時間がないが腹が減った。 ってことで、横浜駅相鉄改札すぐ近くのきそば 鈴一へ。 立ち食いだけど、立ち食いスペースが異常に少ないお店 (笑)
今回の青森旅一番のハイライトは、津軽鉄道ストーブ列車。 津軽鉄道は、日本最北の私鉄。 五所川原から津軽中里まで、冬は名物ストーブ列車が走る。
青森ナイトの2軒目は、前から気になっていた友楽 古川本店へ。 青森駅界隈で人気の町中華。
しばらくは、先月の青森食い倒れツアーのネタを。 初日の夜は、青森駅の和食屋 山ざとにて。 ホテルサンルートの地下1階に移転したとのことだが、階段の場所がわかりずらい(笑)
伊勢佐木モールのとある雑居ビル2階にある、中華の名店 龍鳳(りゅうほう)。 冬といえば、牡蠣チャーハンの季節到来。 ちょっと奮発して、牡蠣チャーハンを食べに行ってきました。
先月名古屋を訪れた際に、立ち寄ったコメダ珈琲店 本店。 全国チェーンのコメダ珈琲の本店は、名古屋市内の住宅街にあるという意外性。 しかも、最近リニューアルオープンしたとのことで、真新しい。
関内福富町。 ディープゾーンの一角に、美味しいカレー屋さんがあるということで、散歩がてら偵察。 お店は、かなり年季の入った雑居ビルの2階と、意外性抜群。
横浜駅から徒歩10分ぐらいのところにある町中華の鶴廣(つるひろ)。 いつ行っても、お客さんで賑わっている。 前回訪れた際は「ニラレバ定食」だったので、今回はツートップの一角「肉野菜炒め定食」を注文。
真鶴漁港のすぐ近くにあるhonohono (ホノホノ)。 気になっていたので、ランチに行ってみた。 外観からしてオシャレな雰囲気。 漁港にも海鮮丼や魚料理のお店だけでなく、こういうレストランがあるのは良い傾向。
赤坂 香港贊記茶餐廳 赤坂店 (ホンコンチャンキーチャチャンテン)
赤坂見附に本場香港の料理を出すお店があるとのことで、連れて行ってもらいました。 香港贊記茶餐廳 赤坂店 (ホンコンチャンキーチャチャンテン)。 店名が長い(笑) 漢字を読めん(笑)
最近に限らず、赤坂はお店の入れ替わりが激しいエリアですが、一ツ木通りをぶらぶら歩いていると、うどん屋を発見。 讃岐うどん ほし野。 今年の2月にオープンしたばかりみたい。
横浜の阪東橋。 横浜橋商店街からほど近い、横浜市立大学附属市民総合医療センターから目と鼻の先にある町中華うらふね。
川崎駅で昼ご飯。 やはり、足がしまやに向かってしまう。 黄色い扉のスナックを昼だけ間借り営業している、カツカレーの名店。
名古屋駅から一駅行った伏見。 前から気になっていた老舗の町中華 香蘭園 (こうらんえん)。 夜の時間のみの営業というお店。
名古屋東急ホテルに入っているなだ万。 朝食は和の気分だったので、なだ万へ。
名古屋を訪れたら、リピート必至の老舗居酒屋 大甚 本店 (だいじん)。 風格ある建物の中に入ると、昭和の名居酒屋の趣がたまらない。 いつ行ってもお客さんでいっぱい。
同僚から名古屋最強のステーキハウスと教えてもらった、ステーキハウス キッチンリボン。 ディナーはとんでもない金額なので(汗)、ランチタイムに満を持して行ってきました。 場所は、市内でも繁華街からは離れたところの住宅街。 なぜこんなところに?という場所に、ひっそりとあるお店。
夜に連れて行ってもらったのは、丸の内にあるひつまぶし 登河 那古野本店。 お店は少々わかりにくい場所にあるらしく、タクシーの運転手さんが迷ってました笑
4年ぶりぐらいの名古屋。 昼は栄と伏見の間ぐらいにある、すき焼きの老舗 スギモト本店。 創業明治33年!という老舗。
久しぶりの牧野。 先輩にお誘いいただき、新馬場駅へ。 3月に改装?とかで一時的にお店を閉めてしまうらしい。 ということで貴重な機会。
阪東橋、横浜橋商店街近くにある、お食事処 一番 真金町店。 朝から夜中まで、ガテン系料理をお腹いっぱい食べられる町の食堂。
「ブログリーダー」を活用して、kon-konさんをフォローしませんか?
