外宮は一の鳥居から正宮まで5分ほどで到達します前回の式年遷宮では真隣に移動しましたので現在の正宮の横は丸見えになっています普通伊勢神宮の唯一神明造はただ訪れただけでは見られないのですがあと10年弱ほどは外宮のこの場所からだけ見ることができます天照
飛行機旅中心で 台湾・タイと世界遺産ネタと世界一周もあります 乗物や機内食・空撮を主にしてます
殆ど旅行中の飛行機内と 移動中の写真です 台湾とタイには 20年で50回以上行ってます コメントいただければ 必ずお返事いたします♪ 親しくなったら オフ会しましょう! 仲間もいますよ♪♪♪
ウェルカムドリンクをいただいて定刻より15分ほど遅れてBR130便は出発しました日本の航空会社以外はあまり出発遅延には神経質ではありませんむしろ10分ほどの遅延は定刻内と言う感じなのかもしれません大阪までの飛行時間は2時間ちょっとですからサービスも
出発時刻の45分前になりましたのでシルバークリスラウンジを出ました台湾の場合出発時刻の30分前に搭乗が始まることが多いのとその前にたばこを吸っておきたかったからですシルバークリスラウンジを出て階下に降りるところに中華航空のダイナスティラウンジがあり
桃園空港ではエバー航空便に乗りますのでエバー航空のラウンジを案内されますしかしこのラウンジはあのキャバレーっぽい内装やごちゃごちゃとうるさい人が多いので開いていればシンガポール航空のシルバークリスラウンジを利用していますシンガポール行きの飛行機の
アジトの近くのバス停の名前は新光三越東といいます実は髙鐵嘉義行きのバスは台鐵嘉義駅からではなく嘉義公園から出発していますので途中このバス停にも停車するのですここから乗れば座れるだろうと帰りはここから連絡バスに乗りました行きの記事に書きましたがこ
嘉義での夕食はアジトから徒歩5分のお店で済ませました嘉義では有名な鶏肉飯の名店ですが市内に3店ほどあるそうです一番有名なのが店名にもあります噴水広場の横のお店ですそこまで行くのはちょっと歩きではしんどいので近くのお店にしたのですこちらの支店のほ
翌日金曜日は嘉義に行きましたフリーパスがありますので嘉義行きも台北から日帰り往復でよかったのですがちょこっと行きたい場所もありましたのでこの日は嘉義で1泊することにしましたでもね嘉義のホテルってすごくとりにくいんですよレベルが外国人(バックパッカ
台南に着きましたここは何回行っても落ち着きます台北や台中ほど現代化していないからですこれは台南駅前のバス停から駅舎を撮ったものです駅舎は改装中で蔽われていますね始めて台南に行った時と変わった点は後驛側にファーイースタンホテルができたことぐらいです
台中捷運の髙鐵台中站は髙鐵の台中站と台鐵の新烏日站の中間地点にあるのですがその改札を出たところにあるのが台鐵鉄道故事館です台中にはあまり行かないDr様も行ったことがないかもしれませんいにしえの台鐵の資料が集まっていますもちろん台鐵本舗のようにグ
スネ夫号の車内は座席も台湾仕様ですこの縦横の2列座席の並びが台湾では多く見られます台鐵の区間車(普通列車)台北捷運赤いシートは博愛座と言って日本でいう所の優先座席です博愛座は日本の優先座席より割合が多くあります出来た当初は皆さんキチンと専用席の様
翌日2日目は台南に向かいましたしかし少し用もありましたのでまずは桃園に向かうことにしました桃園までは600番台800番台どちらも各駅に停車します桃園までと言うより新竹までは・・・各停ですね桃園で少し買い物をした後は来た列車で新竹に向かいました
「ブログリーダー」を活用して、あさとさんをフォローしませんか?
