本日の話題はナスですが、今年も購入苗2株をプランターに植えて栽培しています。で、順調に生長して、いち早く付いた実を、一番果ということでまだ小さめですが早めに7月8日に収穫しました。今シーズンのナスの初収穫です。
北海道で初心者がはじめた、そこそこの家庭菜園日記。気軽に、ぼちぼち、楽しんでます。
長年生活した東京を引き払い、2009年に生まれ育った北海道小樽市に戻ってきました。のんびりとした生活の中、家庭菜園に目覚め、裏庭の小さな畑で様々な野菜に挑戦中の家庭菜園初心者です。なるべくお金をかけずに、気軽に、ぼちぼち、楽しんでます。 今後のための栽培記録も兼ねています。
水やりのホースの散水ノズルの接合付近に亀裂が入ってしまって、水漏れしてしまいました。なので、家にあった剪定用のハサミで、ホースをばさっと切って散水ノズルに取り付けました。
先日、ひとまず一番果を収穫できた、今シーズンのプランターのナス。追肥をしておきましたそれと、ナスの実が一つ割れて裂けてしまってました。原因はなんだろう…
毎年1株植えて、食卓に薬味として何かと重宝している青ジソですが、今シーズンの青ジソはなんだか苦労してます。ポットで育苗していた苗の残り2ポットをプランターに苗を植えました。
あちゃ〜プランター栽培のルッコラの収穫のタイミングを逃していたら、すっかりとう立ちしてしまい、しかも花が咲いてしまいました。
豆類も育ってきて、正式名称が分からない通称マンズマメに花が咲いた
投稿に登場してませんが、豆類は順調にツルを伸ばしています。正式名称が分からない通称マンズマメには、花が咲きました。
今シーズンのナスは、プランターで接木のくろべえと、とげなし千両二号の2株を植えていて、先日、先行してくろべえの一番果を収穫したのですが、もう一方の千両二号も7月25日(月)に一番果を収穫しました!!
今年は色々あって、投稿機会が多いレンタル畑のズッキーニです。で、受粉できた最初の1本が大きくなったので、今シーズン初収穫です!!
苦戦中の今シーズンの枝豆ですがなんとか育ってます〜そろそろ摘心
虫害(小さなイモムシ)で全体的に枯れかけ(数株は完全に枯れてしまった…)、その後、地道に虫を駆除し続け、なんとか残りは復活してくれました。よかった〜あちこちで説明されているように、本葉が5枚前後に展開したころに摘芯して、側枝を伸ばして、収量アップを目指そうと思います。
今のところ順調に生長していているキュウリ。初期はいつものように、下から5節くらいまでは雌花や脇芽の小ツルは摘み取り、その後生長に合わせて支柱を立て直し、現在は、主枝が支柱を越えるくらいまで生長してきました。そして、ついに一番果の収穫です!!
久しぶりに育ててみよう思った「ニンジン」。7月9日にポットから苗を、今回はプランターに植え、その後、今のところは順調に育ってるようです。ポットから苗をプランターに植えた時、空いた場所まいた種も芽が出てきました!!
今年は赤色アイコと、品種不明の黄色ミニトマトを植えているのですが、アイコは勢いよく育っているものの、黄色ミニトマトは生長が遅く、ちょっと心もとない状況です。ただ、実は生長が遅い黄色ミニトマトの方が、先に実をつけ、1個だけ色づいたので収穫しました。
先日、一番果がついたのを確認したナスとピーマンでしすが、やっぱり早めに収穫した方がいいと思い、7月18日(月・祝)に一番果を収穫しました!!
ポットで育苗した青ジソを植えたんだけど、数日後に消えてました…
青ジソは第1ミニ畑に植えているんですが、実は青ジソの苗を一度買いそびれて、種を買ってポット3つにに種まきしていたんです。で、ポットで育苗した青ジソを植えたんだけど、数日後になくなってた…
気がつけば小樽もすっかり夏で、この時期になると、ようやくこちらも夏野菜たちが目に見えてぐんぐんと生長して、畑も賑わってきます。で、夏野菜のナスとピーマン一番果が付きました!!
