先日、静岡県は大井川鐵道沿線を訪れた記事を書きました。この旅がすばらしかったので、お友達も連れて行ってあげたいなと思い、5月に再訪しました。前回は、千頭(せんず)駅まで車で行ってそこからは鐵道に乗車しましたが、今回は全行程を車で周遊することにして、
日本料理の専門調理師、神奈川県ふぐ包丁師、食育インストラクター。ホテルの日本料理部門に勤務しております。お家での料理、低糖質レシピ、インテリアなど。
先日、誕生日を迎え、またひとつ年を取りました。お友達が銀座のイタリアン サーラ・アマービレ でランチをご馳走してくれました。季節野菜のバーニャカウダ牡丹海老とカラスミのカペッリーニアジアの香りの車海老フライヤングコーンのフリットとタレッジョチーズ
キッチンのコンロ下に、鍋を収納しています。元からある棚板に加え、自前のコの字型スチールラックを組み合わせたら、手持ちの鍋がほぼワンアクションで取り出せるようになりました。ちなみに持っている鍋は左上から次の通りです。フィスラー プロコレクション キャセ
小田原種秀(たねひで)の小田原城最中を買いました。小田原城をかたどったカタチがかわいらしいです。種秀の店舗は現在、minaka小田原の「福来すずめ」というところが営業中です。餡も色々あって、私はその中から、定番のものの他に、紅茶餡と湘南ゴールドも買いま
ガス開栓の際に、ガス会社の方から、「前住人が契約されていたガス警報器が設置されていますので、できればそのまま使っていただきたい。リース契約で。」と言われ、これまで契約したことのないものだったけど、なんとなく契約してしまいました。これです。しかし、後か
新居の紹介シリーズです。玄関廊下のドアを開けると、南北に窓がある10畳ほどの広いリビングダイニングスペースがあります。南側をダイニングに、北側をリビングにしています。リビングには、TV, オーディオ、ソファー、ソファーテーブル を置いています。これはど
もう普通に快適に暮らせているのですが、若干の片付けや微調整は続いています。引越した当初に、とりあえずクローゼットやパントリーに押し込めたあまり使わないモノ、再度全部チェックして移動させました。寝室ではない方のもうひとつの洋室のクローゼットはすっきりと
箱根へ通勤できる町、そう、私は小田原市に引越しました。そんなわけで、小田原市のちょっと良いところを今後ご紹介していきたいと思います。小田原駅西口すぐのジェラート屋さん「LABORATORIO」。私はコーンのダブルで「不知火ソルベ」と「ヘーゼルナッツ」を頼みま
引越してから早速色々作ってます。ANOVA Precision Cooker で鶏むね肉を低温調理して鶏ハムを作り、レタス、ブロッコリー、トマト とともにサラダを作りました。出汁を引き、豚ばら肉、大根、牛蒡、椎茸、厚揚げ で豚汁を作りました。豚ばら肉、厚揚げ、キャベツ、人
新居が決まってすぐに光回線の引越し手続きを申し込んだのに、混み合っているようで申し込んでから3週間後にようやく工事の段取りとなり、先日、光回線が復活しました。前住人は光回線を使っていなかったようで、工事の人が来て、小1時間かかって光ケーブルなどを引き回し
新居の紹介シリーズです。ダイニングは、独立したキッチンを出たところにもうけました。キッチンが狭いので、その中に冷蔵庫を置くことはやめ、この通りダイニングに置きました。冷蔵庫の右の壁を隔てた隣は寝室になるのですが、冷蔵庫が意外と静音なので気になった
部屋の片付けもなんとか終わり、心地よく暮らせるようになりました。新居のキッチンはこんな感じです。2m×2mほどの独立した小部屋になっており、すごく落ち着いて料理することができます。息子が最初見た時、「秘密基地みたいだね。」と言いました。奥のドアの先には
auじぶん銀行の口座を開設しました。なぜ新たに銀行口座を作ったかというと。他行宛ての振込手数料を無料にするためです。なぜ振り込みが必要なのかというと、新たに家の近くに借りた駐車場の使用料を毎月振り込まなければならなくなったからです。ではなぜauじぶん銀
引越して1週間、だんだんと片付いてきたので、どんな風になっているかご紹介したいと思います。まずは寝室です。ダブルベッドを置いても余裕があって広々としています。窓には調光ロールスクリーン(前から持っていたもの)を取付けました。引き戸の大きなクローゼ
箱根から下って来た道沿いに、ちもとの「湯もち」の工場直売所ができました。箱根に遊びに行った帰りにお土産を買って帰る時ちょうど良い場所に位置してます。そこで湯もちを買って食べたら絶品でした。竹皮の包みを開けると、ほわんほわんの軽い食感のもちの中に角切りの羊
