ける。管理事務所があって管理員...
菜園の三度豆の始末をした。帽子を被り、日よけのアームカバー、首にはタオルを巻き、タオルの中には保冷剤を入れての作業。支柱に巻き付いたツルをはさみで切りながら取り除いていく。切り取ったツルに残っている三度豆、不格好でも食べられる・・・・面倒だけど、もったいないし~。(苦笑)時間をかけて始末したツルはゴミ袋一つ分。枯れたさやには種豆に使えそうな豆がいくつもあった。多分無理だろうけど、ビニールポットに埋...
3週間ぶりのフルートレッスンでした。いつものレッスンより1週間の余裕があったはずなのに、エチュードもバッハも中途半端なままレッスンを受けました。朝から暑くて、レッスン室で座り込んでしばし休憩・・・(^_^;)先日のコンサートの話題で盛り上がったところでレッスンスタート!*アルテ二巻 27課 NO3<ROMANZA> Cis mollとCis dur 二重奏♯4つと7つの使い分けで頭がたびたび混乱・・・・前のNo2同様、...
「ブログリーダー」を活用して、E−KOMOさんをフォローしませんか?
お彼岸で。日差しも十分。お墓参りに行ってきました。一カ所目は、高速走って1時間半程の故郷にある菩提寺の墓。父母等先祖の墓と、母方の祖母達の墓があります。ちょっと遠いのでお参りするのは、春秋のお彼岸と盆、年末年始くらい・・・祥月命日に行くこともあります。墓地の一番端っこにある先祖の墓。寺院の庭とは土塀で隔てられているのだけれど、寺の大木からの落ち葉が半端なくて、行く度に大掃除・・・・墓地の周辺をセメ...
毎年、春にはフルート教室の発表会があります。2018年、今の師匠にお世話になってからずっと出演させてもらってきました。春の発表会が一つの目標です。毎年、発表会が終わるとまた基礎に戻り、一歩でも前に進めるように練習をしていきます。練習を積み重ね、ぐるぐるまわりながら少しずつでも上に向かって力を積み上げていく・・・・普通ならそうなるはずで、先生の多くの生徒さんは見事にそれを実現しておられます。顔なじみにな...
2025年に入って初めての更新です。前回は何を書いていたかしらん?そうそう・・・・ デイサービスでのボランティア演奏の準備をしていること フルートアンサンブルのメンバーが減って、会費の値上がりとかその存続とかを心配していること書いていましたね。ディでのボランティア演奏本番・・・Mさんご夫妻は、何もかもバッチリなさっていました。が、我々夫婦はいろいろとミスを連発、悔いの残る本番になってしまいました。次・...
昨日のフルートアンサンブルは先生不在メンバーだけで自主練習をすることになっていました。練習の前に会計さんの提案で話し合いをもちました。テーマは会の会計をどうするかということ。人数が少なくなって、会計がもたなくなっているようなのです。月1の練習で集めたお金は、先生への謝礼・会場借り上げ金に使われています。現在7名休会中1名出席者も欠席者もそれなりに負担し、何とかギリギリやれているが、先生に謝礼を払い...
今頑張っていること久しぶりに、高齢者施設のお誕生日会での演奏が決まりました。フルートアンサンブルメンバーの中で、依頼当日の都合がついたのは二人。私と、Mさんでした。以前と比べアンサンブルメンバーが少なくなっていることに加え、それぞれご家族の事情もあり、練習日以外に都合のつくメンバーが限られてしまいます。二人だけで30~40分の本番は難しい~と、出演依頼を断る方向で話が進んでいました。が、<私たち夫婦と...
11月4日 <2号クン3号クンが所属する、中学校吹奏楽団の定期演奏会>2号クン、3号クンにとっては中学校最後の演奏会。今年がんばったコンクール課題曲・自由曲、ポップス、この日のために新たに練習したクラシックの曲、3年生が一人ずつ少しずつソロを受け持つ曲、そして三年生だけで演奏する曲・・・・とても盛りだくさんな演奏会でした。走るの大好き・・・・、音楽とは無縁だった彼等が楽譜を読み、拍を数える所からはじめた3...
月一の更新さえ滞る、情けないブログになってしまっていて・・・・・。ブログには、読んで戴いた時に後味の悪さが残るようなことは書くまいと思いながら書き続けていました。が、この数ヶ月、私の常識ではとうてい考えられないようなことが起って・・・・このざまでした。子供達からは残りの人生がもう限られているのに、もう忘れて前に進んだ方が良い・・・・と言われていました。息子の言葉はもっとストレート「そんなシワだらけ...