花が咲いたと喜んでいたズッキーニですが、7月14日(木)に様子を見にいったら、大きい方、小さい方、両方とも倒れてました。その後、短い支柱を茎を支えるように立てておき、ひとまず対応しました。
相変わらず種のまきすぎで、密集栽培となっている、プランターのルッコラですが、さすがに混んできたので、収穫をかねて間引きしました。
今シーズンのズッキーニは、なかなかトラブル続きで苦労してますが、ようやく花が咲いてくれました。
こぼれ種からのサンチュは、今年も元気に勝手に育っていて、ミニ畑を耕す際には、避難と移植もしたのですが、なんだか今シーズンは、思った以上にあちこちから育ってきてます。
野菜とは別に、朝顔とコスモスの種もポットにまいていたんです(6月5日タネまき)。芽が出ないポット・種もあって朝顔が1株だけ、コスモスは数株苗ができたので、7月9日(土)に植えました。
今年は久しぶりにニンジンを育ててみようと、残っていた古〜い「時なし 五寸人参」の種を、2ポットにまいて(6月5日タネまき)、7月9日(土)にプランターに定植しました。そして、プランターの空いた場所には、まだ残っているタネをまいておきました。
いや〜、野菜の生長に苦労しているのを横目に、雑草ってなんでこんなに元気に生えてくるんでしょうね。ということで、畑周辺が雑草で大変なことになっていたので、こちらも重い腰を上げて、草刈りしました。
トマトのコンパニオンプランツとして知られているバジルは、毎年1株、トマトの間に植えているのですが、今シーズンは、最初に買ってきたバジルの苗が、なんだか元気がなくなって萎れてしまい、追加で買ってきた苗を第1ミニ畑のミニトマトの間に植えてます。そして、最初の元気のない苗も、復活を期してプランター栽培のナス2株の間に植えてます。
今シーズンは虫害で出鼻をくじかれた、レンタル畑のズッキーニと枝豆ですが、まだ植えてない苗が残っていたので、7月3日(日)にようやく植えました。ズッキーニ1株と枝豆2株です。
今年も昨年に続き、そこそこですが、6月23日の初収穫以降、順調にイチゴが収穫できてます。
今シーズン序盤の最大のピンチとなっている、枝豆の様子です。6月22日に定植した、レンタル畑の枝豆の苗が、わずか4日後の6月26日に全体的に枯れてしまい、瀕死の状態になっていいたんですよね。犯人は苗にいたたくさんの小さなイモムシでした(ひ〜!!)。その後、虫を駆除し続け、枯れかけていた枝豆の苗がいくつか復活のきざしです。
今年のキュウリは夏すずみ(接木)を1株、他の野菜と一緒に、6月14日に第1ミニ畑に植えました。その後、支柱を立てて、今のところ順調に生長していて、花も咲きました。
毎年栽培している、プランターのルッコラが、順調に育ってきています。
「ブログリーダー」を活用して、小梅太郎さんをフォローしませんか?
本日の話題はナスですが、今年も購入苗2株をプランターに植えて栽培しています。で、順調に生長して、いち早く付いた実を、一番果ということでまだ小さめですが早めに7月8日に収穫しました。今シーズンのナスの初収穫です。
本日の話題はキュウリなんですが、いつもは1株だけのところ、今年は2株を第1ミニ畑に植えました。気づいたら下から育っていた一番果が随分と大きくなってしまっていたので、慌てて初収穫です。ここしばらく、こちら小樽も気温が高く、その天候のせいなのか、生長が順調のような気がしますね。
ミニ畑とは別に、今年もプランターでいくつか栽培しているのですが、そのうちの一つが、毎年栽培しているルッコラです。
そこそこ家庭菜園のイチゴは、第1ミニ畑の手前の際に植えっぱなしにしていて、毎年冬を越えて春になると元気に育ってきてくれるんですが、今年はなんだか例年に比べて全体にイチゴの元気がなくてピンチかも…
6月16日に購入した苗を第1ミニ畑に定植したピーマン「あきの」ですが、いつのまにか一番果が結構な大きさに育ってました。
6月に入ってようやく重い腰を上げたそこそこ家庭菜園です。ミニ畑の土の準備もようやくできて、購入していた苗のそれぞれの定植作業をやっと始めていて、ピーマンはあきのを一株。場所は第1ミニ畑に6月16日に定植しました。
そこそこ家庭菜園では、ミニ畑の他に毎年プランターでの栽培もいくつかしているのですが、そのうちのひとつがナスです。今年もナスは苗2株を買って、作業はだいぶ遅れて6月15日にプランターに植えました。
ミニ畑の端で、タイヤをプランターのように使ってチューリップを植えています。昨年(2024年)の秋に球根を追加で植えたんですが、元気に咲いてます!!
