立体栽培中のピノガールいつの間にか目の高さに育って来て居る最初に見付けたピノガール自重でツルごと落ちてしまうので網の袋をハンモック状にして吊して有るマクワウリこれは地面に近いので大きく育つにつれて下がって来るのでスイカ用の座布団を待ち受けにして置く。トン
四川搾菜の茎四川搾菜ももうトウ立ちしてしまいこれ以上収穫しても漬け物はもう沢山漬けた。そこで何時までも置いて居ても花が咲き後は巨大化するばかりなので手に負えなくなる前に抜いて処分する事にした。偶に散歩途中で通りかかる人に「この大きな葉は何ですか?」と聞か
アスパラ菜も今日で終わりにした昨年11月から取れ続けていたが遂に今日で終わりにする1月までは花茎の太さも色鉛筆の軸程の太さが有ったが今では同じ色鉛筆でも色付きの芯ほどに細くなっているので今日で終わりにする。株ごと抜いて横にしておく1株が脇芽を増やして今日まで
最後のロマネスコ収穫暖かい日が数日有ったのでたちまち育ってしまった花蕾を収穫本来6株栽培していて順次収穫の筈がこれが最後の収穫になってしまった矢張り異常に暖かい日が2日も有ると確実に反応して育ってしまうのだ。家庭菜園でさえこれなので今スーパーの野菜売り場で
イチゴ苗イチゴ苗も真冬を乗り越えて生き生きとして来た昨日の雨も夜中に止んでいたので此から急激に伸びてきて花も咲き出して来るそうなると株の周りに沢山の🍓が出来てくるだろうから雨などで周りの土が出耒田イチゴに付かない様に敷き藁の必用がある今朝はその敷き藁をし
四川搾菜も遂にトウ立ちが始まってしまった本来ならば年末の頃の大きさの時抜いて大きな葉を落として太った茎を漬け物にするそしてその漬け物に胡麻油を入れたりして再度漬け込むとあの瓶詰めで売っている様な桃屋の搾菜が出来るらしい。そんなに早く抜いてしまうとすぐ終わ
今年の冬は暖かかったので何時も冷害でダメになる大葉春菊は無事だった。無事に冬越しした大葉春菊寒さに弱い大葉春菊は毎年冬越しには二重のビニトンで保温していたそれでもこの時期にはもう冷害でほぼ枯れ込んでしまっていて温かくなる3月中過ぎ辺りから残った株から少し
もう強い北風も終わりなるだろうからと寒冷紗のトンネルを取り払った。綺麗な姿が出て来た寒冷紗トンネルの時苗を定植して次の朝行って見るとカラスに苗を2株抜き取られて転がっていたカラスは此までに無かった新しい物を見るとチョッカイを出したくなるこれが食べられる物
ロマネスコあれ程固く育っていたロマネスコもここ数日の暖かさで一気に弾ける位に育って来たそれでは沢山収穫しようとしたが矢張り食べるのは自分達2人だけなのだこうなったからには出来る限り沢山食べるしか無い。1つ収穫しても未だ4個残って居る2ツ収穫して持ち帰っても冷
柔らかキャベツ残り少なくなってきて後2株残るのみ次の春キャベツへとバトンタッチが控えている。春キャベツ春キャベツも巻きだして来て居るので安心出来そうだキャベツもあまり沢山栽培しすぎるとキャベツ地獄になってしまうので控え目の株数にした。キャベツを沢山消費する
糠床温床内に種蒔きした夏野菜が発芽を始めた。トウモロコシの発芽2月16日種蒔きのトウモロコシが90%の発芽率なのであと数日中には全部発芽するだろう中には被せた土から飛び出して居る種も発芽この飛び出している種は穴を開けてそこにやんわりと押し込んでおくミニ白菜も
つるなしスナックエンドウ初めての、と言ってもツル有りと間違えて種を買ってしまった折角買った種だから棄てる訳には往かないので初めて栽培している寒冷紗トンネルを外した北風除けの寒冷紗トンネルを外した後のフレームに誘引テープを張りもうこれ以上背丈は伸び無いと思
