chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
不動産weather-report http://keiji4674.blog96.fc2.com/

不動産に関連する時事情報をお届けします。

不動産業者のブログですが、不動産の最新情報のほか、 海外の情報までを発信してます。

kkadota
フォロー
住所
四万十市
出身
四万十市
ブログ村参加

2011/02/14

  • CREの必要性 その①

    土地(不動産)活用は、その不動産から最大の収益を上げるのではなく、その不動産所有者が経営資源としてどのように環境財である不動産を役立てるのかが最大のテーマになります。1990年後半からは「CRE」という言葉が誕生し、研究会が開催されるなど、日本でもようやく公共性を重視した、不動産活用の考え方が採り入れられています。人口構造の変革(超高齢化、超少子化と人口減)においては、不動産のあり方も変化せざる得なくな...

  • コンプライアンスを推奨する会社

    マルケイは不動産業として業務の透明化と資質向上を推奨しています。...

  • 物件情報

    厳選した物件の情報をUPしました安心してお選びいただけますご用命お待ちしております詳しくはホームページでご覧くださいhttps://www.marukei1.com...

  • 空き家になるメカニズム

    シンポジュウムにより空き家になるメカニズムが発表になりましたので記述します。【相続発生時に空き家になるメカニズム】国土交通省の「令和元年空き家所有者実態調査」によると、空き家の取得経緯の55%が相続によるものとされています。【相続が発生】 ↓居住者の不存在(子が都心部に自宅を所有しており、実家は誰も住んでいない状態になる) ↓相続登記が未実施(・遺産分割協議が難航 ・相続登記の失念) ↓処分失敗(・共...

  • 空き家税導入か?

    とうとう 空き家が900万戸を数えました。日々空き家が増加している中、新築着工数を思うほど抑えることもなく、結果 900万戸です。相続した住宅を放置し続けると、倒壊の恐れや衛生上問題のある「特定空き家」になる可能性がある。15年に施行された空き家対策特別措置法では、市町村が「特定空き家」と認定し、状況が改善されなければ、固定資産税の軽減措置が無くなるほか、行政が代わりに取り壊すことも可能になった。が、こう...

  • コンサルティング

    〈公認 不動産コンサルティングマスターの証言〉不動産コンサルティングマスターとはお客様の”全体的”な相談に応えられること不動産を所有するお客様はいろいろな不安を抱えています宅建士 建築士 税理士 それぞれ専門であるものの「不動産を今後どうすべきか」という問題は一つの専門家だけでは解決しにくいものなのです これらの専門家と連携してワンストップでお客様の要望にお応えする 一番近いところでお客様に寄り添う...

  • 引渡し後のトラブル事例

    焼損箇所は見えていたのに、、、。既存戸建の売買契約を締結したが、過去に当該建物で火災があったことが引渡し後に判明しました。...

  • リースバックのトラブル事例

    《リースバックのトラブル事例》・強引な勧誘で契約してしまい、後々解約を申し出たら高額な違約金を要求された・支払賃料の合計額が数年で売却価格を超えることに後々気付いた・市場での取引価格より著しく低額な代金で売却してしまった・当初思っていた話と実際の賃貸借条件が違い、住み続けられない※リースバックを利用する際のポイント※・複数の不動産業者・金融機関に相談、ライフプランに合った条件・手法(通常の売却、融資...

  • 空き家取り組みと知恵

    日本不動産学会シンポジュウムに出席してました。「危険な空き家の解決から始めるまちづくり」と題し、 行政・事業者・市民の連携による取り組みと知恵・・・趣旨説明・・・ 我が国では、高度成長期からバブル期にかけて、大量の住宅が供給されてきた。人口減少局面にある現在でも新規住宅の供給が続いており、全国的な空き家の増加が問題となっている。特に、管理不全のまま放置されている老朽空き...

  • 空き家対策についての一考察

    空き家が社会問題になっています。今の日本は、経済の指標と考える商業ビルを含めた住宅着工戸数の抑制とは裏腹に、中古住宅が増え挙句の果てに空き家となり社会問題化しています。この問題に対処するために出された諸意見を基に、一考察しました。空き家は取引(売買・賃貸)を成立させるためのポジションに留まりません。相続の問題や家族の状況など、空き家所有者の抱える様々な相談に応じ、関係士業や事業者等と連携を図りなが...

  • 近未来

    予測困難なゆえに、不気味な未来は もう そこまで 来ているようです。    余談ですが、、、私も出席参加しております、、、。...

  • 不気味な未来

    不気味な未来という記事があります。 それは、AIの進化により不透明さを増す社会そのものである。インターネットは情報コストをほぼゼロにしたが、生成AIはホームページなどの製作コストもほぼゼロにする。ChatGPTは自然言語処理や大規模データセットでのトレーニングなど自ら学習するため、概に人間との会話に近いやりとりも実現している。 そして、AIがAGI(人工汎用知能)の域に達すると人類の叡智の総和をは...

  • 不動産DX

    東京へ日帰りですが行って参りました。不動産プロフェッショナル協会の未来講座への出席です。「デジタル化で切り拓く近未来」と題するこの講座は、不動産DXの必要性について、顧客視点で新たな価値を創出すること つまり デジタル社会では、ビジネスモデルや企業文化などの変革が求められる理由が確認できます。云々、...

  • アンプ

    50有余年 レコードを聴いていた愛用のプリメインアンプ壊れ、333ESRに交換しました。機械の事はあまり詳しくのですが、交換したアンプを接続すると、何と 余裕のある音で聴かせてくれました。...

  • 行動宣言

    不動産流通業界では、業務精度や行き過ぎた営業行為・利益相反等の課題に対し、業法順守・知識研鑽や仲介インフラの整備への取り組みについては充実しているものの、一般消費者が不信感を抱きやすい営業行為に関しては未だ改革の途上にあるとの感が拭えない。どうような規範・立場に基づいて業務を行ってくれるかが曖昧であり、信頼感が向上しない原因の一つと思われる。 そこで   まずは、宅建士の模範である公認不動...

  • 関西日帰り出張

    早朝の特急列車はらんまん列車の横です。岡山から新幹線で京都まで1時間の旅です。途中、新大阪より京都までの所要時間は、な なんと10分です。驚きです。16時でビジネス終了後、帰路に着いた訳ですが、、、。...

  • 早起き三文の徳?

    久々に 早朝 四万十川堤防をウォーキングしました。AM5:00 モーニングコールで起床。堤防まで徒歩で5分程度で到着するので絶好のワーキング・コースと思っています。早起き 三文? の德?...

  • 今 何故 コンプライアンスなのか。その1

    仲介及び管理の品質を高めるためには以下の理由によりコンプライアンスが必要となる・業務方針の改善を必要とするため・宅建士を選んで相談出来る将来の成長のため・厳しい倫理規定を必要とするため ---不動産プロフェッショナル協会 勉強会資料より抜粋---ご存じのように、不動産は非常に大切なものです。その大切なものを取り扱う宅建業者の資質が問われております。媒介契約の内容の充分な説明も無いままに契約を結び...

  • 素晴らしい海この景色が見える土地を売ってます。...

ブログリーダー」を活用して、kkadotaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kkadotaさん
ブログタイトル
不動産weather-report
フォロー
不動産weather-report

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用