外宮は一の鳥居から正宮まで5分ほどで到達します前回の式年遷宮では真隣に移動しましたので現在の正宮の横は丸見えになっています普通伊勢神宮の唯一神明造はただ訪れただけでは見られないのですがあと10年弱ほどは外宮のこの場所からだけ見ることができます天照
1月の末の平日毎年恒例になりましたお伊勢参りの日がやってきました長年私ひとりで行っていたのですが数年前から房総半島よりⅠ氏を迎えて行くことになりましたⅠ氏にとっては2泊3日の旅となりますⅠ氏のブログ記事なぜなら大阪市内在住の私でさえ伊勢観光は1日
エバー航空のベルトサインは日系2社とは違うシステムですなかなかサインは消えませんがCAさんたちが立ち上がったらこちらも立っても良いという合図ですまずコックピットからCPに電話が入ります多分「サービス開始」ということでしょうこの時点ではまだベルトサイ
搭乗が始まりましたので乗りましょうエバー航空の搭乗順は日系と同じで基本的には搭乗券に記されているゾーン順ですがその前に優先搭乗をします優先搭乗は車いす最優先次に歩行困難者や老人・妊婦などです日本のように2歳以下の子連れはありません2歳以下の子連
桃園機場のお昼前は2時間前と張って変わって空いていました台湾の中国本土へのフライトがまだ完全復活していないのが大きな原因ですが日本の地方空港へのフライトや欧州・アメリカ行きのフライトが少ないせいでもあります日本中国の主要都市と東南アジアへのフライ
台湾最終日ですこの日は台中から桃園機場に行き関西空港行きのエバー航空便で帰阪します午後便ですのでアジトで朝食をいただく時間はありましたこのアジトの朝食ブッフェは決して豪華ではありませんが割りと台湾のビジホの中では揃ってる方でしたそれでも私のメ
高雄でちょっとした用事を済ませて台中に帰ります帰りも台鐵で新左営まで行き髙鐵に乗り換えます乗りましたのは・・・・・2番目の142次自強號です先発の普悠瑪號は新自強と呼ばれていわゆる無座扱いがない列車です普通の自強號は無座席券が発行されますしそれ
台鐵新左営站から高雄までは台鐵区間車で6駅15分15元台鐵区間快速で1駅9分15元高雄捷運(MRT)で5駅11分25元ですただ台鐵は運行数が少なく遅れたりします捷運は台鐵の倍近くの頻度で走っていますので私は捷運のほうが便利だと思いますしかし私はあまり
台鉄台中站はドーム構造の高架駅です2面4線でしょうか北上2線と南下2線とでできています高架駅ではそれ以上は難しいでしょうねここから新烏日站まで区間車(普通列車で行きます)4駅で12分かかりますが他の市内と離れた新幹線の駅よりも便利です区間車
翌日は新しくなった高雄站を見に行きました実は台鐵が高雄で地下に潜ってからは私は行ったことがなかったんですDr様コロナ前前に最後に台湾に行かれた時に見られたそうですホテル前の様子ですこの道をまっすぐ行くと台鐵台中站右がホテル左が宮原眼科です私が
定刻より7~8分早くNH851便は台北松山機場に到着しましたイミグレを抜けてバゲージクレームに到着しますとコンベアの上に大きな犬のぬいぐるみが待ってくれていましたこれはね実は日本のテレビで禁止物を発見する探査犬と言うのが時々放映されて人気になって
画像のプロパを見て見ますと名古屋沖を通過する2分前ですセントレア上空を飛行していた時ぐらいでしょうか右下に白い飛行機が飛んでるのが見えました全体的に白っぽくてところどころ赤いのでセントレア飛来機を考えますとJALのB737-800で羽田行きかと思
この日乗りましたのはANAの台北松山空港行き9:20発のNH851便ですこの日のゲートは70番ゲートでしたこれは国内線と国際線との共用ゲートでどちらにも使える境界部分のゲートですターミナルビル内にゲートがありますのでPBBでの搭乗だとばかり思っ
