chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yuki
フォロー
住所
未設定
出身
世田谷区
ブログ村参加

2011/04/15

arrow_drop_down
  • 板沢神明社 (大館市)

    秋田県大館市板沢屋布。板沢村は天正19年の史料に村名が見え、戦国期には一定の村落が展開されていたものと思われます。正保国絵図では板沢新田村16石、享保3年には板沢村当高148石余。御祭神は天照大御神。明治43年6月15日に一時愛宕神社(板沢字別後沢)に合祀。社号標(摂

  • 志波姫神社 (栗原市)

    宮城県栗原市志波姫八樟新田。志波姫は栗原郡(現栗原市)の東北部に位置し、標高38mの平坦な台地上を占める地。地名は志波姫村に古くから祀られる式内社と伝える志波姫神社の社名に由来。古峯神社。『志波姫神社は、木花開耶姫命を祀る延喜式神明帳栗原七座の内の大社にして

  • 金ケ沢八坂神社 (新郷村)

    青森県三戸郡新郷村戸来金ケ沢。下通り。男坂はかなり歩きにくい感じです。男坂上の鳥居。高台に鎮座。8月19日の三嶽神社祭礼には御輿が八坂神社境内まで登り休みます。なお、下の広場では青年相撲が毎年8月25日に奉納されます。ちなみにこちらは女坂鳥居。女坂の方は綺麗に

  • 元滝伏流水 (にかほ市)

    秋田県にかほ市象潟町本郷麻針堰。駐車場から元滝川沿いに歩いて行きます。ちなみに直近駐車場もありますが、案内板では管理用駐車場となっていました。案内板「溶岩のヘリ(縁)の自然美」より…『約60万年前から現在まで成長を続けてきた鳥海山は、これまで何千回もの噴火

  • 上野阿弥陀堂 (田子町)

    青森県三戸郡田子町田子上野。奇峰学秀作仏像三体…『田子町七日市出身の奇峰学秀作の阿弥陀如来像、観音菩薩像、勢至菩薩像の三体が納められている。三体とも同時期に制作されたことは確かであるが年代は不明である。平成20年12月田子町教育委員会』堂宇。阿弥陀如来像・観

  • 笹野観音堂 ~ 其之参 (米沢市)

    『笹野観音堂~其之弐(米沢市)』からの続き。観音堂前石灯篭一対(明治44年5月・丸喜)。観音堂前青銅灯篭一基(昭和51年11月3日)。台座「献燈の趣意(清昭代)」は省略。笹野観音堂…大きいです。向拝彫刻。唐破風懸魚・中央蟇股。蟇股(前面3間)・木鼻。虹梁・手鋏等。

  • 笹野観音堂 ~ 其之弐 (米沢市)

    『笹野観音堂(米沢市)』からの続き。漱口場。水は観音像の前で龍の口から注がれます。昔より笹野は神仏を畏れ敬って、正月の7日間(現在は3日間で別火も無し)を肉や魚等を食せず、他人と同じ火を使用しない精進別火で、穢れ無い清らかな身体で正月を迎えました。昔も守れ

  • 笹野観音堂 (米沢市)

    真言宗豊山派長命山幸徳院笹野寺。山形県米沢市笹野本町。置賜三十三箇所観音霊場19番札所。御本尊は千手観音(千手千眼観世音菩薩・総高153cm)。脇士(総高91cm)には地蔵菩薩と毘沙門天が再建時に仏師横山権六昌興の手により刻まれました。紫陽花(約2000株)の名所として

  • 土深井稲荷神社 (鹿角市)

    土深井裸まいり(市指定無形民俗文化財)で有名です。江戸時代初期、米代川の洪水により田畑が流され、疫病流行したことから、厄除けや悪病退散を願って冷水で身を清め、稲荷神社に祈願したのが始まりと伝えます。隔年旧暦1月19日に行われていましたが、近年は2月第3日曜日に

  • 福浦稲荷神社 (佐井村)

    青森県下北郡佐井村長後福浦川目。福浦診療所隣。かつての長後村。枝村に福浦村・牛滝村がありましたが、江戸期はそれぞれ一村として扱われることも多く、福浦村が文化元年、牛滝村が安政年間頃に当村に吸収されました。牛滝村より村落規模は小さかったものの、佐井村に近く

