chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まるぞう備忘録 https://blog.goo.ne.jp/ohisama_maruzo

時事ネタ、政治、歴史、経営論。オモテに見えることとウラにあることは真逆です。という視点での個人メモ。

まる(=・3・=)ぞう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2011/01/05

arrow_drop_down
  • 北の大地。

    防災カレンダー札幌近郊から北東方向北の大地にお参りさせて頂くことができました。ありがとうございます。(^o^)/にほんブログ村ランキングおまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)==========SHO_KOさん・・・心を落ち着かせるために昨日はブロックされて投稿不可でしたが、追加の「グーパー運動」参考記事です。・受験生が不安を感じる要因と不安解消法~受験直前期編・受験当日編~(タイトル検索してください)不安解消法~受験当日編~の手を動かす、深呼吸、筋弛緩法は役に立つと思います。漸進的筋弛緩法は、私も普段力を抜くためによくやっています。・グーパー体操の温活効果!(https://niigata-onkatsu.com/kurashi/guupaa/)>手のグーパーをするだけで前と後では、人さし指約80%...北の大地。

  • 大人の私達だって本当は知ってるはずです。

    大人だって本当は知れているはず。小さな子供たちが、寝ている間に神様が教えてくれるよ。と近い未来の大災害や大災難のことを話してくれる。そういう小説があるそうです。もし子供たちが知ることが出来るのであれば、私たちもきっとそれを知ることが出来るのだろうと思います。ただし私達大人の意識は、いろいろしがらみが強いので、なかなか自分の心の中の生命本能の警告をストレートに受信するのは難しいかもしれません。しがらみからちょっと距離を置く。もし生命本能が「そっちは危ない!こっちに避難!」と警告しても、しがらみがそれを受け入れられない事情もあることでしょう。でもそのしがらみを、この瞬間だけでも、少し心の距離を置くことはそう難しくないでしょう。どちらにしろ、この世を離れて行くときには、全てのしがらみは置いていくわけですから。私...大人の私達だって本当は知ってるはずです。

  • 本当に。私達が気付かないだけで。

    防災カレンダー福井恐竜博物館どこにいても助ける。ちょっと前は、中今について考察するのが私のブームでありました。いろいろな試行錯誤をこの場所に書き留めさせて頂きました。今はご先祖様への感謝の気持ちについて、もう少し書き留めたいという想いであります。特に、これから大きな災害災難に遭遇する時に、私達を助けたいと願う自分の両親や祖父母や親戚の故人たちと繋がっていることは、私達が思う以上に大切なこと。自分のブログで「ご先祖様への感謝の想い」という言葉を書くとは、ちょっと前まで、本当に想像もしておりませんでしたが、でも今はそれを想っております。大きな災難災害に遭遇しても、助かる人は助ける。という意味をずっと考えていたことの、私なりの答であります。幸運な人生の人たち。ありがとうございます。百寿者という百歳を超える方々の...本当に。私達が気付かないだけで。

  • その時。留まるべきか。移動するべきか。心の声が教えてくれる。

    防災カレンダー新潟市山梨県香川県西部香川県西讃高知市最初の揺れで無事に済んだら。最初の大きな揺れに遭遇した時に、何とか無事に生き延びられた場合。それは自宅の耐震の備えを事前にしていたこともあるでしょう。家具の転倒防止の備えを事前にしていたこともあるでしょう。その日は朝から「?」と感じる違和感が何回か連続したことを、心の片隅に覚えていたこともあるでしょう。幸運にも最初の大きな揺れでも無事に生き延びられました。留まるか。移動するか。このあとどうしたら良いのでしょうか。しばらくこの場所に留まった方が良いのかもしれません。あるいは別の安全な場所に移動した方が良いのでしょうか。津波のおそれがある場合は、出来るだけ高い場所に避難する必要があります。耐震が充分ではない建物の中では、次の余震で建物が崩壊する前に避難する必...その時。留まるべきか。移動するべきか。心の声が教えてくれる。

