K社の165系 急行『アルプス』編成です。エエ出物があったので、飛びついてしまうま~🐎 ジャンパ栓パーツ等はすでに前オーナーの方が取り付け済みやったので方向幕…
ちょっと前にアッセンで画像のカニ22(パンタ無し)を含む20系『さくら』編成を仕立てましたが、 実はカニ22の足回りをもう1セット購入してましてん。で、ボディ…
出張やら何やらで模型の方はすっかりご無沙汰でしたが、久しぶりに作業をしました。 先月、20系とほぼ同時期に購入した2輌の旧型客車のアッセンを組んでみました。購…
前回の続きです 可部線に乗って再び横川駅に戻ってきました。 横川からは広電に乗って広島駅方面へ向かいます。電停には元京都市電が停車してましたわ。 元京都市電の…
先週は1週間広島の大竹へ出張でした。前日の日曜日から現地入りでゴザイマス。 姫路からやと広島は比較的近いので、年に何度か日帰りでは行ってますが、泊りで行くのは…
前回の続きです。仕事で1週間 広島へ出張してたので間隔があいてしまいましたが… 仕立てた『さくら』編成ファーストランナー(東京~下関)はEF65P型でしたが、…
前回の続きです。仕事で1週間 広島へ出張してたので間隔があいてしまいましたが… 仕立てた『さくら』編成ファーストランナー(東京~下関)はEF65P型でしたが、…
前回の続きです。 アッセンで組んだ4輌が新たに20系ラインナップに加わりました。 エクセルで作成した当鉄道の車輛リストです。20系客車は総勢27輌となりました…
前回の続きです。 アッセンで組んだ4輌が当鉄道の20系ラインナップに新たに加わりました。 エクセルで作った車輛リストです。4輌を加えて20系は総勢27輌となり…
旅行から帰ってきたら荷物が届いてたので開封してみました。 この6月に再販になったK社の20系『さくら』編成のアッセンブリーパーツでしたわ。内容はカニ22,ナ…
ご無沙汰しております。 昨年に引き続き、今年も八ヶ岳に登ってきました。 昨年、悪天候で登頂できなかった天狗岳です。今年は天気にも恵まれ絶景をみることができまし…
J 社のネット通販でこないなモンを購入しました。詰所と倉庫、それと工場のストラクチャーです。 レイアウトの〇辺りの部分が何もなくて殺風景ですからね。ココはどな…
例によってGWは今年もどこへも出かけず、家で模型をしておりました。 今年は3日、4日と出勤やったのでいつもの年よりはゆっくりできませんでしたがね。 コチラは昨…
前回の続きです。 仕立てた編成をさっそくD51に牽かせてみます。 伯備線てことで後藤仕様の集煙装置を装備したD51が牽くのが正しいのでしょうが、あいにくウチに…
『伯備線石灰列車』セットです。新品を買いそびれ、ずっと出物をさがしてましたが、ようやくお買い得の新古品をGETできましたわ。 実車はD51三重連で有名な列車で…
K社製C59です。以前からずっとさがしていたのでようやく手に入れることができましたわ~新古の出物があったので迷わずGET!しましたわ。 実は直前まで新品のC1…
扇形庫の撮影をする時, 蒸機以外の賑やかしで出してきたDLたちです。機関区の方に並べてみました。 当鉄道のDLは現在7輌です。内訳はDD51が3輌(K社…
せっかく蒸機たちを引っ張り出したので、ついでに運転を楽しみました。 当鉄道に所属している蒸機をヤードに横一列に並べてみました。 当鉄道の蒸機は現在総勢10輌で…
ターンテーブル周辺にもスチレンペーパーを貼ったので地面ぽくちょっとだけ塗ってみました。 作業に夢中で細かい工程撮るのを忘れてしまいましたが、ガルグレーのスチレ…
前回の続きです。 ヤードの末端部分にもスチレンペーパーを貼ってましたが、今回はその続きの作業です。 ヤードのレール間はちょうどT社のレール1本分の幅になってい…
引き続きレイアウトのベニヤ板部分にスチレンペーパーを貼っていきます。 扇形庫から機関区廻りも2㎜のスチレンペーパーを貼りつけました。 工法は同じくレールに沿っ…
レイアウトの方は引き続き地面を制作中でアリマス。 この3月で着工より丸3年です。 レール敷設してから遊んでばかりで制作の方は全然進行してませんでいたが、昨年…
ちょっと前に大阪マラソン出走のため、大阪へ行くと言うてましたが実は身内に不幸があったため中止に まぁでもそのかわり急遽上京することになりまして せっかく東京…
引き続き貨物ホームの制作です。 農業倉庫軒の屋根と貨物ホーム上屋を組み立てます。 屋根やホーム上屋は万が一バラすことがあると困るので、まだ組んだだけで接着はし…
貨物ホーム制作の続きです。 カットして長さを調整したホームに農業倉庫を底上げする土台部分を貼り付けました。 土台部分はありあわせのスチレンボード、緩衝材、プラ…
南駅に貨物ホームを建設中ですが、同時進行で一部線路を増設中でアリマス。 当レイアウト南駅(南条駅)の配線図です。 内回り線、外回り線共に待避線があって、さら…
