ラーメンに偏りながら日々を啜る…ぢゃなく綴るブログ。
食べたいお店があるのなら、仕事を作って東奔西走。本末転倒スタイルで都内を中心に食べ歩いています。
町屋から千歳船橋に場所を移転し、再開を果たした濃厚豚骨魚介つけめんの名店。創業2001年(平成13年)、「勢得」。
東八道路と国分寺街道の交差点から望める行列。創業2021年(令和3年)店主上野竜一氏による「中華蕎麦 ひら井」。
世界を頷かせた類稀なる豚骨魚介の名店。創業2013年(平成25年)店主齋藤雅文氏が手掛ける「RAMEN GOTTSU」。
最寄は東十条駅、北口の西側から徒歩1分でいただける 濃厚豚骨魚介の名店。創業2006年(平成18年)、「燦燦斗」。
最寄は三国ヶ丘駅、大阪中央環状線沿に隠れた人気店。創業1978年(昭和53年)「九州ラーメン 六五六」三国ヶ丘店。
天神そば@城下(岡山県) 「天神そば 肉ヌキ玉子入り、ほか」
創業1970年(昭和45年) 食堂発祥と言われる岡山中華そばとは異なる歴史を持つ専門店。中華そばの店 「天神そば」。
道頓堀を中心としたミナミエリアに展開、大阪を代表する豚骨ラーメン店。創業1982年(昭和57)、「金龍ラーメン」本店。
鹿児島県霧島市、鹿児島空港に程近い場所に位置する人気店。自家製麺とチャーシューが売りという、「ラーメン 峠」。
「なんでんかんでん」の流れを汲む豚骨ラーメンの名店。創業1995年(平成7年)、博多長浜ラーメン「御天」 井草本店。
駒や@大つけ麺博 世界一美味いラーメン祭(大久保公園) 「70's博多ラーメン(70年代仕立て)」
福岡県福岡市は東区、昔ながらの味に拘ったヴィンテージ豚骨ラーメン店。博多ラーメン「駒や」が大つけ麺博に出店。
ラーメン きら星@武蔵境 「大分佐伯醤油豚骨ラーメン、ほか」
創業は2004年(平成15年)、東京で煌めく濃厚豚骨の一番星。店主の星野能宏氏が炊き倒す名店、「ラーメン きら星」。
創業2007年(平成19年)、店主関口信太郎氏による「町田汁場 しおらーめん 進化」の支店。「しおらーめん 進化 2nd」。
創業2007年(平成19年)、東京を代表する塩の名店。店主 関口信太郎氏による「町田汁場 しおらーめん 進化」 本店。
町屋から千歳船橋に場所を移転し、再開を果たした濃厚豚骨魚介つけめんの名店。創業2001年(平成13年)、「勢得」。
鹿児島県姶良市、南九州を代表する名店。創業1961年(昭和36年)、敢えてこだわりはないという らーめん「天天有」。
旧空心町「薩摩っ子ラーメン」出身という店主が手掛ける人気店。創業は2013年(平成25年)、にんにくラーメン「一力」。
旧空心町「薩摩っ子ラーメン」出身という店主による人気店。創業2016年(平成28年)なにわにんにく 「らーめん 賛平」。
東京を代表する豚骨ラーメンを提供する名店「田中商店」出身という店主。創業2002年(平成14年)、「らーめん 楓神」。
創業2003年(平成15年)、渋谷の喧騒から離れた裏道玄坂に佇む名店。店主林 真剛氏が手掛ける「らーめん はやし」。
東京都中野区中野に本店を構える言わずと知れた人気店。創業は1996年(平成8年)、「中華そば 青葉」の吉祥寺店。
創業2014年(平成26年)、ANTITHESIS FROM LOCALを掲げる人気店。店主 礒田祐樹氏による「アンタイNOODLES」。
ミシュランに掲載された後に破産、この度復活を遂げた水道橋の人気店。創業2015年(平成27年)、「中華そば 勝本」。
創業は2018年(平成30年)、立川の名店「つばさ家」出身という店主が手掛けるハウス系の人気店。「五丁目ハウス」。
ラーメン 末廣家@白楽(神奈川県) 「チャーシューメン、ライス」
家系の激戦区と言われる六角橋の名店。横浜家系総本山「吉村家」直系、創業2013年(平成25年)「ラーメン 末廣家」。
町田市は境川団地の程近く、「寿々㐂家」出身という店主による人気店、創業2004年(平成16年)、ラーメン 「奥津家」。
最寄は蒲田駅、直系都内初進出店。家系総本山「吉村家」の系譜、創業2000年(平成12年)「ラーメン 環2家」蒲田店。
「ブログリーダー」を活用して、イニシャルDさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。