このチェックインカウンターには顔認証システムFACE EXPRESSがありますこの機械で顔を撮影してパスポートと搭乗券をスキャンしておけば①セキュリティ通過前の認証と②ゲートでの搭乗券確認をパスできるというものですが前にも書いた通りシステムの不具
京急EXインは無料の朝食付きです・・・これはあくまでも消費者への間違ったアピールです無料の物なんてありません全て料金に含まれているということですなのでこのホテルには朝食なしのレートは存在しません通販などで送料無料と言う表示は厳密には間違いで送料込
年末に台湾に行って翌1月にはまた台湾に行くことになりましたと言いますのは急に特典航空券枠で空席が出たからです空席が出た便を予約したため台湾での滞在を考えませんでしたので予約に沿って組み立てましたら台中で停まるのがベストだなあと言うことで100回以上
時間になりましたのでゲートに向かいました乗りましたのはANAの伊丹空港行き12:35発のANA1626便です使用機材はQ84と表されるデ・ハビランド・カナダ DASH8-Q400発着数がそんなに多くない地方空港ですから殆どのフライトはプロペラ機で
翌日はとっとと帰りますこの時の熊本旅行は往きは新しい空港ライナーと言う方法で市内に行きましたが帰りはリムジンバスで帰りました時間と手間を考えますとリムジンバスがやはり良いのですそれを無視できる「行き」時間とまだ体力がある時ですねそういう時には空
熊本空港ターミナルビルは新しいので到着エリアもまだピカピカですこういうターンテーブルの表示も見やすいですがもう少し字を大きくしてくれたら一目でわかると思うのですがこういうものの開発者は若くて字が小さくて見えないなんて年齢ではないのでしょうねこうい
通常の伊丹空港離陸と同様に北北西に飛びあがった後180度左旋回で逆向きになりましたその後は少し南に飛行して大阪湾上に出て右旋回で瀬戸内海を西に進みます神戸空港を見た後は明石海峡大橋が見えます天気の良い日でしたらこの辺りでポーンが鳴ってサービスが
予定より10分弱遅れて賢島行き特急は賢島駅に到着しました予定では駅から出て波止場まで行くことになっていましたがその時間は無くなってしまいましたしかし一応改札は出てコンコース内のファミマを冷かしましたそうなんです近鉄は駅構内の販売をファミマに委託して
興玉神社参拝後はシーパラダイス横のお土産屋さんを冷かして先ほど乗りました1時間後のCANバスで鳥羽を目指します10分ちょっとで鳥羽バスセンターに着いて歩道橋を渡って鳥羽駅を通過していつものように鳥羽サザエストリートに行きました鳥羽駅のJR側の駅前に
食べ歩きの後はお祓い町からおかげ横丁を抜けて道開きの神の猿田彦神社に向かいましたがいつものルーティンなのですっかり写真を撮り忘れてしまいました猿田彦神社前からはバスで二見に向かいますこの辺りから二見ヶ浦へのバスとしては三重交通のCANバスがありま
神宮の参拝も終わりましたので飲み食いと観光に回りますお祓い町はかなり空いていました実はこの時はまだ10時になっていなかったんですなので開いてないお店もありましたいつも必ず寄っている伊勢角屋麦酒店もそうでしたので開いてるお店で時間を調整しました伊
外宮参拝の後は外宮前から内宮前まで三重交通の1日フリーのよりみち切符を使い始めます1200円で伊勢鳥羽エリアが乗り放題ですから途中内宮が絡む高額なバス代も平気です外宮前から内宮前まで直通バスで10分ほど大回りのバスでも15~8分で内宮前に到着します
近鉄名古屋駅を出ましたアーバンライナーは桑名(桑名市)四日市(四日市市)白子(鈴鹿市)津(津市)と三重県の主要都市の主要駅に停車して南下して行きますそしてその次の停車駅は伊勢中川駅(松阪市)なのですがその直前にあの名物があります中川デルタ線近鉄
アジトに荷物を預けて用事を済ました後急いでJR名古屋駅に向かいました新幹線でやって来るI氏のお出迎えの為ですちなみに愛知県人は名古屋駅のことを「名駅」(めいえき)と呼びます新幹線は名古屋駅では在来線と並んで走っています駅の西側が新幹線のホームになっ