トウモロコシの季節到来。今年もおいしいトウモロコシを求めて妙高高原・戸隠高原にいってきました。台風の通過を待ったため、出発は、フルートレッスン後という忙しいスケジュールになってしまいました。夕食はホテルの予定・・・7時頃までには着いていたい。昼食の為の時間を取る余裕がなく、コンビニで買ったおにぎりを車中で交代で食べてひたすら妙高高原目指して走りました。名神は想定外の工事渋滞中。それををなんとかやり...
先日から台風10号に備えての準備をボチボチ進めています。まず第一に取りかかったのは、お隣の庭の整理?昨年秋、奥様がバタバタと施設に入居されてから家は無人のまま。春くらいに一度、遠方のご親族が庭の草を草刈り機で刈っておられましたが、その後は長雨で草は伸び放題、庭木も伸び放題、プランターや植木鉢はあちこちに残ったままだし、支柱、杭、作業道具とかもおいたまま。ゴミペールなど風で飛びそうなものもそのままで...
孫達の吹奏楽コンクールが終わりました。中学生の孫も高校生の孫も、それぞれ県大会出場を目指していたようですが、残念ながら地区大会止まり。二日間ともコンクール会場に出向いて、孫達の学校の演奏はもちろん他校の演奏もしっかり聴いてきました。中学生の2号クン3号クンは今年中三、最後のコンクール。昨年より、とてもうまくなっていました。6月の練習会で、他所の学校の先生から「うまくなったなあ~」と言って貰った話は聞...
シニア吹奏楽団の第一回目の顔合わせがありました。私はもちろんフルート。他には、サックス、トランペット、クラリネット・・・・・とか。参加された方は皆さんは、それぞれの楽器を吹き慣れておられる様子でした。人数はまだ少なくて、少人数編成の楽譜でも音が足りていない。フレックスアンサンブルという、5~8重奏用の楽譜で練習しました。最近、学校の吹奏楽部は人数に バラツキがあるとか。<人数が少なくてもアンサンブ...
7月5日は、母の命日。暑いので墓参りは省略。家の仏壇で済ませる。母が旅だったのは34年前。もう少し長生き出来ていたら良かったのに・・・と今でも思う。今のように告知とかあまりしない時代だったけど、自分で病気と向き合ってがんばっていた。その他にも人生の先輩として見習いたいようなところが思い出されて、良い母やったなと改めて思う。見習いたいけど・・・・・う~ん。。。昨夜は、コンサート。連れ合いとデニス・ブリ...
いちおう元気・・・です~。ブログは4月以来になります・・・・ハア5月に、所属していた混声合唱団のコンサートがありました。1時間ほどのステージで曲数は10数曲。精一杯歌って、お客様には、良かった~と言ってもらえたけど、(まあ、あんなもんやな~~)という仕上がりでした。後日、見たDVD。自分としては、指揮に合わせて乗りに乗って歌っていたつもりだったけど、まあ、何とも固いこと余裕も感じられないし・・・。大昔にフル...
発表会後の初めてのレッスンでした。「当日のリハーサルより本番の方が良かった」「本番について、以前より少し前に進めたように思う」先生からはこんな風にいっていただきました。それから、いつものように音だし・・・エチュード・・・・とレッスンが進んで。「クリアしてほしい課題がある」中音の“E”の吹き方で、音程・音色にもっと注意を払うこと合わせて“C”のピッチ中音の“D”を吹くとき右手の薬指が甘くなり音の粒がそろわな...
田舎の寺へ墓参りに行きました。小六まで住んでいた町父の転勤やら何やらで、田舎から離れて久しい~。親族はもう誰も住んでおらず、実家と、母方祖母の家の2カ所の墓だけが残っています。父母の墓参りは、高速を2時間足らず走って行かねばならず、つい足も遠のきがち。せめてもと、春秋のお彼岸、盆、暮れの年4回位はお参りしてきました。けど、お参りする間隔が空くので、行く度に大掃除する羽目に・・・・。寺院の庭の樹木か...
先日、フルートの発表会が終わりました。発表会の1週間前・・・ピアノ合わせレッスン前日・・・先生宅でのリハーサル当日・・・ステージでのリハーサルすべてのスケジュールをこなして、本番!!前日のリハーサルまでは、まあ順調といってもよい状態(あくまでも当社比ですが・・・・)に仕上がっていました。緊張からちょっとミスしたけど、音楽はそれなりにつながっていました。この分なら本番も事故をおこさずにすみそう~と、...
いろいろあって練習に集中できないまま、残り数週間。。。。というところまできました。今年は短い曲を二曲。どちらもスペインの香りのする曲です。今までどちらかというとバロックとかお堅いイメージの曲が多かったけど、今回は、<地中海・太陽・鮮やかな花・青い空・白い建物・>・・・・イメージを膨らませて演奏できるとよいかな~という感じです。先日の練習では、先生が歯切れのよい伴奏で気分を盛り上げて下さいました。楽...
