名古屋の中学受験専門プロ家庭教師です。 国語の魅力と名古屋の受験事情を語っていきます。
現代は情報化社会です。 多くの情報が、簡単に手に入る時代です。 さらに言えば、情報が氾濫している状態です。 これからを生きる子供たちに求められているのは、 多くの情報の中から、 「自分が必要とする、正しい情報を選択する力」 だと考えています。 その力を得るのに、一助となれれば幸いです。
受験業界はすでに新年度入りしていますが、 世間のほとんどの方にとっては 今日が年度最終日ですね。 このブログをご覧いただいている 保護者の方々の中には 明日から異動の方も いらっしゃるのではないでしょうか。 1年前の今日はコロナで 先が全く見通せませんでした。 足元はまだ悪いですが、 ワクチンの開発もされて ようやく収束までの道が 見えてきたように思います。 来るべき新年度が明るいものと …
昨日はあの強豪アルゼンチンに対し、 3-0の快勝でしたね。 東京オリンピック開催に関する 賛否はありますが、 選手たちはよく頑張っていたと 思いました。 さて、選手たちの生年月日を 見ていると2000年以降に 生まれた子も何人かいます。 例えば、このチームでは 一番有名な久保建英。 彼は2001年6月4日生まれ。 GKの谷、DFの菅原、瀬古は 2000年生まれ。 一番若いDFの中野伸哉に至っては、 …
「ウェブ」と「セミナー」を 組み合わせた造語が 「ウェビナー」とのことです。 私は有名な学者さん、作家さん、 社長さんといった 日本の各業界のトップクラスの方の 講演会に行って話を聞くのが好きです。 実際に結果を 残している人たちの話ですので、 刺激を受けます。 こういった講演会もコロナで昨年は 軒並み中止になってしまいました。 先日、誰もが知る某有名な方の ウェビナーを拝見しました。 …
私の場合は曜日と時間を決めてしています。 そうすると習慣なので忘れないのと、 面倒さが軽減します。 汚れをふき取り、きれいになると 自然と嬉しくなります。 お手軽に心も軽くなります(笑) 東急ハンズとか行くと、 本当に便利なお掃除グッズがあって、 見ているだけで楽しいです。 調理道具とかもそうですね。 以前、豆腐を賽の目切りに 簡単にできるという道具を 500円ぐらいで買ったんですが、 それ…
大学入試センターが24日に 25年からの教科・科目の再編案を 発表しましたね。 プログラミングやデータサイエンスに 必要な統計処理の知識を試す 「情報」が教科に加わるとのこと。 IT人材の育成、確保が必要ですからね。 少子化による受験生の減少で、 共通テストは6教科30科目から 7教科21科目になる方向のようですね。 再編案は文科省が高校、大学の意見を 聞いた上で夏に正式決定のようです。 また、今…
桜も咲き、すっかり春らしくなりました。 この時期は出会いと別れの季節ですね。 入学を心待ちにする人、 新たな受験に挑む人、 それぞれだと思います。 いろんな道がありますが、 決して平坦な道ばかりでは ないでしょう。 本当に投げ出したくなる時も あると思います。 私も浪人が決まった時の春は 本当に嫌でしたね。 晴れの日曜日は最悪でした。 今頃、大学生になった同級生が 東京で遊んでいるかと…
昨日は驚きました。 まだ53歳とのこと。 本当に残念です。 あのバルセロナオリンピックでの 金メダルはすごかったですね。 マンガ家の浦沢直樹さんも 「古賀稔彦さんの柔道が なければYAWARA!は ありえませんでした。 あんなに見事な一本背負いを 漫画で表現してみたい。 でもあの本物の迫力は なかなか出せませんでした」 とTwitterで追悼されています。 本当に…
先日見てきました。 内容はネタバレになるので 書きませんが、面白かったです。 NHKの「プロフェショナル」で 庵野監督を放送していましたが、 こちらも良かったですね。 90年代のテレビアニメ版、映画に はまった経験がある人にとっては 特別な作品になったと思います。 「甘き死よ、来たれ」は今でも YouTubeでたまに聞きますね。 97年を思い出します。 当時、MDに録音して 繰り返し聞きました。 MD…
NHKの「100分de名著」の3月は、 「100分de災害を考える」でした。 東日本大震災から10年の節目でもあり、 またここ数か月地震も多いですし、 災害について考えることは大事ですね。 昨日の2021年3月22日の放送回は、 池田晶子の「14歳からの哲学」でした。 2003年に発売された翌年の2004年、 2005年に中学受…
