大阪府富田林市の公民館サークル。ホームページを勉強する仲間の共同編集ブログです。
大阪府富田林市の金剛公民館で、第1・第3水曜1時30分〜3時30分まで。会費1000円(月額)ホームページを勉強するサークルです。活動の様子や、メンバーの四方山話を公開中。ただいま部員募集中です!
前回と同じくZOOMによる勉強会でした。40分2本勝負です。 一本目は予定時刻より20分遅れで始まりました。やはり入室に伴う映像、音声の調整などに手間取りました。 このため、勉強会の仕方について、若干の意見交換があり、次回の有料版では現行のやり方でやってみますが、そのあとの会では、先生が板書しながら、講義本位でやってみることになりました。効果的な方法を探ります。 さて、勉強の方は、HTMLに「GOOGLE フォント」がない人のためにフォント導入の方法を案内。ネット上から上の文字列で検索→SEARCH→PHILOSOPHYと記入→PHILOSOPHY700の項の左側文字をクリック、現れ..
ZOOMでのマイクとスピーカの簡単確認方法ですZOOMを開くと、下のようにあらわれます。”コンピュータオーディオのテスト”をクリックすると、聞こえたら”はい”をクリック次に、何か話すと自動返答があるので、聞こえたら”はい”をクリックして、テスト完了です。一番簡単な方法なので、事前に確認しておきましょう。(toyobo48)
キハさんの記事にていねいな解説がありましたが、それに加えて、これは便利という方法を紹介します。私も音量が小さくて聞こえにくかったのですが、下記の方法で、接続したTV名を選択すればTVから音声が聞こえたり、自分のマイクのテスト(自分のしゃべった言葉が反復され聞けます)ができます。 MIZUNAさんのYoutube”初めてZOOMに参加する前に見る動画!当日みんなに迷惑をかけないためのカメラとマイク、スピーカーの事前準備”の4分くらいに解説がありますhttps://youtu.be/h68hs6R3Wlk(toyobo48)
Zoom使用時に音が出なくて困ったので対応方法を纏めてみました。 Windowsのコントロールパネル、zoomの設定と二通りの方法があります。 ヘッドセット使用の注意点を追加しました。 1.音量調整の方法(1)Windows10のスタートメニューから行う場合 ①スタートメニューのWの行へ ②Windows システムツール ③コントロールパネル ④ハードウェアとサウンド ⑤サウンド ⑥システム音量調整 適当な音量にスライドする。 コントロールパネルハードウェアとサウンド サウンド→システム音量の調整 適当な音量にスライドさせて調節する (2)Zomのメニューから..
コロナ禍を避けるため本格的にZOOMを使っての第一回の勉強会でした。 ただし、慣れないマルチメディア操作の手順の指導に終始して、勉強の方はすすみませんでした。大きな反省点です。 次回からは、少なくとも、この2画面設定と操作に十分な準備をしてから勉強会に臨みたいものです。 ZOOMが40分制限の無料版ですので、手順の説明などで時間が経過、いったん退出後に再度入室というわずらわしさもありました。 そこで先生から、二画面設定をして、YOUTUBEを見ながら手元のパソコンでBRACKETSなりを開く練習をすることが宿題とされました。 リモート学習の要は、参加者がいっせいに準備を整え、同じスタ..
Youtube"そうざぶろう"の方法をメモとしてまとめました。PC条件:W10標準装備でMiracast対応であること(非対応の場合はアプリ導入で可能)、PCを2台以上用意作業手順は番号順で進めてください (サブPC)1.右下吹き出しをクリック2.接続をクリック3.下の方の、”このPCへのプロジェクション”をクリック 4.一番上の蘭が”常にオフ”となっていたら、”どこでも使える”に設定PCへの出力を求める蘭は、”毎回接続を要求する”に設定ペアリング用にPIN要求は、”常にオフ”に設定 5.PC名を覚えておく(できれば、わかりやすい名前に変更する)手順6に飛ぶ9.接続要求がくるので(表示な..
マルチ・ディスプレイについての補足説明です。 ・配置は実際のモニター配置と同じ設定にするとよく、左右を入れ替えたり、上下、斜めにも配置できます。マウス・ポインタの動きと同じ順序にすればわかりやすいです。 ・別モニターにzoom画面等を移動させい時は、Windowロゴと矢印を同時クリック(1回か2回)で、瞬時に移動できます。・スクリーンショット(Fn+PrtSc)をすると2画面がまとまった画像になります。(これは便利) ・認識ボタンをクリックすると番号が表示されます。 また、PCを何台もお持ちの方は、TV(HDMI)を使わなくとも、マルチにできます。方法は下のURLのYoutubeで確認..
「ブログリーダー」を活用して、とんだばやし.netさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。