史跡めぐりの記事です。今回は、愛知県愛西市赤目町杉土居にありました赤目城です。愛西市・津島市に移築門が残っている数少ない城址なのがポイントです。 赤目城(あか…
金森戦記の管理人のブログです。
飛騨の歴史、金森長近、金森氏の歴史紹介サイト「金森戦記」の管理人のブログです。日常や城・寺社仏閣・甲冑・時代まつりなどを掲載します。
2025年7月
史跡めぐりの記事です。今回は、愛知県愛西市赤目町杉土居にありました赤目城です。愛西市・津島市に移築門が残っている数少ない城址なのがポイントです。 赤目城(あか…
史跡巡りの記事です。今回は、愛知県稲沢市西溝口町にある溝口城です。新発田藩10万石として栄えた溝口氏発祥の地です。 西溝口城(にしみぞぐち)溝口氏は、応永年間…
史跡めぐりの記事です。今回は、兵庫県神戸市中央区花隈町にある花隈城です。なんか見た目は、石垣の立体駐車場です。 花隈城(はなくま)城は、永禄10年(1567)…
史跡めぐりの記事です。今回は、三重県いなべ市北勢町田辺にある田辺城です。市内の紫陽花の名所、万葉の里公園に紫陽花を見に行った帰りに立ち寄りました。 伊勢田辺城…
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、RYOさんをフォローしませんか?
史跡めぐりの記事です。今回は、愛知県愛西市赤目町杉土居にありました赤目城です。愛西市・津島市に移築門が残っている数少ない城址なのがポイントです。 赤目城(あか…
史跡巡りの記事です。今回は、愛知県稲沢市西溝口町にある溝口城です。新発田藩10万石として栄えた溝口氏発祥の地です。 西溝口城(にしみぞぐち)溝口氏は、応永年間…
史跡めぐりの記事です。今回は、兵庫県神戸市中央区花隈町にある花隈城です。なんか見た目は、石垣の立体駐車場です。 花隈城(はなくま)城は、永禄10年(1567)…
史跡めぐりの記事です。今回は、三重県いなべ市北勢町田辺にある田辺城です。市内の紫陽花の名所、万葉の里公園に紫陽花を見に行った帰りに立ち寄りました。 伊勢田辺城…
■所在地 兵庫県明石市明石公園 ■遺構 櫓、天守台、石垣、曲輪、堀■城のタイプ 平山城 ■築城者 小笠原忠真明石城は、大坂の陣の戦功により、元和3年(1617…
前の記事の続きです。光秀まつり その2です。行列を終えてステージでの記念撮影を終えてからの火縄銃演武の様子です。 ↑大正村浪漫亭広場での集合写真行列 ↑行列を…
■開催地 岐阜県恵那市明智町 ■開催日 2025年5月3日(土)■主催者 ちょっとおんさい祭り・光秀まつり実行委員会 ■参加団体 愛知県古銃研究会 5月3…
企画展の感想です。岡崎城内のみかわ武士の館家康館での特別展「日本の武器・武具 ~追求される実用と興趣~」に、日本甲冑武具研究保存会東海支部の見学会で行ってきま…
6月7日は、一般社団法人から公益社団法人になってから初めての公益社団法人日本甲冑武具研究保存会の総会で、いつもなら東京ですが、今回は、名古屋で開催だったので参…
武具の記事です。今回は、岐阜城のすぐ東にある岐阜城資料館に展示してありました兜です。 黒糸威筋兜(くろいとおどし)大河ドラマ「麒麟がくる」にて斎藤道三役の本木…
武具の記事です。今回は、岐阜城へ行った時に館内で撮影した具足です。 銀箔押南蛮胴具足(ぎんぱくおしなんばんどうぐそく)岐阜城に展示してある具足です。織田信長が…
所在地 岐阜県岐阜市金華山 ■遺構 模擬天守・門・石垣・堀・郭 ■城のタイプ 山城 ■築城者 二階堂氏・斎藤氏・織田信長 岐阜城は、稲葉山城と呼ばれて斎藤道三…
史跡めぐりの記事です。今回は、愛知県愛知県岩倉市井上町井出北にある井上城です。桜の名所、五条川沿いなので桜の時期には大変美しい城址になると思います。 井上城(…
おでかけの記事です。今回は、世界遺産で知る人はいない奈良県奈良市雑司町にある東大寺です。昨年、一昨年とお水取りの時期に行きました。 東大寺(とうだいじ)東大寺…
史跡めぐりの記事です。今回は、愛知県小牧市上末にある上末城です。近くに小牧・長久手の城砦が沢山あるのでこちらも豊臣方として機能していたと思われます。 上末城(…
おでかけの記事です。ネタがありません。ので過去に行きました奈良県奈良市登大路町にあります世界遺産で興福寺です。3年分まとめているので同じ写真に見えても微妙に違…
