2025年4月24日にオープンした『札幌 六坊』 渡辺スタイルの渡辺 樹庵氏が手掛ける札幌ラーメンの専門店 メニューは札幌ブラック(醤油)、札幌味噌ラー…
2025年4月24日にオープンした『札幌 六坊』 渡辺スタイルの渡辺 樹庵氏が手掛ける札幌ラーメンの専門店 メニューは札幌ブラック(醤油)、札幌味噌ラー…
50周年を迎えた活気あふれる町中華~中華 銀座亭@銀座/新橋
初訪問の『中華 銀座亭』 1975年創業なので今年で50周年です。現在の店主は三代目との事 銀座の冠が付いていたので、敷居の高いお店かと思っていたら完璧な下…
カネシ醬油ラーメン 1050円 ちなみに豚3枚になると1450円になるので予算オーバー(T△T) 堂々たるヤサイタワーにカネシ醬油が降り注ぐ様は圧巻 …
世に中毒性の高いスープは数あれど ちゃん系、ちゃんのれん組合のお店はどこも中毒性激高のラーメンで人気沸騰中 新橋には超有名な「はるちゃんラーメン」もあるけど…
直系のフレッシュスープを堪能~ラーメン杉田家 千葉祐光店@千葉市
月曜を除く、朝5時~23時まで営業している『杉田家 千葉祐光店』 木更津・館山方面へのツーリング時にはここでの朝ラーは欠かせない この日も朝8時半到着で、並…
この日は友人と某パーティーの打ち合わせで上野の精養軒に来ました 実は精養軒に入るのは初めて 威風堂々の佇まいです パーティー会場からの景色も素晴らしい …
2024年4月 中目黒にオープンした『麺や みかん』 お店は同じ修行先のお二人で始めたため、珍しい店主2名体制 修行先が「まるえ中華そば」なので最初からツボ…
味噌ラーメンのニューウェーブ~味噌らーめん屋ちょりん@高田馬場
今年3月にオープンした『味噌らーめん屋ちょりん』 場所は高田馬場駅から徒歩6~7分 店主は荻窪の超人気店である「味噌っ子 ふっく」のご出身 そのためオープン…
約1年半ぶりの天下一品 前回は歌舞伎町店、その前は多摩ニュータウン店だった 今回はヨドバシでの買い物ついでに入ったのが秋葉原店(初)です 注文はタッチパ…
レジェンド店のDNAは受け継いでいる~荻窪中華そば春木屋 恵比寿店@恵比寿
東京中華そばのレジェンド『春木屋』の恵比寿店が4月17日にオープン 御存じの方も多いと思いますが、春木屋は名代富士そばを運営するダイダンフード㈱が事業を継承…
昨年11月オープンの『麺や 晴心』 開店から、アッと言う間に行列店となった 店主は「北千住煮干中華蕎麦かれん」の店長をしていた方なので煮干しのプロと言えます…
神保町駅から徒歩数分の場所にある『麺ダイニング ととこ』 オープンは2012年7月 私もオープン当時に食べたっきりなので、実に13年ぶりの訪問です(;^_^…
2023年の12月にオープンした『麺屋なにがし』 煮干し系のお店はどうも後回しになるクセがあるのをお許しください 店主は「煮干しつけ麺 宮元」や「凪」な…
5年ぶりにやってきた溝の口駅 ここまで来たら『まっち棒』一択 1998年に井出商店がラー博に出店した時は社会現象?になるほど人気を博した和歌山ラーメン そし…
乱立する家系。だからこそ美味い店を真剣に探す ~ 横浜家系らーめん 侍 上野店
渋谷に本店のある『横浜家系らーめん 侍』の上野支店へ初訪問 渋谷のお店は何回か食べた事があるけど、今はまったく行かなくなったお店 都内には好みの家系がそこそ…
高レベル。低価格の絶品ラーメン ~ 中華料理 千住軒@三ノ輪