土日は友人の『京都マラソン』の応援で京都へ ジブンが走らんと気楽なもんで前日は京都観光しましたよ。平安神宮は中学の修学旅行以来やから約40年ぶりでしたわ。 前…
南駅に貨物ホームを建設中ですが、同時進行で一部線路を増設中でアリマス。 当レイアウト南駅(南条駅)の配線図です。 内回り線、外回り線共に待避線があって、さら…
レイアウトの南駅構内にある貨物側線です。年末にバラストを撒きましたが、そのあと放置してました。 コチラは以前の姿です。貨物側線の横にはスチレンボードの小高い丘…
K社のEF58(特急色)です。 中古ですが、安価でエエ出物があったので購入しました。 当鉄道にはEF58はすでに特定機(35号機と150号機)が2輌在籍して…
週末は姫路城マラソンに出走予定で、そのせいもあってレイアウト製作の方はあまり進んでいませんが… 前回の続きです。引き続き0.5㎜プラ板でバラストプレートを制作…
地元のJ でオモロそうなモンを見つけたので購入してみました。 T社のワイドレール化バラストキット(541ポイント用)です。 中身はこないな感じです。 既存のポ…
2024年一発目の入線です。 新車で購入したK社のEF56(品番:3070-2)です。新品やのに背景が見苦しくてスンマセン しかも昨年9月発売の商品ですので、…
当鉄道に在籍している2輌のDE10です。左がT社製、右がK社製のDE10です。 T社製の方は前回、タイヤゴム欠損が発覚しましたが、代用パーツでなんとか復活しま…
ELに続いて SLとDLも順番に周回させて様子を見ます。※画像は年末に撮った扇形庫完成時の使いまわしです。 今回は面倒やったので扇形庫には並べず、順番に粛々と…
年明けはいつものように『新春独り運転会』順番に手持ちの車輛を引っ張り出し、レイアウト上を走らせます。 近年、盆とこの時期、GWの恒例行事(?)でゴザイマス。 …
前回に引き続き 年末の休みを利用してバラストを撒きました。 今回施工したのは上図□の築堤区間です。 築堤区間は下地がプラ板のまんまやったので以前からどない…
謹賀新年 2024年もよろしくお願いいたします。 今年も昨年に引き続き、車輛増備は控えめでコチラのレイアウトをちょっとずつ改修していきたいと思ております。 年…
以前から気になっていたこのレール間の隙間と段差バラストを撒けば解決すると思うんですが、なかなか踏み切れません。 バラストを撒けば見てくれは向上すると思うんです…
今回もターンテーブル廻り改修の続きです。前回はターンテーブルからヤード・機関区方面への短絡線を新設しましたが、 〇の部分の調整レールが70㎜では長すぎました。…
今回も前回に引き続き、ターンテーブル周辺の改修を行います。 延長した阿弥陀線のこの〇あたり見ててふと思たんですが、 こないな感じで機関区線に接続できそうなんで…
先日おこなった勾配区間改修の際、本線部分は図のように移設しましたが、 結果それによってターンテーブル周辺に若干のスペースができました。 で、空いたスペースには…
2023年初の客車増備、K社の32系客車セットです。 数年前、再販時に購入しようか思て悩んでるうちに店頭から消え、買いそびれてました。 それからしばらく新古の…
前回の続きです 今回は〇の区間を手直しします。 赤い鉄橋の先、スタイロフォームの岡と発泡スチロールフレキの築堤区間です。 開通以来、いつかは地形をなんとかせな…
今年の5月に写真の築堤部分の改修をおこないましたが、 今回は反対側、コチラの勾配区間の手直しをしました。 勾配区間の手直しにあたっては近所のJでいろいろと購入…
K社のEF55です。 発売と同時に入手しましたが、一度試走しただけでしまい込んでいました。 2023年は処々の理由で、車輛増備は控えめになっていたので、機関…
前回の続きです。引き続き機関区キットを組んでいきます。 建屋の屋根をはずして、床面パーツを取りつけます。 ランナーから切り離してハメるだけやったので、あっとい…
購入した機関区キット(延長部)、今回も引き続きレイアウトに設置していきます。 今回はこの□のパンタ点検台の部分を設置していきます。 パンタ点検台の道床部分をレ…
模型の方は相変わらず週1程度の運転や小作業でゴザイマス。 レイアウト中央にある□の部分。絶縁ギャップを用いて4線に機関車を留め置きできるようになっております。…
すっかりご無沙汰しております。 山へ登ったり、走ったりで、気がつけば、模型ブログの方は3か月以上放置しておりました。 この間、相変わらずレイアウト制作の方はス…
K社の流電(2次車)です。 誘惑に負けてとうとう買うてしまいましたわ~ 流電は1次車を購入してるので、2次車はスルーの予定やったんですが、散々悩みに悩んだ末購…
「ブログリーダー」を活用して、けろしんさんをフォローしませんか?
