BMW R1150RTに乗り始めてからお店に任せっ放しだったメンテを試行錯誤しながら乗っています。
三井寺から小関越えを越え、疎水に沿って京都に戻る歴史をたどるコース
本日もご覧いただき、ありがとうございます。京阪の三井寺駅から歩いても数分で疎水の船着き場にいけます。その途中の、疎水の揚水口から京都に向かう疎水の水の流れです。けっこうな流れの速さ、落ちたらちょっと怖いかも。下流に向かって橋を右に渡ると『大津上下船場』に着きます。ご覧のように、大津で乗船したら、山科か蹴上のどちらかで下船できます。私たち夫婦が予約しているのは大津乗船〜蹴上下船のフルコースです。これ...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。先日、会社の健康診断を受けてきました。増えているなという自覚はありましたが、とうとう体重が74.5kgを超えてしまいました。5月は息子がテレワークで4月中旬から一ヶ月少し居候していたので、休日というと親子で出かけることが多く、走ることができなかったのはけっこう大きかった(^^;という言い訳はさておいて、どっちにしてもちゃんと身体を慣らすことと、体重を落とさないと8月末...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。私が仕事をしている会社にもいくつか倶楽部がありまして、やれラグビー部だサッカー部だ野球部だといったスポーツ系のほか、文化系では茶道部、華道部、それと写真部なんかがメジャーだったりします。私の同僚が部長をしている写真部、なんかいろんなことをしているようで、先日、体験をしてきました。体験したイベントは『小物撮影会』。身近にあるいろんな小物を持ち寄って撮影すると...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。もうけっこう前のことなのですが、Nikon D750で写真を撮ると、時々こんなふうに画像の右上と左下にケラレが出ることがありました。すわ、シャッターに不具合でも出たか!と色を失いました。実はこのD750、もともとシャッターに不具合を抱えた個体もありまして、それが発現したのかと思ったりもしたのですが、よくよく考えたら、私のD750はそのリコール処理でシャッターユニットを交換し...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。朝の散歩が気持ちよくなってきました。と言うか、ここ数日は歩いていると少し暑いくらいかもしれない(^^;そんな中で、長いズームレンズをD750につけて写真を撮りつつ、テレワークのお散歩です。まだ太陽が低いから、木漏れ日が照らす花が美しい。ムラサキツメクサですね、これ、すごい数が群生しています。北山の飛び石をわたります。...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。5月14日の日曜日。私がいま乗っているR1150RTに乗り初めのころ、同じBMWのR1150GSに乗っていらっしゃったGambaさんが、その黎明期から携わっていらっしゃる『Le Mans会議』が、関西では初めて奈良で開催される、ってんでお邪魔してきました。2007年の夏か秋ごろだったかと思いますが、私がELF MotorradでR1150RTの購入の検討をしていたころ、ちょうどGambaさんがGSをELFさんで買われて...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。白龍園を出た三人は再び二ノ瀬駅へ。叡山電鉄は単線運行ですが、当たり前ですが駅は双方向に線路が敷かれています。下り、つまり鞍馬方面行きの電車です。二駅で鞍馬駅到着です。昭和の初めに開業のレトロな駅舎。さて、鞍馬寺です。以前に奥さんとここから貴船方面まで歩いて山越えをしたことがあります。...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。もすこしだけGWにお付き合いくださいませ(^^)GWの最終日。息子がも少し京都にいるってんで、いちど連れていきたいと思っていた白龍園に行くことにしました。白龍園は事前に予約が必要。当日、岩倉の叡山電鉄 京都精華大前駅近くのコインパーキングに車を止め、叡山電鉄に乗ります。きたきた、パノラマカーだ(^^)奥さん、先頭に陣取って行き先を眺めています、こんなテッチャンだったっ...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。プラモデルを作っていたGW、息子も帰ってきているので奥さんが、友達が出店している花展に一緒に行こうということになりました。前日はちょっと夜が遅かったので、朝ゆっくりして、どこかでランチでも食べてから行こうってことに。到着したのは、いま乗っているGolf5 Variantを購入したときに行った、スペイン料理(実はイタリア料理だとばかり思ってた ^^;)のカフェハルディンというお...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。いよいよ佳境に入ってきました。脚周りを組んでいきましょう。フロントサスペンション。あ、バリ取りできてない(^^;こちらはオイルパンと一体成型されていたトランスミッション側。シルバーで塗ってあります。ドライブシャフトも左右に伸びていますが、モデルではホイールには接続されていません。フロントホイールは左右に操舵(といってもタイヤだけね)できるようになっているので、浮...