  • 八雲神社 (鎌倉市)

    八雲神社略記…『祭神:須佐之男命、稲田比賣命、八王子命、佐竹氏の霊。由緒:永保年中新羅三郎源義光公の勧請と伝う。室町時代関東管領足利成氏公は公方屋敷に渡御した当社の神輿に奉幣を行うを例とした。戦国時代小田原城主北条氏直公は祭礼保護の「虎印禁制状」を下賜し

  • 吉田青竜大明神 (六戸町)

    青森県上北郡六戸町上吉田。私の地図には「大明神」とだけ記されています。上吉田と下吉田との境界に鎮座。堂舎の真下を用水路が流れています。この用水路は明治初年の「犬落瀬分限図」にも記されており、古くから相坂川の水を引いて上吉田集落の田んぼに恩恵を与える重要な

  • ブラユキ写真館 ~ まとめ (part1~20)

    part1part2part3part4part5part6part7part8part9part10part11part12part13part14part15part16part17part18part19part20 

  • 池徳庵 (東通村尻労)

    青森県下北郡東通村尻労。尻労集落で運営する独自の寺です。よって管理は尻労部落婆々連中となっています。田名部海辺三十三観音巡礼七番札所。昔は向かい側に観音堂があり、庵主が管理していたようですが、天保年間の尻労大火の際に、火元であった池徳庵主は罪に問われるこ

  • 黒滝神社 (鹿角郡小坂町)

    秋田県鹿角郡小坂町上向。かつての上向村。明治9年11月28日に鴇・鳥越・長沢・牛馬長根が合併して上向村。鳥居をくぐってしばらく道なりに歩きます。最初のうちは余裕でしたが…少しずつ荒れてきて…途中で笹藪に…挫けずに歩き続けると…あれ!?行き止まり!?っていうか川

  • 川口神社 (八戸市)

    八戸市湊町下条。八戸市鳥瞰図(昭和8年)より。御祭神は速瀬織津比賣神、速秋津比古神、速秋津比賣神。例祭日6月27日。鎮座する川口は、かつて馬渕川と新井田川とが合流し、太平洋に注ぐ岩石重塁する処でした(上記鳥瞰図参照)。当所は地元の漁師たちの崇敬する一小祠でし

  • 長谷観音 (南陽市)

    山形県南陽市宮内。熊野大社の横の細い道(證誠殿前)から一本道ですが、車がすれ違うことのできない細い道な上に、特に道中には何も無い(※山王山神社への参道入口はあります)ので、双松公園の中を通って行くのがおすすめです。双松公園を通って行けば季節の植物はもちろ

  • 宝積坊 (南陽市)

    寶積坊は山形県南陽市宮内にある真言宗醍醐派の寺院。宮内熊野大社の入口参道に位置し、置賜三十三観音札所30番となっています。なお、観音堂の長谷観音は熊野大社の後方の裏山の中腹にあります。山寺を開山した慈覚大師が貞観9年(867)に置賜地方を訪れた折、観世音像を自

  • 熊野大社 ~ 其之伍(南陽市)

    『熊野大社 ~ 其之肆(南陽市)』からの続き。本殿です。中央に本宮、向って右に二宮神社社殿(若王子)、左に三宮神社社殿(那智宮)があります。三宮神社本殿。御祭神は熊野家津御子大神・素戔嗚尊。本地仏阿弥陀如来。御神徳は食物の神。社殿内部に寛永3年の墨書があり、

  • 熊野大社 ~ 其之肆(南陽市)

    『熊野大社 ~ 其之参(南陽市)』からの続き。熊野大社拝殿。天明7年以前の建築(天明7年の墨書あり)。唐破風、千鳥破風を萱で葺く山形県独自の建築様式です。出羽三山合祭殿や笹野観音にも同様式が見られますが、その中でも最も古い建築物となります。正式名称は熊野神社

  • 熊野大社 ~ 其之参(南陽市)

    『熊野大社 ~ 其之弐(南陽市)』からの続き。古峯神社。御祭神は日本武尊。御神徳は火災予防。日本武尊は焼津の原(静岡県)で火難を除いたことから防火の神として全国的に信仰されている神です。古くから火伏せ、防火に霊験のある神として祀られています。山神社。御祭神