史跡めぐりの記事です。今回は、三重県伊賀市枅川にある丸山城です。織田信長による「天正伊賀の乱」の原因となった城です。 丸山城(まるやま)北畠氏の養子となった織…
おでかけの記事です。今回は、愛知県岡崎市伊賀にある伊賀八幡宮です。春の家康行列の出発地点で出陣式もこの神社で行われます。 伊賀八幡宮(いがはちまん)松平家の4…
ゴールデンウイークの際、帰省して飛騨高山まちの体験交流館にて、組紐と竹ランプづくりの体験してきました。 飛騨高山まちの体験交流館観光客の交流、伝統文化や地場産…
史跡めぐりの記事です。今回は、三重県津市安濃町安濃にある安濃城です。 安濃城(あのう)長野城主・長野氏の一族である細野藤光によって築かれました。細野氏はもとも…
■所在地 徳島県板野郡藍住町勝瑞 ■遺構 郭・水堀 ■城のタイプ 平城・居館 ■築城者 細川氏・三好氏勝瑞城(しょうずい)は阿波細川氏や三好氏の居城で阿波の…
史跡めぐりの記です。今回は、愛知県あま市美和町)二ツ寺屋敷にある福島正則邸です。福島正則が生まれた場所です。 福島正則邸(ふくしままさのりてい)豊臣秀吉の子飼…
史跡めぐりの記事です。今回は、愛知県あま市蜂須賀にある蜂須賀城です。豊臣秀吉の側近として活躍した蜂須賀小六正勝の出生地です。 蜂須賀城(はちすか)蜂須賀小六の…
■所在地 徳島県徳島市徳島町 ■遺構 復元門・石垣・堀・郭 ■城のタイプ 平山城 ■築城者 蜂須賀家政徳島城は、阿波一国を与えられた豊臣秀吉の腹心、蜂須賀小六…
おでかけの記事です。紫陽花の季節なので愛知県西尾市東幡豆町にある三ヶ根山へ紫陽花を見に行きました。 三ヶ根山四季の花とみどりいっぱい三ヶ根山 西尾市東幡豆町か…
前の続きです。明智町で開催された光秀まつり その2です。ロマン亭までの武者行列を終えて、橋での火縄銃演武となります。 ↑第一隊目の演武。 ↑演武前の様子。 …
■開催地 岐阜県恵那市明智町 ■開催日 2024年5月4日(土)■主催者 ちょっとおんさい祭り・光秀まつり実行委員会 ■参加団体 愛知県古銃研究会 毎年5…
史跡めぐりの記事です。今回は、愛知県碧南市羽根町にある大浜陣屋です。大浜陣屋広場として綺麗に整備されています。 大浜陣屋(おおはま)明和6年(1769)から明…
史跡めぐりの記事の記事です。遺構がないので2城掲載です。今回は、愛知県小牧市にある小松寺砦・外久保砦です。小牧・長久手の戦いの際の城砦シリーズ3弾です。 小松…
史跡めぐりの記事の記事です。遺構がないので2城掲載です。今回は、愛知県小牧市にある二重堀砦・田中砦です。小牧・長久手の戦いの際の城砦シリーズ2弾です。 二重堀…
史跡めぐりの記事です。今回は、愛知県小牧市岩崎にある岩崎山砦です。小牧・長久手の戦いの際に、小牧山に対峙する形で築かれた城砦です。個人的には、小牧・長久手の戦…
史跡めぐりの記事です。今回は、愛知県西尾市寺部町堂前にある寺部城です。海が見えるお城は、ロマンがあるなぁと思える場所です。令和6年、5月末現在では、城址が、豪…
おでかけの記事です。今回は、福井県大野市にある武家屋敷旧田村家です。季節限定で涼を感じる夏障子と風車棚が話題となり、インスタ映えスポットとしてバズった観光名所…
本年は、金森長近公生誕500年で、高山市も大々的に企画展など様々な催し物を実施します。中でも生誕500年を迎えるのに制作された漫画があります。4月にお披露目さ…
おでかけの記事です。愛知県西尾市一色町佐久島に行ってきました。佐久島にはステキな見どころがいっぱいですが、島を一躍有名にしたのは、いたるところに展示されている…
前回の続きです。家康行列 その2です。乙川河川敷での火縄銃演武での様子です。以前は、対岸から撃っていましたが、本年からイベントが岡崎城側となりました。 ↑桜満…
■開催地 愛知県岡崎市康生町 ■開催日 2024年4月7日(日)■主催者 岡崎市観光協会 ■参加団体 愛知県古銃研究会 艱難辛苦のすえ天下統一し、徳川26…
ブログのネタがないので、雑記です。大河ドラマ「光る君」、毎週見てますが、個人的には、毎週楽しみにしているということは、前作よりも今作の方が好きかもです。来週あ…
城や史跡に4月からずっと行ってないのでブログネタがない。困ったことなので私のゴールデンウイークの私生活を書きます。ゴールデンウィークは、5月3日の光秀まつりの…
ゴールデンウィークが終わってしまいましたね。5月3日(金)は、岐阜県恵那市明智町で開催された「光秀まつり」と大正村の「ちょっとおんさい祭り」に参加しました。暫…