chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
丹田を鍛える
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2011/01/16

arrow_drop_down
  • ナイハンチ立ち 腰を据える、腰を入るとは?

    ナイハンチを練習していると必要な筋肉の鍛錬不足を痛感します。 特に、広背筋の締りが体幹を一体化させる主要筋ですが広背筋は 鍛錬するのが難しい筋肉でもあります。 しかし、ナイハンチを繰り返していくと筋肉の連動が明確になるにつれ、 必要な筋肉の締りが強くなっていきます。 広背筋の締めを体得するには、『胴体周り=ガマク』を捻って緩めない ことが大事であり、ナイハンチ立ちを鍛錬して、下体と上…

  • 中心力 ナイハンチの鈎付きのコツ

    丹田、中心力を使えるようにするには『筋肉』ではなく、 『筋骨』で立てるようにする必要があると教わりました。 理にかなった『筋骨=靭帯と骨格』の操作により、物理的に強い 姿勢を体得し、筋肉は、筋骨の操作によって得た力を伝えるもの。 沖縄拳法の突きの理想は、ナイハンチ『鈎突き』に集約されています。 『ナイハンチの鈎付き』を理解すると鈎突きにより肩甲骨が固定され、 脇が締まり、筋肉が体…

  • 丹田を鍛える姿勢と中心力

    肥田式強健術、沖縄拳法において姿勢が極意になっています。 肥田式強健術の姿勢は、腰を突き出した特異な姿勢ですが、 それは腸腰筋を伸張させて静止状態でありながら、いつでも 全力で始動できるアイドリング状態を極意としているからです。 沖縄拳法も最強の姿勢で移動することを無意識に落とし込み、 その上で型を演じなければ無意味だといいます。 肥田式強健術の姿勢での注意点は、

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、丹田を鍛えるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
丹田を鍛えるさん
ブログタイトル
丹田を鍛える
フォロー
丹田を鍛える

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用