初めての共通テストは 平均点が下がるのではないかと 予想する人が多かったと思います。 理由としては、 ①思考力系の問題 プレテストの問題が難しかったため、 正答率が低くなると予想されていた ②学校休業の影響 コロナによる学校休業で 学力低下の懸念 ③既卒生の減少 初の共通テストというリスクを嫌って、 浪人生が減った影響 以上の3点から、 平均点が下がるのではないかと 思われていま…
昨日は東北で大きな地震がありましたね。 10年前の東日本大震災を思い出させる 場所と規模でした。 最近は地震が多いような気がするので、 早く落ち着いてくれると良いのですが。 それにしても 災害があることで 何気ない日常のありがたみを 感じます。 ふつうに食事を作り、食べられる幸せ。 ふつうに本を読み、その世界に浸れる幸せ。 ふつうに仕事や人間関係に悩む幸せ(笑) …
そのタイトル、内容から有名な 「うんこドリル」 漢字の例文にすべて 「うんこ」という言葉が 使われるという、 小1の子が喜びそうな物です(笑) このドリルには 東海出身の方が複数関係しています。 真面目に母校について語っている記事が あ…
だいぶ春らしい陽気に なってきましたね。 緊急事態宣言も解除され、 人出も増えて名古屋も活気が 出た気がして嬉しいです。 さて、新年度の個人的な 最初の目標としては 「春休み明けのテスト」ですね。 ここで授業での成長を生徒に 実感してもらえたらなあ、 と考えています。 「今までよりも長文読解が 得意になった」 と思ってもらえるように 授業をしていきたいですね。 …
関東の緊急事態宣言も ようやく解除のようですね。 関東の大学を受けに行った子たちは 入試の際には色々と 気を使ったことでしょう。 そして新年度、関東の大学に 入学する子たちも気を付けつつ、 大学生活を楽しんで もらいたいですね。
授業で興味を持ったことについて、 自分で本屋ネットでさらに 掘り下げて調べることも 大事だと思います。 また疑問に思ったことがあれば、 先生に言われたことを何も考えずに 鵜吞みにするのではなく、 「本当かな」と思って調べ、 考えることも大事だと思います。 高校卒業までは先生や塾の先生が 親切丁寧に嚙み砕いて分かるまで 教えてくれるかもしれません。 でも、18歳以上になったら 自分で調べてい…
私は基本的に中学受験学年の 小6しか教えません。 授業回数も限られています。 ですので授業内で教えられる 受験テクニック的なものも もちろんありますが、 重視しているのは良い習慣を 身に着けてもらうことでしょう。 その筆頭が読書習慣ですね。 最初は毎日10分、 簡単なものでジャンルも何でも 結構です。 まずは読書が好きになること。 習慣が身に付けば自然と良書と 出会うことになると思います。 …
国語の場合、算数と違って式がありません。 本文中のどこの部分を解答根拠にして 生徒がその解答を導いたのかを確認する 必要があります。 記号の選択肢問題の場合は勘で たまたま正解してしまうこともあります。 ですので、選択肢問題は特にですね。 「どういう風に考えたのか」を 軽い感じの優しい言葉で質問することで 本文中の根拠を探す癖を つけてもらいます。 改まってきちんと質問すると 間違えたら恥…
授業中に意識して声掛けしているのは、 「褒めること」です。 私は授業前後の挨拶は徹底して やってもらいますし、 授業中は生徒に敬語で話してもらいます。 私の授業は厳しい面も もちろんありますが、 優しい声掛けも意識しています。 生徒は「偏差値」という 「他人との競争」を ずっと強いられています。 自分が頑張っても、 ライバルがそれ以上に頑張って 結果を出せば合格はできません。 本当に厳し…
文科省が2021年3月12日に後期の 受験状況を公表しました。 国立・公立ともに欠席率は 62.2%とのことです。 国立大学で一番欠席率が高いのは 京大の81.9%。 後期の合格発表は3月20日から 23日です。 ちなみに私は現役時代、 後期で合格した同級生から 進学・下宿先を知らせるハガキを 3月下旬にもらいました。 浪人を決めていた私はそれを見て、 「この裏切り者…
私は6年前の中学受験時に ほんの数回だけ教えた子も ずっと勝手に大学受験まで 応援しています。 ですので、 6年経って大学受験の結果まで ご連絡いただけて嬉しかったですね。 今年度も 某旧帝大、早慶の文系、理系など ご連絡いただきました。 第一志望校に合格できた子、 残念だった子もいますが、 それぞれ大学生活を勉強に遊びにと 充実させてもらいたいです。 …