冬の間愛用していたスリッパ。こちらも、ウールのニット同様、ホームクリーニングしました。今回も、洗剤は「ソネット ナチュラルウォッシュリキッド ウール・シルク用 センシティブ」という、無香料のものを使い、洗濯機のドライコースで洗いました。無香料の
職場の、いつも朝の仕事を一緒にしている別部署の方から、引越祝いをもらいました。湯河原にある「ランブル」のロールケーキです。おいしくいただきました。別の日には、近所に住んでいる会社の先輩にお誘いをいただきました。うれしかったです。箱根の寮にこもる生
保有している京浜急行電鉄の株主優待が送られてきました。半年間京急が乗り放題になる、いわゆる「電車全線パス」というものと、バス・電車全線切符が15枚来ました。現状、箱根の近辺に引越してしまって、京急沿線には住んでいないので、全線パスはたぶん売却することに
新居では、とりあえずすべての段ボール箱を開けて中身を取り出し、テレビやオーディオの配線をし、洗濯機の水栓周りを接続し、ロールスクリーンを取付け、ベッド周りを整え、キッチンでは料理ができるようにしました。しかし、動線がまだ最適ではないし、箱根の寮
引越しが終わり、これまで2拠点だったのがひとつの家に統合されました。引越し屋さんはアート引越しセンターにお願いしました。なぜアートさんに決めたかというと、オンライン見積もりしてくれたこと、値段が安かったこと、エコ楽ボックスにより梱包の手間と廃棄物が大幅に減
ゴールデンウィーク前後の13日連続勤務、ようやく終わりました。すごい疲れました。でも忙しい中、お昼過ぎに仕事が終わった時には、新居にタイヤを運んだり、ガステーブルを買って運んでガス開栓してもらったり、掃除したり、箱根の寮から荷物を搬出したりと地道に引越し作
新居のインフラ(電気・ガス・水道)が整ったので、箱根の会社の寮を引き払いました。荷造りすると、布団などあったりしてそれなりにかさばりました。しかし、荷物はタイヤほど重くはなく搬出はすぐに終わりました。そのまま、新居に運び入れました。もうすぐ、横浜の
新居に新しいガステーブルを設置しました。ガスも開栓して使えるようになりました。ガステーブルは据え置き型なので、ガス栓が当初むき出しだったのを、ステンレス製のカバーをつけて隠しました。ガス栓がガステーブルよりも上に出っ張っているので、よく売られている
新居のダイニング、リビング、洋室にそれぞれ蛍光灯のシーリングライトが設置されています。長年白熱電球で暮らしてきたせいか、点けてみたけど、青白い光がやっぱり無理でした。幸い、これは先住人の残置物ということで、使うなり捨てるなり好きにして良いとのこと。外
これまでの賃貸物件と違い、新居にはガスコンロがありません。ガステーブルを自分で買ってきて据え置きする必要があります。最初ちょっと抵抗がありましたが、よく考えたら、自分好みの機能やデザインのガステーブルを選べるということなので、逆にその方が良かったのでは
【糖質50%OFF】高たんぱく&低糖質 カップヌードルPRO
いつの間にか、低糖質のカップ麺が発売されていました(2021年4月から発売されていたようです)。日清食品からで、1個あたりの糖質量が15.3gのカップヌードルPRO です。通常のカップヌードルと比較して糖質50%OFFだということです。早速食べてみたところ、麺の食感が良
先日、仕事終わりに新居にようやく行くことができました。ついでに寮に置いていたスタッドレスタイヤも運び込みました。新居は、鉄筋コンクリート造の5階建てのビルの最上階にあり、2LDKで窓は4つあります。キッチンは独立した部屋になっており、さらにその奥に、謎の
【糖質60%オフ】ごろっとグラノーラ ごろグラ チョコナッツ
財布のヒモが緩んでしまうもの、それはおいしい低糖質食品です。最近、久々いいものを見つけてしまいました。それは、日清シスコから出ている、糖質60%オフのグラノーラ「ごろグラ チョコナッツ」です。1食50gあたりの糖質量が10.1gと、かなりの低糖質っぷりなのに、
我が家の引越しプロジェクト、少しずつ動いています。先日ついに新居の鍵が引き渡されました。不動産屋さんがゴールデンウイーク中休みになるので、早めに引き渡されました。入居は5月からになります。会社の方がかなり忙しくて身動きが取れません。休日出勤になり、13
「ブログリーダー」を活用して、シトラスさんをフォローしませんか?
