福岡の海の幸をルアーでキャッチ&イート!アジング、シーバス、メバリングや、海遊び・山遊び、旅行の記録です。
糸島は西ノ浦、野北、そして玄海は奈多や志賀島が主なフィールド。エギング、ジギング、メバリング、アジング、ロックフィッシングに加えて、たまにバリなんかも狙います。商品価値のない貝や海藻のキャッチ&イートにも挑戦中!ルアー歴は短いですが、ちょくちょく出撃してますので、週2を目標に更新を目指します。
←各種釣行記録はこちらから!------------------2019年4月17日 釣行時間 23:15~25:00気温15℃ 水温17℃ 晴れ 風なし 波なし中潮 満潮20:43~干潮翌2:47------------------例年、博多湾でメバリングしていて、20㎝オーバー
←各種釣行記録はこちらから!------------------2019年4月14日 釣行時間 5:00~6:30気温11℃ 水温15℃ 曇り 風小 波なし長潮 満潮5:46~干潮11:05------------------日曜朝、久しぶりに朝の博多湾に行ってみました。いつも
--------------------2019年4月12日 釣行時間 23:30~25:30気温:10℃ 水温:14℃ 曇り 風なし 波なし小潮 干潮21:16~満潮翌3:48--------------------前回釣行から5日後、再び博多湾へ。今回は風もないし、釣れる可能
--------------------2019年4月8日 釣行時間 23:30~25:00気温:13℃ 水温:15℃ 曇り 風強 波あり中潮 干潮17:26~満潮0:00--------------------普段は風が強い日はあまり釣りに行かないのですが、この日は潮もいいし
タケノコメバルついに過半数突破!…(博多湾釣行記VOL.9)
--------------------2019年4月7日 釣行時間 19:30~21:00気温:17℃ 水温:18℃ 晴れ 風少 波あり大潮 干潮16:55~満潮23:15--------------------2日連続で博多湾へ。今日の目的は、息子のニューロッドの鱗付けです。
--------------------2019年4月6日 釣行時間 22:30~24:00気温:15 ℃ 水温:15℃ 晴れ 風少 波なし大潮 満潮22:42~干潮翌4:33--------------------前回下げ潮でいまいちだったので、できるだけ上げ潮周りで釣りに行き
--------------------2019年4月2日 釣行時間 23:30~25:00気温:10 ℃ 水温:13℃ 晴れ 風少 波少中潮 満潮20:25~干潮翌2:56--------------------1週間ぶりの博多湾へ。前回は上げ潮で好調だったんですが、今回は下げ
福岡でタイドグラフと言えば、こんな感じで、2つのヤマと谷ができている、いわばフタコブラクダ型のカタチがほとんどです。一日2回、満潮と干潮がやってくるわけだから、当然そうですよね。なんて、勝手に思っていたんですが、佐渡島に行ってタイドグラフを見て、そんな自分
今回の佐渡島旅行にももちろん釣り道具を持って行きました。狙うは、ソイやアイナメといった北国ならではのロックフィッシュ。地図で見る限り魅力的な釣り場もたくさんなので、朝晩みっちり釣りを楽しめそう!と意気込んで上陸したのですが…非常に残念なことに、全4日中のほ
佐渡島は金の産地として有名ですが、実はそれと並んで、ある鉱物の産地としても有名なんです。その鉱物とは、赤玉石(あかだまいし)。看板の表示にもある通り、日本三大銘石の一つに数えられ、鉱物学?的に言うと「赤色めのう(赤碧玉)」、英語で言うと「レッドジャスパー
一周約280キロ。佐渡島は、沖縄本島を除けば、日本で最も大きな離島。今回の旅は、この佐渡の海岸線を、4日間かけて時計回りに回ってきました。これだけの長さの海岸線だと、当然いろいろな見どころがあるわけで、今回はそれをご紹介していこうと思います。---まず一つ目
佐渡と言えば、トキと並んで佐渡金山も有名です。以前行った大分の鯛生金山が非常に面白かったので、佐渡の金山ならさらにすごいだろう、と思ったのが、トキとならぶ、今回の旅先を佐渡島にした理由でした。というわけで、旅行2日目と3日目の2日間をかけて佐渡金山を満喫して
日本を代表するレア生物と言えば、トキ。というわけで、春休みを利用して、新潟県は佐渡島に『トキを見る旅』に行ってきました。---まずは初日、早朝のプロペラ機に乗り、10時過ぎに新潟空港着。そこからバスでJR新潟駅に向かいます。残念ながらご覧の悪天候で、気温も低
「ブログリーダー」を活用して、masayuking182さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。