昭和47年に開店した『千住軒』 50年以上の間、三ノ輪で人気を保持する名店 3年くらい前に「町中華で飲ろうぜ」の取材で高田秋さんが来店したこともある人気…
秋葉原とか銀座とか、都内に数店舗展開する『九州じゃんがら』 元々は学習塾を経営していた会社が経営基盤を立て直すために始めた業態とのこと 窓からは原宿らしく…
脂泡の浮かぶスープはクセになる ~ 三代目 博多だるま@お台場
何かと話題のフジテレビ前のアクアシティお台場に到着 この時はカワヅサクラがキレイに咲いてました♪ 一時の大混雑はないものの人気店が入ってます 現…
人形町には大好きな町中華店が数軒ありますが、こちらの『菊水軒』は初訪問 でも私が知らなかっただけで、古くからこの地に住んでいる人には人気のお店 2階席も…
とにかくパクチーが食いたい!~スパイス・ラー麺 卍力 秋葉原店
2014年5月に江戸川区の葛西でオープンした『スパイス・ラー麺 卍力(まんりき)』 2019年にはここ秋葉原に2号店を出店した 中毒性の高い個性派ラーメンな…
G系のトップランナーはいつも大行列 ~ えどもんど@西日暮里
2020年12月にオープンした『えどもんど』 開店当時からず~と行列をつくるG系の超人気店 わたしはまだ2回目の訪問ですが、週に数回も通っている強者もいると…
はい。4年ぶりに『勝や』さんに訪問しました 実は年明けに一度訪問したのですが、何かのお休みにひっかかりOUT 梅ケ丘は自宅から結構遠い場所なので心が折れそう…
狛江駅の北側にある「狛江弁財天池特別緑地保全地区」 面積が2.1haもある。都内でありながら駅前でこんな広大な自然が体感できるの素晴らしいね 昨年9月に…
頻繁に限定ラーメンを出しまくっている『らあめん花月嵐』 食わず嫌いと言われるのは心外なので気になるラーメンだけは食べてます。。 2月5日から始まったのは…
2013年10月にオープンした『ラーメンみなみ』に初訪問 店主は西千葉の「裏武蔵家」ご出身と聞いていたので以前からBMしていたお店です 場所は葛西駅から…
恵比寿にある『栄楽』 昭和35年創業との事なので、今年で65年を迎える老舗店 開店当初は原宿にお店があったそうです 以前からカラーそばが人気のお店と聞い…
スープは店主の人柄そのまんま~向島 だるま@東京スカイツリー駅
11年ぶりの『向島だるま』⇒当時のブログはこちら 2012年のオープン以来、店主の人柄とその味で地元常連客の多い人気店 メニューは醤油、塩、白醤油など …
後楽園球場からほど近い場所にある『新三陽』 昭和25年創業なので、ことしで70年の老舗中華店です 独特のデザインの入口が目印です 場所柄、巨人軍の御用達店で…
昭和35年創業の『昭和軒』 原宿通りに君臨する老舗中華店 65年前の原宿は竹下通りやキャットストリートなどが出来る前の時代ですね 店内は奥にカウンター数…
ど・みそが仕掛けた背脂ジャンク系 ~ セアブラーメン東中八(AZUMACHUHACHI)@八丁堀
昨年12月24日にオープンした『セアブラーメン東中八(AZUMACHUHACHI)』 京橋の名店「みそらーめんど・みそ」の新ブランド店として華々しくデビュー…
先程、Xを見ていたら「2月1日グランドオープン」となっていました お店自体は1月中旬からオープンしていたので、私が食べた時はプレオープン中だったかも。。。 …
渋い暖簾が目を引く浅草の『生駒軒』 すぐそばにある馬賊には行列が出来てましたが此処はひっそりしてましたね。。 生駒軒系列は都内中心に40店舗以上もあるので店…