先日、静岡県は大井川鐵道沿線を訪れた記事を書きました。この旅がすばらしかったので、お友達も連れて行ってあげたいなと思い、5月に再訪しました。前回は、千頭(せんず)駅まで車で行ってそこからは鐵道に乗車しましたが、今回は全行程を車で周遊することにして、
常々、手洗いで洗車しています。洗車道具について書いた記事基本的に、洗車道具は何かの廃品(風呂スポンジや古たわし)を使っていますが、ワックスだけはシュアラスターのマンハッタンゴールドを使っています。マンハッタンゴールドは、天然のカルナバ蝋をふんだんに
パンツが増えてきたので、ハンガーを買いました。クリップが付いていてパンツをしっかりとつかみ、折り曲げずに吊すことができます。スチールにニッケルメッキ加工、クリップの先端には塩ビコーティングがされています。以前は、100円ショップで似たようなものを使っ
庭のやまゆりが咲きました。昨年の秋に球根を植えたものです。ひとつの球根に大輪の花がひとつ咲きました。2つの球根を庭の別々の場所に植えましたが、両方見事に咲いてくれました。お花だけでなく香りもすごく良いです。やまゆりは神奈川県の県花であり、職場(箱根
新NISA での投資活動をしております。NISAでは毎月10万円を積み立て枠で投資すると共に、成長投資枠ではあれやこれやと色々な会社に分散投資しております。やがて、株主優待が届いたり、配当金が入金されたりするようになりました。アークランズ株式会社(9842) は、よ
久しぶりの更新となります。ブログの読者さんから、「最近ブログの更新がありませんがお変わりないですか?」とのありがたいお言葉をいただきました。はい、元気にしております。更新が滞ってしまってすみませんでした。約1年前から、昇進に伴い職場長の責を負い、奮
雨と晴れが交互にきて、庭の植物たちがすごい勢いで育っています。信じられないくらい大きくなったホスタ。昨年の秋に新しく植えたホスタ「天竜」も無事に芽吹きました。西側の半日陰の植え込みも気づけば元通りに。コルジリネ、ニシキシダ、ヒューケラ、ホスタ
現時点で気に入って使っているコーヒー用具をご紹介します。奥から順にSTANLEY GO TUMBLER 0.47LHARIO V60 耐熱ガラス透過ドリッパー オリーブウッドEcho Park Pottery マグKINTO プアオーバーケトル 430mLタンブラーは車載用として使っていましたが、大きすぎるので
お花見会に招かれ、ブログ友達の華岡紬さんのお宅を訪問しました。窓からは満開の桜が見渡せて気持ちが良かったです。お料理好きな華岡紬さんのご馳走の数々です。三段重には、玉子焼き、唐揚げ、寿司が盛り付けられていました。寿司の上の黄色はミモレットをすり
現状のわが家の鍋です。書き出してみると、全部で13個ありました。STAUB ストウブ - ラウンド スタッカブルディッシュ 16cm 2台 - ココットラウンド 12cm - ブレイザーソテーパン 28cmフィスラープロコレクション - ソースパン 16cm - キャセロール 20cm
テプラを買いました。これは2代目で、確か最初に買ったのは今から18年以上前になります。ACアダプタも昔の物と比べると小さく軽くなっていて良いのですが、私は充電式乾電池を入れて使っています。本当はアルカリ乾電池しか使えないようなことが取扱説明書に書いてあるし
LAST ELEGANT は、エシカルスピリッツ社のジンです。成城石井で小瓶が売られていてそれを買っていたのですが、気に入ったのでフルボトルを取寄せました。鳥取県の「千代むすび酒造」の粕取り焼酎をベースに、ボタニカルは ジュニパーベリー、ハイビスカスティー、ピンクペ
庭の宿根草が芽吹き出しました。ホスタ。大型のホスタ。エキナセア。昨年、新たに秋植えした宿根草も続々と芽吹いています。アカンサスモリス。テウクリウム ヒルカニカム。1か月ほど前から少しずつ庭に出て、枯れ葉を片付けたり、常緑の植物の株元を剪定
