ドラマ・日曜劇場は新番組「19番目のカルテ」がスタート。第1話は、ドラマ自体の紹介という感じ。主役は松本潤が演じる総合診療医。病院の他科の医師とやりとりしながら、自分のペースに持っていく。なんでも治せる医師を目指す小芝風花が演じる新人医師とのこれからが興味
夕方の会津若松駅の様子。3番線には到着した只見線の列車。4番線にはこれから出発する只見線の列車で会津坂下行。どちらもキハE120系の2両編成。2024年10月5日に跨線橋から撮影。
今朝は雨、日中は曇り。よって発電は少しだけ。この倍は発電してほしい。
北海道フェアで購入したマルセイのバターサンド。美味。
衆議院議員総選挙の投票所入場券が届いた。いよいよ選挙。さて、どうなりますか。
今夜は久しぶりに自宅でノンアルビール。泡ジョッキ缶。休肝日が続く。
帰宅時に見た月。久しぶりにコンデジでよく撮れた。
今日見た野鳥。ヒヨドリ。柱のてっぺん。
磐越西線の快速あいづ。E721系の4両編成。郡山方の車両には一部指定席あり。夕方、2番線に到着するとおり返しの郡山行となる。LEDの方向幕。ヘッドマークが付いている。秋バージョンか。2024年10月5日に撮影。
今日は曇り後晴れか。発電は今一つ。午前中にお日様が出てもらわないと。
サラメシ(21)福岡・博多織織元▽長野・パソコン工場▽焼きホタテ弁当
トリセツショーに続いてはサラメシ。前半は福岡・博多織織元の職人をめざす若い女性。デザインは難しいようである。同棲を始めた男性とおべんとう。いいね。後半は長野・パソコン工場の。会社が変わったことについての話もあり。内蔵カメラを担当している人の相棒はマネキン
今日も休肝日。続いている。このまま一生を終えるとは思えないのだが。まだ、飲み始めるような体調ではない。夜は普通に夕食。ノンアルドリンクも飲まず。まあ、昨夜たくさん飲んだので。
あしたが変わるトリセツショー 高血圧対策の新常識 なとかりひ
木曜日はトリセツショー。今回のテーマは高血圧対策の新常識。減塩と運動がポイントなのだが、減塩については、塩の摂取をそのままにカリウムの摂取を多くする作戦。そのキーワードが「なとかりひ」。ナトリウムとカリウムの比。カリウムは野菜や豆乳などに多いようだ。運動
不二家のクッキー。カントリーマアム。贅沢チョコ。クッキーよりチョコを食べている感じ。
損保会社からの通知。火災保険と地震保険の契約内容の確認。水害には非対応。どうみても水害はないと思うのだが。危ないか。
退勤時、久しぶりに月を見た。コンデジで撮るには暗すぎたようである。雲も広がっていた。
会津若松駅の1番線で出発を待つ磐越西線の喜多方行。キハ110系の2両編成。2024年10月5日の夕方に撮影。
今日も昨日に引き続き雨。よって発電はダメダメ。まあ、まだ発電できるだけ良いか。
今日も休肝日を継続。懇親会にノンアルで参加するのには慣れたが、今日は職場から直行し、車を有料駐車場にいれての参加。そもそも懇親会に車で行くことが今までなかった。飲まなくても、家に車を置いてきていた。なので、今日はとても新鮮な感じがした。
夜は懇親会。会場は市内中心部にある「麦とろ」。美味しい地酒がたくさん冷えていたのだが相変わらずノンアルでの参加。会津の美味しい料理をいただきながらいろいろと興味深い話ができた。人脈の広さに驚きながら、話を聞いていた。世の中は広いが、結構狭いかも。