時間がないが腹が減った。 ってことで、横浜駅相鉄改札すぐ近くのきそば 鈴一へ。 立ち食いだけど、立ち食いスペースが異常に少ないお店 (笑)
神保町と水道橋の中間ぐらい、専修大学の近くにあるライスカレー まんてん。 カウンターだけの、しかもクーラーが効いていない暑いお店ではあるが、常に男性客で満員。
久しぶりに丿貫のラーメン食べたいなーと思い、アソビルに向かうと、店名が「横浜丿貫」ではなくて「麺処 にぼし香」に変わってる!? オーナーが替わったということかな?
家族のリクエストで焼肉。 焼肉とらちゃんの関内店へ。 昨年オープンしたとらちゃんの2号店。
雑居ビルの地下にあるパスターズ (PASTARS)にて昼ごはん。 昼はパスタランチが充実。 「青じそと小エビのスパゲティー」を注文。
所要で都営三田線の高島平駅に降り立つ。 何十年ぶりぐらい久しぶりの高島平。 お目当ては、駅近の百楽 分店。 本店は近くにあると思ったが、今は営業していないのかも。
ハマスタナイター帰りに、イセザキモールを歩いてドンキ並びのばんきちへ。 ここまで行ったら入れるな、と思ったら、それでもかなりの活況。 ちょうど帰るところだったお客さんのテーブル席を確保!
新橋にまこちゃんのお店は3つあるが、今回は本店へ。 すでにお客さんで活況。 座席の上に網棚の荷物置き場が電車みたい 笑
唐揚げ定食で有名な溜池山王の雛どり。 先輩情報によると、6月末で閉店してしまうとか・・・ 居ても立っても居られず、昼にお店へ。 何年ぶりだろう?
御茶ノ水にレバニラをウリにした町中華というのかラーメン屋さんがあるとのこと。 店名は「レバニラ中華 満腹」。 レバニラ好きとしては行くっきゃない。 てことで、御茶ノ水へ。
空港行きのバスに乗る前に、ちょっくらクラフトビールを一杯ひっかけたいな、ということで、スターボードへ。 入口がわからなくて、最初迷った 汗
三宮から少し足を伸ばして新長田へ。 ここは、横山光輝ゆかりの街。 噂の等身大「鉄人28号」像を拝み(インパクト大!)、三国志ギャラリーで横山光輝作品を満喫した後、向かうはお好み焼き 青森。
三宮の朝ごはん。 飲み過ぎたので「出汁」を摂取したい気分(笑) ホテルから少し足を伸ばして、立ち食いうどんの松屋を覗いてみる。
民生(ミンセイ)で想像以上にお腹いっぱい。 さて、軽く飲み直しますか、ってことで、三宮のガード下をうろうろ。 週末の夜なので、どこも混んでいる・・・ そういえば、三宮駅前にSAMBOA(サンボア)があったことを思い出し、扉を開けてみる。
2日目の神戸の夜は、南京町方面へ。 横浜と比べると、規模は小さい神戸の中華街だが、人でいっぱい。 お目当ては、民生 廣東料理店(ミンセイ)。
三宮駅でモーニングを食べようかと、ホテルからぶらぶら歩いてDORSIA (ドーシア)という喫茶店へ。 白基調でオシャレな外観。
粉ものからの町中華のハシゴ。 目指すは、台湾料理の金山園。 美作に行く前にお店を覗くも、満員御礼で断念。 あの賑わい具合は絶対美味しいに違いない、ということで再アタック!