ここ1週間で気温が一気に上がり、先日は小田原市の日中の気温が夏日(最高気温が25度以上)となり、室温も20度を越えるようになりました。そこで、アラジンストーブを片付けました。片付ける前に、お手入れをしました。上面板の焦げ付きをナイロンたわしでこすり落とし、
先月のことですが、無印良品に行ったら、MUJI Labo のウール混パンツが良い感じだったので買いました。分厚く暖かそうなウールの質感が良く、軽くて、色もダークネイビーと(ライトな)グレーという、自分のベースカラーだったので、両方とも買いました。こういう生地
茄子、ピーマン、水煮筍、鶏もも肉 でグリーンカレーを作りました。青菜と白菜の炒め物と一緒に食べました。白菜、小松菜、人参、もやし、豚ばら肉 で皿うどんを作りました。小松菜、ベーコン、玉ねぎ でパスタも作りました。はごろもの糖質50%オフのフジッリを使い
この家に越してきて2年経ちました。日々掃除していますが、一番手がかかると実感しているのが床の掃除です。フローリングと巾木の色がダークブラウンなので、埃が白く見えてすごく目立ちます。(その代わり、髪の毛が落ちていても全く分かりません。)いつもはマイクロ
先日、息子のリクエストで大井川鐵道に乗ってきました。大井川鐵道は静岡県島田市に拠点があり、大井川沿いに走っている鉄道です。小田原からは車で箱根新道~伊豆縦貫道~東名高速で、清水ICで下り、県道362号で大井川鐵道の千頭駅(始発駅ではない、途中の駅です)に行き
久々ジンの話題です。最近では、ボタニカルにラベンダーが使われているのが好みで探して色々試しています。その中で気に入ったのが、この「シェリンガム シーサイドジン」です。カナダはバンクーバー島のシェリンガム蒸留所で作られました。ボタニカルには、ジュニパー
階段下には扉付きの収納があります。キッチンのすぐそばなのでパントリーとして使っています。これまでは、収納家具をなるべく買わないようにしようとしていたので、床に直接色んなものを並べて置いていました。<ビフォー>・入口側・奥側しかしさすがにごちゃつ
お友達と鎌倉散歩に行きました。待ち合わせの間に、西口の鎌倉小川軒でセゾンウィッチ(季節のクッキーサンド)を買いました。紅茶とクランベリー味でした。コーヒーウィッチとセゾンウィッチはここでしか買うことができません。お友達へのプレゼント用と自分用に2個ず
休日の初日に、洗濯機を使い始めたら、途中で止まって一切動かなくなりました。お亡くなりになったようです。半日経っても変化がなかったので、近くの家電量販店に新しい洗濯機を買いに行きました。昨年モデルの在庫処分品が安く売られていたのでそれに決めました。
少し前から、ハリオのV60ドリッパーを使ってコーヒーを淹れています。このV60 というコーヒードリッパーは、V字型で深さがあるので、紙フィルターを使うと、クリアなのに深みのある味が出てすごく良いのです。ただ、個人的には、使い捨ての紙フィルターが廃棄物となるの
TVアンテナと光コンセントがある、机周りの配線。<ビフォー>ごちゃごちゃの極みでした。<アフター>宙に浮かせてすっきりしました。以下、プロセスです。壁内から長いTVアンテナケーブルが来ていますが、使っていないため、15cmくらい残して一旦切断しました。
横須賀のお友達と遊びました。まずは、追浜の「とんかつ勝(まさる)」でランチをとりました。ここのとんかつはすごくおいしくて有名です。並ばずに済むよう、早い時間に行って食べました。見た目は普通のとんかつ定食なのですが・・・。肉も衣も全てが口の中で渾然一体と
先月半ばから急に職場の責任者になったことで、慣れない業務に忙殺されていました。春キャベツで餃子を作りました。ヤオマサで上がりハモが売られていたので買ってきて卸し、骨切りをして葛を打ち、茹でてポン酢に付けて食べました。皿うどんと共に。何にもないと
小田原にある「松永記念館」に行ってきました。小田原に移住して2年経ちますが初めて行きました。戦前に「電気王」と言われた事業家、松永安左エ門の記念館になります。戦後も電力中央研究所を設立し、今にも続く民営電力9社体制を実現したりと重鎮だった方です。一方で、
