先日、静岡県は大井川鐵道沿線を訪れた記事を書きました。この旅がすばらしかったので、お友達も連れて行ってあげたいなと思い、5月に再訪しました。前回は、千頭(せんず)駅まで車で行ってそこからは鐵道に乗車しましたが、今回は全行程を車で周遊することにして、
日本料理の専門調理師、神奈川県ふぐ包丁師、食育インストラクター。ホテルの日本料理部門に勤務しております。お家での料理、低糖質レシピ、インテリアなど。
プラスチック排出物削減の取り組みの一環で、シリコン保存容器 Stasher スタッシャーを愛用しています。昨年から今年5月にかけて、横浜と箱根との2拠点生活をしていた際には、食材の運搬にこのスタッシャーが大活躍しました。2拠点生活が無くなって単一の住まいになっ
南足柄市から箱根町をつなぐ県道731号、通称「はこね金太郎ライン」が昨年開通しました。その道路を使って小田原から箱根まで周遊してみました。まず、道の駅「足柄・金太郎のふるさと」へ行きました。農産物直売所があってすごく賑わっていました。次に、南足柄市の大
鶏もも肉、玉ねぎ、ピーマン、茄子、ぶなしめじ でグリーンカレーを作りました。キャベツ、椎茸、長葱、合挽肉 で餃子も作りました。皮包みは息子が手伝ってくれました。直売所でバターナッツかぼちゃを買いました。冷製のポタージュを作りました。この日は、余っ
古タオルや古布は取っておき、使いやすい大きさに切ってウエスにしています。布がたまってきたのでウエス入れを作りました。この竹かごは、旧居ではルーター類の隠しに使っていたものです。新居では、ルーター類はテレビの後ろにちょうど良く隠せたのでかごが要らな
先日、「フィン・ユールとデンマークの椅子展」に出かけましたが。ウチにもこだわりの椅子があるのでこの機会に再度ご紹介しようと思います。Artek Chair69Domus ChairCH36Artek Chair69フィンランドの建築家アアルトがデザインしたChair69。アルテック社から販売さ
家の照明問題。ボール電球は付けたのですが、これだけだと部屋全体を明るく照らすので、そういう気分じゃない時困ることがありました。例えば、ダイニングテーブルで早朝の出勤前(外はまだ真っ暗です)にちょっとコーヒーを飲んだりPCを開いたりする時に手元に優しい灯
家から歩いて行けるところに、鰹節屋さんがあるようなので前からすごく気になっていました。先日、伏高の本枯節を削りきったので、「久津間」に本枯節を買いに行きました。「久津間」の外観はこんな感じです。中に入ると、ショーケースの中に薩摩産の本枯節がたくさん
髪の毛をちょっとまとめる時、ゴムやクリップで留めると思うのですが、例えばクリップだとプラスチック製のものが多いです。そこで、かんざしに挑戦しました。かんざしは、棒1本でまとめ髪にできる道具です。木製の良い感じのものを買いました。使い方は、髪の毛を櫛な
今年の夏は暑かったですね・・・。小田原市は最高気温35℃になることもあり、室内もすごく暑くなり、辛い時がありました。たまらずエアコンを付けること数回、でも冷えすぎるのと、起きた時に身体がだるくなるのとであまり良さを感じられず。エアコンはたまにでいいなとい
ワンプッシュで連続スチームが出てきて衣類のシワ伸ばしができる衣類スチーマーを買いました。日立のCSI-RX3 W というものです。調べたらレビューがすごく好評だったので、メルカリで売上金を使って未使用の新品を買いました。実のところ、お気に入りのウールのジャケッ
低糖質アイスクリーム作りもすっかり慣れてきて、他の材料とアレンジするのが楽しいです。先日は、基本のアイスクリームに手作りの低糖質プラムソースを混ぜ込んでマーブル状にしてみました。まるで市販のパナップみたいな見た目になりました。低糖質プラムソースのレシ
季の美(きのび)は京都のジンです。日本初のクラフトジン専門の蒸留所である京都蒸留所で作られました。ベーススピリッツはお米から作られ、ボタニカルは11種類、基本のジュニパーベリーのほか、柚子、レモン、山椒の実、木の芽、赤紫蘇、笹の葉、オリス、赤松、玉露、生
鶏もも肉、玉ねぎ、人参、ピーマン、じゃがいも、えのきだけ でスパイスカレーを作りました。サニーレタス、とうもろこし、オクラ、ミニトマト、鶏ハム でサラダも作りました。南瓜が安かったので、虎むきにしてそぼろ煮にしました。色々とあり合わせのものでご飯を食
大粒の栗を入手したので、渋皮煮にしました。鬼皮をむき、重曹を入れたお湯でぐつぐつ煮て表面をきれいにそうじし、またお湯で煮て。砂糖や味醂を入れて蜜煮して、冷ましてまた火入れして冷まして・・・。一日かかってやっとできあがりました。ちなみに、うちのガス
