東京都江戸川区の現場です。屋上防水工事の現調に来ました。奥のプレハブは壊す場合と残す場合とで見積もりを分けて欲しいと元請様からの指示がありました。手前の鉄製の…
防水工事,雨漏り修理等の出来事を中心にしたブログにしたいと思います。趣味の家庭菜園も紹介します。
新築に限らず防水工事のメンテナンス、雨漏りの修理等を得意分野として資格の取得や勉強もしながら、雨漏りの修理を日々紹介しております。沢山の実績を作って雨漏り修理のスペシャリストを目指します。(^ー^)勿論お見積もりも無料で行っておりますので、雨漏り、防水工事全般お気軽にご相談下さい。^^ HPも宜しくhttp://www.nwp-k.com/pc/
東京都墨田区の現場です。ドレン下での雨漏りで既存の防水はアスファルトの押え。保護モルタルのハツリ工事から始めます。 ハツリ工事完了。改修用鉛ドレンの取り付け。…
1/29先週まではモコモコした葉が着いていたほうれん草は寒味。ネットもせずに野ざらしにしていたのでどうも野鳥に葉っぱを喰われてしまったようです。寒いし今更ネッ…
1/24久しぶりに農園に来ると霜が解けると通路がぬかるむのでいつの間にかタイルカーペットが敷かれていました。コレだけでも長靴が汚れずにすみます。さ土中保存の人…
手前でトンネルでキャベツと人参の栽培をしている。キャベツの苗を植え付けてから一ヶ月以上は経過していると思うが葉は寒さで縮まり全然生長しない。昨年はブロッコリー…
東京都葛飾区の現場です。小さなルーフバルコニーに大きな倉庫があり雨漏りがしているので防水工事をする為に倉庫を解体して行きます。壁を取り除いて重量を軽くして上げ…
玉葱は二種(中晩生種)の栽培。ネオアース。今日は北風も少なく暖かいので何だか葉が蘇ったかのようにもえるが寒さはまだまだ続くので本格的な春がくるまではしょぼいま…
東京都江戸川区の現場です。1週間ほど前に雨漏りの修理をしましたが再発してしまいましたので再度散水調査をします。青丸が雨漏り発生場所で前回修理をしたのがピンク丸…
閑散期に入り長い畝もお休み中。マルチは剥がさずに雑草除けにしてある。最後列でトンネル掛けしてベビーサラダの栽培しております。極寒期ではありますが種蒔きしてから…
雨漏りの原因となっている手すりを切ってコーキング処理しました。
東京都墨田区の現場です。防水工事をしても雨漏りが沈静化せず、散水調査をすると手摺りの壁に刺さった部分から雨漏りがしている。そんな訳でお客様の許可を得てサンダー…
グリンピースと櫓ネギの栽培。今日は霜が緩くて葉に霜はついていない。ホースも凍っていなかったのでお水をトンネルの裾から入れ込んでおいた。寒さが増す中櫓ネギはだい…
東京都葛飾区の現場です。今日はALC壁のクラックの補修工事。縦目地に絡んで来るようなクラックは雨漏りの原因になり易いので早目の処理をお勧めする。vカット。プラ…
真冬の寒さでダメになってしまった水菜。上部の枯葉を避けて見ると青い葉が出て来た。が食べれない事も無いだろうが食べる気にはなれないので収穫はやめた。ちぢみほうれ…
東京都江戸川区の現場です。ドレン下での雨漏りで改修用ドレンを取付けしたが雨漏りが沈静化しない現場。取付時に50パイでもキツくて無理やり押し込んだ時に蛇腹のホー…
ラッキョウとニンニクの栽培。ラッキョウ。ラッキョウはこの寒い時期は葉は半分以上枯れてしまっている。枯れた葉はマルチにへばりついている。ニンニクの葉も枯れ色で横…
東京都荒川区の現場。高所ロープ施行での雨漏りの修理。七階建の屋上からロープ落とすも暗くて着いているのか上からえない。途中でロープが無くなったらヤバいことになる…
1/22午後1時だというのに陰っているのはお隣に枇杷の木があるからです。枇杷の木は冬でも枯れる事がない。ほうれん草は寒味の収穫。今日は置きっぱなしのホースも凍…