  • 心の静寂さが教えてくれる。

    防災カレンダー富士山西側宮城県都城市中心部ご先祖さまが助けてくれた?ある列車事故の話です。その事故が起きる直前、乗客だった女性に老女が「この電車に乗ってはいけない」と腕を引っ張られて伊丹駅で降ろされた話です。彼女は伊丹駅で降ろされたため。、事故から免れましたが、その老女はいつのまにかいなくなっていたという話です。この老女の正体や、このエピソードの真偽自体、いろいろな説があるようですが、ご先祖様だったのじゃないかという説も多いです。私は零能ですので、見えない世界は全く見えませんから、漠然と「生命力の生存本能」と表現いたしておりますが、その中には「ご先祖様も助け」もあることでしょう。私達はご先祖さまに愛されている。大きな災害や災難に遭遇する直前には、必ず「複数回の小さな警告」が現れるはず。という仮説です。その...心の静寂さが教えてくれる。

  • その小さな警告は本物かどうかを見分けてみる。

    防災カレンダー25日。最遠日より5日後。鹿児島県志布志市大きな災難や災害の前に、自分の生命本能が警告を発するだろう。という仮説をずっと考えております。その警告は2つの特徴があると私は感じております。複数回繰り返される。一つはその警告は静かに繰り返されること。何気なく読んだ記事や、電車の中吊り広告など。気になる言葉が2度3度。ひっかかる。あるいは周囲の人の会話で、やはり気になる言葉が偶然出てくる。耳が痛い。もう一つはそれが揉み消そうと思えば揉み消せる些細な警告であること。だいたいこういう警告は、現実の生活では不都合なことが多いです。・その警告実行したら、周囲の人に変に思われるかも。・その警告実行したら、周囲の人に迷惑がかかるかも。・その警告実行したら、お金かかるし忙しい今時間も作れない。だから、心の中ではち...その小さな警告は本物かどうかを見分けてみる。

  • 揺れやすい地域の共通点。

    防災カレンダー24日。満月。【9】30年間で震度6強の地震が発生する確率マップを見ていると、標高の低さと相関がある地域があることに気づきました。縄文海進の時代に海だった場所は地盤がまだ緩いため、震度が大きくなる傾向があるのでしょう。しかしそういう地域は平坦で人が住みやすく、人口密集地である傾向です。(海抜9m)(海抜13m)(海抜50m)これらの地域にお住まいの方は、もう一度ご自宅の耐震を確認し、もし危なそうな場合はせめて寝室だけでも耐震補強をご検討頂きたいと思います。家具の固定もお願いいたします。耐震診断についての解説(東京都)https://www.taishin.metro.tokyo.lg.jp/proceed/topic01_01.html飛鳥時代は汽水湖だった?ちなみに奈良盆地の中心が揺れやす...揺れやすい地域の共通点。

  • 今日この世を離れるとしたならば。

    防災カレンダー新潟北部新潟市山梨県今日私の人生が終わるとしたならば、・私は満足して感謝のままこの世を去る。のだろうか。・何か心残りと後悔がある。その場合の後悔とは何に対する後悔。誰に対する後悔。なのだろうか。本当に「今日は私の人生が終わるとしたならば」という自分に対する問いは、自分の人生の最も有用な羅針盤であると思います。それは私がこの世に生まれてくる時に、自分自身に誓った約束を思い出す大きなヒントであります。なぜこの話をメモしたかというと、そもそものきっかけは「大災害の警告」を、自分の心の中の警告を受信する確率を1%でも高めるためには。と考えていたことがきっかけでした。この二つは全然関係ないように思えるかもしれませんが、でも実は繋がっている。という仮説です。もし今日私の人生が終わるとした時でも、私は満足...今日この世を離れるとしたならば。

  • 家具の倒れ防止と水などの備蓄の再確認メモ。

    防災カレンダー22日。辰の3連続日(地震注意日)。春の土用。防災科研さんのサイトで、今後30年の間に震度6強の地震が発生する確率が26%以上ある地域の地図です。なるほど想定内だよという地域もあれば、え?ここがそんなに揺れやすいの?という地域もあるでしょう。この地図は下記サイトで閲覧することが出来ます。https://www.j-shis.bosai.go.jp/map/デフォルトだと「2020年版」の「震度6弱以上」が表示されます。下図の設定赤枠部分によって「2023年度版」とか「震度6強以上」などの表示が可能です。興味がある方は、皆さんやご家族のお住まいの地域を調べて、改めて家具の転倒防止対策や水などの備蓄を再点検されてはいかがでしょうか。よろしくお願いいたします。にほんブログ村ランキングおまけ(読者の...家具の倒れ防止と水などの備蓄の再確認メモ。

