名古屋の中学受験専門プロ家庭教師です。 国語の魅力と名古屋の受験事情を語っていきます。
現代は情報化社会です。 多くの情報が、簡単に手に入る時代です。 さらに言えば、情報が氾濫している状態です。 これからを生きる子供たちに求められているのは、 多くの情報の中から、 「自分が必要とする、正しい情報を選択する力」 だと考えています。 その力を得るのに、一助となれれば幸いです。
稲垣栄洋先生は中学受験で 頻出ですね。 私もこのブログで稲垣先生の本を 何度か書いています。 「植物はなぜ動かないのか」 (2020年6月22日) 「生き物の死にざま」 (2021年4月18日) 2021年の入試でも有名校で 出題されてい…
2021年の西大和中(県外)の国語で 出たのは、中屋敷均先生の文章でした。 中屋敷均 「科学と非科学 その正体を探る」
BSテレ東で「THE名門校」という 番組をやっています。 5月3日(月)夜10時からの回は 西大和学園です。 東大合格者は76人、 そのうち現役は51人。 京大合格者は63人、 そのうち現役は42人。 国公立大医学部医学科は 74名。 立派な合格実績ですね。 私の生徒でも西大和に合格して 進学した子もいますが、 ものすごく賢い子…
2021年、灘中の国語の二日目について 書きたいと思います。 大問1は脳科学者の 池谷裕二さんの本からの出題。 池谷裕二さんといえば、 私も2020年6月8日の記事で 取り上げています。 筆者が的中! 「おかげさまで良い点数が取れました!」 という感謝のメールが届いたとか、 …
2021年の灘中の国語、 一日目について書きたいと思います。 1日目は80点満点です。 幅広い語彙、知識が 要求されます。 2020年は 受験者平均が54.3 合格者平均が58.1でした。 2021年は 受験者平均が57.7 合格者平均が63.2でした。 結果が示す通り、 2021年の方が解きやすく なっていたと思います。 特に最後の熟語のしりとりは 手がかりが多くてやりやすく なったと感じました。 …
4月下旬になりましたので、 2021年の気になった 各中学の入試問題について 簡単に書いていきたいと思います。 今日から3回で灘中学について。 今回は全体的な2021年のデータについて。 灘はコロナの影響で、 全国から遠征する受験生も 減ったようですね。 2020年の受験者数が762人に対し、 2021年の受験者数は650人でした。 ただ、合格者も256人から227人に 減っていますので、 実質倍率は2.98倍から…
中学受験で過去問を何年分解くのか。 これは大手塾さんと中小塾さんで 違う印象を持っています。 大手塾さんより中小塾さんの方が たくさんの年度を解く印象を 持っています。 解く塾は10年分とか15年分まで 遡ってやるところも知っています。 大手塾さんだと3年分とかいう ところもありますね。 何年分を解くのかについて 絶対的な正解はないと思います。 私の場合は その子の志望校の特徴、 その子…
過去問を解くと、 その学校の特徴が分かります。 まだこの時期ですと 保護者の方も 過去問はあまり見ていない かもしれませんね。 特に一人っ子や上のお子さんで 初めての中学受験の場合、 模試の偏差値しか見ていない方が 多いかもしれません。 学校によっては過去問で 「この問題だけは少なくとも 対策しておいた方が良いよ」 という問題があります。 私の場合はその子の志望校の 過去問から逆算して、…
お問い合わせ、ご依頼のメールに つきましては、 原則として24時間以内に 返信しております。 今週メールをいただいた方で 返信のメールが届いていない方は 恐れ入りますが もう一度メールを下さい。 (迷惑メールに振り分けられていないかも ご確認ください) なお、過去に授業を依頼する気がなく 体験授業を受けたり、 ドタキャンしたり、 ノウハウだけを聞き出すという 悪質事例があったため、 本気度を…
1871年にできた郵便制度が 今年150周年にあたる らしいですね。 郵便制度では前島密が 注目ですね。 来年の中学受験の社会では 出題確率が上がりそうな 気がします。 こういった100年、150年という 節目で話題になると 出題確率は上がる気がします。