スナック豌豆の花キヌサヤ豌豆の花は可成り前から咲いているスナック豌豆の花はこれから咲き出しだ。もう寒冷紗の用事は無いだろう今年は暖冬だったので余り北風除けは関係なかった今ではもう邪魔に成るだけなので撤去する。北風除けの寒冷紗撤去後北風除けの寒冷紗を撤去し
かつお菜旨みの有る葉物野菜なのでおすそ分けしても喜ばれていると言うのは今年は沢山作り過ぎているので消化出来ないのは全部おすそ分けに回している矢張りおすそ分けして喜ばれるのは余り物?で有っても嬉しい事だ。この場所の3倍も栽培してしまったのだ定植の時には小さな
温床の温度も上がったので夏野菜の種蒔きを始めた 昨夜からかなり強い北風が吹きまくっている。トウモロコシの種蒔きアワノメイガの出てくる前に少しでも収穫が出来る様に露地蒔きより早く温床に種蒔きをする果たして逃げ切る事が出来るだろうか?夏野菜の種蒔きトマト類、
中央通路を挟んで東側の数畝分耕して置く。afterbefore葱がまだ1畝と少し残っているので残った半端なのを掘り上げてから耕す手前側を耕したafter上の写真の反対方面から写したので隣の家が背後に有り日陰となっているこの日陰も5月になれば殆ど無くなってくる。中央通路西
糠床の温度37.7℃毎年の夏野菜苗を作る為に糠の発酵温度を利用した温床で苗を育てているその為の温床の醗酵温度が上がって来たのでフレームを組み立ててフィルムを張る作業に取りかかる。まずはフレームの組み立て(90cm×150cm)毎年使い回している90cm(写真クリックで
朝は0℃で冷たいが昼過ぎには14度にも上がる予報快晴で春の陽気だ春葱の畝を除草(葱は春どり1本葱)下仁田葱と春どり1本葱の畝に雑草が出だして来ているので大きく育つ前に除草して置く倉庫にこの軽い草搔きが有ったのでそれを使ってみると軽すぎて心許ない感じ。この草搔
ちぢみ小松菜案外長く収穫出来た「ちぢみ小松菜」も残り少なくなっている穴明きマルチの穴に蒔き付けしたので1穴分ずつの収穫しているその穴によっては2株で有ったり6株の時も有る今日は1穴で6株もの収穫。残り少なくなってきたキャベツ小さめの株が1株残っていたがソロソロ
アスパラ菜は花盛り採り遅れた花茎は陽気が良いので花が咲いて来ているこの花の咲いている茎は採らなくても蕾の花茎が沢山有るのでいつの間にか花の咲いた花茎はそのまま放ってあるのでドンドン華やかな感じになってきている。数年前の事、菜園隣のKさんにこのアスパラ菜の摘
今年も恒例の糠床温床作りを始めたこの糠床温床を作り野菜の種蒔きから始めようと考えて始めたのは確か十数年前の事最初は本当に暗中模索状態、幸いな事にブロ友さんの中で糠床温床を設置の方が居たりその方のブログ(ゆずぽんさん)を見たり、Netで色々と調べてなんとか使
ロマネスコ中々花蕾が育ってこなかったロマネスコやっと顔が見える様な大きさに育って来て居る生育期間は150日と言われている、種蒔きは確か9月末なので矢張り遅すぎでは無い。ロマネスコ左端にはまだ90日白菜が2株残っているのらぼう菜これは何時も3月末頃からの収穫だから
超極早生玉葱超極早生玉葱「てまり詩」ドンドン玉が太って来て居るが今年の棚葱は丹前なる不調に終わりそうだどうやら病気に罹ってしまいから他派を整理するとスッキリしすぎてスカスカだ。12月に入った頃はまだ勢いは良かったのだが年末辺りから枯れた葉が目立つ様になりそ
