ドラマ・日曜劇場は新番組「19番目のカルテ」がスタート。第1話は、ドラマ自体の紹介という感じ。主役は松本潤が演じる総合診療医。病院の他科の医師とやりとりしながら、自分のペースに持っていく。なんでも治せる医師を目指す小芝風花が演じる新人医師とのこれからが興味
今となっては懐かしい只見線のキハ40。会津若松駅の4番線で出発を待つ会津川口行。方向幕が素敵。2018年1月に撮影。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅。第20弾は、北海道の洞爺湖から羅臼を目指す。マドンナは森尾由美。指定された3つの岬をまわらなければならず、結構すごいルート。長時間の乗車と長時間のバス待ち。クマ牧場でクマを見たり、車内で地元の人と話したり。ホッキ飯やモーニング
井村屋の箱物アイス。抹茶とあずきのアイスバー。あずきの甘さが素敵。抹茶感が強い。
今日は天気良し。発電はまずまず。今月の売電額は大台に乗らず。残念。
今日も麻雀ゲーム。またまたポイントがたまり、今度は龍神に昇格。雷神、龍神ときたら、次は何か。
夕方、久しぶりに月を見た。月の方は出ていたのだろうが、こちらがタイミングよく見ることができなかった。まあ、白い月も素敵。
今日の夕暮れ。オレンジが素敵。
今日の我が家の菜園。夕方にかん水、追肥。ミニトマトが元気なし。昨年も今くらいの時期に元気がなくなり、結局収穫できなかった。今年も同じなのか。
今日は、ボーナス支給日。再任用なので支給率が低い。 まあ、もらえるだけ良しとしましょう。
今日見た野鳥。ノスリ。電柱のてっぺんで獲物を探していた。
シャトレーゼのお菓子。ベイクドチーズタルト。確かにチーズの味わい。
ネットで映画「雪風 YUKIKAZE」の本予告を観た。実話をもとにした作品。豪華キャストで今から興味深い。8月15日公開というのも思いを感じる。大きな画面で見れば迫力満点だろう。たぶん。
今となっては懐かしいキハ40の並び。会津若松駅の3番線には磐越西線の喜多方行。4番線には只見線の会津川口行。2018年1月に撮影。
今日も天気よし。発電も好調。今月もあと1日。売電額はどこまで伸びるか。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(25)灰の雨降る日本橋
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は第25話。今回は蔦重が日本橋の店をゲット。浅間山の噴火で灰が江戸にも降ってきて、その処理を蔦重が楽しみながら進めることで、鶴屋をはじめ日本橋の人々に受け入れられる。丸屋のおかみさんと結婚することになり、鶴屋は祝いの
昨夜はたくさん飲んだ。生ビール2杯にハイボール3杯。純アルコール量は58グラム。当然ながら、若い頃に比べると飲めなくなった。なので、今日は休肝日。次の週末にも飲み会が予定されている。平日は控えておこう。
今日の我が家の菜園。ピーマンを初収穫。最初なので、スーパーで売っているものより小ぶりで収穫。キュウリも収穫が楽しみだ。
録画しておいた映画「花束みたいな恋をした」を観た。菅田将暉と有村架純のダブル主演。終電を逃して出会った二人が、その後付き合い、いっしょに住み、そして別れていく5年間の移り変わりが描かれていく。友人の結婚式の後、知り合った時に行ったファミレスの二人。5年の歳
今日の10時半過ぎの会津若松駅構内 GV-E400系・キハ110系・キハE120系・E721系
今日の10時半過ぎに会津若松駅構内の様子。1両で停車中の磐越西線のGV-E400系。同じく1両で停車中のキハ110系。只見線のキハE120系の姿もあり。磐越西線のE721系もあり。2025年6月29日。
会津大学構内を散歩していて見た野鳥。オナガ。いい感じに撮れた。真横から。シジュウカラ。スズメ。