先日リリースした低糖質チョコチップアイス。これをさらにアレンジして低糖質クッキークリームミントアイスを作りました。【材料・約300ml ・糖質量約17.1g】生クリーム 100g牛乳 80g卵黄 1個シュガーカットゼロ顆粒 15gサイリウム 3gハッカ油 5滴低糖質チョコレート 2
低糖質アイスクリームを作っていると、卵の卵黄しか使わないので卵白が余ります。その卵白を冷凍してためておき、ある程度たまったところで低糖質フィナンシェを作りました。レシピはこちらの本を参考にしました。「おいしく作れる低糖質スイーツ」 材料は、卵白
駅の無印良品が近いので、最近よく行くようになりました。そこで見つけたのが。「再生紙 トイレットペーパー 長巻シングル 250m」普通に売られているトイレットペーパーは1個60mなので、これ1つでなんと約4個分にも相当する計算です。1個150円と高く感じましたが、省
以前から試作していた、低糖質なチョコミントアイス。最近やっと、これは!!と感じられるレシピができたので公開します。【材料・約300ml ・糖質量約13.6g】生クリーム 100g牛乳 80g卵黄 1個シュガーカットゼロ顆粒 15gサイリウム 3gハッカ油 5滴低糖質チョコレー
桜尾は、広島県の桜尾蒸留所が作るクラフトジンです。オリジナルというエディションは、濃い緑色のボトルに入っています。使われているボタニカルは14種類で、広島産の材料が一部使われています。それはレモン、ネーブル、夏ミカン、川根柚子、ダイダイ、ヒノキ、緑茶、
ボックスシーツのゴムが伸びてしまったので入れ替えました。シーツは、無印良品の「オーガニックコットン三重ガーゼボックスシーツ・オフ白・ダブル」と言うものを使っています。買った時の記事↓買ってから約4年たち、ガーゼが部分的にすり切れたり、ゴムが伸びたりし
日頃は家から歩いて行ける、駅地下の朝ドレファ~ミ ハルネ小田原店を利用しているのですが。この前、本店とも言うべき成田(なるだ)店に車で行ってみました。ちなみに、通勤の時に毎回往復50キロ近く運転するので、休日は車に乗りたくないので乗らないようにしているの
低糖質アイスクリームを改良しました。これまでの自家製レシピのアイスクリームのレシピです。作っているうちに、このような改良すべき点が出てきました。原材料のエバミルクが入手しにくい冷凍保存するとガチガチに固くなるそこで、今回、次のように改良して作って
ピロシキを作りました。ピロシキはロシア料理で、揚げパンなのですが、中には挽肉と玉ねぎを炒めたあんが入っています。生地は菓子パン生地の少し甘さを控えたものを使います。この前、ロシア料理店「ロゴスキー」へ行った時に食べて、自分でも作ってみたいと思い、作
先日の函館旅行で、買ってきたお土産です。ハスカップのジャムと六花亭の六花のつゆ六花のつゆは、中身がなくなったら、缶を自家製コンパクトとして利用しようと思って買いました。それと、六花亭のマルセイラベルのマスキングテープ。これは、身の回りのものをすべ
加熱用の油として、平出油屋の菜種油を使っています。臭いもくせもなく、揚物をしたらからりと軽く揚がって絶品でした。北海道産の菜の花を圧搾して注文を受けてからびん詰めしているそうです。このような良い油だと安心して揚物に使えます。ここからは、廃棄物をなるべ
先月は、職場にコロナ陽性者が何人も出て離脱した影響で、休日出勤や残業がすごいことになってしまいました。加えて、暑さにより食欲がわかず、ご飯らしいご飯を食べなかった日が何日もありました。そんな中で作った料理です。鶏もも肉、茄子、玉ねぎ、ピーマン、人参 で
シュタインヘーガーとは、ドイツのジンの一種で、ジュニパーベリーそのものを使って発酵、蒸留しスピリッツを作り、さらにグレーンスピリッツとブレンドして再度蒸留したお酒を言います。普通、ジンというものは別の原材料を使ってスピリッツを作り、それにジュニパーベ
息子は16歳になりました。今年から高校に通っています。元気です。毎年恒例、お誕生日の手作りケーキ。季節柄、苺が使えないので、どんなフルーツを使うか悩むのですが、今年は、マンゴー、ぶどう、イチジク、キウイフルーツ、ブルーベリー とカラフルにしてみました。くり
その3からの続きです。静かな環境で夜ぐっすり眠れ、朝起きたら、爽快な気分でした。スパに行ってからレストラン棟で朝食をとりました。この日の気温は22℃くらい、すごく涼しくて気持ちが良かったです。改めて、レストランはすごく素敵な空間でした。緑豊かな庭
「ブログリーダー」を活用して、シトラスさんをフォローしませんか?