  • 災害災難を大丈夫にするコツ。

    防災カレンダー山梨県▶️本日の地震!!和歌山「紀伊水道」震度3やはり気になるのは❓中央構造線上での地震で、この地震も正しくライン上での地震となります。pic.twitter.com/3QxZvX2ySF—🇯🇵JBOSS(@hide2951889)April20,2024南海トラフ巨大地震、40年以内の発生確率「90%程度」に引き上げ:読売新聞オンラインhttps://t.co/Wrxc4Us9On—まる(=・3・=)ぞう(@J5F6eZXx6YgJP2x)April20,2024私達が大きい災害災難に遭遇する時、私達の生命本能はそのことを事前に察知するだろう。というのが私の仮説です。それは数ヶ月前か、数日前か、数時間前か、数分前か。でも私達の生命本能は必ず私達にそれを教えてくれるはずです。しかしその「警告...災害災難を大丈夫にするコツ。

  • まるぞう料理メモ18。ほうれん草の詩。

    防災カレンダー千葉県北西部富士山西側兵庫県西脇市優しい甘さのほうれん草。そのほうれん草のおひたしは驚くほどの美味しさでした。さきほど収穫したばかりのほうれん草をさっとゆがいただけです。もう何もつけなくても、しゃきしゃきとしてほのかな甘味と、何より身体に滋養がしみわたる感じがいたします。ほうれん草の種蒔きの時に、おそらく路地にこぼれたものが、生命力逞しく育ったものでした。残念ながら畑に撒いた方は、一緒に撒いた他の野菜が強かったせいか、ほうれん草はほとんど育たなかったのですが、偶然路地にこぼれたほうれん草は一株だけ立派に育ったのでした。それはまるで1年に1回だけの自然からの贈り物のようでありました。私達は今はスーパーに行けばいつでも欲しいものが買える時代で生活しています。ありがたいことです。でもひょっとしたら...まるぞう料理メモ18。ほうれん草の詩。

  • まるぞう料理メモ17。醤油ラーメン。

    防災カレンダー19日。水星と金星が並ぶ。春の土用。千葉県北西部私の仕事は在宅勤務が多いです。「まるぞうさん、在宅の時のお昼って何食べてるんですか?」と訊かれることがあります。「そうですね。良く家でラーメン作って食べています」と答ますが、多分皆さんは私がインスタント袋麺を作っているのを想像されてるだろうなと思います。でも実際の私のお昼のラーメンはだいたいこんな感じで作っています。1,出汁取り水200mlに魚粉小さじ2と昆布粉1/2スティックを入れて弱火にかけます。2,カエシ水100mlに冷凍豚コマ醤油味醂50gと冷凍鶏皮ぶつ切り50gを入れて弱火で加熱。お肉が解凍され始めたら箸でほぐして火が通ったら薄口醤油大さじ1、濃口醤油大さじ1、味醂大さじ1と生姜のすりおろし適量を入れて、引き続き弱火で火入れします。沸...まるぞう料理メモ17。醤油ラーメン。

  • まるぞう料理メモ16。オジサンの激辛カツカレー。

    防災カレンダー富士山西側千葉県北西部今回のシリーズで皆様にご紹介を予定していたレシピはほぼ発表いたしました。あとは番外編で3本ほど。お付き合いください。もやもやストレスが爆発した時にピッタリ。まず最初に、今日のレシピは食の意識が高い方は眉をしかめる料理であると思います。ゴメンナサイ。でも仕事や人間関係のストレスが溜まった時に、ヽ(`Д´#)ノオジサンが無性に食べたくなるもの。それは・トンカツのような豚肉ガツン料理・激辛カレーや激辛麻婆豆腐です。そしてその両方を満たすのが「激辛カツカレー」なのですが、実は美味しい激辛カツカレーのお店って実は少ないのです。美味しい激辛カツカレーはめったにない。であるなら自分で作ろう。カツカレーの美味しいお店のルーは激辛じゃないことが多いです。逆に激辛スパイスカレーのお店はカツ...まるぞう料理メモ16。オジサンの激辛カツカレー。