昭和40年(1965年)創業の『和風らーめん金子』 今年で創業60年の名店 個人的に大好きなお店なので、2年に一回くらいのペースで訪問してます お店の最…
2021年に南砂町から一之江に移転オープンした「とうかんや」 私が旧店舗で食べたのは2011年なので、かれこれ14年ぶりの訪問です 最寄駅から徒歩だと30分…
大塚駅から徒歩数分の場所にある『Nii(ニー)』 昨年12月から『味噌らぁ麺Nii』として完全リニューアル 以前食べた生姜醤油も個性的で美味かったので期待…
私とは全く縁の無い慶応大学 そのため「慶応仲通り商店街」も初めて通る 学生がたくさん往来していてオッサンには違和感あるけどこれもラーメンのため。。。 お…
1945年創業の田丸 今年で80年! それだけで尊敬しちゃいます 実は訪問するのは約10年ぶり。。。 当時600円だったラーメンは850円 この日のBG…
昨年12月17日に巣鴨から亀有に移転オープンした「ラーメン いいかお」 巣鴨からのお客が流れてくるくらいファンをつかんでいたお店 決して派手さは無いが、真摯…
べんてん愛を感じるスープ ~ 中華そばの店 みのひ@志村坂上
2024年9月オープンの「中華そばの店 みのひ」 べんてん寄せのスープとの情報をもとに訪問しました♪ お店は都営三田線の志村坂上駅から徒歩数分の大通り沿い …
今年4月18日にオープンした「燎~kagaribi~」 店名が容易に読めず、学の無さを実感したが、当て字なのだろうか? 店主はjapaneseSobaNoo…
2024年 大晦日は家系で〆 ~大輝家直系家系ラーメン 大金家@亀有
毎年の事ですが、12月31日に営業しているラーメン屋を探すのは大変(-_-;)でも昨今はSNSの情報があふれているので昔と比べたらとっても楽です 最終日のテー…
浅草橋の三大ラーメン ~「饗くろ㐂」「福籠」「ろく月」@浅草橋
個人的に浅草橋の三大ラーメンはこれからご紹介する3軒となります 間違いないです。。。 そんなわけで年末に改めて3軒を食べてきました♪ ※オープン年の順番にいた…
堀切の中華ストリートは熱い ~ 中華料理 タカノ@堀切菖蒲園
堀切菖蒲園の川の手通り沿いには中華屋やラーメン店がずらりと並んでます 中華激戦区と言える場所です でも、昔ながらの中華屋さんがとにかく多い その中でも地…
今年の9月12日に移転オープンした『中華ソバ ちゃるめ』 移転と言っても同じ糀谷なので地元のファンはさぞホッとした事でしょう。。 お店は居ぬきのようです…
昨年、50周年を迎えた「らーめん弁慶」 50周年創業祭は浅草本店、堀切店、門前仲町店、新小岩店の各店で行われましたが、 その時は諸事情で浅草本店に訪問しまし…
キャッシュレスだがウマサレスは無い ~春木屋 荻窪本店@荻窪
昭和24年(1949年)に屋台からはじまった『春木屋』 年末になると老舗が恋しくなるのは何故なんでしょうね?(;^ω^) 今年で75年周年を迎えてもその人気…
12月9日にオープンした『麺や 海姫(マリン)』 私は未訪ですが、つじ田出身の三郷「SPORTS DINING REGISTA」の4号店との事 職場から近い…
2023年10月オープンの『らぁ麺 松しん』 店主が「支那そばや」のご出身との事で以前からとても気になっていたお店の一軒 先に言っちゃいますが、今年食べたラ…
秋葉原で好きなラーメン店は?と聞かれたら、殆どの人が『青島食堂』と答えるのではなかろうか? 秋葉原には「麺処 ほん田」を筆頭に有名店は多いですが客層の幅広さ…