甲子園観戦帰り、三宮界隈で「反省会」。 三宮は魅力的なお店だらけだが、「粉もの」かな、ということで、美作 神戸北野店 (みさく)へ。
三宮駅のJRと阪急のガード下は、飲み屋街になっていて、迷宮のような魅力あふれる一角 笑 もちろん、昼飲みできる居酒屋が充実! とりあえず、赤い看板の居酒屋ごん太 本店に入ってみる。
しばらくは、先月の甲子園遠征時の食い倒れネタを。 今回は三ノ宮を宿泊拠点に。 有名なガード下ありの三ノ宮ですが、阪神側は駅前が大規模工事中で、なかなかのカオスぶり。 ランチは、前から気になっていたグリル末松。
六本木の焼肉433。 店名は???。 ミッドタウン側の路地の一角に、焼肉屋さんがあるとは知らなかった。 個室なので、気兼ねなく焼ける。
野毛飲みで新規開拓。 桜木町駅寄りにある鳥勝(トリショウ)。 「トリショウ」という店名みたい。
野毛ハシゴ飲みでこちらも新規開拓。 ワインバーのフェニコッテロ (FENICOTTERO)。 桜木町寄りのとある雑居ビルの2階。
馬車道界隈には、野毛とは違う意味でハシゴ酒向けのお店が結構あるが、日本大通り駅近くにある馬車道8もそんなお店のひとつ。 確か、高級中華の水綾閣(すいりんかく)の系列店だったと記憶。
再開発で高層ビルだらけの虎ノ門西新橋界隈。 そんな中でも、昔の佇まいから変わらない焼鳥の鳥与志(とりよし) 看板のない暖簾を潜ると長いカウンター席のお店。
蒲田駅の餃子の名店 歓迎 本店(ホワンヨン)。 家族が大好物で、定期的に訪れている。 この日も開店と同時にお客さんでほぼ満席。 変わらずの人気ぶり。
錦糸町から歩いて7-8分。 蔵前通り沿いにある人気の町中華 桂林。 いつ行ってもお客さんで賑わっている。
小田原というと、最近はホルモン焼きに注目しているが、昨年訪れた柳屋ホルモン焼本店の姉妹店 やなぎや寿町店へ。 当日の夕方電話してみると、席は空いているので大丈夫ですとのこと。
石川町駅のガード下にある餃子の王将(おうしょう)石川町店。 餃子が名物なのは言うまでもないが、定食メニューも充実。
延長戦ですっかり遅くなってしまったハマスタ帰り。 どっかでメシでも思い、伊勢佐木モールの裏側にあるホルモンハジメへ。 前から青いネオンが気になっていたお店。
黄金町と日ノ出町の中間ぐらい、若葉町にある町中華の元祖十八番 (ガンソジュウハチバン)。 夜しか営業していないお店。 餃子はもちろんのこと、何を食べても安定のお店。
立川駅はきちんと降り立った記憶がないが、あまりの大都会ぶりにびっくり。 駅北口から昭和公園へ向かう一帯は見事に整備されていて、モノレールが走る両サイドのエリアはデパートにショッピングモールが充実。 広々としていて、歩きやすい。 横浜駅も見習ってほしいものだ笑
目黒駅からすぐの渋い雑居ビルの地下1階にある、和創作 太 (わそうさく・た)。 「ふとし」ではなく、「た」と読むみたい。 料理はおまかせコースになっているようで、カウンターに腰掛けると、料理が自動的に出てくるシステム。
横浜桜木町。野毛の手前にある玄関口的な存在のぴおシティ。 地下2階は、昼から開いている飲み屋がずらり。 昼飲みの聖地というか魔宮笑 その一角にある、もつ焼き屋さんのゴールデンもつ。
馬車道で人気のうどん屋さん 饂飩頑陣(うどんがんじん) 本店。 昼の時間しかやっていないお店。 少し時間をずらして行ってみるも、行列。
飯田橋にある餃子の名店 おけゐ。 久しぶりに暖簾を潜る。 お店はいつものごとく、お昼時は大盛況。
奥渋のハシゴで、呑み処 谷 (Tani)へ。 雑居ビルの2階。 入るのにちょっと勇気が要りそうなロケーション。
ラグビー観戦帰りに、渋谷のセンター街を抜けた奥、「裏渋」エリアと言われている一角をぶらぶら。 小料理 秀というお店が気になったので、飛び込みで入ってみる。
大船駅前の町中華 石狩亭。 いつ行っても大盛況のお店。 5分ほど外で並んでからカウンター席へ。
横浜駅でいつもの鶴廣(つるひろ)。 この日は麺を食べたい気分。 何にしようか壁のメニューを眺めると、「ニラソバ」が。 あ、これは食べたことないので行ってみましょう。