chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
(:3[kanのメモ帳] https://kan-kikuchi.hatenablog.com/

個人ゲーム開発者kan.kikuchiのメモ的技術ブログ。月木更新でUnity関連がメイン。

個人ゲーム開発者kan.kikuchiのメモ的技術ブログ。月木更新でUnity関連がメイン。

Kan.Kikuchi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2011/03/21

arrow_drop_down
  • Unity上でメッシュの頂点を編集して3Dモデルの微調整が出来る Vertex Tweaker【Unity】

    この記事でのバージョン Unity 2020.3.25f1 はじめに 以前、Unity上でメッシュの頂点を編集してブレンドシェイプを作成するBlend Shape Builder というUnity公式のツールで無料(MITライセンス)を紹介したのですが、 これに含まれるVertex Tweakerというメッシュの頂点を編集するツールが単体でも3Dモデルの微調整するツールとして便利なため、今回はその紹介記事です! なお、記事中では以下のアセットを使っています。 Low Poly Ultimate Pack 3D Props Unity Asset Store Vertex Tweaker

  • ネイティブプラグインを書かずにUnity製のアプリにHaptic Feedback(振動)を実装する【iOS】【Unity】【アセット】

    この記事でのバージョン Unity 2020.3.25f1 はじめに Apple製品にはHaptic Feedbackというちょっとリッチな振動をさせる機能があります。 もちろん、iPhone等のiOS端末にも付いてる機能なのですが、残念ながらUnityは対応しておらず、使うにはネイティブのプラグインを書く必要があります。 という事で今回は、公開される無料のライブラリやアセットを使ってネイティブプラグインを書かずにUnity製のアプリにHaptic Feedback(振動)を実装する方法の紹介です! Haptic Feedback

  • Animatorのステート(状態)の変更を検知する StateMachineBehaviour【Unity】

    この記事でのバージョン Unity 2020.3.25f1 はじめに 今回はStateMachineBehaviourというAnimatorで使うタイプのクラスについての紹介です! StateMachineBehaviour はステートマシンのステートに追加できるコンポーネントです。ステートのすべてのスクリプトが継承する基底クラスでもあります。 これを使えば以下のような感じでアニメーションのステートの変化を簡単に検知出来ます。 なお、記事中では以下のアセットを使っています。 Rin Characters Unity Asset Store StateMachineBehaviour

  • Post Processing Stackの設定値をプログラムから変更する方法【Unity】【ポストプロセス】

    この記事でのバージョン Unity 2020.3.25f1 はじめに Unity公式からポストプロセスを使って見栄えを簡単かつ劇的に変える事が出来るPost Processing Stack(Version 2.x)というものが提供されていますが、 今回はこのPost Processing Stackの設定値をプログラムから変更してみようという感じの記事。(導入については上記記事を参考の事。) なお、記事中では以下のアセットを使っています。 Village Environment Pack 3D Historic Unity Asset Store Post Processing St…

  • Unity上でメッシュの頂点を編集してブレンドシェイプを作成する Blend Shape Builder 【Unity】

    この記事でのバージョン Unity 2020.3.25f1 Blend Shape Builder 1.0.0 はじめに 今回はBlend Shape BuilderというUnity上で頂点を編集してブレンドシェイプを作成するツールの紹介です。ちなみにUnity公式のツールで無料(MITライセンス)で使えます。 イメージとして以下のような感じ。 なお、記事中では以下のアセットを使っています。 Rin Characters Unity Asset Store Blend Shape Builder

  • uGUIでグラフを表示出来る無料ライブラリ unity-ugui-XCharts【Unity】【uGUI】

    この記事でのバージョン Unity 2020.3.25f1 unity-ugui-XCharts v2.6.0 はじめに 今回はXChartsというuGUIでグラフが表示出来るライブラリの紹介です! 以下のような感じで、線グラフ、棒グラフ、、円グラフ、散布図等など色々なグラフを簡単に表示する事が可能で、しかも無料(MITライセンス)で使う事が可能です……! unity-ugui-XCharts

  • コンポーネントをタブ表示し作業効率をアップする Smart Inspector【Unity】【アセット】

    この記事でのバージョン Unity 2020.3.25f1 はじめに 今回はSmart Inspectorというコンポーネントがタブ表示出来るようになるフリーソフトウェアの紹介です! イメージとしては以下のような感じで、簡単にコンポーネントの表示を切り替えられるようになるので、ごちゃごちゃしがちなInspectorを見やすくして作業の効率化が行えます。 Smart Inspector

  • OpenUPM(Unity Package Manager)を使ってパッケージをインストールする方法 【Unity】

    この記事でのバージョン Unity 2020.3.25f1 はじめに Unity向けのオープンソースを導入するためのサービスにOpenUPM(Unity Package Manager)という物があります。 OpenUPM is a service for hosting and building open-source UPM (Unity Package Manager) packages. OpenUPM provides a managed UPM registry and automatic build pipelines. The intention is to create a …

  • 任意の値に最も近い値を取得するLINQの拡張メソッド【Unity】【C#】【LINQ】【拡張メソッド】

    拡張メソッドとは LINQとは はじめに LINQには同じ値を取得するというメソッドはありますが、 //検索対象のList var list = new List<int>() { -11, 0, 5, 8, 24, 100 }; //Listの中から0を取得(なければデフォルト値) var targetValue = list.FirstOrDefault(value => value == 0); 一番近い値を取得するメソッドはありません。 と言う事で今回は任意の値に最も近い値を取得するLINQの拡張メソッド を作ってみようという感じの記事です! なお、Unityでの使用を想定しているため…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kan.Kikuchiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kan.Kikuchiさん
ブログタイトル
(:3[kanのメモ帳]
フォロー
(:3[kanのメモ帳]

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用