ちぢみ小松菜1作目の小松菜も残り半分となってきた糠床温床の場所を確保手前のホウレン草は終わってい向こう側のちぢみ小松菜ももうすぐ終わるとあと1週間後辺りにはこの場所に糠床温床を設置することになる。糠床温床の場所糠床温床はいつも中央通路入ってすぐ左側に管理
四川搾菜伸び伸びと育ちすぎた四川搾菜脇芽の収穫本来は主幹を漬け物にして食べる筈なのだが4年前最初の栽培の時瓶詰めの桃屋のノザーサイの感じで漬け物にするにはかなりの行程が必用との事そこで高菜の仲間なので「簡単な浅漬けで食べてみよう」そう思い立ち始めたそしてそ
パンジー次郎丸ホウレン草10月末の種蒔き次郎丸ホウレン草は収穫が始まった終わりを迎える大根緑揮大根は終わり三太郎大根も後2本となってきている今年は暖冬気味なので凍る心配は全然していない、ますます甘味が乗りブリ大根には持って来い。碧南鮮紅五寸人参この人参も後十
イチゴは今休眠中写真に写っている赤色は手袋の色です。雑草の出てくるのを防ぐ為に黒マルチを張り✄で穴開けした所から葉を引き出してある黒マルチで冬眠期間に土まで温めなくて良いとこれまで思い込んでいたしかし、たまに覗いた野菜の栽培管理の記述に 屋外栽培のイチゴ
パンジー冷たい日差しの中でもパンギーは元気イッパイ花を広げている。アスパラ菜ほんの3日程前まで最盛期だったが今は少し落ち着いてきている。それでも毎日の様に収穫出来て居て普通にはかかせない花菜だ。最初の収穫は頂点に花だったがそれ以後は脇芽が沢山出てきてかなり
キヌサヤエンドウの花1月8日にはもうキヌサヤエンドウの花が咲き出してきていた、そして開花は今でも咲いて来ているが気温が低すぎる性なのか一向にサヤの姿が見えない温かい春になれば毎日の様に摘み取れるまで育った莢が取れるのに暖冬気味とは言え矢張り最低気温は-1℃前
四川搾菜の脇芽(写真クリックで拡大します)四川搾菜霜が降りると少しだけだが霜に焼けていて枯れ込んでいる脇芽の収穫は欠き取る本来この太い主幹を加工して市販されている搾菜になるのだがその搾菜作るにはかなりの手間暇を掛けないと出来ないらしいので何年か前の最初に
「ブログリーダー」を活用して、furuutuさんをフォローしませんか?
立体栽培中のピノガールいつの間にか目の高さに育って来て居る最初に見付けたピノガール自重でツルごと落ちてしまうので網の袋をハンモック状にして吊して有るマクワウリこれは地面に近いので大きく育つにつれて下がって来るのでスイカ用の座布団を待ち受けにして置く。トン
タカノツメ沢山のタカノツメが出来て居てもうすぐ赤く色付くだろう唐辛子は一味として使う位で沢山入らないので1株だけ栽培もう一種類のアジメコショウは柚子胡椒としての用途があるのでこれは2株。トウモロコシⅠの跡地干してあったトウモロコシの残渣を袋に入れて整理その
アップルゴーヤそよ風邪が吹いた途端に真っ白な実がチラッと見えたアップルゴーヤ普通のゴーヤと違い真っ白なのでよく目に付くのだツルもドンドン増えた上に良く伸びて来てグリーンカーテンのような感じそんなところにそよ風が吹き、早朝のそよ風でも心地良いなそう思ってい
パプリカDel Monte野菜のパプリカ・ガブリエル目新しい野菜苗などが有るとツイツイ手が出てしまう。下の写真の株の方が全体的に大きいからそちらが先に色付くだろう。赤と黃1株ずつ苗を買って植えたのだが色付きが遅い調べてみると色が着いて完熟するには60日と書いて有る
スイートコーンⅡ雄穂が出揃って来たがこんな早朝(6:30)では花粉も散ってこない雌穂もドンドン出てきて居るので今日からの快晴の天気は受粉に最適だろう今日は快晴なので多分9時頃には盛大に花粉を撒き散らすはずだ。昨夜には雨が降ったので雲が残って居て6:30になると太陽の