1/19今季は3畝で空豆の栽培している。今回の場所は陽当たりも良いので期待している。ただ、HCで購入した苗が一株おかしくなって来た。残りの株は今の所大丈夫そう…
キャベツの苗をHCで購入して植え付けをしました。でも寒さからか新しい葉はくるっと巻いてしまいました。この先どうなるかは分かりませんが様子見です。さ人参のベータ…
東京都台東区の現場です。雨漏りの修理だが担当者との待ち合わせで早く現場に着いたので五階のトイレと聞いていたので地上から位置を推測しています。望遠機能で確認する…
玉葱は二種(中晩生種)の栽培。ネオアース。ちょっと前までは葉先が南向きに立っていましたが段々と寒さでマルチに寝そべるようになって来ました。アイドルももえも同様…
東京都江戸川区の現場です。7階建の最上階の換気扇フードの取り替え工事をします。で高所ロープ施行で無足場にて施行していきます。吊元はアンテナの支持金物が丈夫そう…
閑散期に入り長い畝もお休み中。マルチは剥がさずに雑草除けにしてある。最後列でトンネル掛けしてベビーサラダの栽培しております。トンネルは二重掛けの保温。そのトン…
10階建てのマンションの10階のトイレの換気扇から雨漏り、現調。
東京都江戸川区の現場です。7階建ての最上階のトイレの換気扇に雨漏りがしています。屋上から打診棒にて届くくらいの距離だがな〜んかフード周りのシールが切れている様…
グリンピースと櫓ネギの栽培。トンネル内は手を突っ込むと、とても温かい。さグリンピースは霜には結構強い。此方は何株あるのだろうか?グチャッている。櫓ネギはもう緑…
東京都板橋区の現場です。10階建てのマンションで雨漏りがしており壁面の調査と応急処置の現調してきました。今回はこの二面になります。屋上に上がって吊元の確認。元…
トンネルの保護も虚しく崩壊した水菜。水菜は霜にはとっても弱い。未だ残っていたほうれん草も最後の収穫。根を切って土をある程度落としてからタライにドボン。葉の方は…
東京都江戸川区の現場です。この現場も中々雨漏りが沈静化してくれ無い。台風のような強い横殴りの雨の時だけ雨漏りする。今回はお客様の都合に合わせて散水させて頂いた…
ラッキョウとニンニクの栽培。ここに来る度にショボってくラッキョウだが全部が枯れる事は無く中心部は青々している。ニンニク。秋は葉がピーんと立っていたがこの冷え込…
鉄製のフェンスの横バーが低いがグラウト注入が出来るか試してみた。
東京都葛飾区の現場です。雨漏りの為にベランダの防水工事に来ました。鉄製のフェンスですがペンキがちゃんと塗られていても雨水は支柱内に入って来ます。その対策として…
1/15ほうれん草は寒味の収穫。冬場は井戸水が凍って出ない時があるので午後に来るようにしている。畑に置いてあるホースは凍っているので使えません。一度畳んで持ち…
1/13仕事が忙しかったり、朝は寒かったりで中々農園には行けていないが日中の暖かい時間を使って農園入り。未だ一月だというのに株元にはお花の蕾がえた。此方は玉ね…
春キャベツ。昨年はブロッコリーの苗を植え付けたが枯れてしまったので今年はキャベツに挑戦している。でも霜がキツくなるに連れて何だか怪しげになって来ました。もう少…
東京都葛飾区の現場です。3階の窓上からの雨漏り修理。青丸が雨漏り発生場所。さ硬化する前に材料と道具の入ったバックは降下してから取るために先にぶら下げて置き右手…
玉葱は二種(中晩生種)の栽培。ネオアース。流石にこの寒さで元気だった葉も寝そべって来ました。アイドルのももえもダメ〜12月中は意外に元気だったけどやっぱりこう…
東京都葛飾区の現場です。青丸の箇所、クロスがカビております。上の写真で手前側のシミの上部に梁がありその廻りのコーキングは以前修理しているのでまだ大丈夫そうです…
