迫俊道先生著『芸道におけるフロー体験 増補改訂版』(2021、渓水社)が、日本レジャー・レクリエーション学会の令和5年度の学会賞受章しました!日本レジャー・レ…
米田猛先生著の新刊『国語科授業の実践的考究』書評が日本教育新聞に掲載されました。評者は伊藤敏子先生です。本書好評発売中です。米田先生は既刊書『「言語文化」の学…
大須賀隆子先生著『子ども主体の造形表現への変革』。最新刊です。1950年代、子どもに型通りの描き方作り方を教え込んでいた大人中心の美術教育を、子ども主体の創造…
ジェフリー・チョーサー『アストロラーべに関する論文』(笹本長敬先生、地村彰之先生共訳)はオンデマンド新刊です。お二人の訳によるチョーサーの『善女列伝・短詩集』…
金岡正夫先生(鹿児島大学)著『大学英語の初動体制づくりと新たな授業展開の枠組み』オンデマンド新刊です。自己成熟と言語成熟―この双子の成熟なくして大学での英語学…
本日ご紹介するのは、弊社ホームページには掲載されていない、いわゆる「私家版」(非売品)です。8月に完成しました。故・大澤省三先生の遺稿集です。大澤先生は192…
伊東治己先生著『フィンランドにおけるCLIL(内容言語統合型学習)とその成功要因に関する調査研究』刊行しました。CLIL先進国フィンランドにおける現地調査を交…
池田文人先生著『問いが鼓動するまで。』が、日本創造学会第9回著作賞を受賞しました。 探究は突然に…は始まらない!創造的問いを育む3×3プログラム
日本教育新聞で『教育と福祉が出会う支援』書評を掲載していただきました。評者は都筑学先生です。大きく取り上げてくださり嬉しいです。様々な困難、生きづらさを抱える…
ヴァウデマール・ヂ・オリヴェイラ著、神戸周訳『フレーヴォ,カポエイラ,パッソ ―ブラジル,ペルナンブーコの民衆芸能研究―』刊行。 原書はブラジルで1971年…
『英語教育』8月号で『プロソディを重視した英語音声指導入門』(大和知史、磯田貴道著)を紹介していただきました。本書はオンデマンドです。お求めはネット書店でお願…
「ブログリーダー」を活用して、溪水社スタッフさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。