昨日の記事に補足です。 国語の長文読解で最後は 語彙力がものを言う ところがあります。 このことを 保護者の方に説明するときに 英語を例にします。 「私が授業で英文法を教えても、 お子さんが単語を知らなかったら 文の構造を理解できても 上手く訳せないですよね」 中学受験では頻出の語彙についての 問題集もあります。 実際、私の授業では一部 取り入れています。 ただ、語彙について週1回2…
毎年書いていますが、 新年度になりましたので改めて。 新年度になってから何回か 以下の質問を受けました。 「なぜ、読書が必要なのか」 私は受験生の親子にはサッカーを例にして、 こんな感じで説明することが多いです。 「良いサッカー選手になるために 授業で教えるのは、 ボールの止め方、蹴り方といった テクニック」 「いくらボールを綺麗に止めて シュートで…
稲垣先生は中学受験で頻出ですね。 先日、下記の記事を読みました。 「タコの最期は涙なくしては 語れないほど尊い」 (東洋経済オンライン) 子を守る親ダコの姿に胸を打たれます。 お子さんを受験をサポートする 保護者の方の姿とダブります。 ネット上の記事だけでなく 本でも読んだのですが、 タコやシラスに同情して 食べにくく…
「まん延防止等重点措置」により、 20日から名古屋市内の飲食店は 20時までの営業短縮が求められます。 20時までですと 普通のサラリーマンは 会社終わりに飲みにも 行けない時間ですね。 そもそも5人以上の飲食は 禁止されている 職場も多いようです。 年末年始の忘年会、新年会。 春の歓送迎会、新歓コンパ等、 需要は完全蒸発。 コロナの前までは 私も飲みに行っていたお店も コロナ収束まで生き残っ…
名鉄と名探偵コナンがコラボしてますね。 映画の新作「緋色の弾丸」にかけて 江南駅が名探偵コナン駅となって 「緋色のトレインラリー」を 6月30日までやっているようです。 くわしくはこちらからどうぞ。 名鉄もインバウンド需要が消えて 大変ですからね。 県をまたぐ移動もないですし、 マイクロツーリズム的な…
早稲田の政経学部が入試に数学(Ⅰ・A)を 必須にしましたね。 志願者数が減ると予想されていましたが、 2020年が5584人に対して、 2021年は3495人だったようです。 志願者は減りましたが、 早稲田の政経もほしい人材が 取れて良かったのではないでしょうか。 経済とか文系というより、 ほとんど理系の部分がありますしね。
NHKに「100分de名著」という 番組があります。 2021年4月は「渋沢栄一」。 今年の大河ドラマの主人公ですね。 今月の指南役は中国古典研究者の 守屋淳さん。 私も持っていますが、 ちくま新書で出版されている 「現代語訳 論語と算盤」を 書いた方ですね。 こういう穏やかで 知的な感じのする方だ と…
人生良い時もあれば 大変な時もあります。 受験生はほとんどの子にとっては 大変な時でしょう。 また現在の日本、世界中もコロナで 大変な時ですね。 耐える時期です。 でもずっと受験が 続くわけでもないですし、 コロナ禍が続くわけでもないですね。 ワクチン普及が進めば 落ち着くと思います。 受験生も受験が終わったら、 楽しい中学校生活や大学生活が 待っています。 ワクチンが普及すれば 外…
私は中学受験をする小6を主に教えています。 受験生といっても、まだ小6。 睡眠時間はしっかり確保してほしいですね。 ですので、私は遅い時間の授業はしません。 小学校、塾が終わってから 20時から22時とかの授業は 以前は熱心なご依頼をお断りできずに 2人だけしたこともありました。 今は生徒の心身への負担が大きいので 一切やっていません。 生徒も眠気と戦いつつなので 効率も悪いですし。 ここ数年…
今日は軽い話題です。 昨日「大阪」について記事を書きました。 今日は「京都」です。 「京都寺町三条のホームズ」という ラノベがあります。 家頭清貴というイケメンで京大院生の 骨董品屋の跡取りと、 主人公の女子高生の活躍を描いた作品。 家(ホーム)頭(ズ)で「ホームズ」。 ラノベらしい設定はさておき、 京都各地の名所の歴史、 葵祭などの伝統行事などが 気楽に学べます。 イケメン京大院生…
大阪のコロナ感染者の増加が心配ですね。 東京よりも人口が少ないのに 新規感染者が多いのは厳しいですね。 最近、私は大阪在住のお医者さんの Twitterを見ています。 病床使用状況など生々しい 現場の声が聞こえます。 自分が教えた子たちで阪大に 進学した子も何人かいるんですが、 元気でいるといいなぁ、 と思いながら情報に接しています。