帰宅途中に会津大学構内を散歩。今日は天気よし。気温は高かったが、樹木の日陰は涼しかった。野鳥を探しながら歩いた。
帰宅途中にホームセンターにより、我が家の菜園で使う支柱・ネット・肥料を購入した。支柱やネットは、もう遅いかも。
図書館に行ったついでに會津稽古堂で開催されていた原爆についての展示を見た。一度は見たことがある、有名な資料が多かった。
愛車ライズで図書館へ行った。地下駐車場は思いのは空いていた。今日は8冊返却して、8冊借りてきた。今回は2週間では読み終えそうもない、厚めの本を多く借りてきた。とりあえず様々なジャンルの本を借りてきた。
シャトレーゼのお菓子。バウムクーヘン。すこやかの樹。ボリュームあり。
日曜日の朝は「さわやか自然百景」。今回は草津白根山の山麓の湿地群。植物や水中生物の紹介が中心だった。野鳥はモズが登場。きっと周辺にはいろいろな野鳥がいると思われる。
今日は天気良し。発電も好調。まずまずの形の青い棒グラフ。
ロッテの箱物アイス。今日はメロンバーをチョイス。スイカのような種は見当たらないが、白いチョコチップが入っている。
夜は同業で退職した同期の会合。ほぼ偶数月に定期的に開催している。今回の会場は「レストランマーティン」。洋風料理の美味しいお店。料理とお酒をいただきながら、近況や懐かしい高校時代の話などで楽しい時間を過ごすことができた。次回も楽しみだ。
雪の会津若松駅構内で出番を待つ磐越西線のキハ47。新新潟色。2018年1月に撮影。
土曜日のお昼は「探検ファクトリー」。今回は東京のあんぱん工場。日本で最初にあんぱんを製造した会社で、酒種でふくらませる製法。今回はいつもの3人に加え、朝ドラに子役として出演した2人が登場。子どもらしい、いい味を出していた。
今日も麻雀ゲーム。ポイントがたまり、今度は雷神に昇格。まさに神の世界。
親の家を売る。永峰英太郎自由国民社2023-06-09著者は永峰英太郎さん。フリーライター。タイトル通りの内容。親の家の相続や維持、売却など。登記や税などのあれこれや、不動屋さんとの関わり方などを紹介。まあ、慌てず対応することが大事。
会津若松の花「タチアオイ」。散歩途中にたくさん見た。
我が家の電線で見つけた野鳥。ハクセキレイ。2羽で動いていた。
気温が上がる前に散歩。少し風が吹いて、歩きやすかった。それは青空。
今朝の我が家の菜園。ピーマンが成長中。
いただきもののお菓子。ウォーカーのショートブレッド。バターたっぷり。
今日の鉄分補給 只見線 キハE120系(国鉄色)キハ110系(東北色)
今日の鉄分補給。只見線の会津柳津駅と郷戸駅の間。会津若松方面へ向かう2両編成。先頭は国鉄色のキハE120系。後方は懐かしい東北色のキハ110系。2025年6月27日。
東鳩のキャラメルコーン。好きなお菓子の一つ。サクサク感の甘さが素敵。最近、価格上昇中。
今日は曇り空。発電は少しだけ。それでも発電量が消費量を上回っている。
録画しておいた映画「孤高のメス」を観た。手術力の劣る地方の病院にやってきたブラックジャックのような医師とその医師に手術で機械出しをする看護師。主に看護師の目から見た医師の姿。法律で認められていなかった脳死生体肝移植を日本で初めて行う。そこにさまざまな物語
今日も休肝日。夜はノンアル。今週は飲まずに過ごした。明日は飲み会。大量飲酒か。
アクアマリンふくしまの利用券をいただいた。大人一人1000円が割引になる。先日、スパリゾートハワイアンズのペア入場券があたったので、この2つを使っていわき湯本温泉にでも泊まりに行こうと思っている。
今日はかみさんがお泊りなので、夕食をスーパーで買ってきた。自分で選んでかごに入れるのは、結構時間がかかるものである。決断力に欠けるようだった。最終的にチョイスしたのは中華系。
今日の我が家の菜園。まだ、土が湿っていたので、かん水なし。ミニトマトはたくさんなっているが、塾して赤くなるのはいつか。