長葱の畝まずは除草から子に時期の雑草は遠慮無く伸びる除草して置かないと追肥も土寄せも出来ないのでまずは除草から。やっとの思いで除草右畝の下仁田葱は植え付けの時畝に余裕がなかった左畝越津葱と九条太葱混じり合っているこの畝は冬の間に消費が間に合わず葱坊主が出
ミニ南瓜ほっこり娘、受粉して大きく育って来て居るほっこり娘、受粉してまだ4~5日だろうこれから育ってくるピノガール小玉スイカのピノガールは植え付けるのがかなり遅かったので雌花の花も遅くから咲き出した。マルセイユメロンこの見付けた玉で3個目甘いメロンに育ってく
インゲンはもう天井部分も実ってきている天気予報では8時過ぎから雨降りの予報なのでせめて収穫だけもと出掛けたこれはモロッコインゲン左畝はインゲンの畝で手前半分がヒラサヤ、奥半分はモロッコ何故2種類も有るのか?それはヒラサヤは昨年の残り種を蒔き半分はモロッコの
天狗茄子少し薄い色が特徴このナスは突起が出て来る個体も有るので天狗茄子と言われている奥三河地方特有の大型のナス800gくらいの大きな茄子をナスステーキで食べると絶品十数年前田舎の甥に種を分け与えた所次々と種を回して最後には今は亡き姉の手元にたどり着き栽培とな
スズメの砂浴びの跡 φ5~6cm梅雨なのに雨が降らず乾燥続きの日々、野菜の収穫が終わった場所も今は空き畝その場所もこの乾燥続きなのでまるで砂場の状態になっているこの場所はスズメにとっては格好の砂浴び場所なのだ。梅雨が戻り雨降りが続けば砂浴びも出来ないのでこ
マルセイユメロントンネルに這い上がっていないツルを整理しているとき見付けた1個見付けただけだが何とか育って来て居る。この感じから推定すると多分沢山の葉に隠れてまだ数個は有りそうだ。アップルゴーヤのトンネルの片側(早朝なので日差しの関係が良くない)向こう側に
オオマサリ少しずつ雑草が出てきて居るので除草した後追肥今除草して置けばラッカセイのツルがドンドン伸び出してくるので日陰になり雑草が出て来ても勢いは着かないはず。パラパラッと追肥を散りばめた後熊手で掻き回しておくこうして掻き回しておけば雑草も一時休止の筈金
朝日に輝くミニトマト矢張り酷暑が続き出すと早朝の作業に切り替えた方が作業能率が上がるこうして朝日に輝くミニトマトを見ていると素晴らしく美味しい感じまだ若い頃GW過ぎ田舎の手伝いでスモモの収穫作業を手伝ったことがある出荷するスモモ取りはプロでも早朝で無いと
マルセイユメロンマルセイユメトンの雌花が見付かったので雄花の花弁を取り去り雄花の花粉部分を持って来てまだ花粉の出る状態ではなかったのですこし硬い花粉の部分を乗せて置いた。サラダスティック5月17日直播きのサラダスティックに花が咲き出してきたので早速収穫早春の
ピンキー雨後の昨日は見回ったところ裂果は無かったので収穫しなかったその為に今日は沢山の収穫が有った。昨日の雨はかなり少なかったので裂果までには至らなかったこんな雨ならば歓迎だがこれからの雨降りはそうは行かないだろう。甘九郎大玉の甘九郎にも少し色付きが始ま
ジャンボピーマン(写真クリックで拡大します)まずまずの大きさに育って来て居るので1個だけ収穫してみるまだ少し早かったかな?大型パプリカのガブリエル黃・赤デルモンテの大型パプリカで黃・赤の1株ずつ植えてあるジャンボピーマンとパプリカそしてアジメコショウは同じ
アップルゴーヤの雄花(写真クリックで拡大します)雌花はもう少ししないと咲いてこないが雄花だけは何時も早くから咲き出す漬け瓜マクワウリこの2種類の苗は自家採種殻の苗でキヌサヤとスナックの残渣を敷き藁代わりにしている一時期は残渣の量が多かったので埋もれてしまい