K社の165系 急行『アルプス』編成です。エエ出物があったので、飛びついてしまうま~🐎 ジャンパ栓パーツ等はすでに前オーナーの方が取り付け済みやったので方向幕…
朝、通勤途中に飾磨の車庫の前を通ると 復活した赤胴塗装の阪神8000系が停まってましたわ。すでに1編成が塗り替えられ、運用に入ってるのは知ってましたが、見たの…
億でサハを1輌増備しました。K社製のサハ75-102です。K社飯田線シリーズでは在籍した4輌のサハ75のうち、3輌がモデル化(102,103,106)されまし…
K社飯田線シリーズのクモハ42です。筆者お気に入りの車輛のひとつなんですが、少々気にいらん個所が… 幌が無塗装で安っぽい感じなんすよねぇ。見てくれイマイチなの…
K社の旧製品 キハ81系が安価で手に入りました。ここのところ、80系、157系とK社製の旧製品編成ばかり入線してますが、どれも値段の割に状態は悪くないんですよ…
前にチラッと書いた妄想レイアウトですが、今でも継続して構想だけはあたためております。 実は1年ほど前にこないな本を購入しまして暇を見つけては時々眺めております…
K社のEF15(品番3062-1)標準型です。 新古品がお手軽値段で手にはいりましたわ~。 当鉄道には旧ロット(品番3008)とEF15最終型(品番3062-…
K社の157系電車です。 中古でお値打ち値段の9輌セットがあったので購入しました。 ヘッドライトは旧80系同様、イエローLEDやったので交換しました。左が交換…
2021年5月に開通したこのレイアウト、早いもので丸4年が経過しました。 当初から情景よりも運転を楽しむをコンセプトに制作したレイアウトですので、見てくれより…
クモユニ81が入線したので、かつて東海道線の東京口で走ってた80系16輌編成を再現してみたいと思います。 ウキに載っていた編成表です。基本編成+付属編成にク…
GM社製のクモユニ81(動力ナシ)です。中古で入手しました。 クモユニ81は以前から欲しかった車輛のひとつで、中古や新品も含め色々と検討していたんですわ。ちょ…
K社20系のナハネフ23です。当鉄道には2輌が在籍、1輌は新ロットをアッセン組みしたものですが、画像のもう1輌は旧ロットでテールライトも電球仕様なんすよね。 …
先日ライトのLEDを交換したK社の80系(旧製品)ですが、今回はカプラーをなんとかしたいと思います。 旧製品のカプラーはフック付きタイプで正直見てくれもあまり…
購入予約していた車輛が届いていたのでGW連休に入線整備をしましたよ。K社のDF50 品番7009-4 四国型です。リニューアル品ってことなので購入してみました…
前回の続きです。K社の飯田線車輛に鉄コレ車輛を加えて編成を組んでみました。鉄コレ車輛はヘッドライトが非点灯なので、編成の中間に組み込んでみました。 鉄コレの飯…
巷はゴールデンウイークに突入しましたが、今年も筆者は特に予定はなくステイホームでゴザイマス。 例年同様、模型を走らせて過ごす日々となりそうですが…K社製『飯田…
毒を食らわば皿までよ とばかりに 飯田線シリーズの旧型国電、残りの6輌もついに入手 まぁ、遅かれ早かれこうなることは予想してましたが、旧型国電シリーズはコンプ…
当鉄道に在籍してる80系はK社製の旧製品です。 旧製品でもK社製だけあってエエ出来や思うのですが、黄色いヘッドライト色だけはどないしても気にいらんので、LED…
週末は旅行で富山に行っておりました。 昨年、一昨年と夏場に立山登山で訪れていますが、この季節に行くのは久しぶりでゴザイマス。 嫁はんと一緒やったので、鉄分はそ…
当鉄道の旧型国電はK社飯田線シリーズの他、鉄コレ車輛が数輌在籍しております。 鉄コレの車輛はK社旧型国電と連結できるよう、K社製のボディマウントカプラーに改造…
