会津藩家老の西郷頼母の居宅を再現したという武家屋敷を訪問。ここも桜、梅、椿などの花が咲き誇っていて綺麗な庭園だった。西郷頼母は、当初は新政府軍との戦いを回避…
家庭菜園を中心に日々の生活を綴る。健康やダイエット、パソコンなども。
ブログを始めたばかりですが、すっかりはまっています。家庭菜園はすでに20年くらいやっています。マニュアル本などに書いていないことも紹介したいと思います。
低血圧と言われる人でもここまで下がることはあまりないだろう。3年くらい前に超高血圧と題してブログを書いたときは200越えで、かなり怖かったのだがいろいろ対策…
御嶽神社の両脇にいる狛犬。広角レンズで撮ったら威風堂々という感じ。奥多摩の方には昔は狼が沢山いたらしいが、牛や馬を襲うなどの被害があって徹底駆除されたという…
山の上の神社はどこでも山門から社殿までが急な階段。冷えてきた汗が、ここでまた暖かくなってちょうど良いかも。でも標高が高くなってくるので、それも直ぐに冷える。…
バスに乗らずにケーブルカー乗り場まで歩いて行ったら汗だく。けれでも標高があるせいで気温が低く、身体も冷えてしまうほど。脱いでいたセーターやダウンを着込んでケ…
だんだんと寒くなってきて、冬の到来という気がしてきた。本当に寒くなる前に、ソラマメの定植をした。9粒入りの種を買ってポット蒔きしてみたのだが、残念ながら2個…
天気の良い日を狙って紅葉探しに行ってきた。目指すは御岳山。青梅線で奥多摩行きの電車に乗り御岳駅で下車。都内でワンマンカーで扉の隣に押しボタンのある電車は珍し…
今年は甘いミカンが採れて良かった、良かったと喜んでいたら、鳥も喜んで獲りにきた。多分、ヒヨドリの仕業だと思われる。いつもならば、最初にもっと小さな鳥が来てち…
左のスマートウォッチを買ってから2年過ぎた頃から電池持ちが悪くなり、とうとう全く充電できなくなった。危ないと思った頃に新しくしたのは右側のもの。画面が大きく…
冬が終わって春が来た頃、畑で収穫できるものは少ない。冬野菜が終わって、種まきなど忙しいのだが採るものがないと寂しい。それで春に採れるというダイコンを2週間く…
いつもは畑に直播きしている絹さやえんどうだが、今年は種蒔く場所が用意できなくてポット蒔きしていた。先日の雨と暖かい陽気に誘われたのか、早くも発芽してきた。ち…
紅葉がどうかなと思って山に行ってみたら、まだ見頃という感じではなかった。この日は妙に暖かくて11月半ばとは思えない気温だった。本来ならば、もっと赤くなって良…
畑の傍らで野良の里芋が出てきて、隣に埋めた買った種芋のものより大きく育っていた。そろそろ周囲の人たちも里芋を掘り出していたので、こちらもやってみるかと掘って…
勝手口の扉にはたいてい網戸になっているものが多い。夏場は内側のガラス窓が上下にスライドして網だけになって風通し出来るようになっている。内側にガラスがあって、…
暖かいと思っていたが、はや11月も半ばになってしまい段々と寒さを感じるようになってきた。庭の花たちも概ね終了してちょっと寂しい感じ。そこにポツポツと咲き出し…
出血と言ってもせいぜい5mlくらいなので大したことはないのだが、痛かった。道具を手入れしていたら、バネの部分に手のひらを挟んでしまい、痛っ!と思ったら血が滲…
毎年、タマネギは種まきから始まる。最初の頃はお彼岸の前後3日間と入門書に書いてあったのでその通りに作っていた。ところが一度に蒔くと天気が悪かったりすると発芽…
義父母宅のミカンがだいぶ色付いてきて試し採りしてみた。食べてみたらもう十分に熟れはじめていて、甘さも問題ない。柿は近くの農家の無人販売所から安く買えて美味し…
11月になってしまい、今年も終わりが見えてきた。12月になってからの掃除は寒くて大変なので今のうちから少しずつやろうと思い、まずは窓の掃除から。そう思って窓…
あるユーチューブを見ていたら、こんな広告が出てきた。キリル文字なんて全く読めないから困ったものだ。怪しいのですぐにバツマーク押して消したが、これがユーチュー…
サツマイモの出来が悪くてサツマ紐になっていたが、10月はじめくらいに硫酸カリと過リン酸石灰を蒔いてみた。それから1ヶ月経って掘り出してみたら、紐から芋になっ…
庭にあるミカンが今年は豊作。昨年は数えるほどしか採れなかったが、今年は枝もしなるくらいにたくさんの実が着いている。ミカンを甘くするには魚粕が良いと言うの…
今まで何度も買って失敗したブルーベリー苗。定植すると必ず枯れてしまっていた。それでもホームセンターでこれを見たら買いたくなってしまい、衝動買い。本当は2種類…
ピーマンと言えば夏野菜のイメージだが、最近は真夏には採れなくなってきた。トマトやキュウリが終わった頃にやっと花咲いて実を着けるのが多くなってきてやっぱり温暖…
8月中に種まきしていた極早生のタマネギが結構大きく育っていたので、黒マルチ敷いた畝に定植。2週間程度遅く種蒔きした同じタマネギと大きさが全然違っていた。これ…
王子駅まで都電に乗ったあと、飛鳥山に登ってみた。ここには僅かな距離だけど、モノレールに乗ることが出来る。カタツムリのような形を引っ掛けてアスカルゴ。景色も見…
「ブログリーダー」を活用して、小松新一さんをフォローしませんか?