帰宅途中にいつものセルフスタンドで愛車ライズに給油。給油カードを使って171円。道路沿いの表示は177円。15リッター以上の給油で、箱ティッシュをもらった。今回の平均燃費は17.7キロ。市内の短距離移動が多かったからか。
今日見た野鳥。スズメ。鳴いていた。
雪の中の会津田島駅で出発を待つ特急リバティ会津。東武500系。3両編成。始発の会津田島駅には結構な雪。2018年1月に撮影。
今日はお昼過ぎに激しい雨がありその後も雨。その様子がよくわかるグラフ。よって発電は今一つ。午前中はまずまずだったのだが。残念。
いただきもののお菓子。東京いちごホイップラング。サクサクしたラングドシャー。いちごの味わいと独特の食感も楽しめる。
歴史の見方考え方板倉聖宣仮説社2015-12-07著者は板倉聖宣さん。国立教育研究所に勤務。初版は約40年前。理科で進められていた仮説実験授業の歴史版。江戸時代から明治時代にかけて、米や人口を視点にして歴史に迫る。数字、データに裏付けられた理論が興味深い。
心のクスリ読売新聞編集局医療情報部編文藝春秋2011-09-22読売新聞編集局医療情報部編。読売新聞の夕刊「こころ」に掲載された著名人のインタビュー。14人が登場。担当が医療情報部らしい内容。健康や命に関するテーマが多い。
何となく観た「潜入!リアルスコープ」。全国に5店しかないプレミアムなくら寿司の様子を観た。関東初出店で期間限定の激安マグロ。数時間待っても、あの価格なら行っても良い。新メニューの検討会の様子は興味深かった。
今日も引き続き休肝日。冷たいビールか純米吟醸酒が飲みたいところだが、週末に向けて我慢。美味しいお酒はお店で楽しみたい。
隣家の屋根で鳴いていた野鳥。ハクセキレイ。虫をくわえていた。
今日の我が家の菜園。午後、強い雨が降ったので、かん水の必要なし。エダマメの花が咲いた。淡い紫色が素敵。
今日は定時退勤して4週間に一度の通院。自宅から近いので、いったん帰宅してから出発。タイミング良く、診察、会計。隣の薬局でも待ち時間が短く、家を出てから30分で帰宅。最短記録。
文明堂のお菓子。栗饅頭。存在感、抜群。
今となっては懐かしい雪の会津若松駅構内で出番を待つ磐越西線のキハ47。新潟色。2018年1月に撮影。
BS10で麻雀の試合を見た。4人の手を次々と見るのは、とても興味深い。役満のテンパイなどは、見ているだけでドキドキする。麻雀とは、不要な牌を捨てていくわけだが、とてもうまくできたゲームだと思う。運や流れも大切。
今日は雨模様。さらに、日中、工事のための停電もあり。よって発電は少しだけ。一番肝心な時間帯が工事で発電できず。残念。
今夜の甘い物 太郎庵 会津の天神さま カリフォルニア ラムレーズン
いただきもののお菓子。太郎庵の会津の天神さま。カリフォルニア ラムレーズン。柔らかな食感と甘さが素敵。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅 第19弾 大阪城→金沢・兼六園
録画しておいた「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」を観た。第19弾は大阪城から金沢・兼六園を目指す。マドンナはマルシア。大阪では短距離移動が多く、思うように進めなかった。2日目も距離が稼げず、先行きに不安を覚える蛭子。その後、頑張って歩き、奇跡的な乗り継ぎも
今日も休肝日。日曜日から続いている。週末の飲み会に向けて、あと2日お休みしたいところ。家で飲まなくても困ることはない。良いことだ。
登山外来へようこそ (角川新書)大城 和恵KADOKAWA/角川書店2016-08-10著者は大城和恵さん。医学博士。国際山岳医。心臓血管センター北海道大野病院勤務。日本初の国際山岳医として、山岳事故の実情や遭難等を防ぐ具体的な方法、ファーストエイド、三浦雄一郎さんのエベレスト