久しぶりに(何か余計なものを作ったりする)精神的な余裕ができ、直売所に行ってみたところ、ルバーブとすももを見つけたので買ってきました。洗ってぶつ切りにして、シュガーカットゼロ顆粒 を加えて煮込みました。果肉がぐずぐずに柔らかくなったところで、すももの
何度もお騒がせしましたが。この通り、仕事(勉強)用のデスクが整いました。左側は、木工教室に通っていたときに作ったスツールの上にこれまた作品の小抽き出しをのせました。小抽き出しの中には木工道具が入っていましたが、全部抜いて文房具や書類を入れることにし
先日、御殿場のとらや工房とMaison KEI に行った際に、山梨県にも足をのばしました。富士山を借景にお花畑が楽しめるというので、行ってみた山中湖の近くの「花の都公園」。ネモフィラが咲いており、周りには何にもなく、安らぎました。公園は広くて中には溶岩樹型地
仕事(勉強)用のデスクを検討している件、さらに続編です。ベンチを外し、自作のスツールに置き換えてみました。まるで脚付きの小抽き出しのように見えます。なかなか良い感じです。つかいみちのなかったスツールにも出番が来ました。そして右側の Artek の Chair 69
先日、誕生日のお祝いにと、お友達がMaison KEI に連れて行ってくれました。通りから見えないようになっている、落ち着いた静かな外観です。シンプルだけど木の質感が安らぎます。人工物が一切目に入らない景色。この日は曇りだったのですが、合間に富士山が顔を
小田原からは箱根を越えて、お友達と、御殿場にあるとらや工房に出かけました。雰囲気のある竹林の道を歩いて行くと、とらや工房の建物がありました。和菓子を買い、テラスで煎茶とセットで楽しむこともできます。今回は、昼食前だったのでどら焼きだけをお持ち帰りしま
久々の連休に、お友達が遊びに来たので、静岡県まで足をのばしました。まずは清水港でお昼ごはんを食べました。マグロのレアかつ定食、すごくおいしかったです。三保の松原にも行ってみたのですが、この日はあいにく雲がかかっていて富士山が見えず、残念でした。
先日、記事にした件で。以前、テレビ台として使っていた檜の一枚板を仮置きしてみました。幅35cm, 長さ200cmくらいのものです。左側はベンチの上に小抽き出しが乗った状態、右側は椅子の背にそのまま乗せてみました。高さが合わないので、小抽き出しの上に本を1冊挟んだ
店頭に、小粒の不揃いないちごが並ぶようになりました。格安で、5月のほんの一時期の間です。また買ってきて低糖質のいちごジャムにしました。【材料・ 作りやすい分量】いちご 2パックシュガーカットゼロ顆粒 50g(いちごの重量の10~17%)【作り方】いちごは洗ってヘタ
色々ともやもやする日々なので、考えながらも手を動かしています。たまにはやっておかなくてはと、製氷室の掃除をしました。冷蔵庫内にある給水タンクをチェックして洗いました。冷凍庫の氷を貯めている部分、新しそうな氷をボウルに移し、端の古い氷は捨てました。
先日、お友達が遊びに来たので、湯河原方面にドライブに出かけました。まずは、小田原漁港近くの日本料理のお店で昼食を取りました。サクサクの鯵フライがすごくおいしかったです。湯河原ではチボリスイーツファクトリーで、恒例のクッキー食べ放題60分勝負をしました。
現状、ダイニングテーブルでPC作業や勉強をしています。食事をしている時間なんか1日のうち数十分なんだから、分ける必要ないだろうと思っていたからです。ところが、職位が上がり、現場での調理以外にも、机に座って考えること(献立、シフト、金銭関係)、それに付随
春キャベツ、椎茸、人参、小松菜、豚ばら肉 で肉野菜炒めを作り、低糖質パリパリ麺にかけて皿うどん風にしました。大きな貝殻パスタ 「コンキリオーニ」がおいしかったので、また、合い挽き肉を買ってきてミートソースを作って絡ませました。パルミジャーノ・レッジャー