今週末の富士登山を前に、運動不足の体にムチを入れようと近くの山に出かけました。
ハイキング,マラソン,サイクリング、アウトドア,写真,野菜づくり、前立腺がんがテーマです。
メインはハイキングですのでタイトルは「山のつれづれ」ですが、写真を中心になんでも載せています。
春の山菜はホントにおいしいですね~。歳と共にますますそう思うようになりました。
あちこちに点在する妙見山、今回は淡路島へ。東海岸からのコースはあまり歩かれていないようですが、春の海を渡ってのハイキングは楽しそうです。
トマトの畝を作りました。長さが7.5mの畝に、15本のトマトを1条植え、二本仕立てで栽培する予定です。しかし昨年喜んでくれた娘達の為にも、さらにトマト用の畝を追加で割り当てる予定です。
雷のあと、ヒョウが降りました。こんなに大量のヒョウを見るのは初めてです。何より音がすごいですね。
朝から快晴、久しぶりに朝食のおにぎり持参で、近くの山へ。コマドリいないかなぁ~。
丹波市にヒカゲツツジに会いに行きます。さらに桜やカタクリも同時に会えたらいいなぁと欲張って出かけました。
大阪へ定期診察に出かけた後、結果に気を良くして病院から電車ですぐの「桜の通り抜け」に行ってみました。前から気になっていましたが、出かけるのは初めてです。
朝からポカポカ陽気の探鳥場所はいつもの河口、見たことがないシギを目指します。
定期診察のために、開業直後の「大阪前立腺クリニック」へに行ってきました。
3月2日に植え付けたジャガイモは無事に芽が出て、今日は芽カキを行いました。
13年もの間、自家採種で作っている「のらぼう菜」。今年も豊作です。
「ブログリーダー」を活用して、ちゅたさんをフォローしませんか?
今週末の富士登山を前に、運動不足の体にムチを入れようと近くの山に出かけました。
6月から訪れているポイント。今回で3度目となります。
実家で父親が乗っていた軽トラを義弟に譲ることになり、岡山から岐阜へ陸送します。
探鳥は主に海や山へ出かけますが、山の時は可能であれば頂上まで登っています。梅雨明け初日の今回は日本100名山「日出ヶ岳」に登りました。
大台ヶ原は散歩するだけでも高原ムードたっぷりで、下界の暑さを思うと、いつまでも居たくなります。散歩がてらの探鳥の続きです。
梅雨明けと同時に出かけた大台ヶ原は約30年ぶり。元気よくさえずるコマドリとミソサザイに会ってきました。
前日の海から、翌日は山で探鳥。といっても隣町なのですぐ近く。久しぶりのサンコウチョウです。
先週に引き続いてのコアジサシ。子育てが始まっていると聞き、出かけてきました。
土曜日は終日雨予想。でも朝8時までは降らない予想、5時起きして近所の海岸へ出かけます(^^
3月9日に植え付けたジャガイモを収穫しました。栽培期間は100日と言われますが、早生でもあるのと梅雨入りを4日後に予想されていて、88日目で収穫となりました。
放射線治療終了後8年9ヶ月が経過、定期診察に行ってきました。PSAは今でも順調に降下を続けています。0.01を下回ると測定感度以下となり、それが2回続いたらもう再発はなく、治癒したということになるとの説明でした。
このところ県内の同じところに3週連続の5時起き、朝食のオニギリ持参でサンコウチョウ狙いへ出かけていますが、完全に丸ボウズの状態が続いていました。本日は行き先を車で20分の近場に変えました。
現在のわが家の畑は、冬を越した野菜の収穫はほぼ終わり、夏野菜の仕込みの時期です。5月中旬までは仕事や鳥見、山登りで忙しく(^^、畑の作業は少々遅れ気味…。
わが家自慢の「西向き」のベランダ(^^;強烈な西日の紫外線に負けてサンシェード(オーニング)の布地が劣化します。
菜園はこの時期、夏野菜の植え付けであわただしくなります。しかし同時に昨年秋から仕込んだ野菜が収穫時期を迎えています。冬を越した野菜は甘くてとてもおいしいです~!