東日本大震災から10年経ちましたね。 長く生きてきた大人と違い、 今の小学生、中学生はもちろん 記憶にないと思います。 大学生でやっと記憶にあるか ぐらいではないでしょうか。 時間の経過とともに これからも東北が順調に 復興していくと信じたいですね。
3月10日ということで、 今日が合格発表の大学を 受けた子が合格していることを 祈ります。 第一志望校に合格する子、 後期に挑む者、 私立に進学する子、 浪人する子、 分岐点となる日ですね。 どの道を歩むにせよ、 自分と少しでもご縁のあった子が 幸せな人生を歩むことを 願っています。
3月になり就職活動も始まっていると 思います。 就職活動をしている 大学生を見かけると、 「今年はあの子の学年か」などと、 かつての自分の生徒を思い出します。 コロナの影響もあり、 採用数を絞る会社も多いでしょう。 鉄道ですと JR東日本が21年採用の半数に、 JR西日本は4分の1以下のようです。 地元のJR東海はまだ良くて、 それでも2割減のようです。 JALとANAはCA採用を見送りのようですね。 CA…
昨日は書店で何冊か中学受験、 大学受験に関する本を買いました。 その中には鷲田清一さんの 本もあります。 2021年の東海の入試も 新聞に載った鷲田先生の文章から でしたね。 鷲田先生は京大出身で 阪大の総長もされました。 中学受験、大学受験ともに 頻出の先生です。 2011年の大学入試センター試…
昨日3月6日(土)は暖かい日でしたね。 緊急事態宣言が解除されてから 最初の週末ということで、 人出も戻ってきました。 緊急事態宣言中は飲食店を中心に シャッターが閉まっているお店も多く、 寂しかったです。 それが再開して、 ようやく街に活気が出てきた 感じで嬉しいですね。 ただ当分の間、個人的に飲食店は テイクアウトか個室のあるお店しか 利用しないつもりです。 受験生相手の仕事ですので…
中学受験でも動画配信やDVDで 授業を見る機会は増えたと思います。 繰り返し、いつでも見られるのが メリットですね。 知識を増やす、という点では 良いと思います。 一方、生の授業はその反対の長所が あります。 1対1で目の前で先生がいますから、 良い意味での緊張感があります。 同じことを何度も聞くのは 恥ずかしいでしょうし、 1発で覚えてやろう、 という気になります。 また、生徒の様子を…
家庭教師の授業は当たり前ですが 1対1です。 最大の長所はその子にあった セミオーダーメイドの授業が できることだと思います。 その子の興味・関心、 成績に合わせて 話し方や授業スピードを 調整できます。 筋トレで軽いバーベルを上げても 筋力が付かないように、 その子にちょうど良い知的負荷が かかるような授業を心掛けて いきたいものです。 すでにある市販の問題集で読解を 教えるときの「声か…
このブログをリニューアルしてから 更新回数が多くなりました。 ここ数か月は毎日午前中に更新すると 決めています。 そうすると自然と教育に関するテレビ番組、 新聞、ネット記事なども 注意深く見るようになりました。 「ブログに書けるような 新しい情報はないかな」 と無意識に考えているのでしょう。 教育に関する情報感度が 高くなった気がします。 習慣化するとそんなに 苦労するというわけでもなく…
昨年度の中学受験は男子、女子ともに 南山にご縁の深い年度となりました。 南山男子は7年前の生徒の経験が あったからこそ、 私は落ち着いていられた気がします。 最後の2週間がかなり似ていましたので。 名古屋中の前日と南山男子の前日が 特に似ていましたね。 7年前の授業を思い出しながら 冷静に対処できた感じです。 あの子に感謝感謝です。 南女は夏休みの子、直前期の子と 2人合わせて10回も授業して…
2021年も3月となりました。 2011年3月11日の東日本大震災から まもなく10年という節目を迎えます。 その特集も多くなると思いますが、 今回はNHKの「100分de災害を考える」 について書きます。 第一回 寺田寅彦「天災と日本人」 「自然」とのつながり 第二回 柳田国男「…
みずほ銀行のATM障害が 話題になっていますね。 みずほ銀行といえば4月1日から 頭取が変わります。 加藤勝彦常務取締役だそうです。 この加藤勝彦さん、 東海から慶応に進学された方だそうです。 自分と同じで 親近感を覚えたところでした。 就任会見に謝罪の言葉から スタートせざるを得ない状況かと 思いますが、頑張ってほしいです。 この加藤さんですが、 東海の剣道部のご出身だそうです。 先日東…
「ブログリーダー」を活用して、池下先生さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。