人のつながりとは不思議なものである。昔の出会いがもとで、今日は素敵なイベントができ、いろいろなお話をすることができた。人を介して人とつながるというのも楽しいものである。
会津若松駅の4番線に入る只見線の会津坂下行。キハE120系の2両編成。後方は国鉄カラー。2024年10月5日に撮影。
今日は雨。よって発電はダメダメ。青より赤が優勢。残念。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z 第6弾 奈良・東大寺~岐阜・飛騨高山
ローカル路線バス乗り継ぎの旅Zの第6弾。マドンナは大島麻衣。奈良・東大寺から岐阜・飛騨高山を目指す。三重、愛知を経由して岐阜に入るも、山に阻まれ長時間歩くことになる。が、下呂から高山までの直通バスに救われゴール!以前、見た番組だが何度観ても楽しい。
グリコポッキー贅沢仕立て。アーモンドミルク&アーモンドビスキュイ。短いが太くて美味。
今夜もまた三万石のままどおる。いつ食べても美味。これで、今回の一箱は終了。
今日も休肝日。特にドリンクなしで普通に夕ご飯。アルコールを忘れてしまいそう。いつまで続くのか。まあ、それだけ薬を飲み続けているわけだが。
今日見た野鳥。キジバト。最初はカラスかと思った。コンデジでトリミング。
今朝の会津若松は雨。日中も雨。
会津若松駅の1番線で出発を待つキハ110系。磐越西線の喜多方行。2番線には郡山行の快速あいづを待つ大勢の人たち。2024年10月5日に撮影。
今日はお日様も出たが曇り。よって発電は今一つ。午後の天気が今一つ。
帰れマンデー見っけ隊! 秘境バスサンド 裏磐梯~猪苗代 馬刺し・道の駅・天鏡閣
帰れマンデー見っけ隊!の前半は秘境バスサンド。ゲストは菜々緒と宮川大輔。裏磐梯から猪苗代を旅する。裏磐梯では馬肉料理の店を探すが見つからず3.5キロ歩いてオープン1年目の割烹に入る。馬刺し、馬肉寿しなどを堪能。次は道の駅猪苗代でおみやげ爆買い。その後、会津
今夜も食べた三万石のままどおる。ちなみに朝も食べた。美味。とろける美味しさ。
夕方、退勤する頃に結構激しい雨が降った。暗い中、雨の中を運転するのは大変。ゆっくり運転して帰宅した。
今朝見た野鳥。ハクセキレイ。相変わらず動きが速い。今日はキツツキ系の鳴き声を聞いた。そのうち出会えるか。
今日の我が家の菜園からの収穫。ナス2個。最後の収穫になるかも。
会津若松駅の改札横に新しい掲示あり。只見線全線運転再開 2周年 の横断幕。沿線各地のパンフもあり。この週末は風っこも運転されたようだ。ヘッドマークを付けたキハ48が車庫に入っていた。2024年10月5日に撮影。
今日は雲が広がっていた。よって発電は今一つ。お日様が出ても、以前のような伸びがないのは、太陽高度が低くなってきたからか。
大河ドラマ「光る君へ」は第38話。一条天皇の次を考える道長。そんな中、道長や中宮、親王に呪いをかけようとする伊周。伊周は官位はく奪。中宮は身もごり、土御門殿に下がる。まひろの父は8年ぶりに官職を得る。清少納言や和泉式部も個性を発揮。
今夜も三万石のままどおる。毎日食べても飽きない美味しさ。柔らかな口当たりと甘さが素敵。
今夜もノンアル。アサヒのドライゼロ。休肝日が続く。
かみさんが温泉に泊まりに行ったので、スーパーで夕食の買い物。すぐに食べられるものを購入。まだ時間が早く、残念ながら値引きは楽しめなかった。毎日買い物に行くようにはなりたくない。
夕方、散歩に出た。いつものコースに少し追加し歩数を稼いだ。ススキ。すっかり秋の気配。