ちょっと前にアッセンで画像のカニ22(パンタ無し)を含む20系『さくら』編成を仕立てましたが、 実はカニ22の足回りをもう1セット購入してましてん。で、ボディ…
出張やら何やらで模型の方はすっかりご無沙汰でしたが、久しぶりに作業をしました。 先月、20系とほぼ同時期に購入した2輌の旧型客車のアッセンを組んでみました。購…
前回の続きです 可部線に乗って再び横川駅に戻ってきました。 横川からは広電に乗って広島駅方面へ向かいます。電停には元京都市電が停車してましたわ。 元京都市電の…
先週は1週間広島の大竹へ出張でした。前日の日曜日から現地入りでゴザイマス。 姫路からやと広島は比較的近いので、年に何度か日帰りでは行ってますが、泊りで行くのは…
前回の続きです。仕事で1週間 広島へ出張してたので間隔があいてしまいましたが… 仕立てた『さくら』編成ファーストランナー(東京~下関)はEF65P型でしたが、…
前回の続きです。仕事で1週間 広島へ出張してたので間隔があいてしまいましたが… 仕立てた『さくら』編成ファーストランナー(東京~下関)はEF65P型でしたが、…
前回の続きです。 アッセンで組んだ4輌が新たに20系ラインナップに加わりました。 エクセルで作成した当鉄道の車輛リストです。20系客車は総勢27輌となりました…
前回の続きです。 アッセンで組んだ4輌が当鉄道の20系ラインナップに新たに加わりました。 エクセルで作った車輛リストです。4輌を加えて20系は総勢27輌となり…
旅行から帰ってきたら荷物が届いてたので開封してみました。 この6月に再販になったK社の20系『さくら』編成のアッセンブリーパーツでしたわ。内容はカニ22,ナ…
ご無沙汰しております。 昨年に引き続き、今年も八ヶ岳に登ってきました。 昨年、悪天候で登頂できなかった天狗岳です。今年は天気にも恵まれ絶景をみることができまし…
J 社のネット通販でこないなモンを購入しました。詰所と倉庫、それと工場のストラクチャーです。 レイアウトの〇辺りの部分が何もなくて殺風景ですからね。ココはどな…
例によってGWは今年もどこへも出かけず、家で模型をしておりました。 今年は3日、4日と出勤やったのでいつもの年よりはゆっくりできませんでしたがね。 コチラは昨…
前回の続きです。 仕立てた編成をさっそくD51に牽かせてみます。 伯備線てことで後藤仕様の集煙装置を装備したD51が牽くのが正しいのでしょうが、あいにくウチに…
『伯備線石灰列車』セットです。新品を買いそびれ、ずっと出物をさがしてましたが、ようやくお買い得の新古品をGETできましたわ。 実車はD51三重連で有名な列車で…
K社製C59です。以前からずっとさがしていたのでようやく手に入れることができましたわ~新古の出物があったので迷わずGET!しましたわ。 実は直前まで新品のC1…
扇形庫の撮影をする時, 蒸機以外の賑やかしで出してきたDLたちです。機関区の方に並べてみました。 当鉄道のDLは現在7輌です。内訳はDD51が3輌(K社…
せっかく蒸機たちを引っ張り出したので、ついでに運転を楽しみました。 当鉄道に所属している蒸機をヤードに横一列に並べてみました。 当鉄道の蒸機は現在総勢10輌で…
ターンテーブル周辺にもスチレンペーパーを貼ったので地面ぽくちょっとだけ塗ってみました。 作業に夢中で細かい工程撮るのを忘れてしまいましたが、ガルグレーのスチレ…
前回の続きです。 ヤードの末端部分にもスチレンペーパーを貼ってましたが、今回はその続きの作業です。 ヤードのレール間はちょうどT社のレール1本分の幅になってい…
引き続きレイアウトのベニヤ板部分にスチレンペーパーを貼っていきます。 扇形庫から機関区廻りも2㎜のスチレンペーパーを貼りつけました。 工法は同じくレールに沿っ…