会津藩家老の西郷頼母の居宅を再現したという武家屋敷を訪問。ここも桜、梅、椿などの花が咲き誇っていて綺麗な庭園だった。西郷頼母は、当初は新政府軍との戦いを回避…
サボっていた畑に行ってみたら、ちょっと紫色が入った可憐な花が咲いていた。12月に種蒔きして春に採れるという触れ込みのダイコンだったが、太くならないうちにト…
真冬の鶴ケ城に行ったことはあるが、桜咲く鶴ケ城は始めてでこんなに印象が違うのかとびっくり。周辺の堀は深く石垣も凄い。二の丸や本丸も広く桜の木がたくさん植わ…
日中線の終点だった熱塩駅は記念館として駅舎が保存されている。この先の方に踏切があり手前には保存車両が展示されているので、せめてその部分だけでもレールがあった…
桜の開花時期に合わせて旅行するのは難しい。ましてや宿泊予約まで入れるとなると、殆ど運に掛ける気持ちになる。そのときに開花するかどうか、天気はどうなるか不安が…
何度も挑戦しては失敗していたブルーベリー。最後の挑戦と購入した苗を陽当りの良さそうな場所に植えてみたら、今度は順調に生育している。植えたばかりの苗なのに、た…
この前イチゴの花が咲いたが、その後に続々と開花。殆どが上手く受粉しているようで、たくさんの実が鈴なり状態になっていた。このまま赤くなると地面に接触して腐って…
ソラマメの花もたくさん着くようになってきた。背丈も伸びて来たし、そろそろ摘心して脇芽も取っていかないと大きなソラマメにならない。花が終わるとそこに莢が出来るの…
絹ザヤエンドウが花咲いたと思ったら、この暖かさで早くも莢が数個着いていた。さっそく、収穫。これは白い花の方だが、赤い花も咲きだしている。赤い花も着いてくれると…
畑に向かう途中に藤棚があるのだが、いつの間にか花が咲き始めていた。このところ暖かいというよりも暑いくらいの日が続いているせいか巷の花が次々と咲いている。あっ…
例年ならば桜満開の時期を狙って見に行くのだが、今年は都合が合わず少し遅れてしまった。満開過ぎで桜吹雪舞う別の景色が楽しめた。みんな満開を狙ってくるから、盛り…
以前から富士山を見る絶景スポットとして穴場的な場所だったが、昨年に展望デッキが整備されて綺麗になったパノラマ台。展望デッキの椅子の上には長いこと中国人観光客…
テニスが出来る運動公園に行ってみたら、赤と白の八重桜が満開。ここの八重桜は毎年のように見に行っているのだが、この日は晴れ渡った青空の下で特に綺麗だった。この…
暖かい日が続いて、畑に行ってみると極早生タマネギが倒伏し始めていた。これ以上の成長は見込めないと、とりあえず倒れていたものだけを収穫。収穫してもそのままにし…
2年続けてサツマイモの蔓からの苗作りに成功していたので、今年も大丈夫かなと思ったいた。ところが、段々と消滅してきてとうとう残り1本になってしまった。それも勢…
暖かい日が続いていたのでファンヒータを撤去して片付けた。この冬は2台しか出さなかったので楽。ところが、雨が降って気温が急降下。まだ片付けないほうが良かったの…
梅の木を見に行ったら、花が着いたあとに梅の実がチラホラと出来ていた。葉はこれからどんどん出てくるだろう。1本の梅の木に100個くらいは着いているかもしれない…
長野に行った目的はこれ、スノーシューツアー。栂池のスキー場は4月に入ってもまだ営業中でゴンドラとロープウエイを乗り継いて上り、そこからスノーシューを付けて辺…
酒蔵を訪問して屋敷の中やお庭を拝見させて頂きました。酒蔵の方は事前予約しないと駄目だということで残念ながら見ることは出来なかったけど、試飲のお酒はいろいろ飲…
Windowsでネット見ていたら、突然こんな画面が出てきてパニックになりそう。キャンセルをしようと思っても出来ない。実はインチキなキャセルボタン。本当のキャ…