昨年度のご家庭から近況のメールを いただきました。 本当に嬉しかったですね。 中学の入学式で校門をバックに、 生徒もすごく良い笑顔で写ってました。 緊張感があふれていた入試前日の 授業時の表情とは全然違います。 (受験生のあの真剣な表情も好きですが) 受験が終わってまだ2ヶ月くらいですが、 すごく大人びて見えましたね。 改めて、 ご入学おめでとうございます! 中学、高校でさらに心身とも…
2021年の大河ドラマ「晴天を衝け」は 渋沢栄一を主人公としています。 時代はもちろん幕末、明治。 幕末物は戦国物に比べると 登場人物の知名度が低く、 視聴率は悪くなりがちです。 それでなのか、 知名度の高く 江戸幕府とも関係の深い 北大路欣也の演じる家康が 出てきますね。 一人でも登場人物で知っている人が 出ていた方が物語の世界に 入りやすいということなんでしょう。 古くから私のこのブロ…
コロナの中で大変ですが、 各私立中学さんも頑張って 春のオープンスクールを開催される 予定です。 こちらは 「中学校をえらぼう」のリンク。 「未定」でも各学校のホームページを 見ると、すでに募集しているところも あります。 6年間通う学校になるかもしれませんので、 学校の雰囲気、何分登校にかかるのかなど 確認されてはいか…
愛知県は4月5日、6日が聖火リレーですね。 昨日4月5日が名古屋、一宮、稲沢、清須など。 今日4月6日が豊橋、半田、安城、 刈谷、岡崎、大府、豊橋だそうですね。 昨日見た方、今日見に行く方も いらっしゃるのではないでしょうか。 東京オリンピック。 この1年間、床屋さんに行くたびに 「本当に開催できるんですかね?」 「無理じゃないですかね」などと おたがい話題にしておりました。 聖火リレーが地…
水泳の池江選手、すごいですね。 2019年に白血病になってから、 そこから2年数か月で東京オリンピックの 代表の座を勝ち取ったわけですから。 並大抵の苦しみ、悲しみ、 不安ではなかったであろう、 どん底からの復活ですね。 スポーツは選手生命が短い上に、 その努力と結果が明確に見えますね。 インタビューや本人のSNS等を通じて、 何をどう考え、努力したのかも 現代では知りやすいです。 ですから、…
各私立中学に校風があるように、 各塾さんにもカラーを感じます。 洗練されたカリキュラムで スマートな優等生が多いところ。 伝統的な長時間、反復練習を 重視するところ。 生徒それぞれの個性を許容している ところ。 正直言ってどこでも合格実績はあるので、 その子、そのご家庭の教育方針に合っている 素敵な塾さんとめぐり合えてると良いなぁ、 と思います。 2月、3月に新しく塾に入ったという …
2021年4月2日の文科省の有識者会議で 2025年以降の共通テストで記述式導入を 断念する方針で一致したとのことです。 思考力、表現力を測るためでしたが、 採点の正確性、公平性の担保が 懸念材料でした。 今まで通り、各大学個別で 記述式を課すことでやっていこう ということですね。 改革の先送りはもう慣れました。 やる気のある生徒と先生が、 授業の中で創意工夫して やっていけば良いと思います。 …
「こども庁」の創設への動きが話題ですね。 現在の行政の所管は 保育園:厚生労働省 幼稚園:文部科学省 認定こども園:内閣府 のようにばらばらです。 これを一つにということも あると思います。 子どもの貧困、虐待などの問題にも 対処しやすくなると良いのですが、 そう簡単にはいかない気がします。
4月1日になりました。 今日が入学式というご家庭も あったと思います。 苦労して合格した分、 中学・高校・大学で良い思い出が できることを願っています。 また、入学式といえば 早稲田、名大、阪大などは 昨年できなかった大学2年生のために 入学式をするようですね。 今の大学2年生はリモートが多く、 キャンパスライフという感じでは なかったと思います。 今年度は対面授業も増えると思います。 …
「ブログリーダー」を活用して、池下先生さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。