  • 熊野大社 ~ 其之弐(南陽市)

    『熊野大社(南陽市)』からの続き。石灯篭(昭和58年度伊勢代参者)。右石灯篭:平成8年度伊勢代参者、中央石灯篭:昭和57年度伊勢代参者、その間の石碑と右の石碑は読めず。後ろの建物は南陽市立宮内小学校。青銅灯篭一対。長谷観世音参道入口。熊野大社入口は大銀杏に包ま

  • 熊野大社 (南陽市)

    山形県南陽市宮内。かつての宮内村。置賜郡。はじめ蒲生氏領、慶長3年上杉氏領、同6年より米沢藩領。北条郷に属します。慶長5年の出羽合戦では上杉氏の臣安部右馬助など宮内十八免許が小滝口に参陣。彼らは江戸期を通じて藩主の赤湯入湯の際の番所詰、熊野祭礼の警備、籾蔵・

  • うちで過ごそう!

    可能な限り、うちで過ごそう!新型コロナウイルス感染症・・・大変ですね。志村どうぶつ園・・・毎週楽しみにしていました。私はビビりなので3月に入ってからは不要不急の外出を除き、休日は完全に引き籠っています。うつりたくないし、うつしたくない。3月から4月にかけ

  • 中志丹内大明神神社 (六ヶ所村)

    青森県上北郡六ヶ所村倉内。小川原湖北の内沼近く。相沢川が小川原湖に注ぐ平坦地に鎮座。中志の産土様。社地付近の地名をハヤシと呼んでいますが、これは「神のハヤシ」のことであり、この川の古い呼称です。中志集落は藩政時代は倉内村の支村として扱われており、寛政年間

  • 大森山動物園 part2

    『秋田市大森山動物園』からの続きです。アカカンガルー。柵の中に至近距離で近くで見ることができます。寝てる。寝てる。ユキヒョウ。こっちを向いてくれませんでした。トナカイ。マーコール。ライオン。やる気なし。アムールトラ。かっこいい。近くで見ると…ド迫力!フタ

  • 秋田市大森山動物園

    秋田県秋田市浜田潟端。秋田市大森山動物園。※全部は紹介しません。秋田市の動物園は昭和25年8月「秋田県児童会館付属動物園」として発足。当時の場所は市中心部の千秋公園(久保田城跡)内。その後、昭和28年4月には県から市に移管され「秋田市児童動物園」と名称変更。当

  • 三峯神社 (大館市)

    秋田県大館市東台。長根山運動公園・長根山麓・長根山町内会館近く。御祭神は伊弉諾尊、伊弉册尊。由緒並びに創建年は不明。埼玉県秩父市三峰にある三峯神社を御存知の方は多いかと思います。秩父の三峯神社では狛犬の代わりに狼が境内を守っております。三峯神社の詳細な由

  • 新納屋泉田稲荷神社 (六ヶ所村)

    青森県上北郡六ヶ所村鷹架。新納屋部落。国道338号線沿い。むつ小川原港の西。鷹保沼の東。市柳沼の北。核燃料サイクル施設などが建設されているむつ小川原開発地域において唯一住民が暮らし続けていた新納屋部落の氏神様。後に集落は買収され、70代には約90戸あった住民のほ

  • 鹿島神社 (栗原市)

    宮城県栗原市築館。かつての築館村で、その名の通り、中世の築館城に由来。「伊達治家記録」天正19年条に「遠藤文七郎宗信に一迫の内築館村、加美郡黒沢村に於て御知行百五十貫文の所を割下され、築館城を在所に仰付けらる」とあります。寺社としては天正6年開山と伝える曹洞

  • ブラユキ写真館 part20

    一見何でもないものがYUKIさんの目を通すと面白く見えてくるブラユキ写真館のお時間です。県道40号青森田代十和田線沿い。八甲田のすぐ麓。何もない美しい緑が広がっています。緑に囲まれ、他には何もないという自然の美…うん?!ここに設置しても絶対需要ないでしょ!大自

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yukiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yukiさん
ブログタイトル
くぐる鳥居は鬼ばかり
フォロー
くぐる鳥居は鬼ばかり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用