『永福町大勝軒』 言わずと知れた永福町系の総本山 年末になると必ず食べたくなる一杯なんですよね~ 来年で創業70年を迎える永福町大勝軒がついにインスタも…
屋台として創業したのが大正15年(1926年) 関東大震災の3年後と聞けばその歴史がうかがえる 1世紀近い老舗中の老舗である『中華そば 萬福』は年に1度は訪…
高層ビルが立ち並ぶ西新宿 私が小田急ハルクでアルバイトをしていた45年前とはまったく景色が違います。。。 小田急百貨店本館は解体されてハルクで継続営業 …
2008年創業の『河辺大勝軒』 永福町系のお店です 場所は青梅線の河辺駅から徒歩10分弱くらいでしょうか? この日も私は都内から愛車W650🏍で訪問 「…
久々の歌舞伎町 ふと目をやると「桂花」の赤い店名が目に飛び込んできた この賑やかな看板の中から桂花の看板を見つけられるのがラヲタの特技 数年ぶりで熊本豚骨で…
大井町線の戸越公園駅の踏切 お店はこの踏切のすぐそばにあります 『ラーメン専門店 とうりゃんせ』 2020年の2月にtts90400605さんから紹介し…
2020年に滋賀県でスタートした『オカモト★タンメン』 代表の経営理念は、「滋賀県から世界をヤバくする!」 理念からしてヤバそうなので訪問しました( *´艸…
昭和22年創業の甲州屋 浦和駅の西口から徒歩だと7~8分の場所です 私が知っている3軒の「甲州屋」は、2軒が蕎麦屋で1軒が居酒屋。中華屋は初めて 地元で…
旭川空港限定の「焼きとうきびバター醤油」~梅光軒@旭川空港店
冬支度の帰省から東京にもどるまでの時間があれば旭川空港の「そらいち」で食事します♪ ラーメン屋は梅光軒と山頭火が並んでます 山頭火は都内にも店舗があります…
来年90周年を迎える老舗中華店 ~ 鳳凰軒(おおとりけん)@馬喰町
昭和10年創業の『鳳凰軒』 おおとりけんと読みます 現在は三代目が厨房を仕切っているようです 歴史を感じさせる堂々とした構えから、とっても気になっていたお店…
今年5月にオープンした『豚骨 蒼翔(あおと)』 立川の家系「らーめんぱったぱた」の2号店とのこと 敢えて店名を「家系」とせず「豚骨」としたところに店主の思い…
2024年のTRY大賞店となった『トイ・ボックス』 2021年から4年連続受賞の快挙 これで「TRY大賞殿堂入り」となるため来年からは評価対象にはならない仕…
今年7月29日にオープンした『NARUTO(ナルト)』 場所は荒川線の宮ノ前駅から徒歩2分ほど 今回は2回目の訪問です♪ 繰り返しになっちゃいますが、店主は…
四谷三丁目にある『中華 宝来』 まったくノーマークのお店でしたが、競馬仲間からの情報で初訪問 住宅街の静かな場所にあるお店です 店内はカウンター8席です…
浅草に本格的な家系出現 ~ 家系らーめん 武将家 浅草店@田原町
10月5日にオープンした『家系らーめん 武将家』 浅草に武蔵家系の家系が出店したと聞いて喜び勇んで訪問♪ 場所は田原町駅から徒歩数分 浅草郵便局の裏手です …
東横線「日吉駅」のロータリー側を降りると放射線状に通りが4つある パノラマで撮影してみます右からイエローのサンロード、ブルーの浜銀通り、レッドの日吉中央…
六本木の『天鳳』 名物のドラム缶看板が見当たらないので心配しましたが営業してました( *´艸`) 旭川ラーメンと書いてますが、地元でこのタイプの旭川ラーメン…
この日。。高円寺に降り立った私は某ラーメン店に向かう予定でした ですが、店主が寝坊したようでオープンしていなかった(T△T) でも4年ぶりに「太陽」さんに行…