棘無し千両の花カメラを花の下から上向きにしてシャッターを切った初果は切り捨て初果を着けて置くとそちらに養分の補給が多すぎるので後の果が育つのが遅くなると言われているので切り捨てる、此はこれまでしてこなかったので今年が初めてかな?右端の天狗茄子の幼果はどう
丸オクラもう蕾が付いて花が咲く準備をしている物と勘違いして居たのにやっとこれからの感じだったこれまで殆ど中を覗いていなかったので勘違いして居たようだ。1ヶ所ネキリムシにやられてしまっって居るので追加蒔きしてある。追加蒔きの苗1ヶ所3本立ちに育ててあるがこの沢
茶豆風味 種袋にはビールがうまいオツマミ枝豆と唱ってある昨日夕方までの雨で菜園の中は水を含んでいるので作業と言えば収穫が殆どだった。オオマサリオオマサリの直播きだったが今年は初めて発芽率が悪く50%程だったそこで急遽オオマサリネオの種を追加蒔きして不足分を
明け方は曇り空だったが霧の様な雨が降ったり止んだり その間を縫って収穫だけしてきた。ピンキーピンキーの収穫ももう2房目に入ってきている。大玉の方は少し遅れて熟してきている。小玉スイカロンネルの中を覗いて見るとこれまでの物より新しい大きなのが見付かった早
海老芋の様子海老芋とは子芋の芽が出てきている所に土を被せ曲がった海老の様な姿に育てるのでそんな名前が付いている偶々見ていたTVで海老芋農家の土寄せ作業をしていたがあのように丁寧に数回はは出来そうも無いでも毎年(と言っても昨年は連作3年目で完全なる連作障害で小
金時草加賀野菜であるこの金時草も今年は肥料が切れているのか少し勢いが無いそこで株の隣に肥料を入れておく。オカヒジキ海草のヒジキに似た感じの葉でかき揚げにしたりお浸しにして食べている何処と言ったクセは無いので案外食べやすい感じの野菜だ。スイートコーンⅡ早く
水漏れ発見10日程前からバルブの辺りから水漏れの症状があり、少し締め付ければなおるだろうそれがとんでもない事にバルブに手を掛けて締め付けた所水が噴き出して来たではないか水が噴き出して来た黄色矢印の右側これは水漏れなんて段階じゃ無いバルブキャップが割れている
花が終わった時は小さな粒だったが今では立派な柚子に育って来た昨年は裏年らしくてほんの少しだけ取れただけだが今年は表年になるはずなので沢山の実が付いている感じ。小玉スイカの様子右端の3個間は網に入れて有るのに重さで地面に着きそう、そこで座布団を敷いておくこう
昨日今日は曇り空ラッキョウの堀上には最適の日だ。掘り上げた後のラッキョウの畝今年の収穫は例年の半分程種ラッキョウの数が少しだったので矢張り収量も少ないしかし今年はいつもと違って粒ぞろい本当は小さな花ラッキョウが食べたいのだが漬ける時の前処理の手間暇を考
ブロッコリーの花蕾が見えてきた諦めていたブロッコリーに花蕾が見えてきた季節的にもう夏なのでブロッコリーの花蕾はどうなるだろうかと半信半疑で種蒔きした最近になり花蕾が見えてきたのでホッとしている品種は「夢ひびき」蒔き時期三月半ばまで収穫は六月半ばとなってい
スイートコーンに雄穂が見え出して来た入梅に入ったので蒸し暑い日が続いているこのスイートコーンⅡは5月8日の種蒔き「ピュアホワイト」5月25日の定植でアッと言う間に交友水が出だして来ている。定植1ヶ月足らずでもうこんなに大きく育って来ていて雄穂の出てくる頃合いと