今日の我が家の菜園。夕方は雨だったので、かん水不要。ここに来て、ナスが元気。
今日は停電あり。落雷等ではなく、工事のための計画停電。事前通告あり。
お昼過ぎにはお日様が出ていたのだが、パラパラと雨も降っていた。不思議な天気。午後から本格的な雨。やはり梅雨時。
今となっては懐かしい雪の夜の会津田島駅。1番線で出発を待つ東武6050系の2両編成。2018年1月に撮影。
今日は朝から雨模様。しばらくして雨はあがったが、そんな天気なので発電は少しだけ。明日はどうなるか。
ロッテの箱物のバーアイス。スイカ&メロンバー。今夜はスイカをチョイス。チョコのタネがいいアクセントになっている。
火曜日は「温泉タオル集め旅」。第11弾は紅葉の絶景露天SPということで青森・秋田の温泉をめぐる。ゲストは鈴木奈々。今回は「リニューアル」がキーワードだったか。リニューアルによってタオルのロゴがなくなったところ複数。タオルにも価格、生地、袋などでロゴ有り無しの
今日も休肝日。夜は久しぶりにノンアルを飲んだ。ゼロイチは好きなノンアルの一つ。
今日の我が家の菜園。サツマイモが成長中。ツルがどんどん伸びている。
今朝もシベールのラスク。プレミアムバター。サクサク感と甘さが素敵。
ネットで温泉宿を予約。以前行ったことのある温泉地で、宿は別。クーポン2枚とじゃらんのポイントを利用して大幅値引きでリーズナブル。退職後、かみさんと行くのは18泊目となる。
南会津の雪の中を走る特急リバティ会津。東武500系の3両編成。始発駅の会津田島駅を出て、浅草へ向かう。2018年1月に撮影。
今日は雨模様。発電は残念。とりあえず消費量よりは発電量の方が多いか。
いただきもののお菓子。草津と名の入った饅頭。小ぶりで食べやすい。
月曜日は「鶴瓶の家族に乾杯」。ゲストは瀧内公美。訪問先は高知県芸西村。今回は後編。鶴瓶と瀧内は分かれたのだが、ハウス農家にそれぞれ向かうと鉢合わせ。珍しい。鶴瓶は育休中の教員夫婦の家へ。夫の両親も教員だった。瀧内はヤギにも出会う。途中で遭遇した起震車体験
昨日に引き続き休肝日。土曜日に飲んだので、当分はお酒は控えたいところ。次の週末も、その次の週末も飲み会の予定が入っているので。幸い、ここ数日のような猛暑はおさまったようだし。
職場で住民税の通知をもらった。裏面に詳しい説明あり。住民税は前年度の所得によるので、給料が大幅に下がった今年は苦しい。
今日の夕暮れ。オレンジ色が美しかった。
今日の我が家の菜園。ピーマンが成長中。今日は雨だったので、かん水なし。
移動途中に見た野鳥。たぶん、ノスリ。電柱から田んぼの畔に降りてきた。
文明堂のお菓子。カステラ巻。柔らかな食感と甘さが素敵。
今となっては懐かしい雪の中を走る会津田島行。東武6050系の2両編成。終点の会津田島駅の手前で2018年1月に撮影。
今日の会津若松は猛暑日。アメダスの最高気温は35.3度を記録。暑い。暑すぎる。それでも、風があったのが救い。まだ、6月。今年の夏はどうなるのか。
今日は晴天。発電は好調。好調なのも今日までか。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(24)げにつれなきは日本橋
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は第24話。今回は蔦重が日本橋に店を出せるかどうかの話。吉原は借金証書を買い取って丸屋を得ようとするが上手くいかない。蔦重は丸屋の名前を残し、共同経営することを提案するが、すぐには受け入れてもらえなかった。松前藩の抜
今日は休肝日。昨夜はたくさん飲んだので、今日の休肝日は予定通り。連続で大量に飲まないことが大事。そして、できれば休肝日は連続で。
今日の夕暮れ。午後7時を過ぎても、この明るさ。
あんまり暑いので、雪の日の画像。会津若松駅の2番線を出る磐越西線のキハ47。新新潟色と新潟色の2両編成。2018年1月に撮影。