閑散期に入り長い畝もお休み中。マルチは剥がさずに雑草除けにしてある。さ一番奥でサラダミックスの栽培。大分霜がキツくなってはいるが霜枯れする事なく元気で生長して…
ドレンの交換に伴いマスを付けたがゴミ除けの蓋付きのマスに取り替えて来ました。^^;
東京都新宿区の現場です。以前、既存のドレンが50パイしかなく、改修用ドレンでは心配なのでドレンの交換をしてマスで結び直しました。しかしながら、管理会社様に報告…
グリンピースと櫓ネギの栽培。流石にこの寒さで生長が止まりました。トンネルで養生もしてはありますが霜かぶっています。櫓ネギは例年通りに霜枯れしてしまいました。春…
東京都江戸川区の現場です。二回ほど雨漏りの修理をしていますが沈静化していないようなのでブランコにて散水して見ます。っていうか外壁の欠損部の修理や窓上のエアコン…
霜には弱い水菜は大株に生長していましたがトンネルでの保護も虚しく霜枯れてしまいました。霜にはめっぽう強いちぢみほうれん草はほうおう 。とっても美味しそうですが…
東京都江戸川区の現場です。ピンクの丸辺りに散水すると雨漏りの再現が出来ました。この部分。取り付けミスなのか不良品なのか分かりませんがこの部分をコーキングで防水…
ラッキョウとニンニクの栽培。昨年の12月までは霜も緩く元気だったラッキョウも流石に霜負けして来た。ニンニクもご覧の有り様でいつも通りになって来ました。
東京都江戸川区の現場です。久しぶりに雪が降りました。仕事が始まったと思ったらこの有り様。屋上の防水工事は終わっているから関係は無いのですが足場が取れたので廊下…
1/8朝9時の到着で今日はめちゃくちゃ冷えている。置き樽の氷、手で押してもびくともしない程分厚い。ほうれん草は寒味だが自分の車が故障して修理に出しているので今…
1/7雪の降った翌日に久しぶりに農園入り。陽当たりがよいせいか午後には殆ど雪が解けていた。陽当たりが良ければ空豆は立って来るのだが何だか元気が無かった。此方は…
キャベツの春波。(四株)先週植え付けをしたが未だ根は張れていないようだ。そして人参はベーターリッチはどうだろうか?ん〜ん未だのようだ。このクソ寒い時期は秋の様…
閑散期に入り長い畝もお休み中。何も栽培しないとブログネタが無くなっちゃうので奥でトンネル掛けてベビーサラダの栽培をしている。古い種をごっそりと蒔いたらたくさん…
グリンピースと櫓ネギの栽培。グリンピース。この地は霜がキツいのでトンネルで保護しているので午後の1時ですがトンネル内はとても温かい。櫓ネギはもうこんな状態にま…
トンネル内は水菜。霜に打たれるとダメになっちゃうのでトンネルで保護している。反対側には未だほうれん草が残っているみたい。葉はボロボロだがダメな葉避ければ食べれ…
ラッキョウとニンニクの栽培。朝方は霜が降りて居たと思うが午後にはもうなくなっている。置きダルの水も凍っていないので未だそんなに気温も下がってはいないのだろう。…
12/31ほうれん草はチヂミ系の寒味。葉っぱがもっこモコで肉厚の葉がとっても美味しい。さ断熱材の下にはたけのこ芋を保存している。50mmほどの断熱材の下のすぐ…
12/26今年は例年より多く栽培して居る空豆。陽当たりも良くとってもいい感じで生長している。昨年は陽当たりが悪かったせいなのかとっても成績が悪く残念な結果とな…
キャベツの春波の定植。(四株)坊主知らずネギ。昨年は数を減らしてしまったので今年は収穫はしないで来年は数を増やしたい。のにほんブログ村
玉葱は二種(中晩生種)の栽培。ネオアースもう霜も毎朝降る時期になってはいるがこの時間はすっかり溶けて居る。アイドルももえ未だ葉先も青々して居て元気である。 …
「ブログリーダー」を活用して、nikkoさんをフォローしませんか?