半年に一度の定例ハイク。近くの山でのんびり歩き、程よい気候の中で休憩タイムをなが~く取ります。
GWを利用して岐阜への帰省を寄り道して三重県の干潟で探鳥です。
車で15分の田んぼにタマシギを探しに行きました。一度日中に行きましたが、畔の草むらで寝ています…。夜行性ゆえ、再度出かけて撮影したのは18時50分過ぎです。
下呂温泉の近く、加子母アルプスには「高時山」、「高森山」、「高樽山」などが『高』の付く山がいくつかあり、麓から見ても高く感じます。昔、歩いて木曾へ抜ける峠などはつらい道のりだったんでしょうか。標高は1,000~2,000mとハイキングには手頃で、ほとんどが御嶽やアルプスを望めます。しかし岐阜100山でも、ヤブ漕ぎの山が結構ありあります。今回は登ったことがなく、ヤブ漕ぎが少ない、でも展望を楽しめる山を選びました。
奄美大島では森、田んぼの他に干潟にも行きました。干潟は干潮の時間でしたが、遠浅のため数百mも先まで潮が引いています。
3週間ほど前に挑戦したヨシゴイがいないかと、暑さにめげずに再び出かけてみました
以前から気になっていたイカの活きづくり。兵庫県の日本海側の但馬地区に出かけました。もちろん探鳥セット持参です。
1997年から暮らしている現在のマンション。27年経って一部の網戸が破れかけているのを発見。前日にホームセンターで仕入れておいた材料と工具で修理しました。
鳥涸れの時期、迷った末にいつもの近くの大きなため池に出かけました。梅雨に入って猛暑というのでなく、日影では水面を渡る涼しい風が吹いていました。
2013年に購入したノートパソコンSONY「VAIO」。再び蝶番の不具合が発生し、これ以上修理する気にもなれず、新しく購入しました。
2年ぶりのブッポウソウに会いに出かけました。現在は抱卵中、ヒナがかえると巣からの出入りが活発となり撮りやすいのですが、人が多いので今の時期は少ないかと予想して日帰りで出かけてきました。
ため池に行こうと自宅で準備していたら、ベランダにイソヒヨドリが…。ベランダの探鳥を終えてからため池に出かけました。
先月(5月26日)に出かけた時は、恋の季節でパートナーを探している時期でしたが、今は子育て中でかわいいヒナが見られるはず…と再度出かけてみました。
実家にある小型耕運機は現在使用していませんが、スタータロープが切れかけているのを発見、交換しました。
宮本武蔵、大谷翔平は二刀流。関係ないですが、最近草刈機(分類としては刈払機)は三刀流で作業しています(笑)
ジャガイモを収穫しました。今回は植え付けた際に通常植えと逆さ植えの収量の比較をしています。
高御位山はササユリの時期に何度か登りましたが、八重のササユリが開花しているところを見たことはありません。
先週出かけたサンコウチョウのポイント、さらにいい画が撮れないかな~と欲張って再訪しました。
昨年はコアジサシを見に3~4回訪れたところ。今年は来てるかなぁ~。
今年初めてのサンコウチョウねらいの探鳥です。数年前に見つけた県中央部のポイントは、誰もいないのでのんびり感も楽しめます。
絶滅危惧種のクリンソウを見に行ってきました。小金ヶ嶽、三嶽の登山道の途中に自生地が数ケ所あります。
GWの遊び疲れをもろともせず^^;近くの海岸へ。
GWはスケジュールが詰まっていて(^^; 好天の中、今日も帰省先で探鳥に出かけます。
好天の中、福井県の取立山へ。計画では大長山に登る予定が、登山口までの小原林道が通行止めで急遽変更です。
【2024年 5月 2日】GWは4月25日から対馬を堪能し29日深夜に帰宅、翌30日は出勤、5月1日はたまっている夏野菜(トマトなど)を植え付けと忙しい日々です。2日は早朝2時半に起床、実家の岐阜まで走りました。我ながら元気です(^^)/