chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
洋蘭を楽しむ北国の家ができるまで http://coelogynekaz.blog54.fc2.com/

終の棲家ができるまでの記録。床下温風暖房機、県産無垢材や古材など環境負荷に配慮した家作りです。

kaz
フォロー
住所
盛岡市
出身
盛岡市
ブログ村参加

2011/01/26

arrow_drop_down
  • 久々のオークション Apple純正ワイヤレスマウス A1197

    先週ふとヤフーオークションを覗いてみるとApple純正のBluetoothワイヤレスマウスが100円で出品されているのを目にしました。正式な型番はApple Wireless Mighty Mouse A1197、現在販売している最新の無線マウスではありませんがApple Storeでは8,600円で売られていた高級品です。以前からapple純正のマウスをもう一つ欲しいなあと思っていましたのでこれは安い!と思い出品者の説明文を読んでみるとクリックはできるがカソールは...

  • レリア アンセプスが咲きました(Laelia anceps)

    今頃になると花を見せてくれるレリア・アンセプスが今年も30センチほどの長い花茎の先に一輪だけ花をつけました。この株は付き合い始めてから14年目になります。つぼみが膨らみ始めると多量の甘い蜜がつぼみの基部から分泌されてまとわりつき屋内栽培ではやがて固まってしまい開花できなくなってしまいます。今年は毎日霧吹きで蜜を洗い流すようにたっぷりと吹きかけることで例年になく順調に開花にこぎつけました。カトレヤと同様...

  • 漆器裏に書かれた名入れを消す方法

    先日の漆器さがしの話題ついでにもう一つ漆器に関する話題を・・・当地では結婚式の引出物や企業・団体の創立記念品などによく漆器が使われますがこれも生漆生産日本一、古くから漆芸が盛んな岩手ならではのことでしょう。職場近くのお店でも器や椀、お皿にお盆などなど、一般家庭の押し入れなどで眠っていたこうした器は紙箱に入っていて未使用品が多いようです。当地ではこれらの品がとても安価に入手できますが底に記念の名入れ...

  • 30日巻ゼンマイ式丸時計のメンテナンス

    以前ご紹介した30日巻ゼンマイ式丸時計、最近遅れ気味で時々止まってしまうこともありました。時計を入手した頃のブログを見ると8年前に注油したきりなので不調の原因は油切れが原因と考えました。時計を壁から外し長針、短針の順に軸に固定しているナットを緩め、二本の針を取り外します。(マウスをのせると画像が換わります)針の次は周囲を6本の小さなねじでとめられたアルミの文字盤を外します。 戦前の時計ですから使われ...

  • 3人掛けリビングチェアのクッション 新調しました

    昨年7月に手に入れた飛騨産業の穂高シリーズ3人掛けリビンクチェア用に新調したクッションが今週届き、半年がかりの購入計画が完了しました。地元の椅子の修理屋さん2社と盛岡にある飛騨産業製品を扱う家具屋さんにクッション新調の見積もりを依頼したところまでは以前お伝えしました。修理屋さんは生地の種類がが少なく選択肢が限られること中に詰めるクッションの入手も難しそうな話しぶりに加え見積もり金額もあまりメリットは...

  • 盛岡で見かけた岩手の漆器たち

    6年越しでこの3月に完了する予定の日光東照宮の大修理では過去の修理で使った中国産漆の品質の悪さに懲りて全量国産漆を用いることになったようです。岩手は古来から漆器のふるさと、今でも北は旧二戸郡浄法寺町(現二戸市浄法寺町)や盛岡、南は平泉近郊などで漆器が作られています。国内で用いられる生漆のわずか3%が国産漆、実にその70%は岩手の県北、浄法寺産なのだそうです。このような歴史的背景もあり漆器店や名産品を売...

  • 我が家の庭をきつねが・・・

    今年は例年になく雪の少ない冬ですが昨夜から降り始めた雪が少し積もり辺りは真っ白です。早朝、女あるじが「きつね、きつね、きつねが歩いてるー!!」と大騒ぎです。家の直ぐそばで子狐が路上でピョンピョン跳ね回っている姿を車のヘッドライト越しに見たり、道路を横切ったりと夜間に見ることはありましたが早朝とはいえ明るくなってからこの辺で狐が見られたのは初めてです。残念ながら姿をカメラに収めることはできませんでし...

  • 明けましておめでとうございます

    明けましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。今年は亥年人形は可愛いですが本物は大きくて猪突猛進、怖い存在のようです。温暖化で県南部から北上しているのか盛岡周辺でもイノシシの目撃例が報告されています。我が家のお節、ここ何年かは重箱ではなく個別に盛皿や盛器で出されますが、今年は漆の盛器でした。いつもは二人だけなのですが今年は娘夫婦がはるばる来てくれたのでにぎやかなお正月になりました。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kazさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kazさん
ブログタイトル
洋蘭を楽しむ北国の家ができるまで
フォロー
洋蘭を楽しむ北国の家ができるまで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用