今日の夕暮れ。まだ少し日が高かったか。
日米開戦 陸軍の勝算 (祥伝社新書)林 千勝祥伝社2015-07-31著者は林千勝さん。近現代史研究家、ノンフィクション作家。陸軍省戦争経済研究班の取り組みから大東亜戦争に対する陸軍の意図を探る。決して無謀な戦争ではなく、インド方面に進出することで勝算ありとする。陸軍
開脚はできなくていい! カラダが10歳若返る 鎌田式ずぼらストレッチ鎌田 實宝島社2022-06-22著者は鎌田實さん。諏訪中央病院名誉院長。高齢になっても取り組めストレッチ。がんばり過ぎない鎌田式。伸ばす、ほぐす。ゆるめる。腹式呼吸で自律神経を整えることも大事。
日曜日の朝は「さわやか自然百景」。今回は岡山・蒜山の森と草原。最初にオオルリやホオジロがアップで登場。ほかにモリアオガエルの産卵など。絶滅が心配されるカミキリムシも登場。植物もたくさん紹介されていた。
飲んでいないので、歩いて帰宅した。途中まで参会者と同行。行きは、かみさんに駅まで送ってもらい、3分間の列車旅を楽しんだが、帰りは歩いて35分くらいで帰宅。かなり汗ばんだ。
休肝日を継続中。今夜は楽しい飲み会で、飲み放題だったのだが、ノンアルで過ごした。オシャレなグラスに次いで飲む瓶のオールフリーもなかなか良かった。なお、最後はカシスウーロン。もちろん、ノンアル。
夜は楽しい飲み会。2ヵ月に一度のペースで開催しているかつて同業で、同じ高校同学年の集まり。退職後は、それぞれの場で活躍中。会場は BISTRO+BAR UNO。蔵を改造したらしいイタリアンベースのお店。女性客が多かったようである。おじさんたちは、服用している薬の話などで
飲み会に行くため、久しぶりに只見線に乗車。会津若松駅から隣の七日町駅まで。運賃は150円。これでホームに入り、列車の写真を撮って、出発を待った。会津坂下行。キハE120系の2両編成。ホーム変更で4番線からの発車。乗車時間は3分。レトロな七日町駅に到着。
今日の夕暮れ。午後5時頃。日の沈む場所が、だいぶ南になってきた。
図書館に行ったついでに1階で開催されていた黒板アートの作品を鑑賞。どの作品もオリジナリティにあふれていて素敵だった。
帰宅途中に図書館に行った。地下駐車場はそれなりの車あり。今日は8冊返却して8冊借りてきた。お昼時だったこともあり、図書館にはあまり人はいなかった。今日はあまり悩まずに本を選んだが、ページ数の多い本が多くなってしまった。読みきれるか。帰りに、駐車場で、背炙
午前中は、仕事がらみのイベントに出るため、愛車ライズで背炙山に行った。曲がりくねった道が続く。山は霧が出ていて、かなり寒かった。イベントには国会議員も隣席。終了後、総会や研修会。ビデオを観たが、とても勉強になった。背炙山と言えば、昔は麓から山頂付近までロ
三万石のままどおる。福島県を代表するお菓子。いつ食べても美味い。まさに「ミルクたっぷりママの味」。
今となっては懐かしい磐越西線の719系。会津若松駅の1番線で出発を待つ郡山行。貫通扉のあかべぇマークが素敵。2010年8月に撮影。
今日は曇りや雨の天気。よって発電は残念。明日も曇りのようである。
シャトレーゼのバーアイス。チョコバッキーのチョコ。チョコ感が半端ではない。自分としては、チョコよりバニラが好き。
チコちゃんに叱られる! いくらの色・冷たい飲み物・正の字で数える
