chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
(:3[kanのメモ帳] https://kan-kikuchi.hatenablog.com/

個人ゲーム開発者kan.kikuchiのメモ的技術ブログ。月木更新でUnity関連がメイン。

個人ゲーム開発者kan.kikuchiのメモ的技術ブログ。月木更新でUnity関連がメイン。

Kan.Kikuchi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2011/03/21

arrow_drop_down
  • 自動でソートされるSortedDictionaryと登録順が保証されindexでアクセス出来るOrderedDictionary【C#】

    はじめに C#にはKeyとValueをセットで登録してデータを保持するDictionaryがありますが、(※Unity上で動かしているので、ログの表示にDebug.Logを使っています。) //Dictionary作成 var dictionary = new Dictionary<string, int>() { {"Key1", -5}, {"Key2", 8}, {"Key3", 100}, }; //内容を一覧表示 foreach (var pair in dictionary) { Debug.Log($"Key {pair.Key} : Value {pair.Value}"); …

  • Unityでの開発効率が劇的に上がるRiderの利点や便利機能【Unity】【エディタ】【JetBrains Rider】

    この記事でのバージョン JetBrains Rider 2020.3.4 はじめに UnityのエディタはMonoDevelopのサポートが終わって以来、おそらくVisual Studioを使うのが一般的ですが、 自分はJetBrains(会社名)のRiderというエディタを使っています。 Riderは色々と機能が豊富で開発効率が段違いになるので、今ではRider無しでは開発が考えられないぐらいです。 そして今回はそのRiderの自分が思う利点や便利機能についてまとめた記事です! なお、導入については以下の記事をご参照の事。 ちなみにRiderは基本的に有料ですがお試し期間もあるので、とりあえ…

  • 現在再生しているシーンがビルドに設定されているか【Unity】【エディタ拡張】

    エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2020.3.25f1 はじめに 今回はタイトル通り現在再生しているシーンがビルドに設定されているかを判定する方法です! 「実際にリリースする時に使うシーンだけで処理を行いたい(行いたくない)」みたいな時に役立つ感じです。 現在再生しているシーンがビルドに設定されているか

  • プログラム変更後の待ち時間(コンパイル、ドメインリロード)を短縮する9つの方法【Unity】【最適化】

    この記事でのバージョン Unity 2020.3.25f1 はじめに Unityである程度の規模の物を作っていると問題になってくるのが、コードを変更した後の待ち時間です。コンパイルやドメインリロードを行うため、ある程度の時間はしょうがないのですが、あまりに長くなると開発全体の効率に悪影響を及ぼすため、適度に最適化が必要です。 と言うことで今回は主に以下の記事を参考にプログラム変更後の待ち時間を短縮する方法のご紹介です! ちなみにこの記事によると、ちゃんと最適化をすればほとんどのプロジェクトは5秒でリロード出来るようになるそうです……! Most projects should be able …

  • Hierarchy上のオブジェクトを任意のPrefabと差し替える【Unity】【エディタ拡張】

    エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2021.1.23f1 はじめに UnityはAlt(option)キーを押しながらHierarchy上にPrefabをドラック&ドロップするとオブジェクトを差し替える事が出来ますが、 位置、角度、スケールは配置されてる物の値ではなくPrefabの値が使われるので、同じ場所に配置しなおすみたいな事は出来ず、Undo(やり直し)も効きません。 という事で今回は位置、角度、スケールHierarchy上のオブジェクトを任意のPrefabと差し替えるエディタ拡張を作ったのでその紹介です! なお、記事中では以下のアセットを使っています。 Low Po…

  • Hierarchy上の同じモデル(メッシュ)のオブジェクトを探してまとめる【Unity】【エディタ拡張】

    エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2020.3.25f1 はじめに 今回は「Hierarchy上の同じモデル(メッシュ)のオブジェクトを探してまとめる」という処理をするエディタ拡張を作ったのでその紹介記事です! 使い所としては買ったアセットのサンプルで同じモデルをまとめたい(Prefab化したい)場合や、自分でモデルを配置してマップを作った後に整理したくなった場合などがあると思います。 なお、記事中では以下のアセットを使っています。 Low Poly Ultimate Pack 3D Props Unity Asset Store SummarizeSameName…

  • LoadSceneMode.Additiveでシーンを追加した時にLightProbes(ライトプローブ)を反映する方法【Unity】

    この記事でのバージョン Unity 2020.3.25f1 はじめに UnityはLightProbes(ライトプローブ)で動くオブジェクトに低負荷で光の影響を与える事が出来ます。 しかしLightProbes、普通にシーンをロードした時は自動で設定を反映してくれるのですが、LoadSceneMode.Additiveでシーンを追加した時には自動では反映されません。 と言う事で今回はAdditiveでシーンを追加した時にLightProbesを反映する方法のご紹介です!ちなみにLightMap(ライトマップ)はLoadSceneMode.Additiveで追加しても自動で反映されます。 なお、…

  • エディタ拡張で画像表示(一部だけの表示も)【Unity】【エディタ拡張】

    エディタ拡張とは この記事でのバージョン Unity 2020.3.25f1 はじめに 今回はタイトル通りエディタ拡張で画像を表示する方法の紹介で、画像の全体を表示する物と、一部分だけ表示する2パターンを紹介します。 なお、記事中の画像は以下のアセットを使っております。 2D Medieval Fantasy Character Pack 2D Characters Unity Asset Store EditorGUILayout.LabelField (全体表示)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kan.Kikuchiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kan.Kikuchiさん
ブログタイトル
(:3[kanのメモ帳]
フォロー
(:3[kanのメモ帳]

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用