2012年オープンの『桜台らぁ麺 美志満』 桜台エリアというか、練馬エリアは本当に疎くて初訪店ばかりです(;^_^A ましてや、塩ラーメンともなると尚更足が…
深夜族にもウレシイオイシイアリガタイ ~ 千住チャーシュー軒@北千住
北千住の飲食店街は昼と夜ではまったくその様相が違う この日は真昼間ですが、それでも居酒屋の呼込みを行うスタッフの声が鳴り響いている そんな飲食店街の裏路…
都電荒川線の宮ノ前駅からほど近い場所にある『永新』 創業昭和48年(1973年)の老舗町中華 元々は麻布十番の中華料理 永新の暖簾分けだそうです とにかく以…
十数年ぶりの『魁力屋』 たまたま車移動だったので駐車場のある南行徳店へ それでも12台分ある駐車場は昼時ともなれば満杯です まず、メニューがメチャメチャ…
はい。浅草です。 昼時は行列必至の『十八番』へあるメニューを食べにやってまいりました ビールやお酒を注文しなくとも付け合わせが出てくるのが十八番 ただ逆…
2021年の10月にオープンした『ツキとシュウマイ』 場所は築地本願寺の裏手で、静かな住宅街の中 メニューはシュウマイにお惣菜、定食などで昼呑みも出来…
近所に欲しい普通の最高峰 ~ 中華そば 亀喜屋@千葉市若葉区
千葉県には秘境のラーメン屋が何軒かあります ここ亀喜屋は若葉区なので秘境では無いけど、どの最寄り駅からも8キロくらいあるので交通手段は限られます この日は都…
この夏は永遠に続くのか?と思わせる東京の炎天下 こんな日はアッツアツのタンメンを食うのに限る。。 と、言うわけで年に1~2度は訪問している箱崎の『永楽』さ…
喜多方ラーメンからの葛飾区金魚展示場~喜多方ラーメン 新じま@三ノ輪
「新じま」は三ノ輪で大人気の喜多方ラーメン店 昨年の7月に北千住から移転してきたお店ですが、本格的な喜多方ラーメンを味わえます 醤油ラーメン 880円 …
B1へ向かうこの階段をおりるのは2回目 ん?コケコッコー麺?? これはメニューじゃなくて、昨年11月に文化放送とコラボして、浜松町のイベントで提供したラ…
泡立つ豚骨スープは濃厚マイルド ~ 博多ラーメン 和(かず)@赤坂
2014年オープンの『博多ラーメン 和(かず』へ初訪問 赤坂とか六本木とか聞くだけで尻込みするのが下町ラヲタの性です 入口には福岡のトリオ製麺の麺箱があ…
ここも私の定番店。揺るがない味で後悔させないのが潤に通う理由 中華そばをベースに台湾まぜそばや、ラーメン二郎を意識したの潤次郎などなど 多彩なメニューが…
スープの旨味と濃さが両立した家系 ~ 横濱家系ラーメン 野中家@大塚
2023年10月オープンの『横濱家系ラーメン 野中家』 武道家がルーツの大崎家のご出身と聞いてます 都内でも濃厚家系で通っているお店です 今回はラーメン…
江東区唯一のラーショ!~ニューラーメンショップ扇橋店@住吉駅
実はこの日、ラーショに行く予定は無かった。。 ただ道を間違えクロスカブでウロチョロしていたら突然この赤い看板が目に飛び込んできた ニューラーメンショップ??…
今年6月で開店4周年を迎えた『ラーメンいいかお』 風雨に耐えて来た暖簾に時の流れを感じます 狭小店舗は前店(昭和歌謡ショー)と変わりませんが客層はかなり変わ…
今年7月29日にオープンした『NARUTO(ナルト)』 場所は荒川線の宮ノ前駅から徒歩2分ほど 自宅から5キロ弱なので猛暑の中をチャリで訪問(;'∀') …
一颯のチャーハンセットは鉄板 ~中華そば 一颯(いぶき)@新小岩