金曜日の夜はチコちゃんに叱られる!今回のゲストはオリジナルメンバーの大竹まことと若槻千夏。最初はいくらの色。赤いのはサケの生存戦略だったようである。次は冷たい飲み物が美味い理由。味を感じるセンサーが鈍くなるのが原因のようだ。あばれる君が体を張った検証に挑
今日も休肝日。普通に夕食を食べ、ノンアルビールも飲まず。今のところ、明日の飲み会ではノンアルで通す予定。飲むより、食べる方で頑張ろう。
かみさんに封書が届いた。公的年金等の受給者の扶養親族等申告書。いろいろ書いてあるが、どうやら提出不要のようである。税金軽減の対象にはならないようだ。
散髪後、前の家に行ってみた。暗かったので裏には回らなかったが、特に異状はなかった。
帰宅途中にいつものチェーン店で散髪。今日はタイミングが良く、ほとんど待ち時間なし。短時間で終了。
今日はほぼ定時退勤。夕方は雨だったこともあり、すっかり暗くなっていた。これから、どんどん暗くなるのが早くなる。早めに退勤する日がふえるだろう。たぶん。
朝見つけた栗。食べるには小さすぎるが、見た目は素敵。
今となっては懐かしい会津若松駅2番線で出発を待つトランスイート四季島。とても長い編成だった。2020年8月に撮影。
今日は曇りがちの天気。午後は少し雨もあったか。よって発電は残念。今日は気温も低かった。
このところ投資信託が乱高下。変動幅が大きすぎる。大きく上がるのは嬉しいが、大きく下がるのは勘弁。まずは、8月上旬のレベルまで回復してほしいものだ。為替相場の変動の影響が大きいように思われる。さて、明日はどうなるか。
木曜日はサラメシ。前半は、とんかつ屋の出前メシ。出前について行って取材交渉。取材拒否が続く。それにしても、昼からボリュームのあるかつを食べる人々。恐るべし。最後は緒形拳の愛したそばとそばがき。
大袋入りのチョコレート。個包装のキットカット。パッケージのメッセージが楽しい。
今回のトリセツショーのテーマは肌トラブル。洗顔、保湿、日焼け止めがスキンケアの3要素らしい。バキューム泡で朝のうちに洗顔。塗るときは伸ばすのではなくて、回転させるように塗るのが良いようだ。ディレクターが身を挺しての番組づくり。さすが。
今日も休肝日。特にソフトドリンクも飲まず、普通に夕食を食べた。これが普通になるのか。飲み始めるのはいつか。外では飲んでも、家では飲まない手もあるか。さて、どうする?まずは週末に会合あり。
午後、仕事関係で外に出て、映画を観て、監督の話を聞いた。号泣はしなかったが、素敵な映画だった。大きなスクリーンで観るのは良い。監督の話を聞くと映画も奥が深い。
いただきもの。太陽の恵みのナッツ&フルーツ。ナッツは塩味だが、乾燥フルーツはほのかに甘い。
今日見た野鳥。モズ。久しぶりに見た。コンデジのトリミング機能を使ってみた。
今となっては懐かしい会津若松駅の2番線で出発を待つトランスイート四季島。2020年8月に撮影。
今日は晴天で、崩れることはなかった。よって発電は好調。久しぶりに見たいい形のグラフ。
今日は暑かったので今夜はアイス。シャトレーゼのチョコバッキー。チョコレートを食べている感じのアイス。
クローズアップ現代に続いて新幹線タイムマシンを観た。新幹線開業60周年であることから1964年の開業時、1990年代のスピードアップ、ドクターイエロー、運転士、新幹線の未来など多彩な内容。開業前の試運転のテレビ中継映像が興味深かった。これまでに大きく進歩した新幹線
クローズアップ現代 兵庫県職員30人の告白“もの言えぬ空気”はなぜ生まれたか?