  • まるぞう料理メモ15。アジのアラ汁。

    防災カレンダー17日。春の土用。魚屋さんで良いアジが売っておりました。これで1尾200円です。皆様の地域によってはもっとお買い得の街もあるかもしれませんが、私の街ではこれは結構お買い得であります。新鮮なアジが手に入るので、今日は久々にアラ汁を作ってみたいと思います。みんな大好きアジのアラ汁です。まず頭を落とします。そしてまず背骨にそって半身を下ろしていきます。切った半身をひっくり返しハラワタ部分をごっそり切り落とします。骨がついている半身もハラワタ部分も切り落とします。身は洗わないこと!ここで重要なのは身を流水で洗わないということです。よくアジの三枚おろしだと内蔵をとったあと、流水でごしごし洗いましょう。という人が多いです。でもこれをするとアジが水っぽくなるのです。回るお寿司屋さんでアジを頼むのですが、時...まるぞう料理メモ15。アジのアラ汁。

  • まるぞう料理メモ14。

    有機トマト缶とトマトジュース。トマトソースのレシピの補足メモです。多くの読者の方にとって、あまり関心のない話題かもしれませんが、申し訳ありませんが、私も備忘メモとして残しておきます。将来過去記事検索で発見しやすいように、今回のまるぞう料理メモシリーズの中で書き留めておきますことをご了承ください。有機トマト缶とトマトジュースを使った時のそれぞれの材料レシピメモです。有機トマト缶レシピ(3〜4人分)エクストラバージンオリーブオイル:100ccにんにく:2〜3かけ鷹の爪:1本程度(お好み)冷凍スライス玉ねぎ:100g人参千切り:50g有機トマト缶一缶400g薄口醤油:大さじ1塩:小さじ1トマトジュースレシピ(2人分)エクストラバージンオリーブオイル:大さじ5(75cc)にんにく:1〜2かけ鷹の爪:1本程度(お好...まるぞう料理メモ14。

  • まるぞう料理メモ13。食べてくれてありがとう。

    防災カレンダー15日。酉の日。【9】香川県西讃料理が好きな理由。私は料理が好きなのは、一つには仮説と検証の経験だからだと思います。たまたま今回のレシピは個人ブログで発表する機会となりましたが、このように人にお披露目するかどうかは関係なく、私の中で、人生に起きる様々な事象について、仮説と検証を繰り返せることが楽しいようです。でも料理の楽しさはやはり親しい人に作って上げることが出来るという醍醐味であります。私は本当に人に美味しいものを作ってあげることが喜びなんだなあ。と今回のレシピシリーズを書いて改めて感じました。こちらこそありがとう。母が存命な時は、ひと月に1回ほど実家に帰り、近くのスーパーで待ち合わせしたあと二人で食材を買い物をして、母の食べたい料理を作ってあげていました。母も喜んでいたと思いますが、一番...まるぞう料理メモ13。食べてくれてありがとう。

  • まるぞう料理メモ13。まるぞうトマトパスタ2024版。

    お待たせしました。トマトソースの隠し味に薄口醤油を加える2024年版の「まるぞうトマトパスタ」のレシピです。【材料(3人分)】冷凍スライス玉ねぎ:100g人参千切り(人参は冷凍しなくてOKです):50gにんにく:2〜3かけ鷹の爪:1本程度(お好み)エクストラバージンオリーブオイル:100cc有機トマト缶:1缶薄口醤油:大さじ1塩:小さじ11,にんにくオイル工程エクストラバージンオイル100ccににんにく2〜3かけと鷹の爪1本程度。を入れて常温から弱火でじっくりにんにくエキスをオイルに抽出します。オリーブオイルの量が100ccと多いと驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんが大丈夫。トマトソースと乳化させると丁度良い分量です。このオリーブオイルの量が1つ目のコツです。また鷹の爪も種ごとキッチンバサミでチョキチ...まるぞう料理メモ13。まるぞうトマトパスタ2024版。