東京都江戸川区の現場です。屋上防水工事の現調に来ました。奥のプレハブは壊す場合と残す場合とで見積もりを分けて欲しいと元請様からの指示がありました。手前の鉄製の…
東京都葛飾区の現場です。下屋部分(増築部)の青丸の下で雨漏りがしている。そんな訳で散水調査を頼まれましたが下屋の上は足場が無いので届く範囲としました。サイディ…
埼玉県八潮市の現場です。今日は高所作業車にて青枠内のコーキング工事をします。換気扇上のコーキング の亀裂。基本まし打ちですが悪い箇所は撤去打ち替えにしました。…
神奈川県川崎市の現場です。5年前に雨漏りの修理をブランコ で施工していますが入居者が出てリフォーム中に雨漏りらしき跡を確認したので散水調査をして欲しいとのこと…
東京都江戸川区の現場です。雨漏りの現調に来ました。鉄骨ALCの3階建。先ずは2階。その上3階。3階はそこら中雨漏りだそうです。ここもひどいですね。久しぶりにこ…
東京都豊島区の現場です。照明器具のところから雨漏りがした様です。それでは上階は陸屋根で排水ドレンがあります。泥が沢山堆積していますので清掃して笠木を取り外して…
7/6 はぐらうり。こちらの農園では遠いので大好きなキュウリの栽培は不向きなのではぐらうりを栽培しています。つるが延び始めてあちらこちらに侵攻して来ました。😰…
東京都墨田区の現場です。一階の小さなサッシの上からの雨漏りで狭くて入って行ったがサッシ上にクラックも無くコーキングも問題は無かった。狭くては撮れませんでした。…
東京都江東区の現場です。アスファルト防水の保護モルタル仕様の現場ですがドレン下の雨漏りで既に保護モルタル削りドレン廻りをコーキングで修理されており、雨漏りが沈…
千葉県市川市の現場です。天井からの雨漏りです。さ上階は屋上です。青丸辺りが雨漏り上部だと思います。改修用ドレンが付いているのにおかしいナ?外側を確認してましょ…
東京都江東区の現場です。既存ゴムシートの屋上です。既に元請け様の方でドレン廻りの清掃済みで屋上に溜まっていた雨水は無くなっていました。雨漏りの箇所はこのオーバ…
東京都江戸川区の現場です。ブリックタイルにせぶんs塗布して6年ほどして剥がれて来てしまい現在は10年以上は経過しています。写真でえんじ色の壁面、雨漏り箇所は5…
東京都江戸川区の現場です。雨漏りの修理で高い場所なので梯子も届かず、木造なのでロープ施工も出来ないので高所作業車で作業しました。以前、雨漏り調査をしてサッシ下…
東京都中央区の現場です。今日は新築工事の足場解体で合番に来ました。通常は鳶がやるのですが苦手な様で元請け様から依頼されての施工です。さ足場の控えが抜き取られコ…
東京都足立区の現場です。生憎の雨模様ですが元請け様からのご依頼で雨漏りはしておりませんがルーフバルコニー の現調に来ました。既存はウレタン防水ですがタイルの上…
東京都江戸川区の現場です。和室の天井からの雨漏りです。さ上階はルーフバルコニーで雨漏りの箇所はサッシ 下です。ということは新築時のサッシ 先付け→FRP防水が…
東京都江戸川区の現場です。雨漏りの修理でロープ施工しました。既存のコーキング撤去してプライマー塗布。施工完了。その他大きなクラックVカットしてコーキングしまし…
6/29つるなしいんげん。たくさん収穫ができました。来週も収穫ができそうです。はくらうり。昨年は二度植え替えをしましたが大失敗でしたが今年は何とか持ち堪えてい…
東京都江戸川区の現場です。今回の雨漏り箇所。前回の雨漏り箇所。上部の大きなサッシの両側の下部になります。地上からのを撮り忘れてしまいましたが後日高所作業車を今…
東京都杉並区の新築現場です。最後のコーキング工事に来ました。昨日の雨でグレーチングがびっしょり濡れてしまっている。エアーダスターで水を吹き飛ばして天気も良いの…