消防署で開かれた応急手当の講習会に行ってきました。救命措置としての心肺蘇生、AEDの使用についての3時間の学習会でした。私が、誰かにその措置をするというより、される対象かなと思ったけれど、知っておけば安心だと思ったからです。連れ合いが心肺停止になった時、もちろん慌てるでしょうが、何か出来ることがあればよいとも思っていました。申込書の参加資格には、確か小学3年生以上と書いてあって、上限はありませんでした...
1月でスイミングを卒業しました。入会したのは87年ですから、三十年以上同じスクールに通い続けたわけで、親しい友人もたくさん出来ました。コロナ以前は、食事会?飲み会?もたびたびで。お互いの家庭の事情にはあまり深入りせず、適当な距離をおいた気持ちのよいお付き合いが出来ていました。最後の日、みんなに「うまくなったから卒業します」って言ったら、「えっ?留年したらいいのに~」と、惜しんでくれました。体調に問題...
7月5日は、母の命日。暑いので墓参りは省略。家の仏壇で済ませる。母が旅だったのは34年前。もう少し長生き出来ていたら良かったのに・・・と今でも思う。今のように告知とかあまりしない時代だったけど、自分で病気と向き合ってがんばっていた。その他にも人生の先輩として見習いたいようなところが思い出されて、良い母やったなと改めて思う。見習いたいけど・・・・・う~ん。。。昨夜は、コンサート。連れ合いとデニス・ブリ...
いちおう元気・・・です~。ブログは4月以来になります・・・・ハア5月に、所属していた混声合唱団のコンサートがありました。1時間ほどのステージで曲数は10数曲。精一杯歌って、お客様には、良かった~と言ってもらえたけど、(まあ、あんなもんやな~~)という仕上がりでした。後日、見たDVD。自分としては、指揮に合わせて乗りに乗って歌っていたつもりだったけど、まあ、何とも固いこと余裕も感じられないし・・・。大昔にフル...
発表会後の初めてのレッスンでした。「当日のリハーサルより本番の方が良かった」「本番について、以前より少し前に進めたように思う」先生からはこんな風にいっていただきました。それから、いつものように音だし・・・エチュード・・・・とレッスンが進んで。「クリアしてほしい課題がある」中音の“E”の吹き方で、音程・音色にもっと注意を払うこと合わせて“C”のピッチ中音の“D”を吹くとき右手の薬指が甘くなり音の粒がそろわな...
田舎の寺へ墓参りに行きました。小六まで住んでいた町父の転勤やら何やらで、田舎から離れて久しい~。親族はもう誰も住んでおらず、実家と、母方祖母の家の2カ所の墓だけが残っています。父母の墓参りは、高速を2時間足らず走って行かねばならず、つい足も遠のきがち。せめてもと、春秋のお彼岸、盆、暮れの年4回位はお参りしてきました。けど、お参りする間隔が空くので、行く度に大掃除する羽目に・・・・。寺院の庭の樹木か...
先日、フルートの発表会が終わりました。発表会の1週間前・・・ピアノ合わせレッスン前日・・・先生宅でのリハーサル当日・・・ステージでのリハーサルすべてのスケジュールをこなして、本番!!前日のリハーサルまでは、まあ順調といってもよい状態(あくまでも当社比ですが・・・・)に仕上がっていました。緊張からちょっとミスしたけど、音楽はそれなりにつながっていました。この分なら本番も事故をおこさずにすみそう~と、...
いろいろあって練習に集中できないまま、残り数週間。。。。というところまできました。今年は短い曲を二曲。どちらもスペインの香りのする曲です。今までどちらかというとバロックとかお堅いイメージの曲が多かったけど、今回は、<地中海・太陽・鮮やかな花・青い空・白い建物・>・・・・イメージを膨らませて演奏できるとよいかな~という感じです。先日の練習では、先生が歯切れのよい伴奏で気分を盛り上げて下さいました。楽...
消防署で開かれた応急手当の講習会に行ってきました。救命措置としての心肺蘇生、AEDの使用についての3時間の学習会でした。私が、誰かにその措置をするというより、される対象かなと思ったけれど、知っておけば安心だと思ったからです。連れ合いが心肺停止になった時、もちろん慌てるでしょうが、何か出来ることがあればよいとも思っていました。申込書の参加資格には、確か小学3年生以上と書いてあって、上限はありませんでした...
1月でスイミングを卒業しました。入会したのは87年ですから、三十年以上同じスクールに通い続けたわけで、親しい友人もたくさん出来ました。コロナ以前は、食事会?飲み会?もたびたびで。お互いの家庭の事情にはあまり深入りせず、適当な距離をおいた気持ちのよいお付き合いが出来ていました。最後の日、みんなに「うまくなったから卒業します」って言ったら、「えっ?留年したらいいのに~」と、惜しんでくれました。体調に問題...