chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 与えられた缶1個、電球1個、インスタントラーメン1袋を台紙上に配置し、鉛筆で描写しなさい。

    7月末。もうすぐアトリエ伊丹の夏期講習会が始まります。美大受験クラスには新入会者・体験参加者が殺到しており、教室に在籍する生徒数は過去最高を更新し続けています。さて本日は技術の向上についてのお話しを。以前、「浪人生から学ぶこと」という記事を書きましたが、その続きです。僕は画塾在学時に浪人生の制作や参考作品をひたすら研究した時期がありました。『本当に画力アップしたいなら「盗む」ことを覚えなさい。』当時先生によく言われた言葉です。「優れた芸術家は真似をし、偉大な芸術家は盗む」(ピカソの名言)今回の『真似/盗む』は悪い意味ではありません。学校で先生が生徒に教える内容を生徒は『真似』をして学び、先生や先輩から技術やスキルを『盗み』自分のものにするときに使用する言葉だと言えばわかると思います。ピカソの言葉から考察すると『...与えられた缶1個、電球1個、インスタントラーメン1袋を台紙上に配置し、鉛筆で描写しなさい。

  • 白菜

    夏休み真っただ中の美大受験クラスはご覧の通り席が常時埋まっている状態です。さて先日受験コースの生徒に白菜1玉を描いてもらいました。構成や形に違和感のあった生徒が何人かいましたね。単純な1点モチーフでも構成と形は重要です。白菜を観察してどの向きがよいか。どの部分を見せ場にするのかもっとよく考えましょう。自然物は一人ひとり形や大きさが違います。人によっては白菜が変形したものもありました。そのまま描くのではなく、より魅力的に見えるように形を修正することはデッサンでは必要不可欠な技術です。デッサンは白黒写真でありません。写真を模写した鉛筆画とデッサンは別物なのです。例えば写真は三点透視図法で、人間の目で見たものは二点透視図法となります。パースを理解できている人には簡単にわかる事ですが、写真は目で見たものとまったく同じで...白菜

  • 美大受験クラス 夏期無料コンクール申込受付中

    先月ブログで募集を開始した夏期コンクールですが、好評を頂き続々外部生からの申し込みが来ています。一斉参加型のコンクール日が決まりましたので、追加でお知らせします。描写8月18日(日)、色彩8月8日(木)、立体8月24日(土)時間は全て14~18時(18時~合評)今年度、夏期講習会のコンクールは教室開校以来初めて外部生を招いて実施します。3科目とも無料!賞品総額36600円です。(上記画像全て賞品)興味のある方は是非お問い合わせください。参加希望の方はこちらから>>申込フォーム◆対象他校の画塾に通っている中高生・浪人生(未経験の方は参加不可。)◆科目描写、色彩、立体の3科目(1科目から参加可能です。)◆料金参加費は無料です。◆期間2019年8月1日(木)~8月27日(火)に制作したものを9月に採点します。①一斉参...美大受験クラス夏期無料コンクール申込受付中

  • 京都工芸繊維大学

    7月下旬になりました。夏休みが始まりましたね。今年度は京都工芸繊維大学を目指す生徒が2名在籍しています。当校ではこれまでこの大学を受験した生徒が6名います。今のところ合格率は100%です。毎年受験生はデッサンの基礎⇒過去問⇒予想問題という流れでの対策を徹底しています。アトリエ伊丹では京都工芸繊維大学の図画(実技)30年分の過去問があります。ホームページには過去問の掲載がなく、大学側でも過去3年分の複写しかできない状況でこのデータ量がなぜあるのかというと、古本屋などで過去30年分の赤本を地道に集めた結果です。さて今年度受験予定の生徒はそれぞれ学業も非常に優秀です。今年度は京都市立芸術大学を中心に、東京藝術大学、金沢美術工芸大学、大阪教育大学、岡山県立大学、尾道市立大学などの国公立大学を目指す生徒も在籍しています。...京都工芸繊維大学

  • 7月授業風景

    7月中旬は傘が手放せない日が続いています。アトリエ伊丹は新教室に移転した6月からの1か月半で生徒が30名ほど増えました。今年度は受験生(高校3年生・浪人生)のみで100名を超えそうな勢いです。人数・実技レベルともに過去に類を見ない年度となっています。また夏期講習会の予約も殺到している状況ですので、入会希望の方はお早めにお問い合わせください。なお一般絵画クラス、趣味制作クラスは今後ほぼ全ての曜日・時間帯で入会をストップします。美大受験クラスの生徒に残り僅かな座席を優先したいと思いますのでご了承ください。さて本日は最近制作した色彩作品をアップします。左側上は高校2年生のTさん。京都市立芸術大学志望で毎月国公立対策レッスンにも参加しています。Tさんはとにかく丁寧。またメリハリのある表現も出来て、イメージ作品も個性があ...7月授業風景

  • コメント書き

    美大受験クラスでは制作した作品一つひとつに毎回コメント書きを行っています。構図、形の取り方、タッチの方向などさらに向上するためのアドバイスを個々に細かく記入します。生徒全員(中高生・浪人生)のデッサン、色彩作品なので、毎月500枚以上という膨大な量になります。開校当初は僕一人で行っていた作業ですが、今は美大受験クラスを担当する講師陣にも手伝ってもらっています。僕のマメな性格に影響されたのか担当講師達のコメントもとにかく「細かく・丁寧」です。口頭で伝えることももちろん必要ですが、こういった時間のかかる地道な作業もとても大切なことだと思います。教室は毎年人数が増え続けていますが、一人ひとりに向き合う姿勢は何も変わっていません。開校から丸9年になりますが、僕は仕事を一度も休んだことがありません。毎週のブログ掲載を怠っ...コメント書き

  • 判断力

    受験生の立体作品をまとめてアップします。京芸・金美・私立美大(立体)を目指す生徒が通常授業(3時間)で制作した作品です。立体課題ではどのような形にするか、どういった工程で作るか、どの材料を中心に使うかなどあらゆる選択の場面があります。その時に最良な選択をするために必要なのが、『判断力』です。判断力とは、「物事が正しいかどうかを見分けることができる能力」のこと。受験では正解を一瞬で見極めて決断しなければいけません。「正しい方を選ぶ力」を磨くにはどうすればよいか?様々な経験を通し、自分の頭を使ってしっかり考える目的達成のために優先順位をつける関わりのあるものの情報を敏感に察知する色々な人の価値観に触れてみる客観的に広い視点で物事を捉える多くの経験と失敗を繰り返す入試では咄嗟の対応力が求められていることも多くあります...判断力

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、chibigakaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
chibigakaさん
ブログタイトル
絵画教室アトリエ伊丹
フォロー
絵画教室アトリエ伊丹

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用