今日もパソコンで麻雀ゲーム。賢者の次は鉄人に昇格した。リストには10級から10段までしか掲載されていないので、鉄人の次は何になるのかが楽しみだ。
80歳を過ぎても徹夜で議論できるワケ (角川oneテーマ21)田原 総一朗KADOKAWA2014-09-12著者は田原総一朗さん。ジャーナリスト。「朝まで生テレビ」の進行役として有名。これまでの半生を振り返りながら、80歳を過ぎても徹夜で議論できる秘密を語る。各界に知人も多く、様々
今朝の我が家の菜園。ナスの花が咲いていた。2つめ。1つめは枝葉の成長のために、取り除いた。こちらは実がなることを期待したい。
今朝もシベールのラスク。メープル+くるみ。サクサク感と甘さが素敵。
日曜日の朝は「さわやか自然百景」。今回は三重県・赤目四十八滝。素敵な林に包まれた渓谷にある滝の数々。かつては忍者が修行していたらしい。岩の多くがコケに覆われている。野鳥も登場。ミソサザイ、キセキレイ、カワガラス、オオルリ。オオルリのオスの色合いが素敵だっ
今日は天気良し。発電は好調。今月はいいペースだが、来週は雨が続く見込み。
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
ドラマ・日曜劇場は新番組「19番目のカルテ」がスタート。第1話は、ドラマ自体の紹介という感じ。主役は松本潤が演じる総合診療医。病院の他科の医師とやりとりしながら、自分のペースに持っていく。なんでも治せる医師を目指す小芝風花が演じる新人医師とのこれからが興味
今日は天気良し。発電は好調。7月の発電は好調。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は第27話。米価対策や蝦夷地の件など、幕政や田沼の動きに関わる部分がたくさん扱われていた。蔦重もあれこれ策を考える。佐野の系図をめぐる動きが、次の事件につながるようだ。花魁の未来にも暗雲が。
何となく観た「ダーウィンが来た!」。今回はイモリの大特集。イモリの生態が紹介されていた。左右で違う手とか、蛇を撃退する様子など。後半はイモリ玉と言われる集団が取り上げられた。今までになり映像が撮れたようである。さすが、NHK。
今日は休肝日。昨日、ちょっと多めに飲んだので、今日はお休み。1週間単位でアルコール量を調整したい。1週間で1日平均10グラムくらいが良いか。
今日の夕暮れ。雲のない空。
今日の昼食はコンビニ飯。ローソンのカツサンド。結構ボリュウームあり。
新発田城の近くにある陸上自衛隊新発田駐屯地・白壁兵舎広報史料館に行ってみた。かつての白壁兵舎を復元。内部は史料館になっている。入館すると自衛官がいて、最初に説明してくれる。内部には旧軍の資料多数。興味深い。自衛隊の資料もあり。自衛隊関係のグッズを販売する
蕗谷虹児記念館の1階で、「久保修 切り絵の世界展」が開催されていた。とても興味深い作品がたくさん展示されていた。
新発田市にある蕗谷虹児記念館に行ってみた。市の駐車場を利用。JAFの割引適用。個性的な絵が展示されていた。展示品がそれほど多くはない。
福島潟のオニバス池に行ってみた。オニバスの北限らしい。最大2メートルくらいになるらしい。今日は50センチくらい。説明の掲示があった。花が咲いていた。ビュー福島潟の反対側。アオサギがいた。
瓢湖で見た野鳥。キジバト。キジのメス。見つけた時は驚いた。モズ。しっぽを振っていた。
瓢湖で見た野鳥。ヨシゴイ。多くの方がカメラを構えていた。ハスとヨシゴイ。
瓢湖で見た野鳥。カモ類多数。羽が生えかわっているのか。幼鳥だろうか。カンムリカイツブリ。卵を抱いているのか。
今日は、まず瓢湖へ。ハクチョウの飛来地として有名だが、冬以外のも野鳥は多い。周囲を歩いたが、カメラを構える人が多数。狙いはハスの花とヨシゴイのようである。