  • まるぞう料理メモ12。まるぞうカレー2024版。

    今回の「隠し味薄口醤油のトマトソース」でカレーも作ってみたらヤバかった。今回はこのまるぞうレシピシリーズを掲載するにあたり、トマトジュースに薄口醤油を隠し味に使うということで、美味しいトマトソースになるという発見をいたしました。このシリーズの掲載をしなければ、私もトマトソースの試行錯誤はすることなく、この「隠し薄口醤油」にも辿りつかなかったことでしょう。まるぞうレシピをリクエストしてくださった大勢の読者の方々ありがとうございます。今回はこの「トマトジュース薄口醤油」を使ってカレーを作ってみました。これまた絶品でありました。レシピをここに公開いたします。薄口醤油と濃口醤油私は関東人でありますので、醤油といえば濃口醤油でありました。しかし薄口醤油も使ってみるとなかなか良いなと思います。調味料の少ない我が家であ...まるぞう料理メモ12。まるぞうカレー2024版。

  • まるぞう料理メモ11。イワシのトマト煮込み。

    私が好きな魚は青魚です。アジ・イワシ・サンマです。サンマは最近高いのでなかなか買えません。新鮮なアジがお安く手に入る時は、アジのお刺身と、アラ汁が我が家の定番です。最近はアジのお刺身を軽く梅酢で〆るのが美味しいなと思います。そしてイワシも大好きです。新鮮なイワシがお安く手に入る時代が続くといいなと思います。本当に新鮮なイワシならお刺身も美味しいし、そのまま塩焼きも美味しいし、醤油と味醂で炊いても美味しいですが、今回は昨日からのトマトシリーズの一貫でトマト煮込みで行きましょう。イワシのトマト煮込み【材料(3人分)】・冷凍スライス玉ねぎ:100g・人参:50g・トマトジュース:200cc・薄口醤油:大さじ2・イワシ:3〜4尾1,トマトソース工程これは、もう定番の作り方です。冷凍スライス玉ねぎと人参千切りをラッ...まるぞう料理メモ11。イワシのトマト煮込み。

  • まるぞう料理メモ10。まかないロールキャベツ。

    防災カレンダー千葉県北西部から西方向香川県西部一部の読者の方々。お待たせいたしました。本日からはトマトソースベースのレシピとなります。まるぞうレシピの味付けは大きく分けて、次の2種類となります。・醤油+味醂+出汁・トマトソース今まではトマト缶を使っておりましたが、最近はトマトジュースを使って料理をすることが多いです。コスパも良いですしね。ただし「飲みやすさ」という観点からの商品なので、料理として使うにはどうしても味が薄くなる傾向kがあります。今回皆様にレシピを紹介するにあたり、いろいろ試行錯誤した結果「醤油を使う」という方法に辿り着きました。是非お試しください。本日は「まかないロールキャベツ」です。【材料(3人前)】・トマトジュース:200ml・冷凍スライス玉ねぎ:100g・人参:50g・薄口醤油:大さじ...まるぞう料理メモ10。まかないロールキャベツ。

  • まるぞう料理メモ9。簡単お昼ご飯。

    防災カレンダー10日。辰の3重複(地震注意)普段の私の日常は、在宅勤務でお昼ご飯も自分ひとり分を作って食べています。たまにストレスがかかったった時には、カレー(辛口)やトンカツやラーメンなどおじさん御三家を無性に食べたくなりますが、普段の平和な時は、一人ご飯は簡単にすませることが多いです。たとえばこんな料理です。米糠トマト煮。我が家は玄米備蓄をしており、半分は自家製米、半分は発芽玄米で食べているのですが、毎日お米一合分の米糠が発生します。大体大さじ2杯程度でしょうか。米糠のフィチン酸を分解する方法。低農薬玄米なので自己責任でこの米糠を毎日食べております。精米したての米糠はまだ酸化が進んでいないので生のままでもきな粉のように食べられますが、それでもアクが強いように思います。この原因はフィチン酸と呼ばれる成分...まるぞう料理メモ9。簡単お昼ご飯。

  • 心の風景の一人言。

    皆既日食の風景。昨晩、明け方にトイレに起きた時、時計を見ると丁度午前3時過ぎでした。地球の反対側では皆既日食の佳境が始まるころでした。布団に入ってiPadで検索すると、NASAの公式チャンネルで、アメリカ各地の皆既日食を生中継で配信しておりました。皆既日食の軌道に沿って、順番に該当する都市で観られる日食を流していきますので、気がついたら1時間以上、順番に皆既日食を観ておりました。太陽が月に完全に隠されて、でも太陽の放射するフレアがまばゆい。その光景を観ていると、私の胸のあたりがギュウと熱くなる感じがいたしました。これから私達は、ますます「心が主体」の人に移行していくんだな。今は「頭でっかち」の人が多いかもしれませんが、「心が主体」の人に一気に変わっていく。私達は、心の奥底ではみな繋がっております。心のおひ...心の風景の一人言。

