chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今週の話題から https://ameblo.jp/pandausagi37/

テーマは「歴史と旅」です。日々の街歩きや小旅行から得たヒントを公開していきたいと思います。

最新号は、「杉下右京は、寅さんを超えた!」 一つ前号は、「日本国債の格下げ」 もう一つ前号は、「神楽坂で花粉症予防」です。 宜しくお願いします。

嵯峨野の青竹
フォロー
住所
千代田区
出身
左京区
ブログ村参加

2011/03/10

arrow_drop_down
  • 260年間、津軽藩政の中心「史跡/弘前城」

    GW前後の桜の時期には大勢の観光客が訪れる「史跡/弘前城」ですが、その時期以外は静かです。 弘前城は、津軽統一を完遂した津軽為信により慶長8年(1603)に計…

  • ねぷたの、リンゴの、津軽・弘前へ

    【弘前・函館シリーズ】に入ります。 津軽は、津軽藩祖・津軽為信が登場する前は、南部家の植民地でした。例えば、南部藩のお手伝い普請の指示が出れば、たとえ農繁期で…

  • 万病に効く名水が湧く「石倉町延命地蔵尊」

    江戸時代に富山城下町の東の境とされた「鼬(いたち)川」という清流があります。富山の水の豊かさを象徴する川です。ただ、普段は清流である鼬川も、いったん荒れると多…

  • 日本一小さい神社「富山中教院神社」

    「西町電停」を東へ、堤町通り2丁目。地元商店街発行の地図に「晴れた日は、立山連峰が良く見える絶景ポイント」と書かれた辺りですが、まだ遠い? 「日本一小さい神社…

  • オノマトペの屋上から立山連峰を一望「富山県美術館」

    JR富山駅から「富岩環水公園」を横ぎると「富山県美術館」があります。「県産素材に包まれながら五感で楽しむ美術館」を標榜しています。 日本を代表する建築家・内藤…

  • 弾圧や災害から蘇った「富山別院」

    「富山大和」の直ぐ北、「総曲輪(そうがわ)」と呼ばれるエリアですが、東西本願寺の「富山別院」が並んでいます。西にあるのが「真宗大谷派富山別院」そして東にあるの…

  • 水の豊かさを実感する「富岩運河環水公園」と「キュイジーヌ フランセーズ ラ・シャンス」

    JR富山駅から徒歩で10分ほど。富山の水の豊かさを象徴するような「富岩運河環水公園」があります。立山連峰を臨む展望塔やレストランもあり、多くの観光客や地元のひ…

  • 「とやま鮨/海富山」のランチ寿司

    JR富山駅前の再開発ビル「マルート」4階の「とやま鮨 海富山」。交通の便が至便で美味しいので、何度かリピートしました。去る1月17日にディナーを掲載しましたの…

  • あえて豪華に見せない富商の廻船問屋「馬場家住宅」

    岩瀬に寄港していた「北前船」。廻船問屋は日本海と瀬戸内を帆船で回遊し、米・魚肥・昆布・原綿・藍玉・生薬などを仕入れては、運送と販売を併せて一貫経営して、冨を蓄…

  • 莫大な富を得た「北前船廻船問屋/森家住宅」

    岩瀬の「大町新川通り(旧北国街道)」沿いにある「森家住宅(国の重要文化財に指定)」です。 北前船廻船問屋として莫大な富を得た豪商の家屋です。3年の歳月をかけて…

  • 荒波を越えた男たちの夢を紡ぐ異空間「北前船の寄港地/岩瀬」

    「岩瀬諏訪神社」から前面道路を渡り1筋入ると「岩瀬山巒昌寺(らんしょうじ)」があります。寺号は難しい字ですが、山号は「岩瀬山」と地名を背負っています。地元の崇…

  • 北前船の海上安全を祈願する船絵馬を奉納「岩瀬諏訪神社」

    「岩瀬橋」を渡ると右手に「岩瀬諏訪神社」が鎮座しています。地元の鎮守社で、毎年5月に「岩瀬曳山車祭」が行われます。「ケンカ曳山祭り」として有名です。 北前船の…

  • 岩瀬へ。カナル会館、岩瀬橋そしてノーベル街道

    「岩瀬」つまり「富山港」です。 平成18年にJR富山港線が廃止となり、代わりに新しい都市交通体系として「富山ライトレール(愛称:ポートラム)」が開通しました。…

  • 富山の「きときと」人気イタリアン

    美味しい魚があり、野菜も新鮮。美味しいお寿司はふんだんにあるので、イタリアンも美味しいはず。富山の人気イタリアンへ出掛けました。 「きときと」は、富山独特の表…

  • 高岡鋳物の歴史と伝統を紹介「高岡市鋳物資料館」

    「高岡鋳物発祥の地碑」の直ぐ隣りに「高岡市鋳物資料館」があります。 此処では、高岡鋳物の歴史と伝統を紹介しています。 400年にわたる鋳物産業の歴史を背景に、…

  • 開町400年伝統の息吹、高岡鋳物発祥の地「金屋町」

    山町筋から少し歩くと、千保川を越えたあたりに、「重要伝統的建造物群保存地区/金屋町」があります。 前田利長が高岡城築城にあたり、産業振興のために鋳物師を呼び寄…

  • 等伯筆の日蓮像などを所蔵「大法寺」

    高峰公園の西側にある「大法寺(日蓮宗)」です。 当寺は、享徳3年(1454)に京都本圀寺の栄昌院日能上人により創建されました。そして10世の日行のとき慶長10…

  • タカジアスターゼ・アドレナリンを発明・発見「高峰譲吉」生誕地

    「高岡御車山会館」の直ぐ近くに、タカジアスターゼ・アドレナリンを発明・発見し世界の医学・薬学界に貢献した「高峰譲吉の生誕地」があります。譲吉は1歳まで、此処で…

  • 後陽成天皇の聚楽第行幸の御車山を展示「高岡御車山会館」

    山町筋を更に進みます。富山銀行本店のはす向かいに「高岡御車山会館」があります。1年中「高岡御車山祭」を味わえる、とても贅沢なプレミアム・スポットです。 「高岡…

  • ♬ギンギンギラギラ夕日が沈む♬「室崎琴月生誕の家」

    「土蔵造りの町並み(山町筋)」の真ん中あたりに「室崎琴月生誕の家(室崎家)」が残されています。琴月は、大正10年に「夕日」を作曲しました。「夕日」は♬ギンギン…

  • 土蔵造りの町並み「山町筋」

    「滝の白糸文学碑」から、もう1筋奥へ。土蔵造りの町並みが現れます。「山町筋」です。明治後期の高岡大火の後に建てられた土蔵造りの旧家が立ち並びます。「重要伝統的…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、嵯峨野の青竹さんをフォローしませんか?

ハンドル名
嵯峨野の青竹さん
ブログタイトル
今週の話題から
フォロー
今週の話題から

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用