ハーモニカを通じての楽しみを共有し,音楽のジャンルを超えて楽器の魅力を探りたいです。
そもそも書き始めの理由は、ハーモニカの上達の方法を探るためのものでしたが、最近はWeb上で楽しみを広げてみたくて書いています。宜しくお願いします。
ゴールデンウィークの練習 オルタードとHmp-5のスケール練習
5月5日は天気が良く気持ちの良い日だった。千歳烏山のイベントスペースでジャズセッションをやっていたので自転車で行った。ホストの方も初めて、会場も初めてでドキドキしながら行きましたが、ドラマーの気配りの進行で非常に和やかなジャムセッションが楽しめました。玄米ご飯が無料でふるまわれ、おかずのマーボ豆腐が300円。ジャズバーやライブハウスでなく隠れ家チックなところもよくて、広さもちょうどよい。12~5人程のお客様でしたでしょうか。「緊張感を持ちつつ和やかに。」という感じまたいきたくなりますね。さて今回の練習はというと。オルタードスケールとHmp-5のスケールをⅠーⅥ7ーⅡmーⅤ7のカラオケで練習する。Ⅵ7ではHmp-5スケール、Ⅴ7ではオルタードスケールを当てはめる。課題のポイントは①ⅠからⅥ7に進むときにときにどの...ゴールデンウィークの練習オルタードとHmp-5のスケール練習
子供の頃、物心ついたころから家にあったおもちゃのピアノ黒鍵は描かれてはいたが、ついてはいなかったと思う。恐らく従妹うもからのおさがりで「使い古された感」ありありのピアノだった。スヌーピーの漫画にでてくるチャーリーブラウンの友達でいつもピアノばかり弾いてるおとこのこがいたでしょ。あんな感じのピアノ。今もあるかなー。マジックで鍵盤に1,2,3,4、と番号が書かれていてこれは誰かが後から書き加えたものだったと思う。ちょうちょのメロディーを「ソミミ、ファレレ、ドレミファソソソー」を「533,422、」と数字で覚えてたりしたと思う。今の私の喫緊の課題としてすべてのキーでの音感の強化。自分の音感がどのようにみについたのか、つかなかったのか、振り返った時に何となく子供の頃のことを思い出してみた。Cキーでメロディーを作り出せる...令和元年に考えた練習。音感強化とジャズフレーズの習得
「ブログリーダー」を活用して、いのさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。