先日、静岡県は大井川鐵道沿線を訪れた記事を書きました。この旅がすばらしかったので、お友達も連れて行ってあげたいなと思い、5月に再訪しました。前回は、千頭(せんず)駅まで車で行ってそこからは鐵道に乗車しましたが、今回は全行程を車で周遊することにして、
常々、手洗いで洗車しています。洗車道具について書いた記事基本的に、洗車道具は何かの廃品(風呂スポンジや古たわし)を使っていますが、ワックスだけはシュアラスターのマンハッタンゴールドを使っています。マンハッタンゴールドは、天然のカルナバ蝋をふんだんに
パンツが増えてきたので、ハンガーを買いました。クリップが付いていてパンツをしっかりとつかみ、折り曲げずに吊すことができます。スチールにニッケルメッキ加工、クリップの先端には塩ビコーティングがされています。以前は、100円ショップで似たようなものを使っ
庭のやまゆりが咲きました。昨年の秋に球根を植えたものです。ひとつの球根に大輪の花がひとつ咲きました。2つの球根を庭の別々の場所に植えましたが、両方見事に咲いてくれました。お花だけでなく香りもすごく良いです。やまゆりは神奈川県の県花であり、職場(箱根
新NISA での投資活動をしております。NISAでは毎月10万円を積み立て枠で投資すると共に、成長投資枠ではあれやこれやと色々な会社に分散投資しております。やがて、株主優待が届いたり、配当金が入金されたりするようになりました。アークランズ株式会社(9842) は、よ
久しぶりの更新となります。ブログの読者さんから、「最近ブログの更新がありませんがお変わりないですか?」とのありがたいお言葉をいただきました。はい、元気にしております。更新が滞ってしまってすみませんでした。約1年前から、昇進に伴い職場長の責を負い、奮
雨と晴れが交互にきて、庭の植物たちがすごい勢いで育っています。信じられないくらい大きくなったホスタ。昨年の秋に新しく植えたホスタ「天竜」も無事に芽吹きました。西側の半日陰の植え込みも気づけば元通りに。コルジリネ、ニシキシダ、ヒューケラ、ホスタ
現時点で気に入って使っているコーヒー用具をご紹介します。奥から順にSTANLEY GO TUMBLER 0.47LHARIO V60 耐熱ガラス透過ドリッパー オリーブウッドEcho Park Pottery マグKINTO プアオーバーケトル 430mLタンブラーは車載用として使っていましたが、大きすぎるので
お花見会に招かれ、ブログ友達の華岡紬さんのお宅を訪問しました。窓からは満開の桜が見渡せて気持ちが良かったです。お料理好きな華岡紬さんのご馳走の数々です。三段重には、玉子焼き、唐揚げ、寿司が盛り付けられていました。寿司の上の黄色はミモレットをすり
現状のわが家の鍋です。書き出してみると、全部で13個ありました。STAUB ストウブ - ラウンド スタッカブルディッシュ 16cm 2台 - ココットラウンド 12cm - ブレイザーソテーパン 28cmフィスラープロコレクション - ソースパン 16cm - キャセロール 20cm
テプラを買いました。これは2代目で、確か最初に買ったのは今から18年以上前になります。ACアダプタも昔の物と比べると小さく軽くなっていて良いのですが、私は充電式乾電池を入れて使っています。本当はアルカリ乾電池しか使えないようなことが取扱説明書に書いてあるし
LAST ELEGANT は、エシカルスピリッツ社のジンです。成城石井で小瓶が売られていてそれを買っていたのですが、気に入ったのでフルボトルを取寄せました。鳥取県の「千代むすび酒造」の粕取り焼酎をベースに、ボタニカルは ジュニパーベリー、ハイビスカスティー、ピンクペ
庭の宿根草が芽吹き出しました。ホスタ。大型のホスタ。エキナセア。昨年、新たに秋植えした宿根草も続々と芽吹いています。アカンサスモリス。テウクリウム ヒルカニカム。1か月ほど前から少しずつ庭に出て、枯れ葉を片付けたり、常緑の植物の株元を剪定
