chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野口整体を研究 裕博
フォロー
住所
多摩区
出身
渋谷区
ブログ村参加

2011/07/10

arrow_drop_down
  • お腹の中の赤ちゃんの「リズム感」

    お腹の中の赤ちゃんというのは、聴覚は育っています。ですから、全て聴いているのです。視覚は、産まれてから育つものです。そうした事から、お母さんが聴いていた音楽な…

  • 双子ちゃんの、成長過程の風邪

    この間いらした、双子ちゃん。操法後に、お互い、風邪になり、熱が出たようですが、次の日には熱も下がりお互い、咳だけは残っているのです。そして、お二人のお子さんの…

  • 高熱と、時間的経過

    高熱整体においては、一息四脈一分間の、呼吸数に対して、脈拍を割ると四になるのが、高熱の時は、五ぐらいになってきます。いわば、身体が頑張っているのです。ですから…

  • 誕生日の身体と、「個の形成」親は親 私は私

    誕生日なので身体を観てほしいと、昨日などは、他県からいらしていただきましたが、そうした中で、仙椎整体においては、妊娠の報告点としています。ここに焦点が集まり受…

  • リズム.音色.ボリューム.音のテンポ バッハの「間」

    本日の整体初等講座テーマが、五感を整える聴覚についてお伝えしてからの、実習を行いました。そして、整体における「体癖」身体の反応の速度です。そこで、クラッシック…

  • クリスマス 自働運動の会

    来月12月の初等講座は、クリスマスイブ自働運動の会は、クリスマスです。自働運動の会は、通常19時から20時30分までですが、クリスマス自働運動の会ですので、3…

  • 褌男子と、尾骨の柔軟性

    褌修験の滝行の時にはじめて締めた。それから、自身でも滝行の時だけは締めていた。ですから、普段では褌などは締めていなかった。又、講座の時などは、自身の祖父の着物…

  • 野口整体中等講座

    本日は、初等講座に何度かいらしている方達を交えて過去の岡島瑞徳先生の中等講座の講義録を元に中等講座骨盤を閉める九種操法骨盤後屈操法などの稽古秋口から冬場になり…

  • 嗅覚を戻す整体操法

    本日は、仕事を終えて弟子達に、過去の岡島瑞徳先生の講義録を元に、嗅覚、聴覚の整体操法をお伝えしました。鼻の調整である、頚椎の調整他の異常から、鼻の異常そこで、…

  • パパさんの咳と、子供の咳

    空気が大分、乾燥してきました。当然のごとく人間の身体においては水分が必要になります。そうした中で、咳になるという親御さんでした。身体を拝見すると、目がそうとう…

  • 赤ちゃんの首が座ると、腰が立つ 「赤ちゃん語」

    もうすぐ、4ヶ月になる赤ちゃんと、ママさんの操法でした。ママさんの身体から、追視が出来るようになりましたね?とお聞きしますとはいと。そこで、目に指を見せて、ゆ…

  • 整体操法 「中腰の型」の前の、「動き」

    整体操法相手の背中に跨ぐ「中腰の型」整体法の創始者である、野口晴哉先生はそのように相手を跨がないと調整が出来ないとされた。いわば、実践からの、型又、その当時、…

  • 女性における月経前の「頬骨」と、仙骨

    ここにきて、寒くなってきて、関節の動きがスムーズにいかなくなる方が増えてきました。中でも、世間で言う骨盤仙骨と、腸骨がきちんと分離して動く事により、骨盤という…

  • 深大寺 元三大師胎内仏からの、大國魂神社酉の市

    深大寺元三大師の胎内仏205年ぶりの、御開帳の、鬼大師像一時間半並びました!久々に並びましたが、その並んでからの参拝お厨子に入られていて、わずか15センチほど…

  • 女性の月経前の過ごし方と、「頭部の穴追い」

    今の時期の、整体操法男女を問わず、「頭部の穴追い」操法をしていく事が多いです。整体における、頭部の急処は、五つありますが、その五つを、毎月違った処で行っていき…

  • 成城一宮庵ヨガ教室と、「寅さん」

    本日は、お世話になっています成城学園の、一宮庵さんにてヨガ教室そして、一宮庵の先生のお父様が、喜劇の神様と言われた、斎藤寅次郎さん。その「寅」の字をいただいて…

  • 御幣 紙垂作り

    道場に祀っている五大尊の御幣 普弊 紙垂を作りました。

  • 子宮筋腫と、月経過多 月経二日目の「骨盤の可動性」

    女性における月経二日目骨盤が最大に動く時期ですので、女性においては一番、身心共に大掃除する期間です。そうした二日目から、三日目に以降する時期膝などがきちんと上…

  • 風邪を通しての身体の変化と、「捻れ型」

    ここにきて、風邪になる方が増えてきましたね。緊張している時には風邪は引けません。どこか、ふっと緩んだ瞬間に風邪になるのです。ですから、整体などをしてますと、風…

  • 来年の干支の置物

    昨年から、道場の玄関に置いている干支の置物操法にいらしているご主人が陶芸家で、その方の作品来年は、寅年十干十二支子丑寅の順番で、寅年ですが、十二支に当てた漢字…

  • ○○ちゃんの脳震盪の、身体の経過と、子供の安心感

    この間、緊急にお子さんが頭をぶつけたので観てほしいと。身体を拝見すると、頭部打撲脳震盪を起こしていて、頭がふらふらしておりました。打撲においては、当然のごとく…

  • 難聴と、要求

    難聴低音難聴高音難聴で身体条件は違いますが、耳鼻咽喉系統の問題は、整体的には必ず股関節の異常が背景にあるのです。そうした股関節においても、外転異常か、内転異常…

  • 赤ちゃんのお腹が空いたと、高齢者の食欲不振 「空気の乾燥」