新小岩は一燈グループの本拠地みたいな場所ですが、 私は『中華そば一颯』と「仙臺自家製麺こいけ屋分店 綠栽」の二択になってます 一颯の修行先の元をただせばルー…
名門「焼肉スタミナ苑」の向かいにある町中華 ~ 足立屋@鹿浜
神明通り商店街の中にある「足立屋」 最寄りの駅である西新井大師西駅からでも徒歩20分以上かかります 今回で3度目ですが、何とも魅力的な町中華店です この…
伝統を守りながら伝統を創る名店 ~ 中華そば 共楽@銀座二丁目
私の中で「年に一度は食え」リストに入っている銀座の『共楽』 私より先輩のお店はもう数少ないが、ここは昭和31年(1956年)創業で大先輩です へ~!夏…
昨年の10月にオープンした「食堂ニッコロガシ」 最寄駅は下神明。品川区役所の向かい側です 外観は古民家風。店内は女性店主のワンオペ 店内のいたるところに…
1988年に旭川で産声をあげた『らーめん山頭火』 最盛期には全国に50店舗以上ありましたが、現在は13店舗に減っている ただ海外には40店舗以上あるので輸出…
今年、6月1日にオープンした『俺の生きる道 入谷店』 文京区白山に本店があり、上野や茨城にもお店があります いわゆる二郎インスパイア系のお店です 最寄駅…
京都発祥の「来来亭」 関西エリア中心に250店舗を擁する一大チェーン店 同じ京都発祥の魁力屋が150店舗なので圧倒的に店舗数は多いが、23区内には1店舗しか…
醤油か塩か?好みでわかれるかも ~ 自家製麺 うるち@田原町
昨年9月にオープンした『自家製麺 うるち』 場所は銀座線の田原町駅から徒歩1分ほど 麺 みつヰ」の隣なのでいつも行列を競い合ってます 東京塩ラーメン85…
花月嵐の今回の【期間限定メニュー】は『博多ラーメン健太』 花月嵐の有名店コラボを食べるのはこれで4回目となる 1回目は「井出商店」 2回目は「Japane…
6月10日にオープンした『ラーメン モンタナ秋葉原店』 神楽坂の「神楽坂家系ラーメン モンタナ」の2号店です アメリカンな雰囲気の神楽坂店と違い、いかにも家…
今年で開店15周年を迎える『麺処 びぎ屋』 店主はせたがや出身の実力者でビブクルマンの常連店 だがしかし、何と初訪問です(;^_^A 理由は簡単です。東急沿…
この日は生憎の雨でしたが、それが狙いでした 通常この時間だと15~20人待ちは覚悟しなければならないのだが奇跡の4名待ちに接続 あまりにアッと言う間に入…
目に青葉 山ほととぎす 初鰹 ~旭川らぅめん青葉 本店@旭川市
「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」は江戸時代の俳人、山口素堂が初夏を詠んだ代表的な句 実家から東京に戻る日の朝もまさにそんな清々しい気候でした 旭川駅から空港…
6月月初に帰省したときのこと 北海道士別市の空は晴れ渡っていました 実家の山仕事が終わったので国道沿いにある山岡家へ 山岡家はつい先日、松戸北小金店で…
一年中意味もなくせわしなくヒョコヒョコ動きまわっている私の辞書に無いのが「まったり」だ それでもこの日は休日であったが生憎の雨模様と午前中仕事をしていたので…
メンマ最高職人賞に輝く激ウマメンマ ~ 戸越らーめん えにし@戸越銀座
戸越銀座商店街 週末にもなれば1万人が集まってくる都内有数の商店街 ラーメン屋も多々あるが私の中での絶対王者は『えにし』だ 一見すると、Barber💈と…
「ブログリーダー」を活用して、チェさんをフォローしませんか?