東京都墨田区の現場です。鉄骨の3階建てで1階の土間に雨漏がします。基礎部のコーキングが悪いので打ち替えをします。ただ上部からの雨漏りの可能性もありますから慎重…
東京都目黒区の現場です。3階の天井からの雨漏りの様です。上階はロフトで荷物が置いてあったので退けてみました。どうもクラックから下階に落ちた様です。さバルコニー…
東京都江戸川区の現場です。元請け様にルーフバルコニー の防水工事をして欲しいと言われて現調の来ました。階段を上がっていくと壁に雨漏りの跡が見えます。3階の同じ…
東京都品川区の現場です。内装工事が終わった途端に雨漏がしたという。で上部は屋上でドレンがあると言う。それでは屋上に上がってみるとドレンがあります。ドレンも怪し…
東京都江戸川区の現場です。3年前に防水工事をした現場で元請け様から雨漏がしている様なので確認をして欲しいと言われての現調です。天井部からの雨漏り。壁の雨漏り屁…
東京都江戸川区の現場です。6年ほど前に改修工事をした現場で出窓の上にブリードが出てしまいました。お隣の敷地を借りまして高所作業車に電線をくぐり抜けててアクセス…
7/7小玉スイカがようやく受粉をして来ました。 上段にも受粉して居る。さシャインマスカット 。今年も実が大きくなって来ました。毎年ふさの数も増えており今年は3…
東京都江戸川区の現場です。鉄製フェンスの支柱の腐食。最近はこんな腐食による不具合が多い。同じ様な素材で継ぐか、根巻きをするか?になりそうです。コレが原因で下の…
東京都足立区の現場です。玄関を入って廊下の天井に雨漏りです。さ、上部はルーフバルコニー 。出入り口のドアの水切り近辺の納まりが怪しい。コーキングで処理しようと…
東京都荒川区の現場です。エアコンからの雨漏りです。冷媒管の取付けが悪くコレでは雨漏りしますね。ブランコ で修理お願いしますと言われてもコレは無理です。エアコン…
東京都江戸川区の現場です。2年後に開発区画にて取り壊しの様ですが雨漏が酷くて防水工事をご依頼されました。2年持てば良いから上からの被せ塗りで安くと言われました…
東京都江戸川区の現場です。只今、雨漏りのために屋上のウレタン防水施工中。フェンスを外したら架台の上にフェンスが当たり防水されていなかった。コレでは良く無いので…
東京都江戸川区の現場です。ベランダ下の上げ裏のモルタルが剥がれ落ちた(白丸部分)という現場の調査に来ました。部屋内の天井にも雨染みがあります。それでは2階のベ…
6/30トマト3種。ミニのピンキー。中玉はピンキー カクテル。大玉は何だか分からぬ簡単トマト。未だ未だ寂しい収穫。大玉は未だ完熟していないが持ち帰って追熟させ…
東京都葛飾区の現場です。一階ガレージの天井からの雨漏り。上部はベランダです。未だ新築時以降防水工事はされていない様だ。洗濯機があるのネ。部屋内に入れさせて戴く…
東京都葛飾区の現場です。防水工事際、笠木を外したのですが職人さんが力任せに外してしまい、支持金物を曲げてしまったりで上手く復旧が出来なくなり業者さんにお願い致…
東京都中野区の現場です。一階の天井に雨漏りの様です。同様に反対側の天井にも雨染み有り。さ上階のバルコニー 。立上りに亀裂がありサッシ廻りにも亀裂がえます。防水…
東京都葛飾区の現場です。スチール製のガラリ ですが赤錆がひどいですね。スチールは塗装で保護されますが脆弱箇所からドンドンと腐食が進行してしまいます。なので放置…
東京都葛飾区の現場です。上部のウレタン防水のタッチアップで安易に白の塗料塗ったら目立ってしょうがないのでプロにお願いする事にしました。何だか色見本で色合わせし…
東京都葛飾区の現場です。3階建ての鉄骨ALCの建物で3階バルコニー から屋上に上る外階段のモルタル壁が剥がれて宙ぶらりん状態。とっても危険な状態。早速、高所作…