高橋昭五(2010-)F10/一年九ヶ月ぶりに上京し上野不忍池に立ち寄りました。一面の蓮に都内が懐かしく思われました。【講…
野口洋子(2011-)F10/いい名前だ! この大きな木を描いている間、ずーっと父を思い出し父と会話ができました。ありがとう…
市丸七音子(2020-)A4・色鉛筆/少し強面だけど表情の豊かさユニークさに目を奪われました。どこから描こうか楽しく迷い…
高橋たま(2021-)A4・色鉛筆/コメント中
樋口律子(2012-)F10/アメリカ国内いたるところ旗がはためいていて、時々こいのぼりまでもが・・・。この金と銀の旗には…
渡邉佳彦(2014-)P10/先生のアドバイスもあって木立の位置や滝の大きさ等、構図を大幅に変化させた事で今までになかった…
沼尻勝文(2017-)F10/これは旧網走刑務所です。いま、コロナ禍の中でこの絵を描く。何か似ている環境に思えました。【講…
鈴木道郞(2016-)F8/有名な神宮外苑の銀杏並木をいつか絵に描こうと思っていましたが、難しいのと人が多い為、先延ばし…
渡辺澄江(2009-)P12/春光の中、ひと時の出合い。海の色を背に草の明るさを感じられます。【講評】波音を遠くに一服した…
友水ヨシ子(2010-)F6/歩いた後の足湯の暖かさ、今思い出しても幸せ気分。【講評】これからも血の巡りをよくして楽しみ…
中山さだ子(2010-)F6/初めて画用紙全体を洗った作品です。小さな街のほろ苦いコーヒーの味と重なりました。【講評】一…
五月女悦子(2009-)F8/寒々とした雪景色の「角館」、冬の旅行は初めてでしたがとってもすばらしい世界で感動しました。…
下川原トミ子(2015-)F8/可愛いキャラクター達に出迎えて貰え、思わずホッコリできました。【講評】心が和みますね。
矢澤りつ(2018-)F10/午前中の雨が嘘の様な「仲見世」を歩く少年、まるで「夢の国」にいる様な姿です。【講評】土産物店…
齊藤章子(2016-)F10/青い空に真っ直ぐ伸びるマストに清々しさを感じました。【講評】空に伸びるマストは思いを高見に…
増田多美子(2015-)F10/穏やかで静かな雰囲気を目指しました。【講評】背景がウィリアム・モリスの壁紙の様でオシャレな…
齊藤茂(2016-)A3・色鉛筆/水に濡れた岩肌の質感と初秋の感じが出せました。
市丸七音子(2020-)A3・色鉛筆/沖縄雀瓜の実がかわいらしいです。赤い実を塗っている時は楽しかったです。
中川節子(2010-)P10/毎年、春に白と言われて購入したモクレンが赤紫の花を咲かせます。やっぱり白が好きなので絵で楽し…
鈴木宏子(2015-)F6/朝日に照らされた素敵なデザインのレリーフに見取れていました。【講評】旅の思い出に刻まれたサイ…
野口洋子(2011-)F10/晩秋、夕日が山に隠れる頃、我が家へ我が家へと向かって行く様子が何か胸を暖かくしてくれます。【…
高橋勉(2021-)F6/コメント中【講評】気楽に先生のアドバイスを受けましょう。
田村一磨(2008-)P25/青梅線の御嶽です。東京都内ですが、川の流れの勢いや澄んだ水の清涼感がもうすっかり都会では無い…
原岳(2015-)F6/久し振りにペン画、モノクロの世界の落ち着いた雰囲気が好きだ。【講評】モノクロームの世界は観る人の…
原岳(2015-)M10/見馴れた風景だがトリミングして構図を変えてみたら初めて見た田舎の風景と出会った時の様な感動を覚…
市丸七音子(2020-)B4・色鉛筆/ハロウィンを意識しました。オレンジ色の南瓜の調色に時間を掛けました。色味の研究には…
間中和子(2013-)F6/毎年毎年、枝が大丈夫かな? と言うほど見事に実を付けてくれます。見た目が獅子の様な顔に見える事…
「ブログリーダー」を活用して、blacksableさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。