GEMINI Irmscherプラモデルのパーツ塗装続けま〜す
本日もご覧いただき、ありがとうございます。さて、プラモデル製作、どんどん行きましょう。大物、そしてたぶんいちばん大事なボディ塗装です。ペイントを噴いているときは手で持てないし、四方八方からスプレーしないといけないので、手持ちのダンボールでスタンドを作って載せ、少しずつスプレーを噴きました。ルーフの上はスプレー缶を横に近い角度にするので、ガスの空噴きに注意。面の塗装は決して慌てず、最初の噴き付けはま...
ISUZU GEMINI Irmscher DOHC モデル製作開始
本日もご覧いただき、ありがとうございます。さて、プラモデルの材料は揃いました。製作を始めましょう(^^)まずダッシュボード周りです。ステアリングコラムとハンドルは接着せず、仮組です。こんなふうになるのね、実際に乗っていた時の記憶のとおり、ステアリングは3本スポーク、ホーンはセンターの膨らんだ部分ではなく、左右のスポークの両端のボタンでした、これはちょっと使いづらかった記憶があります。こちらはセンターコ...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。先日息子が買ってくれたプラモデル。プラモデルなんて、もう20年ほど前に、やっぱり息子と奥さんが父の日にSUZUKI HAYABUSAのプラモデルをプレゼントされて以来です(^^;もう塗料のたぐいなんて残っていませんので、筆を含めて買ってくることにしました。自転車に乗って京都タワー北側にあるYODOBASHI京都へ。まず筆です。少し広い面から細かいものを塗れるもの、そしてうんと細い線を描...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。このGW、息子がこっちに帰ってくるというので、私は旅行の計画なんかち~っとも考えていませんでした。でも、奥さんは息子とどこかにでかけたくてたまらないらしく、久しぶりに自転車ででかけたい、と言い出した。いやあ、自転車は実働2台しかないしな、どうしようかと思ったのですが、そうか、いまローラーに使っているTREK1500のタイヤを履き替えたら3台になるじゃん、ということで、...
ISUZU JEMINI (JT190) Irmcher 1988年式
本日もご覧いただき、ありがとうございます。このGWは、息子が久しぶりに帰郷してきました、奥さん大喜び(^^)帰ってきてちょっとしてからその息子にAmazonが荷物を届けにきました。それを待ち構えていたかのように、息子が玄関へ。ナニを頼んだのかと思ったら、パッケージの中からこんな物が出てきました。おお、ISUZUのGEMINIじゃないですか。その箱をぐるりと一周見回したかと思ったら、ほい、と私に渡してくれたのです。ん? く...
本日もご覧頂き、ありがとうございます。いやあ、あっという間に一ヶ月過ぎますねぇ。もう5月ですよ。ということで、今月も走行距離の記録です。■ロードバイク実走は危なかった、こりゃ今月はゼロカウントか、と思っていましたが、GW少し前に息子が帰郷してきて、奥さんの発案で3人で嵐山までポタリングツーに行ったことで、わずか30キロ足らずですがボウズは免れました(笑)ただ、ミニベロの奥さんに合わせて走ったので平均速度は6...
「ブログリーダー」を活用して、Kachiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。