    生後4ヶ月の赤ちゃんでしたが、こちら側の鼻が詰まっているから、おっぱいを上手に吸えないのですよとお伝えしました。授乳期の赤ちゃんにとって、鼻の機能というのは、…

  • お子さんの誕生日と身体と、「バレエの役柄を思う」

    お子さんが誕生日という事で、家族揃っておみえになりました。ママさんの操法をしていますと、身体の奥底の授かった時の満ち足りた気持ちさらには、妊娠初期のこのような…

  • 子供の「考える」と、12月25日までの身体

    整体における「上下型」のお子さんの操法でした。頭部の穴追いを行っていき途中、身体からどこか授業中聞き流しているのかな?と思い聞いてみますと、理科の座学の授業は…

  • ワクチン接種と、身体の反応の違いと、「未科学」

    今回の新型コロナウイルスワクチン三度目も接種する方向になりましたが流石に、そこまでする事があるのかなと思います。当初、医療従事者の方が先行で、ワクチン接種をし…

  • 指しゃぶりと、脳梗塞予防と、親指における身体の記憶

    整体においては、生後13ヶ月が栄養状態などにおいてとても大切な時期と捉えています。ですから、赤ちゃんなどにもおっぱいがきちんと吸えるように愉気などをしていくの…

  • 新体操と、肩甲骨の動きと、身体の集中

    操法には、新体操や、バレエをやられている方が、整体的な身体操作に合っているのか多くみえますが、中でも、新体操をやられている方の身体を拝見しますと、高度な身体操…

  • 脳梗塞の後遺症と、「頭部の穴追い」

    頭部の穴追い整体法の創始者である、野口晴哉先生は、元々は、脳梗塞などの後遺症などの方に行っていたという歴史があります。そこから、段々と、心身の大掃除という面が…

  • 女性の身体における「深層意識」と、頭部の穴追い

    この間、整体における、「頭部の穴追い」を操法にいらした方に行っていきますと、幼少時期などの各々の思いなどに、身体を触れる事により感じる事があります。「感じる」…

  • 12月 松江整体指導

    ずうっと緊急事態宣言が出て、延期にしていた松江に整体指導に行ける事になりました。12月17日(金)から、19日(日)までにうかがう予定ですが、小泉八雲ではない…

  • 双子ちゃんの、子供の体癖

    双子ちゃんと、ママさんの操法でした。聞いていきますと、たまたま服も一緒と。そして、ママさんの操法をしながら、当たり前ですが、顔はそっくり!服も一緒でしたが、面…

  • 太極拳の動きと、整体操法の「内側の動き」

    太極拳をやられている方が、今度、試験という事で、足の内股に力が入らなく、きちんと立てませんと。そして、その太極拳の先生が、その方に言っている事が表現は違います…

  • 「立冬」と、腰が「立つ」

    仕事に行く前に、朝風呂に入っていました。自身においての、お風呂に入るというのは、自己の身体を見つめる時間です。ですから、奥さんからはもう出てきたの?中で何をし…

  • 西洋医学 漢方医学と、野口整体における身体観

    本日は、面白い事に西洋医学の先生に、漢方医学の先生が操法に見えた。そうした方々が見えても、やる事といったら個人の身体を観て行っていくだけです。野口整体における…

  • 子供の咳が止まらないと、「トリック オアトリート」

    保育園などでは、インフルエンザのワクチン接種は二度しないといけないようなのです。そして、ワクチン接種をしてから咳が止まらないので観てほしいというお子さんでした…

  • 「君に会う為に生まれてきたんだ」と、パパさんの誕生日操法

    パパさんが、誕生日だというので誕生日においての、整体操法自身の遺伝的な体質なども含めて操法をしていきそして、操法後に、感情面と関係する腰椎二番が充実してきたの…

  • 運動会と「体育」と、子供の足首捻挫

    運動会前に、足首を捻挫をしたので観てほしいというお子さんでした。その学校は、リレー競技が中止らしいのですが、バトンで接触をするからなんでしょうか?捻挫の調整を…

  • 幼稚園児の足首に込められた、大切な思い

    夜になると、足が痛いというのですというお子さんでした。こちら側の足首が細いのですとお伝えしたら、靴屋でもそのように言われましたと。五歳から、七歳までは一番呼吸…

  • 恥ずかしがりやさんの、子供の風邪

    お子さんが風邪を引いて、たんが上手に切れないと。ママさんの操法をしながら、○○ちゃんは、感じている領域が無数にあると思いますよと、その感じた事に対して、言いた…

  • 女性においての、最大の内側からの美容法と、皮膚の再生

    前日に、高熱が出たので身体を観てほしいという方でした。寒気を起こしてから、高熱が出てきたと。通常、多い熱の出方です。そこで、寒気取り操法をしていくと硬直した頚…

  • コロナ感染症の後遺症と、身体の動きと、多様化した時代

    実際に、医療で働いている方のお話しを聞いていても、感染者は減ってきていますと、ただ減ってきていてもまだ気が抜けませんと。実際に現場で働いている方の身体を拝見し…

  • 芸術の秋と、腰椎の振幅と、腹部の柔軟性

    芸術の秋ですね。整体における「体癖」左右型が芸術家に向いていると、単純な見方で言われる事がありますが、そんな単純ではありません。いわゆる左右型というのは、腰椎…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野口整体を研究 裕博さんをフォローしませんか?

ハンドル名
野口整体を研究 裕博さん
ブログタイトル
整体ヨガ道場 悠遊塾のブログ
フォロー
整体ヨガ道場 悠遊塾のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用