さて2022年より1月末の恒例伊勢詣りには南房総のI氏とご一緒することになっています2022年はI氏が羽田からANA便で来阪され大阪難波から伊勢詣りして大阪でワハハの後翌日に羽田行きANA便で帰られる・・・という行程でした2023年はと言いますと
この日の巡航高度は43000フィート対地速度は時速680マイルでした13100mで時速1094kmです他のジェットでは41000位までは飛ぶのですが43000になると787位しか飛べないのかもしれません対地速度も時速270kmの偏西風の順風追い風で
翌日はとっとと帰ります・・・・・・しかしこの時の帰路は珍しく羽田経由にしたようですもう翌年のダイヤモンドレベル到達は狙ってはいませんがなるだけ羽田発着のプレミアムサービスを経験しておきたかったからですスイートラウンジは広いソファエリアの一番端に座るこ
乗りましたのは10:55発のANA便ですANA765便那覇行きです使用機材は78Gと表されているB787-9この写真は飛行機の右ドアいわゆるRドアが見えますがR1ドアとR2ドアの間に前から9個と5個の窓がありますねー8は窓が9個だけ後に5つつい
1月は毎年私はいろいろとで歩いていますコロナ前は年末年始の海外渡航がありましたがコロナになってからは元旦の日帰り旅行をしていますそして3日には恒例の京都ワハハ月末には伊勢詣でとコロナ前は海外渡航そしてコロナになってからは沖縄と寒い時期にはなるたけ温
近鉄の京都駅改札前で10:50に待ち合わせて伊勢丹のレストラン街に向かいましたここ数年はずっとここでワハハをしていますイタリアンのサルヴァトーレクオモですランチタイムは前菜ブッフェとメイン選択ですここね・・・・・・・正月料金はないのですが休日料金
あをによしは観光特急ですからしまかぜや青の交響曲のように客室内が凝った造りになっていますデッキ部分にはこういうフリースペースがあります最近の近鉄はこのようなフリースパースが好きなようですひのとりや青の交響曲にもありますねこちらはサロンシートです
大和西大寺駅は並行3面5線のジャンクション駅です近鉄の最重要十字路です奈良線が東西に走っていますそこに北から京都線が西からホームに入ります南からは東から橿原線が入りますそして橿原線のすぐ隣を同じように西大寺車庫からも入りますこの3路線が実は乗り入
着いた時は早朝ですのでガラガラでしたが30分後途中で焼き鳥串を食べましたがこの時間になりますと参拝客も増えてきて大変な人通りになっていましたので写真は撮っていませんこの駅舎の前はロータリーになっていますがそのロータリーの神宮側からずっと露店が続い
7時10分発の特急ですから冬至の10日後の時分薄暗い中を走りだしました6分ほどで大和川を渡って大阪市とサヨナラした後は河内の国を古墳を避けながらくねくねと走ってゆきました羽曳野市のあたりで東の生駒山系から太陽が昇ってきました生駒山系は連続した山々な
風邪で3日ほどぶっ倒れておりました元々風邪ですぐ高熱が出る体質なのはブログでも紹介してる通りなのですがコロナの期間はそれでもかなり気を付けていたようで風邪など1回引いたくらいでしたしかし気が緩んだのでしょうね昨年からすでに3回もひいております今朝
この時の旅は1年に1回のJAL搭乗の目的も兼ねていましたなのでJALで伊丹空港に戻るのか・・・・・ではなくJALで福岡空港に飛び板付からANAで伊丹に戻るというプランにしました乗りましたのは17時発のJーAIR便福岡行きのJAL3634便ですこ
宮崎空港は他の地方空港とほぼ同じ作りです国内線だけに限って見ますと1階はチェックインカウンターと到着エリアそこでチェックインを済ませると2階に上がります2階の中央はセキュリティチェックの入り口でその向こうに出発ロビーのエリアが広がっていますこ