今夜のクローズアップ現代は兵庫県知事の告発問題。県職員からの聞き取りをもとにどうしてこうした状況に陥ったかを検証。また、公益通報の在り方についても専門家の意見を聞く。NHKらしい内容だった。
8月3日からアルコールを控え、今日で連続の休肝日が2ヵ月を達成。もはやアルコールがなくても支障はないが、いつこの休肝日をやめるか。一度飲んだら、休肝日は難しくなるのかも。
今日もハクセキレイを見た。今日は単独。動きが速い。
今日の我が家の菜園からの収穫。ナス2個。小ぶり。
会津若松駅構内を移動する磐越西線のE721系。快速あいづで4両編成。いったん北側へ移動してから、さらに南下し、ホーム側から西側へ移動する。2024年9月29日に撮影。
今日は朝は晴天だったが、その後、雲が出てきた。よって発電は今一つ。今月の発電に期待したい。
カリン・ブルーメの沖縄マンゴーゼリー。甘い。
今夜もノンアル。泡ジョッキ缶。いい感じの泡。
太平洋戦争・提督たちの決断 (PHP新書)半藤 一利PHP研究所2023-08-11著者は半藤一利さん。帯にリーダーと組織のあり方を問うとある。取り上げられているのは山本五十六、チェスター・W・ニミッツ、高須四郎、豊田副武とレイテ沖海戦の4人の司令官。もちろん、関連する司令官
午後、かみさんと通院。自分は2日続けての通院。いろいろ説明を聴いた。新たな展開もあり。それなりに待ち時間があったが、本を読んで過ごした。
今日の午後は年休。かなり前から届けていた。職場で昼食を食べてから帰宅。かつての土曜半ドンを思い出す。たまには、こういう勤務も良い。
いただきもののお菓子。甲州信玄。ラスククランチ。サクサク感と甘さが素敵。
今日見た野鳥。ハクセキレイ。数羽で行動していた。相変わらず動きが速い。今日は目の前でシジュウカラを見たが、撮影できなかった。残念。
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
ドラマ・日曜劇場は新番組「19番目のカルテ」がスタート。第1話は、ドラマ自体の紹介という感じ。主役は松本潤が演じる総合診療医。病院の他科の医師とやりとりしながら、自分のペースに持っていく。なんでも治せる医師を目指す小芝風花が演じる新人医師とのこれからが興味
今日は天気良し。発電は好調。7月の発電は好調。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は第27話。米価対策や蝦夷地の件など、幕政や田沼の動きに関わる部分がたくさん扱われていた。蔦重もあれこれ策を考える。佐野の系図をめぐる動きが、次の事件につながるようだ。花魁の未来にも暗雲が。
何となく観た「ダーウィンが来た!」。今回はイモリの大特集。イモリの生態が紹介されていた。左右で違う手とか、蛇を撃退する様子など。後半はイモリ玉と言われる集団が取り上げられた。今までになり映像が撮れたようである。さすが、NHK。
今日は休肝日。昨日、ちょっと多めに飲んだので、今日はお休み。1週間単位でアルコール量を調整したい。1週間で1日平均10グラムくらいが良いか。
今日の夕暮れ。雲のない空。
今日の昼食はコンビニ飯。ローソンのカツサンド。結構ボリュウームあり。
新発田城の近くにある陸上自衛隊新発田駐屯地・白壁兵舎広報史料館に行ってみた。かつての白壁兵舎を復元。内部は史料館になっている。入館すると自衛官がいて、最初に説明してくれる。内部には旧軍の資料多数。興味深い。自衛隊の資料もあり。自衛隊関係のグッズを販売する
蕗谷虹児記念館の1階で、「久保修 切り絵の世界展」が開催されていた。とても興味深い作品がたくさん展示されていた。
新発田市にある蕗谷虹児記念館に行ってみた。市の駐車場を利用。JAFの割引適用。個性的な絵が展示されていた。展示品がそれほど多くはない。
福島潟のオニバス池に行ってみた。オニバスの北限らしい。最大2メートルくらいになるらしい。今日は50センチくらい。説明の掲示があった。花が咲いていた。ビュー福島潟の反対側。アオサギがいた。
瓢湖で見た野鳥。キジバト。キジのメス。見つけた時は驚いた。モズ。しっぽを振っていた。
瓢湖で見た野鳥。ヨシゴイ。多くの方がカメラを構えていた。ハスとヨシゴイ。