う〜ん、久しぶりの投稿です例年なら4月になったら雪解け後のミニ畑の様子を投稿していたのですが、今シーズンはそれさえも未投稿で…まあ、肩肘張らずにできる範囲で、今シーズンもぼちぼち栽培記録を投稿していこうと思っています。ようやく今シーズンの「そこそこ家庭菜園」のブログ始動です。
今シーズンはニンジンをプランター栽培しています。なかなか順調に生長してくれたのですが、以前からプランターへのすじまきの種まきって、ついついまき過ぎちゃうんですよね。ワッサワサになっていたので、まずは7月11日に最初の間引きをしたのですが、その後の生長でまたまたワッサワサなので、2回目の間引きを8月18日にしました。間引いた葉やミニニンジンも美味しくいただきました。
もうですね、ミョウガがワッサワサで大変なんです。第2ミニ畑が占領されそうな勢いには頭が痛いですが、やっぱり収穫は嬉しいですね。先日、様子を見てみたら、結構あちこちからニョキニョキっとすでに出ていたので、早速初収穫です。
オクラは以前何年か栽培を続けてみたのものの、オクラは高温を好むということで、こちらの環境が合わないのか、それとも単純に栽培が下手なだけなのか、背丈が全然伸びず、収穫も毎度数本だけという結果で、そのうち栽培を断念したんですよね。ただ、オクラの花がとっても綺麗で、今回もせめて花が咲いてくれればな〜と、栽培自体はダメ元で、久しぶりに始めました。
ここ最近のブログ記事は、収穫の様子なんかを投稿していますが、必ずしも上手く行っている野菜ばかりではなくて、栽培に失敗した野菜たちもいくつかあります。そんな今年の失敗野菜のうちの一つが「そこそこ家庭菜園」ではおなじみの豆トリオ、紫花豆、ササゲ、正式名称が分からない通称マンズマメの3種ですが、これらがほぼ壊滅的な状況なんです。これ、おそらく犯人はカタツムリなんですよね。
本日の話題はミニトマトです。今シーズンは第1ミニ畑に赤の千果とイエローアイコの購入株を各1株植えました。ここにきてようやく、ぼちぼち収穫できるようになってきました。これからしばらくは、ミニトマトの収穫ができそうです。
本日の話題はズッキーニです。ここ数年、ご近所さんからお借りしているレンタル畑で栽培しているズッキーニですが、今年も2株を植えました。例年、受粉は念の為に朝に人工授粉をするのですが、雌花と雄花が揃わず、受粉したくてもできない状況が続いているのですが、それにしてもタイミングが合わなすぎる…
小樽も夏真っ盛りですが、そこそこ家庭菜園の夏野菜たちもそこそこ育って、プランター栽培のナスもそこそこ収穫できてます。
油断していると、すぐに投稿が滞ってしまいますが、そこそこ家庭菜園の野菜たちは、そこそこ育って、キュウリもそこそこ収穫できてます。
本日は、第1ミニ畑に植えたピーマンの話題ですが、例年、ピーマンは夏野菜ながら生長が遅れがちなんですよね。で、今年も株がなかなか大きくならないな〜と思っていたのですが、なんだか早々に花が咲いて、そのまま実をつけました。
本日の話題は、ポットで育苗中だった「そこそこ家庭菜園」ではおなじみの豆トリオ、紫花豆、ササゲ、正式名称が分からない通称マンズマメの定植についてです。いまいち状況がよくないので、ササゲとマンズマメについては追加で直まき、さらにはポットにもまたまきました。
本日の話題は枝豆ですが、ポットで育苗中の苗を本葉が出揃ってきたので6月20日(木)にようやく定植しました。その後、今のところは順調に育っています。
本日の話題は、ポットで育苗中だった「そこそこ家庭菜園」ではおなじみの豆トリオ、紫花豆、ササゲ、正式名称が分からない通称マンズマメの定植についてです。いまいち状況がよくないので、ササゲとマンズマメについては追加で直まき、さらにはポットにもまたまきました。
本日の話題は枝豆ですが、ポットで育苗中の苗を本葉が出揃ってきたので6月20日(木)にようやく定植しました。その後、今のところは順調に育っています。
6月下旬になって、小樽もいよいよ気温が上がってきました。さて、本日の話題はキュウリです。今シーズンのキュウリは接木の夏すずみを1株購入して、6月9日に第1ミニ畑に植えました。そのキュウリは、6月下旬になってちょっとずつですが背丈も伸びてきました
本日の話題はイチゴです。第1ミニ畑の手前の際に植えっぱなしのイチゴですが、今年も5月下旬に花を咲かせて、その後実もついて順調に育ち、赤く色づいてきていていたんですよね。で、6月21日(金)に初収穫です!!