宿の部屋にあったお菓子。その名も温泉まんじゅう。普通のまんじゅう。美味。
温泉宿の朝食。シンプルだが、丁寧に料理されている。美味しく完食。
朝から温泉入浴。早朝に行ったら、大浴場は貸し切り状態だった。
今日は天気よし。発電も好調。今月は好調。
今夜はプランに入っていた生ビールと食事会場で注文したハイグレード生ビール、そして地酒。雪影の特別純米酒。飲みやすい。純アルコール量は36グラム。
今となっては懐かしい磐越西線・新潟方面の快速。キハ110系の快速。以前は「あがの」の愛称あり。会津若松駅の3番線の停車中。シンプルな表示。2019年12月に撮影。
今日は午後から雨。よって発電は今一つ。それでも梅雨時なのでこのくらい発電があれば良いか。
大河ドラマ「光る君へ」は第27話。まひろと道長が再会。その後、まひろは懐妊し出産。中宮・定子も皇子を出産。その日、道長の娘・彰子が入内。伊周は復活を目指すが、いかに。現代のドラマのような気もするが、権力闘争でもある。紫式部はいつ源氏物語を書くのか。
単位認定試験の体験版を復習した。6か月前に体験版も本番も実施したのだが、とりあえず間違いのないように再度、体験版を復習。方法に不明な点はない。あとは問題をしっかり読んで、正解を導くのみ。
坂上&指原のつぶれない店。千葉県流山おおたかの森ショッピングセンターの角上魚類が紹介されていた。鮮魚、寿司、総菜とどれも美味しそうでリーズナブル。すごい店があるものだ。恐るべし。
放送大学から入学書類が届いた。明日の単位認定試験が不調だと継続入学もあるか。
最後に登場してきたデザート。クリームプリン。クリームの味わいが素敵。
会食時にビールと日本酒。日本酒は喜多方の銘酒を皆で少しずつ。どれも個性的なお酒。純アルコール量は42グラムとしておいた。
法要の後は会食。会場は志ぐれ亭。古民家を移築したお店。会津の郷土料理のテイスト。
法事でかみさんの実家へ行った。お坊さんが来て、法要。線香をあげた。その後、お墓参り。雨が降らず、気温もそれほど高くなく良かった。
自宅の敷地で見た野鳥。スズメ。フランスパンの切れ端を食べていた。
銀座コージーコーナーのマドレーヌ。今朝はレモンをチョイス。かすかにレモンの味わい。
今日の我が家の菜園からの収穫。キュウリ3本。まっすぐなのもあれば、窮屈な形もあり。
今日は久しぶりにまずまずの天気。よって発電は好調。でも、明日は雨らしい。
突撃!カネオくんは特別編。暮らしを支えるメンテナンスの職人たちを紹介。最初は風力発電の風車のメンテナンス。ロープ1本で忍者のように作業する。すごいね。次は地下鉄の車両のメンテナンス。まず、地下にある整備場がすごかった。最後は航空機のメンテナンス。機体清掃や
今回の新プロジェクトXは48年ぶりに自力でオリンピック出場を決めた男子バスケの日本代表。ここに至るまでの道のりを、出演の3人をもとに振り返っていた。3人以外にも多くの人たちの取り組みがあったに違いない。富山県はバスケが盛んなのだと思った。パリオリンピックでも
今日は休肝日。明日、大量飲酒の可能性があるので、今日は控えておいた。毎日、純アルコール量を入力していると数字が気になるものである。まあ、それがアプリの狙いなのだろうが。
今日の夕方の空。雲あり。月も見えた。もう少し暗いと美しく撮れたかも。
録画しうておいた映画・がんばっていきまっしょいを観た。女子高校生がボート部に打ち込む青春物語。未経験者の運動とは縁のなさそうな5人が上位大会出場をめざして頑張る。目標は達成できなかったが頑張る姿は美しい。1970年代のお話というのも良い。主演は田中麗奈。まるで
「さびしさ」の正体 (小学館Youth Books)和田 秀樹小学館2023-09-28著者は和田秀樹さん。立命館大学生命科学部特任教授。精神科医。友達の数などにこだわらず、同調圧力に屈しないで自分らしく生きる。自分を取り巻く環境は将来的に変化していくものであり、現状が永遠に続く