  • 4月8日。春の風景。

    防災カレンダー8日。月が最近。皆既日食(日本時間9日03:17AM)。新月週間。本日は「まるぞう実験農園」の風景です。4月8日です。東京は春真っ盛りの季節です。ありがとうございます。(^o^)夫婦二人で食べきれないと、どんどん花が咲いて、そして種の時期となります。大根の花です。間引きが間に合わないと、大根の根が育つ前に、茎が密集したままぐんぐん背が伸びて花になるようです。でも可愛い花です。これはルッコラの花です。昨年家族が植えていたものですが、花が咲いたあと大根の種と一緒に干していたのを、私が大根と一緒に撒いたものでした。私はルッコラも大好きです。でも食べるのがもう間に合わなくて、今年も花が咲きました。種も収穫できることでしょう。これは小松菜の花です。こちらも食べ切れない茎は花を咲かせます。小松菜は菜の花...4月8日。春の風景。

  • まるぞう料理メモ8。安くて安全で美味しいトマトは?

    防災カレンダー富士山西側トマト缶の黒い真実。私はトマトソースが大好きです。毎日トマトソースでも飽きません。料理にトマト缶も良く使います。しかし私が良く買うトマト缶は、イタリア産と書いてあっても、違う国のトマトである可能性が高いということを知りました。少なくとも100円代の安いトマト缶は違う国のようです。しかもその国でも、特に人権に問題がある自治州のトマトが8割を占めているという話です。トマト缶に「原産国:イタリア」とあっても、それは缶に詰めた場所がイタリアであるというだけで、トマトの原産国を私たちは知ることは出来ません。参考サイト:イタリアで発禁『トマト缶の黒い真実』が暴く、トマト缶工場の秘密https://forbesjapan.com/articles/detail/63317少なくとも100円代のト...まるぞう料理メモ8。安くて安全で美味しいトマトは?

  • まるぞう料理メモ7。良い油の考察。

    防災カレンダー愛知県西部から東方向油を使った料理は減ったからこそ良い油を。今回はレシピではなく、油についてのメモです。最近は料理の酸化物質(AGE)が少ない料理が、アンチエイジングに良いということがわかってきたそうです。このため、我が家も揚げ物や炒め料理は減って、煮物が多くなりました。したがって、以前に比べて料理に使う油の量はずいぶん少なくなりました。しかし頻度は少なくても油を使う料理はありますので、その時は少しお値段が高くても良い油を使った方がいいかな。と思っている「良い油」メモです。良い油の条件。植物油はオメガ3、オメガ6、オメガ9の369の成分が含まれております。それぞれの特長はオメガ3血管の炎症を抑え血管を柔らかくして血液をサラサラにする効果があると言われています。亜麻仁油、エゴマ油、青魚のEPA...まるぞう料理メモ7。良い油の考察。

  • まるぞう料理メモ7。豚丼。

    防災カレンダー5日。新月週間。料理のレシピの記事ですが、読者の方もそろそろ飽きて来た方もいるかもしれません。ただ、過去記事を見返した時に、なるべくシリーズ記事は固まっていた方が読みやすいので、あといくつかアレンジバージョンがありますので、一気に掲載していきたいと思います。皆様の毎日の献立のヒントに少しでもお役に立てば幸いです。今まではおでん系のようにスープが多い汁系でありましたが、今回はお汁が少ないおかずです。豚丼を作ってみます。【材料(2〜3人前)】水:150cc玉ねぎ:100g人参:50g醤油:大さじ2味醂:大さじ2昆布粉:1/2スティック豚肉:150g糸こんにゃく:適量1,出汁取り工程いつもは600ccですが、今回は150ccと水が少なめです。そして冷凍玉ねぎ100gと人参50gを弱火で20分以上煮...まるぞう料理メモ7。豚丼。