2025年4月24日にオープンした『札幌 六坊』 渡辺スタイルの渡辺 樹庵氏が手掛ける札幌ラーメンの専門店 メニューは札幌ブラック(醤油)、札幌味噌ラー…
初訪問の『中華 銀座亭』 1975年創業なので今年で50周年です。現在の店主は三代目との事 銀座の冠が付いていたので、敷居の高いお店かと思っていたら完璧な下…
カネシ醬油ラーメン 1050円 ちなみに豚3枚になると1450円になるので予算オーバー(T△T) 堂々たるヤサイタワーにカネシ醬油が降り注ぐ様は圧巻 …
世に中毒性の高いスープは数あれど ちゃん系、ちゃんのれん組合のお店はどこも中毒性激高のラーメンで人気沸騰中 新橋には超有名な「はるちゃんラーメン」もあるけど…
月曜を除く、朝5時~23時まで営業している『杉田家 千葉祐光店』 木更津・館山方面へのツーリング時にはここでの朝ラーは欠かせない この日も朝8時半到着で、並…
この日は友人と某パーティーの打ち合わせで上野の精養軒に来ました 実は精養軒に入るのは初めて 威風堂々の佇まいです パーティー会場からの景色も素晴らしい …
2024年4月 中目黒にオープンした『麺や みかん』 お店は同じ修行先のお二人で始めたため、珍しい店主2名体制 修行先が「まるえ中華そば」なので最初からツボ…
今年3月にオープンした『味噌らーめん屋ちょりん』 場所は高田馬場駅から徒歩6~7分 店主は荻窪の超人気店である「味噌っ子 ふっく」のご出身 そのためオープン…
約1年半ぶりの天下一品 前回は歌舞伎町店、その前は多摩ニュータウン店だった 今回はヨドバシでの買い物ついでに入ったのが秋葉原店(初)です 注文はタッチパ…
東京中華そばのレジェンド『春木屋』の恵比寿店が4月17日にオープン 御存じの方も多いと思いますが、春木屋は名代富士そばを運営するダイダンフード㈱が事業を継承…
昨年11月オープンの『麺や 晴心』 開店から、アッと言う間に行列店となった 店主は「北千住煮干中華蕎麦かれん」の店長をしていた方なので煮干しのプロと言えます…
神保町駅から徒歩数分の場所にある『麺ダイニング ととこ』 オープンは2012年7月 私もオープン当時に食べたっきりなので、実に13年ぶりの訪問です(;^_^…
2023年の12月にオープンした『麺屋なにがし』 煮干し系のお店はどうも後回しになるクセがあるのをお許しください 店主は「煮干しつけ麺 宮元」や「凪」な…
5年ぶりにやってきた溝の口駅 ここまで来たら『まっち棒』一択 1998年に井出商店がラー博に出店した時は社会現象?になるほど人気を博した和歌山ラーメン そし…
渋谷に本店のある『横浜家系らーめん 侍』の上野支店へ初訪問 渋谷のお店は何回か食べた事があるけど、今はまったく行かなくなったお店 都内には好みの家系がそこそ…
昭和47年に開店した『千住軒』 50年以上の間、三ノ輪で人気を保持する名店 3年くらい前に「町中華で飲ろうぜ」の取材で高田秋さんが来店したこともある人気…
秋葉原とか銀座とか、都内に数店舗展開する『九州じゃんがら』 元々は学習塾を経営していた会社が経営基盤を立て直すために始めた業態とのこと 窓からは原宿らしく…
何かと話題のフジテレビ前のアクアシティお台場に到着 この時はカワヅサクラがキレイに咲いてました♪ 一時の大混雑はないものの人気店が入ってます 現…
人形町には大好きな町中華店が数軒ありますが、こちらの『菊水軒』は初訪問 でも私が知らなかっただけで、古くからこの地に住んでいる人には人気のお店 2階席も…
2014年5月に江戸川区の葛西でオープンした『スパイス・ラー麺 卍力(まんりき)』 2019年にはここ秋葉原に2号店を出店した 中毒性の高い個性派ラーメンな…
