2011年3月12日未明、震度6強の地震で被災した長野県栄村の被害と復興の様子をお伝えします。
賑わいが戻ってきました!さて、観光・交流をどう進めていけばよいでしょうか 写真は21日(日)昼すぎの道の駅の様子です。緊急事態宣言が出されていたGW期間には駐車する車がほぼゼロの状態でしたが、「県をまたぐ移動自粛」が
本紙No.385(6月1日付)でも台風19号被害からの復旧の状況をお伝えしましたが、その続報です。● 越水箇所に大型土嚢 月岡・箕作地区の台風19号時の越水箇所に大型土嚢が積まれました。下写真が越水時の様子です。
山の中の道に3台の車が停まっています。 これだけ見れば、「何だろう?」と思いますが、写真右手の草むらを下ると釜川が流れています。渓流釣りの絶好ポイントです。 知り合いの人(箕作在住)の姿が見えました。飯山方面のお友だちを案内し
この2枚は同じ場所で撮ったものです。上は5月14日の夕刻近く。下は6月8日の昼すぎ。 代掻きの最中と田植えから2週間ほどが経った頃。田んぼはもちろんのこと、正面に見える鳥甲山の様子もすっかり変わっています。 こうい
これはどう見ても中山間直接支払の対象地でしょう! *写真は原向の農道沿いの田んぼ ●「一団の農用地」とは何を指すか? ——中山間直接支払第5期をめぐる重要なポイント 5月下旬、中山間地域等直接支払制度の各集落協定代表
例年であれば、6月にどこの集落でも見られる光景ですが、コロナ感染症が問題となっている今年はほとんど見られません。そんな中、6月7日(日)、月岡集落がタケノコ狩り会を開催しました。 月岡でも当初は「中止」と決められたのですが、「
秋山の小赤沢・屋敷の国道405号線を通ると、下写真に見られるように「赤色灯回転時 地すべりの恐れあり」という看板が立っています。写真の地点は屋敷から村道を上がって来て、国道405号に出るところの左側です。 小赤沢側から見ると、
モリアオガエルの卵です。いまの季節、水面の上にのびる木の枝の上に見られます。写真のものは6日、秋山・天池の奥の小さな池で撮影しました。 同じものは、野々海の三叉路の地塘の縁でも見られます。下写真の右手の樹々で産卵し
「季節が変わった!」。28日に苗場山と鳥甲山の写真をフェイスブックに投稿した人の言葉です。私もたまたま野々海からの帰りに苗場山と鳥甲山を望む1枚を撮っていました。標高2000m付近の残雪が急に少なくなり、季節の変化を知らせてい
春になって、台風19号災害からの道路や河川の復旧工事が本格化しています。今回は北野川と天代川関係の様子を紹介します。 ● 道路が突然なくなっている! 北野川の台風被害の多くは極野集落の奥の山の中。昨秋の災害直後は通行止めで被害の
台風19号被害から復旧し、田植えを終える 千曲川沿いに田植えを終えた田んぼがきれいに並んでいます。 月岡の後川原(うしろがわら)の田んぼです。台風19号では増水した千曲川の濁流が流れ込み、田んぼは完全に水没しました(下写真)。水
5月25日、新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言が全面解除されました。 政府自身が決めた解除基準に神奈川、北海道が達していなかったこと、全面解除の後の東京都での1日20名を超える感染者の確認などを考えると、やや前のめりの解除とも言えます
野々海の観光研究 雪融けが始まった野々海池 野々海への道横のブナ林 群生地のミズバショウ 深坂峠への道(5月16〜20日撮影) 今号は、栄村にとって大きな課題である《観光》をめぐって、とて
スキー場頂上の林の中のイワカガミ群生地 群生地のイワカガミのクローズアップ 秋山・小赤沢でのニリンソウの群生(上)と、3輪の花がついたニリンソウ(屋敷にて) ニリンソウは、つく
5月21日現在、東京都など5つの都道県は緊急事態宣言が継続されていますが、遠からず解除になると思われます。その時、わが栄村は東京など首都圏の人たちとの往来・交流をどうしていくのか。気が早いと思われるかもしれませんが、その時になって慌てて考
芽吹きの萌黄色は本当に爽やかで、素敵です。5月8日、秋山にむかう途中で撮りました。西陽をうけて、萌黄色がいっそう冴えています。 (本号はコロナ対策のみを取り上げていますが、その文章の合間に写真アルバム(とその説明)を
「豊かな自然や文化に誇りを持つ」とは? 新しい村長に決まった宮川幹雄さんが信毎のインタビューに答えて、「村の豊かな自然や文化に村民自身が気付き、誇りを持てるようにすることが最大の過疎対策」と言っています(4月29日付
農地・農業政策が重要〜3月定例会での森川氏との質疑から〜 栄村にとって農業は基幹産業です。農地が守られ、農業が生き生きと展開されていてこそ、栄村です。 3月定例会の一般質問の2つ目の柱として農業施策、とくに中山間地域等直接支払制
村の財政をさらに詳しく見てみます〜森川村政下で財政状況はどう変化したか〜 前号(第42号)は大きな反響をいただいています。 写真で示したものが「小さくて見えにくい」という声もいただきましたなので、「普通会計決算収支」を見やすく提
「季節が変わった!」。28日に苗場山と鳥甲山の写真をフェイスブックに投稿した人の言葉です。私もたまたま野々海からの帰りに苗場山と鳥甲山を望む1枚を撮っていました。標高2000m付近の残雪が急に少なくなり、季節の変化を知らせてい
春になって、台風19号災害からの道路や河川の復旧工事が本格化しています。今回は北野川と天代川関係の様子を紹介します。 ● 道路が突然なくなっている! 北野川の台風被害の多くは極野集落の奥の山の中。昨秋の災害直後は通行止めで被害の
台風19号被害から復旧し、田植えを終える 千曲川沿いに田植えを終えた田んぼがきれいに並んでいます。 月岡の後川原(うしろがわら)の田んぼです。台風19号では増水した千曲川の濁流が流れ込み、田んぼは完全に水没しました(下1枚目写真
5月25日、新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言が全面解除されました。 政府自身が決めた解除基準に神奈川、北海道が達していなかったこと、全面解除の後の東京都での1日20名を超える感染者の確認などを考えると、やや前のめりの解除とも言えます
「ブログリーダー」を活用して、栄村ネットワークさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。