購入苗2株をレンタル畑に6月7日に植えたズッキーニですが、下の方の葉が黄色く枯れてきてしまってました。6月19日(水)にそれぞれ2枚ずつ枯れた部分をカットしましたが、ちょっと心配です。
ポット育苗中の豆類とオクラの様子ですが、おおかた順調に発芽して育ってきています。今年ポットに種まきしたのは、早生枝豆「はやみどり」、今年買った早生枝豆、種まき初挑戦のオクラ、「そこそこ家庭菜園」ではおなじみの紫花豆・ササゲ・正式名称が分からない通称マンズマメの豆トリオとなっています。
春の雪解け後から芽を出し、今年も収穫して楽しんだ第2ミニ畑に植えっぱなしの行者ニンニクですが、その後、現在は花が咲いています!!今年は花が多くて、9本咲いてくれました。
本日の話題はプランターに種まきしたニンジンの様子です。6月3日に種まきした、品種は「あま〜いニンジン紅かおり」というニンジンですが、さっそく芽が出て、ちょっとずつですが育ってきてます。
さて、6月に入って本格的に始まった菜園作業ですが、購入苗の第1ミニ畑への定植作業を6月9日(日)に行いました。第1ミニ畑に畦を3つ作って左にピーマンとバジル、真ん中にミニトマト(千果&イエローアイコ)、右にキュウリ(夏すずみ/接木)と青シソ、そしてポットに避難していたこぼれ種からのサンチュを植えました。
ここずっとナスはプランター栽培をしているんですが、今年も2株購入して(5月20日購入)、6月7日(金)にプランターに植えました。
さて、6月に入って本格的に始まった菜園作業で、元肥を入れ忘れながらもとりあえず準備のできたミニ畑で、まずはズッキーニの苗をレンタル畑に植えました。作業は6月7日(金)です。今回はズッキーニは苗を2株購入し、レンタル畑の奥に2株を並べて植えました。
6月2日(日)に耕した各ミニ畑に石灰もまいて、土の準備がようやくできた!と思ったんですが、元肥を入れるの忘れてしまいました。そこで、ポットで種まきしている豆類を植える予定の第2ミニ畑とレンタル畑の一部は、定植までまだ時間があるので元肥をすき込み、それ以外の第1ミニ畑とレンタル畑の残り部分は、畝を作って畦部分に追肥のように少なめにまいて土となじませておきました。作業は6月7日(金)です。
本日は花の話題なんですが(花は奥さんが植えています)、昨年に続いてサントリーフラワーズのサフィニアアート(ペチュニアの園芸品種)を植えました。昨年は、私のハンドルネームの名前がついている「小梅ちゃん」という名前のピンクの可愛い花でしたが、今年は「ももいろハート」という名前のこれまた可愛い花です。
今シーズンはニンジンをプランター栽培しようと、6月3日(月)に種まきしました。ニンジンは毎年というわけでもなくて思い出したように栽培していて、ミニ畑だったりプランター栽培だったりしてるのですが、一昨年にプランター栽培して以来です。
今シーズンも購入した苗以外に、ポットに種まきしてます。作業は6月3日(月)です。種まきしたのは、例年通りに豆類と、なんと初挑戦のオクラです。豆類は例年通りに枝豆と紫花豆、ササゲ、正式名称が分からない通称マンズマメとなってます。
6月に入ってようやく重い腰を上げ、ぼちぼちですがミニ畑の土を耕して準備をしています。実は5月20日に、すでに主な苗を購入済みなんですよね。
イチゴの花が咲き始めてます(写真は6月〜〜日撮影)。イチゴは第1ミニ畑の手前の際に植えっぱなしで、毎年越冬して雪解け後に元気に育ってきてくれるんですよね。
第2ミニ畑の土を起こして耕して土をほぐす作業は、先月5月14日にすでに終了しているのですが、第2ミニ畑に芽を出していた、こぼれ種からのサンチュは、作業前に一部避難させています。
6月に入って、菜園作業もいよいよ本格的に…、と言いたいところなんですが、なんだか相変わらず天気がいまひとつで…とはいえ、もう6月ですから、できるところから作業をぼちぼち始めてます。6月2日(日)に、土起こしがまだだったご近所さんからお借りしているレンタル畑を耕す作業をようやく行いました。
天気のせいにして、ちょっとここ数日菜園作業を全くしていないのですが、実際、ちょっと肌寒い日が続いてるんです。