chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
折にふれて https://blog.goo.ne.jp/juraku-album

風景、季節の移ろい、ペット、花、小物など、ジャンルこだわらずの写真ブログです

本業はサラリーマン。 好きなものは写真と過ぎ去った日々の洋楽。いつまでたっても大人になりきれません。本拠地、金沢市は加賀百万石で育まれた独自の文化や伝統を大切にする地方都市。また一方では、新しいものを積極的にとり込もうとする気質も旺盛で、新旧がうまく調和する魅力的な街です。そんな金沢の街並みや季節の話題、気になるお店、人々の生活など、ガイドブックにはない金沢も紹介しています。

juraku-5th
フォロー
住所
金沢市
出身
加賀市
ブログ村参加

2011/04/09

arrow_drop_down
  • 風そよぐ夕ぐれは By空倶楽部

    「9」のつく日は空倶楽部の日。※詳しくは、発起人かず某さんchacha○さんまで塩屋港の夕映えが続く。塩屋港(石川県加賀市)2023.06.1819:06Sonyα7S2FE24-70㎜/f2.8GM2(47㎜f/5.6,1/250sec,ISO100)この場に立った時、一瞬、秋の気配を感じた。まだ梅雨に入ったばかり。本格的な夏を迎えていないにも関わらずだ。夕映えの川面を渡ってくる涼しい風が季節感を狂わせたのだろう、と思いつつふと、頭をよぎったのがこの和歌。風そよぐならの小川の夕ぐれはみそぎぞ夏のしるしなりける従二位家隆舞台は上賀茂神社。御手洗川を渡る風がならの木の葉を揺らし、あたりはすっかりと秋の気配に包まれている。けれども、みそぎの行事(夏越の祓:なごしのはらえ)が行われていることで「そうか、今はまだ...風そよぐ夕ぐれはBy空倶楽部

  • 夕映えはあんず色

    前回に続き塩屋港の夕映え。2023.06.18塩屋港(石川県加賀市)19:02Sonyα7S2FE24-70㎜/f2.8GM2(70㎜f/2.8,1/1600sec,ISO100)その日の夕暮れの風景に向き合ったときまず目に入ったのが夕日に照らされたカラフルな網だった。それは前回、ご紹介した通りで網の色どりを再現したいと思った。その次に気になったのが今回の集魚灯。夕映えをガラスに取り込めたら、と思ったのだが、果たして...さて、タイトルのこと。「ピン!」ときた方もいらっしゃったかもしれないがこの曲の一節を拝借した。村下孝蔵「初恋」MusicVideo村下孝蔵さん、存命なら今年70歳だそうだ。今の彼ならこの青臭い歌詞をどんなふうに歌っただろうとありもしないことを考えながら映像に見入っていた。夕映えはあんず色

  • 夕映え基地で By空俱楽部

    「9」のつく日は空倶楽部の日。※詳しくは、発起人かず某さんchacha○さんまで塩屋港の夕暮れ時。2023.06.18塩屋港(石川県加賀市)19:04Sonyα7S2FE24-70㎜/f2.8GM2(67㎜f/5.6,1/100sec,ISO100)漁港だが直接海に開けているわけではない。一級河川、大聖寺川の河口。天然の船溜まりに塩屋港はあるのだ。河口は外海の波の影響を受けにくいので、鏡面のような水面は常に空の色を映している。そして、陽が傾きだすと...そう、とっておきの夕映え基地となって迎えてくれるのである。夕映え基地でBy空俱楽部

  • Alone in the Universe

    この時期、花の主役といえば紫陽花。梅雨時の重苦しい風景の中でも色とりどりの紫陽花を眺めるとそのうっとおしい気分を一瞬でも忘れさせてくれる。早く撮りに行かなければ、と気が逸りつつもこの休日の朝。例によってパソコンの「お蔵」を物色していたらずいぶんと昔に撮った写真に目が止まった。Sonyα99Planar50㎜F1.4ZASSM(f/2.5,1/3200sec,ISO800)最近みかける紫陽花は多彩だ。色彩はもちろん形も様々。そんな中でこの花は昔からよくみるものだ。その平凡さが葉陰の奥深くに人知れず息づいている。それを眺めていたら、「どうだ!」とばかりに存在を誇示しているかのようにも見えてきたのだ。AloneintheUniverseJeffLynne'sELOAloneintheUniverse

  • 仏師ヶ野 初夏の風景

    白山市仏師ヶ野(ぶしがの)。石川県白山市から福井県勝山市にかけて白山麓の県境を走る国道157号線から分岐して山間に向かう細い道の先、古い鉄橋を渡ったところにこの集落がある。10戸ばかりの家が点在するが、白山市の統計を調べてみると、今は2戸6人が暮らしているだけらしい。その住人のおひとりに伺うと、人の数はともかく、時折り、カモシカや猿、イノシシたちが遊びに来てくれるので「案外と賑やか」なのだそうだ。思わず頬がほころんだ。その方はこの山村にある小さなお宿「ふらり」の女将で金沢で料理修行をされたご主人と仏師ケ野に移り住み、宿を開いて15年になるそうだ。「ふらり」にお世話になったのはこれで5度目。15年という年月の中での5回だから、けっして上客ではないが、それでも私たちのことはよく覚えていていつも気さくにもてなし...仏師ヶ野初夏の風景

  • この曲と決めて Part2 By空倶楽部

    「9」のつく日は空倶楽部の日。※詳しくは、発起人かず某さんchacha○さんまで空倶楽部、今月のお題は「カーブミラーと空]越前海岸(福井市)2023.05.0507.17amSonyα7S2FE24-70㎜/f2.8GM2(34㎜f/2.8,1/1000sec,ISO100)越前海岸を走る国道305号線でこのカーブミラーを見つけたのは4年前。海岸線に沿った50キロの道は関西や中京などでもよく知られているらしい。走り去る車の大半が県外ナンバーで、季節を問わず、ドライバーたちはそれぞれの景色を楽しみながらこの道を走る。そして、このカーブミラーの前を行き交う車を眺めながら、ふと思いついたのが俵万智さんのこの短歌だった。この曲と決めて海岸沿いの道とばす君なり「ホテルカリフォルニア」実は4年前の6月9日にも同じこと...この曲と決めてPart2By空倶楽部

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、juraku-5thさんをフォローしませんか?

ハンドル名
juraku-5thさん
ブログタイトル
折にふれて
フォロー
折にふれて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用