先月くらいに望遠レンズを購入。35mm換算600mmというものだが、軽さで選んだので運ぶには余り苦にはならない。一度、これでカワセミを撮ってみたいと思ってバ…
キンラン、ギンラン探しに行った公園にはエビネも咲いている。エビネには色々な種類があるが、私はこの黄色が好き。広い公園なのだが、エビネはこの辺りにしか見たらな…
毎年この時期になると近くの公園にギンラン、キンランを探しに行く。今年もキンランが結構咲いていて楽しませてくれた。中にはこんな感じで列をなして咲いている群生も…
朝に髭剃りしていたら、シェーバーが電池切れ。充電式のシェーバーなのだが、電池が無くなってしまうとそこから充電を初めても最低1時間は使えない。フル充電するには…
昨年はモグラの穴を使ってネズミがラッカセイを全部食べられてしまった。周囲をネット覆い、周辺の土中までネットを入れていた。そのネットをかいくぐってモグラが穴を…
畑を賑やかにしてくれていた菜の花。次の作付けがあるので、この1本を残して撤去。この株は種取り用に残してある。気持ち的にはもう少し長く花を咲かせておいて楽しみ…
昨年から育てていたサツマイモの芋子。蔓から切り出してポット植えしたものをホットカーペットを使って保温して越冬させていた。もうすぐしたら、植え付けが始まるはず…
この時期は畑作業は植え付けが多くなってきて忙しい。まずは購入した長ナスの苗を2本植え付けけ。このナスは収穫期間が長く、採れる量も多い。3年くらい前は、畑仲間…
パソコンのスピードを上げようと思って、従来は外付けのSSDを使っていたが内部にM2.SSDを増設。赤いのがそれで、少し早くなったような気がする。数字的には2…
昨年の11月に小さな苗を植え付けたタマネギ。ここに来て暖かい日が多くなり、急激に育ってきた。長ネギじゃないの?と言われたくらいにスキニーだったのがぽっちゃり…
昨年の11月に小さな苗を植え付けたタマネギ。ここに来て暖かい日が多くなり、急激に育ってきた。長ネギじゃないの?と言われたくらいにスキニーだったのがぽっちゃり…
いつも歩いている道。いつの間にかハナミズキの花も散ってしまい、藤の花が満開になっていた。急激に気温が上がってきたせいか、花たちも忙しい。畑の作業も忙しくなっ…
ソラマメの綺麗な花の後に着いた莢。まだまだ小さくて収穫できるサイズまではもうしばらく掛かりそう。ところが足元から茎や葉が茶色になる病気?があって、それが這い…
テニス交流戦があったので、運動公園へ。そこの八重桜が満開ですごく綺麗だった。ピンクと白の八重桜を交互に並べて植樹してあり、そのコントラストがまた見事。暑いく…
もしかしたら、当たっているかも。
畑で種蒔きすると、たいてい絹ザヤエンドウの花は白だ。ところが今年は7割が白だが、残りは赤だった。収穫するとどちらも変わらない味なのだが、花を鑑賞するには赤の…
昨年はせっかく出来たラッカセイを全部ネズミに食われてショックだったが、今年はもう一度挑戦することにした。コメリで種を買ってみたら、なんと7粒しか入ってなかっ…
コゴミとフキノトウを頂いたので早速天ぷらにしてみた。コゴミは天ぷらにしてみたら、意外な甘さを感じる。フキノトウは山菜の独特な苦味が心地よい。一種の麻薬みたい…
急に暖かくなってきて、畑に行ってみたら今度はイチゴの花が満開に。これだけ一斉に綺麗に咲くのも珍しい。植え付ける時に、親株からのランナーがあったほうを畝の内側…
毎年行く霊園の桜。桜並木の下が桜回廊となって綺麗だった。思い思いに周囲を眺めながらここをゆったりと歩くのが気持ちいい。この日は残念ながら青空の下というわけに…