chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
赤の研究ノート http://pdotred.blogspot.com/

数理生物学やコンピュータ・シミュレーションの研究メモランダム。

並列計算環境CUDAやLaTexやその他Windows7の環境設定とかの話題も。

RedDragon
フォロー
住所
東区
出身
ふじみ野市
ブログ村参加

2011/01/01

arrow_drop_down
  • Mathematicaでグラフに縦線

    参考Webページのままです。 Plot[Sin[x], {x, 0, 2Pi}, Epilog->Line[{{4,-100}, {4,100}}]] Plot[Sin[x], {x, 0, 2 Pi}, GridLines ->{{0, Pi/2, Pi, 3 Pi/...

  • 膜反応を境界条件として取扱う方法

    一般系 微分方程式(1次元線座標):\(\displaystyle \frac{\partial u}{\partial t}=D\frac{\partial^{2}u}{\partial x^{2}}+f(u)\) 微分方程式(1次元球座標):\(\displaysty...

  • Mathematicaで数値微分

    NDね。こんな感じ。 Needs["NumericalCalculus`"]; s = NDSolve[{y'[t] == 2 t, y[0] == 0}, {y}, {t, -2, 2}]; f = y /. s[[1]]; Plot[{f[t], ND[f[t1], {t...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、RedDragonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
RedDragonさん
ブログタイトル
赤の研究ノート
フォロー
赤の研究ノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用