いや~本当に久しぶりの更科にやってきました♪ 知る人ぞ知る蕎麦屋ラーメンの重鎮です 人気の発端となったのはラーメンガイド『石神秀幸ラーメンSELECTI…
今年4月にオープンした『麺と飯 一真』 西葛西駅から徒歩だと15分くらいかかる場所で、住所は北葛西になります ここのお店の前に来て、はたと気が付いた 10年…
歩道橋からお店を眺めると並びが少なくてホッとしました 気が付けば直系二郎はほぼ3年ぶり。。。 何たる根性無しと己を責めるも、寄る年波に勝てない(T△T) 最…
スカイツリーが見える曳舟駅前の大通り沿いにお店はあります 『ニューラーメンショップ主水(もんど) 花棒曳舟店』 今年2月にオープン 埼玉県久喜市にある「…
2020年12月オープンの『三郷家』このエリアでは人気の家系で以前から気になっていました 店主も横浜家系店のご出身とのこと 今回初訪問となります らー…
千葉の三大ラーメンとは「竹岡式ラーメン」「勝浦タンタンメン」そして“アリランラーメン” アリランラーメンの本店は【八平の食堂(千葉県長生郡長柄町)】 ここ、…
最近は青物横丁で食べる家系は「裏大輝家」ばかりだったので久々に此方へ 1996年創業の『まこと家』。本牧家系譜のお店です 午前3時まで営業していて、今でも常…
今年2月の小麦アレルギー疑惑当時のこと。。。 検査結果が出るまでは小麦自重していたのですが、どうしても啜りたい! との事で思い出したのがソラノイロのグルテン…
私の中で行列覚悟でも食べたいラーメン店が都内に数店あります その中でも『としおか』の存在は別格かも知れない 初めて食べたのが2015年(開店も2015年)な…
南砂町の砂町銀座の入口そばにある『中華料理 玉(たま)』 猫みたいな店名ですが地元民からは絶大な人気の中華屋さん 玉の通り沿いには、超人気海鮮店の「海幸」が…
大井町駅を降りると、吸い込まれるように東小路飲食店街に向かいます 『中華そば 永楽』 昭和31年(1956年)創業の大井町の生き字引休日ともなれば吉兆以…
2020年にオープンした『あさひ町内会』 すみれ出身店の中でも、実力、個性、共に好きなお店です キンキンに冷えたタンブラーは激熱味噌ラーメンにはたまらな…
来年で開店から20周年を迎えるひょっとこは交通会館の超有名ラーメン店 カウンター7席のお店は開店から閉店まで必ず行列が出来ている 女性客が多いのもひょっとこ…
浅草の『中華料理 十八番』 浅草には老舗中華店が多いですが、此処の人気は群を抜いている この日も生憎の雨でしたが開店直後には満席。その後も行列が絶えません …
埼玉県加須市にある『中華 かし亀』に初訪問 「インパクト」の意味は衝撃、強い影響。 まさに此方のお店はインパクト抜群だった この日は土曜日 平日は11時…
お店は東武東上線の下板橋駅から徒歩4~5分の場所にあります 黄色の看板が目を引く『中華料理 ひろし』 地元に住んでいる友人から昭和ノスタルジックで、美味…
現在は株式会社サンライズキッチンが運営する『麺屋庄太』 このエリアに来ることがほぼ無いので5年ぶりの訪問となります 味の決め手となるスープを作る羽釜は健…
1980年代に社会現象ともなった「環七ラーメン戦争」 2000年代に入って当局の駐車取り締まりの激化に伴い、徐々に衰退、消滅したお店数々。。。 そんな中でも…
天気予報がスバッと当たったその日 私は西大井の線路沿いを歩いていた 雨宿りと空腹を満たすために入ったのが『中華キラク』 先客は2名で常連さんと思しき方々…
昨年6月にオープンした『拉麺 はま家』 読み方は「はまや」であって「はまいえ」ではありません また、家系でもありませんw メニューは「しそ塩そば」「ゆず…