ここ1週間で気温が一気に上がり、先日は小田原市の日中の気温が夏日(最高気温が25度以上)となり、室温も20度を越えるようになりました。そこで、アラジンストーブを片付けました。片付ける前に、お手入れをしました。上面板の焦げ付きをナイロンたわしでこすり落とし、
先月のことですが、無印良品に行ったら、MUJI Labo のウール混パンツが良い感じだったので買いました。分厚く暖かそうなウールの質感が良く、軽くて、色もダークネイビーと(ライトな)グレーという、自分のベースカラーだったので、両方とも買いました。こういう生地
茄子、ピーマン、水煮筍、鶏もも肉 でグリーンカレーを作りました。青菜と白菜の炒め物と一緒に食べました。白菜、小松菜、人参、もやし、豚ばら肉 で皿うどんを作りました。小松菜、ベーコン、玉ねぎ でパスタも作りました。はごろもの糖質50%オフのフジッリを使い
この家に越してきて2年経ちました。日々掃除していますが、一番手がかかると実感しているのが床の掃除です。フローリングと巾木の色がダークブラウンなので、埃が白く見えてすごく目立ちます。(その代わり、髪の毛が落ちていても全く分かりません。)いつもはマイクロ
先日、息子のリクエストで大井川鐵道に乗ってきました。大井川鐵道は静岡県島田市に拠点があり、大井川沿いに走っている鉄道です。小田原からは車で箱根新道~伊豆縦貫道~東名高速で、清水ICで下り、県道362号で大井川鐵道の千頭駅(始発駅ではない、途中の駅です)に行き
久々ジンの話題です。最近では、ボタニカルにラベンダーが使われているのが好みで探して色々試しています。その中で気に入ったのが、この「シェリンガム シーサイドジン」です。カナダはバンクーバー島のシェリンガム蒸留所で作られました。ボタニカルには、ジュニパー
階段下には扉付きの収納があります。キッチンのすぐそばなのでパントリーとして使っています。これまでは、収納家具をなるべく買わないようにしようとしていたので、床に直接色んなものを並べて置いていました。<ビフォー>・入口側・奥側しかしさすがにごちゃつ
お友達と鎌倉散歩に行きました。待ち合わせの間に、西口の鎌倉小川軒でセゾンウィッチ(季節のクッキーサンド)を買いました。紅茶とクランベリー味でした。コーヒーウィッチとセゾンウィッチはここでしか買うことができません。お友達へのプレゼント用と自分用に2個ず
休日の初日に、洗濯機を使い始めたら、途中で止まって一切動かなくなりました。お亡くなりになったようです。半日経っても変化がなかったので、近くの家電量販店に新しい洗濯機を買いに行きました。昨年モデルの在庫処分品が安く売られていたのでそれに決めました。
少し前から、ハリオのV60ドリッパーを使ってコーヒーを淹れています。このV60 というコーヒードリッパーは、V字型で深さがあるので、紙フィルターを使うと、クリアなのに深みのある味が出てすごく良いのです。ただ、個人的には、使い捨ての紙フィルターが廃棄物となるの
TVアンテナと光コンセントがある、机周りの配線。<ビフォー>ごちゃごちゃの極みでした。<アフター>宙に浮かせてすっきりしました。以下、プロセスです。壁内から長いTVアンテナケーブルが来ていますが、使っていないため、15cmくらい残して一旦切断しました。
横須賀のお友達と遊びました。まずは、追浜の「とんかつ勝(まさる)」でランチをとりました。ここのとんかつはすごくおいしくて有名です。並ばずに済むよう、早い時間に行って食べました。見た目は普通のとんかつ定食なのですが・・・。肉も衣も全てが口の中で渾然一体と
先月半ばから急に職場の責任者になったことで、慣れない業務に忙殺されていました。春キャベツで餃子を作りました。ヤオマサで上がりハモが売られていたので買ってきて卸し、骨切りをして葛を打ち、茹でてポン酢に付けて食べました。皿うどんと共に。何にもないと
小田原にある「松永記念館」に行ってきました。小田原に移住して2年経ちますが初めて行きました。戦前に「電気王」と言われた事業家、松永安左エ門の記念館になります。戦後も電力中央研究所を設立し、今にも続く民営電力9社体制を実現したりと重鎮だった方です。一方で、