メロンアップルゴーヤのトンネルにカボチャ1株、小玉スイカ2株、メロン2株を混合で栽培していて、その中で小玉スイカはもう4個ブラ下がって来ている。メロン2株は名前が良く解らない、と言うのは苗を買う時に苗のトレーには名前が書いて有ったその名前を記憶していたはずが思
今年は遅かった梅雨入りも昨日やっと梅雨入りになった。ダビデの☆オクラは自家採種からのダビデの☆もう何年続いているのだろうかそして隣の菜園 iさんから苗を頂いた丸オクラ?も育って来て居る例年のおくらは3mだったのに今年のオクラは6m1畝にも成ってしまった収穫
沖縄カボチャに人工授粉これまで栽培してきた南瓜はホクホク系だったが今年はシットリ系の沖縄カボチャの栽培形は何となくバターナッツみたいなクビレ型現在の所ツルは坊ちゃんカボチャみたいに太くなく何となく弱々しい感じで細いしかしもっと全体が大きく育って行くに従い
白神今年の茄子は全部自家採種の種から育てたこの白神茄子は最初ビックリしたが房成りで茄子がゾロゾロと出来てくるそして長~~く伸びて柔らかで美味しい茄子だ。棘無し千両2号これはもうスタンダードの茄子と言って良い程の標準的な茄子。茄子の畝ソロソロ両サイドにフワラ
大玉トマトも色付いて来て居るトマトの下葉も茂り放題でもうすぐ遅い梅雨に入りそうなので風が良く通る様に下葉の整理矢張り下葉を整理すると色付いて来た大玉トマトが見付かってきた🍅もうすぐ大玉トマトの初収穫も始まる🍅ミニのピンキーはもう収穫中薄皮のミニトマトピン
平サヤインゲン目の高さ位まで収穫出来るようになって来て居る(左はミカンの木)もう少しすると天井の部分にもツルが上がりそこからインゲンがブラ下がって来て壮観眺めになってくる。右畝にはシカクマメが有るのだがここはまだ30cmに満たない大きさだ。この写真は上の写真
ホウレン草5月22日播種の「ジャスティス」もう収穫サイズに育だって来た5穴のマルチに3~3粒ずつの種蒔きで早くも収穫サイズに育って来て居る。この成長速度からすると6mの畝全部に蒔きつけしなくて良かった全部に播いていた暁には必ずや食べ切らないで放り出す所だっただろ
オオマサリに花が咲き出して来ている5月9日発芽して居たが株の間に雑草が目に付くようになっているので除草するラッカセイは脇芽を伸ばしてそこに花が咲きそして子房が地中に潜りラッカセイとなるその為に自分の葉の陰になる領分に雑草は出て来て欲しくないので今除草してお
スイートコーンⅠも終わった最後の収穫全部抜いて細かく切る時最後に残って居たスイートコーン隣の菜園に居たIさんに全部上げてこれでⅠは終わりだ。before左のスイートコーンはⅡの畝に使い終わったフラワーネットを横持ちして張るafter黒マルチを剥がしその後備中で残した
小玉スイカの様子2株の内の1株に3個膨らんできた、1~3の番号順に出来て居る1番果はもうネットからコボレ出ることが無い程の置きさに育って来て居る2番果はまだネットを取り付けたばかりなので毎朝転がり出て居るので直し居る3番果は多分育ってくるだろうと思われるがもう
脇芽整理が終わった今年のキュウリは脇芽の整理をすることをウッカリ忘れて居たので急遽脇芽整理をした。根元から四段目までの脇芽は元から✄その上からは1果残して✄それを全株繰り返すことにして採り頃のキュウリは勿論切り捨てられたキュウリの小さな物まで収穫籠へ入れる
小玉スイカ毎朝日課のツルを整理していると突然受粉して暫く経ている小玉スイカが現れたこれまで毎朝ツルの誘引などの整理をしていたが気が付かなかったもうすでにテニスボール位の大きさに育って来て居るので早速ボールネット(とでも言うのかな?スイカを運ぶ時のネット)