終の棲家ができるまでの記録。床下温風暖房機、県産無垢材や古材など環境負荷に配慮した家作りです。
民話のふるさと遠野は盛岡藩の本家南部氏の一族である遠野南部氏によって治められていた城下町でもありました。内陸と沿岸を結ぶ交通の要衝でもあった遠野には今でも当時の町名や古くから何代も続くお店などが残っています。盛岡から遠野までは車で1時間半ほど風の強い日でしたが、遠野のひなまつりにあしを伸ばしてみました。古くからある金物屋さんで見かけたみずき団子です。きれいな色に染めた餅を枝に差し、かわいい手作りの...
先日、ヤフーオークションでちゃんと動くMac用の無線マウスを格安で入手できたのに味をしめ、今度は超小型デスクトップPCを狙ってみることにしました。この手のPCの新品はとても高くて手が出せませんのでオークションでそこそこの価格で手に入れようという魂胆です。サイズは省スペースを考慮して縦横20センチ X 20センチ、厚みは5センチ以下を目標にしました。CPUの性能やシステムとしての拡張性、外形寸法等を検討した結果候補と...
セロジネ・インターメディアが咲きました(Coelogyne Intermedia "Magnificum")
白い清楚な花をつけ、強い匂いを家中に振りまくセロジネが今年も咲きました。大小の鉢でそれぞれ開花すると出る花茎の数もまちまちですがそれなりに見応えがあります。この品種は2004年に仕事で箱根パレスホテルで何日か過ごした際、見せていただいた付属温室の係りの方から頂いた株です。セロジネ属は種によって自生地は異なりますがヒマラヤ山麓から東南アジアに広く分布している蘭でそれらを父母にしてかけ合わせたものがこ...
いままでWindows PCでMAC OSを動かす算段をいくつか挑戦してきましたが今回は逆にMACでWindowsを動かすにはどうすればいいかトライしてみました。Boot CampというApple社の無料ソフトを使ってMACにWindows10を直接インストールすることもできますがMAC OSとWindowsを同時に使うことはできません。その都度電源を入れ直してどちらかのOSを選択して立ち上げ直す仕組みですので使い勝手がいまひとつです。今まではVirtual Boxという無...
久しぶりに昼休みに盛岡市内を流れる中津川の辺りを歩いてみましたが日中の気温はプラス1度ほど、手袋をしていないと手がかじかんでしまう寒さでした。例年であれば河原一面雪に覆われて真っ白なはずですがこの冬は例年に無く雪が少ないので枯れ草がとても目立ちます。河原がこんなふうですから車の往来の激しい道路では全く雪が見られません。これなら自転車で走り回っても大丈夫でしょう。滑って転ぶこともないので、歩行者にと...
昼休みのよく覗いているリサイクルショップで味のある古そうなコーナーラックが2つ並んでいました。今日入ったばかりの飾り棚ですよ、支柱ををほぞ穴に差し込む構造でネジなどは一切使ってないのでお持ち帰りは車でもできますよとのことでした。右側のキャビネット付きのラックが欲しかったのですが残念ながらポールの差し込みホゾ部分が折れていてグラグラしていますし小さなパーツもいくつか無かったりで諦めました。結局左側の...
南部藩時代の盛岡のメインストリート、奥州街道沿いの荒物屋の茣蓙九へ久しぶりに行きました。この通りは紺屋町と呼ばれますが、街道に沿って店の裏を流れる中津川で染め物を晒すため通り沿いに染物屋が多かったことに由来します。いまでも何軒かの染物屋が残っています。街道に接する間口25メートルほどの細長い店は江戸から明治期に何度も増築され、当時は燈芯やわら製品を商っていたようです。この時期になって道路に雪がない...
「ブログリーダー」を活用して、kazさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。