瓢湖で見た野鳥。カモ類多数。羽が生えかわっているのか。幼鳥だろうか。カンムリカイツブリ。卵を抱いているのか。
今日は、まず瓢湖へ。ハクチョウの飛来地として有名だが、冬以外のも野鳥は多い。周囲を歩いたが、カメラを構える人が多数。狙いはハスの花とヨシゴイのようである。
宿の部屋にあったお菓子。その名も温泉まんじゅう。普通のまんじゅう。美味。
温泉宿の朝食。シンプルだが、丁寧に料理されている。美味しく完食。
朝から温泉入浴。早朝に行ったら、大浴場は貸し切り状態だった。
今日は天気よし。発電も好調。今月は好調。
今夜はプランに入っていた生ビールと食事会場で注文したハイグレード生ビール、そして地酒。雪影の特別純米酒。飲みやすい。純アルコール量は36グラム。
今となっては懐かしい磐越西線・新潟方面の快速。キハ110系の快速。以前は「あがの」の愛称あり。会津若松駅の3番線の停車中。シンプルな表示。2019年12月に撮影。
今日は午後から雨。よって発電は今一つ。それでも梅雨時なのでこのくらい発電があれば良いか。
大河ドラマ「光る君へ」は第27話。まひろと道長が再会。その後、まひろは懐妊し出産。中宮・定子も皇子を出産。その日、道長の娘・彰子が入内。伊周は復活を目指すが、いかに。現代のドラマのような気もするが、権力闘争でもある。紫式部はいつ源氏物語を書くのか。
単位認定試験の体験版を復習した。6か月前に体験版も本番も実施したのだが、とりあえず間違いのないように再度、体験版を復習。方法に不明な点はない。あとは問題をしっかり読んで、正解を導くのみ。
坂上&指原のつぶれない店。千葉県流山おおたかの森ショッピングセンターの角上魚類が紹介されていた。鮮魚、寿司、総菜とどれも美味しそうでリーズナブル。すごい店があるものだ。恐るべし。
放送大学から入学書類が届いた。明日の単位認定試験が不調だと継続入学もあるか。
最後に登場してきたデザート。クリームプリン。クリームの味わいが素敵。
会食時にビールと日本酒。日本酒は喜多方の銘酒を皆で少しずつ。どれも個性的なお酒。純アルコール量は42グラムとしておいた。
法要の後は会食。会場は志ぐれ亭。古民家を移築したお店。会津の郷土料理のテイスト。
法事でかみさんの実家へ行った。お坊さんが来て、法要。線香をあげた。その後、お墓参り。雨が降らず、気温もそれほど高くなく良かった。
自宅の敷地で見た野鳥。スズメ。フランスパンの切れ端を食べていた。
銀座コージーコーナーのマドレーヌ。今朝はレモンをチョイス。かすかにレモンの味わい。
今日の我が家の菜園からの収穫。キュウリ3本。まっすぐなのもあれば、窮屈な形もあり。
今日は久しぶりにまずまずの天気。よって発電は好調。でも、明日は雨らしい。
突撃!カネオくんは特別編。暮らしを支えるメンテナンスの職人たちを紹介。最初は風力発電の風車のメンテナンス。ロープ1本で忍者のように作業する。すごいね。次は地下鉄の車両のメンテナンス。まず、地下にある整備場がすごかった。最後は航空機のメンテナンス。機体清掃や
今回の新プロジェクトXは48年ぶりに自力でオリンピック出場を決めた男子バスケの日本代表。ここに至るまでの道のりを、出演の3人をもとに振り返っていた。3人以外にも多くの人たちの取り組みがあったに違いない。富山県はバスケが盛んなのだと思った。パリオリンピックでも
今日は休肝日。明日、大量飲酒の可能性があるので、今日は控えておいた。毎日、純アルコール量を入力していると数字が気になるものである。まあ、それがアプリの狙いなのだろうが。
今日の夕方の空。雲あり。月も見えた。もう少し暗いと美しく撮れたかも。
録画しうておいた映画・がんばっていきまっしょいを観た。女子高校生がボート部に打ち込む青春物語。未経験者の運動とは縁のなさそうな5人が上位大会出場をめざして頑張る。目標は達成できなかったが頑張る姿は美しい。1970年代のお話というのも良い。主演は田中麗奈。まるで
「さびしさ」の正体 (小学館Youth Books)和田 秀樹小学館2023-09-28著者は和田秀樹さん。立命館大学生命科学部特任教授。精神科医。友達の数などにこだわらず、同調圧力に屈しないで自分らしく生きる。自分を取り巻く環境は将来的に変化していくものであり、現状が永遠に続く