  • まるぞう料理メモ6。中華餡かけ風。

    餡かけ中華風本日はいつもの「醤油+味醂」ではなく「薄口醤油半分+塩半分+味醂」にしてみます。そして最後に水溶き片栗粉でとろみをつけた、中華塩味風です。いつものおでんですが、調味料を少し変えるだけで別のジャンルになるという例です。【材料(2〜3人前)】・水:600cc・薄口醤油:大さじ1・塩:小さじ2・昆布粉:1/2スティック・片栗粉:大さじ1(これを大さじ1のお水で溶きます)・すりおろし生姜:適量・冷凍手羽先(3分割したもの):適量・大根:適量・人参:適量・その他お好み具材:適量・葉物野菜(大根葉など):適量1,出汁取り工程水600ccに冷凍した手羽先2本分。1本は3ピースに分割していますから(参考サイト:https://delishkitchen.tv/recipes/30996766771485125...まるぞう料理メモ6。中華餡かけ風。

  • まるぞう料理メモ5。豚コマおでん風。

    防災カレンダー2日。下弦。昨日に引き続き、本日もおでん風レシピです。昨日は冷凍手羽先を使いましたが、本日は冷凍醤油味醂豚コマを使います。あとは同じです。まるぞうレシピの特長は工程1,弱火で出汁を取る2,具材投入ひと煮立ち後、火を止めて味染み染みという工程と出汁・野菜の旨味(グルタミン酸):昆布、醤油、トマトのどれか・動物の旨味(イノシン酸):魚粉(鰹節、煮干し含む)、鶏、豚、イワシのどれか・甘み:味醂、玉ねぎ+人参のどれかこの3種類は必ずどの組み合わせを入れる。この二つの原則さえ守れば、あとは皆さんのお好みで好きにアレンジすれば良い。「今日は何しようかな」献立メニューにお役立ちというレシピのルーティンです。【材料(2〜3人分)】冷凍醤油味醂豚コマ:150g水:600cc魚粉:小さじ1昆布粉:1/2スティッ...まるぞう料理メモ5。豚コマおでん風。

  • まるぞう料理メモ4。鶏手羽おでん風。

    防災カレンダー大阪市西淀川区ようやく基礎編が終わって、今回からは具体的なレシピを解説いたします。おまたせいたしました〜!鶏手羽おでん風です。【材料(2〜3人前)】・鶏手羽2〜3本・大根適量・人参適量・こんにゃく適量・葉物野菜適量・水:600cc・昆布粉:1/2スティック・薄口醤油:大さじ3・味醂:大さじ31,出汁取り工程冷凍鶏手羽2〜3本を600ccの水に入れ、弱火で煮出します。ちなみに鶏手羽は冷凍する前に3本に切り分けて置きます。参考動画:https://delishkitchen.tv/recipes/309967667714851257鶏手羽はゼラチンなので長く煮込んでも硬くなりません。できればほろほろになってお肉が勝手に骨からはずれるくらいが良いです。最低でも20分以上でしょうか。(これは30分ほ...まるぞう料理メモ4。鶏手羽おでん風。

  • まるぞう料理メモ4。献立を決めるルーティン。

    毎日のレシピを考えるのは大変。という方は少なくないことでしょう。私の場合は下記の組み合わせのルーチンでレシピを考えております。1,メインの具の野菜2,メインのお肉3,味付け4,葉物野菜1,メインの具の野菜冬の間は大根ですね。大根は冷蔵庫の野菜室に欠かせません。とにかくコスパが良いのと、食物繊維がたっぷりなのが良いです。おでんでも煮込みでもカレーでも万能の具材です。夏になると茄子が美味しいです。あと冬瓜はコスパが良く何にでも使えます。じゃがいも、さつまいも、かぼちゃなども良いです。あと我が家は必ず人参は毎日入ります。人参は初期から加熱して甘み出汁の役割もできますし、おでんなど味染み染みの具材の役割もできる万能選手です。その日の冷蔵庫の中身で決まります。買い物に行く日の場合はスーパーや八百屋さんの旬のものです...まるぞう料理メモ4。献立を決めるルーティン。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まる(=・3・=)ぞうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まる(=・3・=)ぞうさん
ブログタイトル
まるぞう備忘録
フォロー
まるぞう備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用