久しぶりに(何か余計なものを作ったりする)精神的な余裕ができ、直売所に行ってみたところ、ルバーブとすももを見つけたので買ってきました。洗ってぶつ切りにして、シュガーカットゼロ顆粒 を加えて煮込みました。果肉がぐずぐずに柔らかくなったところで、すももの
何度もお騒がせしましたが。この通り、仕事(勉強)用のデスクが整いました。左側は、木工教室に通っていたときに作ったスツールの上にこれまた作品の小抽き出しをのせました。小抽き出しの中には木工道具が入っていましたが、全部抜いて文房具や書類を入れることにし
先日、御殿場のとらや工房とMaison KEI に行った際に、山梨県にも足をのばしました。富士山を借景にお花畑が楽しめるというので、行ってみた山中湖の近くの「花の都公園」。ネモフィラが咲いており、周りには何にもなく、安らぎました。公園は広くて中には溶岩樹型地
仕事(勉強)用のデスクを検討している件、さらに続編です。ベンチを外し、自作のスツールに置き換えてみました。まるで脚付きの小抽き出しのように見えます。なかなか良い感じです。つかいみちのなかったスツールにも出番が来ました。そして右側の Artek の Chair 69
先日、誕生日のお祝いにと、お友達がMaison KEI に連れて行ってくれました。通りから見えないようになっている、落ち着いた静かな外観です。シンプルだけど木の質感が安らぎます。人工物が一切目に入らない景色。この日は曇りだったのですが、合間に富士山が顔を
小田原からは箱根を越えて、お友達と、御殿場にあるとらや工房に出かけました。雰囲気のある竹林の道を歩いて行くと、とらや工房の建物がありました。和菓子を買い、テラスで煎茶とセットで楽しむこともできます。今回は、昼食前だったのでどら焼きだけをお持ち帰りしま
久々の連休に、お友達が遊びに来たので、静岡県まで足をのばしました。まずは清水港でお昼ごはんを食べました。マグロのレアかつ定食、すごくおいしかったです。三保の松原にも行ってみたのですが、この日はあいにく雲がかかっていて富士山が見えず、残念でした。
先日、記事にした件で。以前、テレビ台として使っていた檜の一枚板を仮置きしてみました。幅35cm, 長さ200cmくらいのものです。左側はベンチの上に小抽き出しが乗った状態、右側は椅子の背にそのまま乗せてみました。高さが合わないので、小抽き出しの上に本を1冊挟んだ
店頭に、小粒の不揃いないちごが並ぶようになりました。格安で、5月のほんの一時期の間です。また買ってきて低糖質のいちごジャムにしました。【材料・ 作りやすい分量】いちご 2パックシュガーカットゼロ顆粒 50g(いちごの重量の10~17%)【作り方】いちごは洗ってヘタ
色々ともやもやする日々なので、考えながらも手を動かしています。たまにはやっておかなくてはと、製氷室の掃除をしました。冷蔵庫内にある給水タンクをチェックして洗いました。冷凍庫の氷を貯めている部分、新しそうな氷をボウルに移し、端の古い氷は捨てました。
先日、お友達が遊びに来たので、湯河原方面にドライブに出かけました。まずは、小田原漁港近くの日本料理のお店で昼食を取りました。サクサクの鯵フライがすごくおいしかったです。湯河原ではチボリスイーツファクトリーで、恒例のクッキー食べ放題60分勝負をしました。
現状、ダイニングテーブルでPC作業や勉強をしています。食事をしている時間なんか1日のうち数十分なんだから、分ける必要ないだろうと思っていたからです。ところが、職位が上がり、現場での調理以外にも、机に座って考えること(献立、シフト、金銭関係)、それに付随
春キャベツ、椎茸、人参、小松菜、豚ばら肉 で肉野菜炒めを作り、低糖質パリパリ麺にかけて皿うどん風にしました。大きな貝殻パスタ 「コンキリオーニ」がおいしかったので、また、合い挽き肉を買ってきてミートソースを作って絡ませました。パルミジャーノ・レッジャー