ドラマ・日曜劇場は新番組「19番目のカルテ」がスタート。第1話は、ドラマ自体の紹介という感じ。主役は松本潤が演じる総合診療医。病院の他科の医師とやりとりしながら、自分のペースに持っていく。なんでも治せる医師を目指す小芝風花が演じる新人医師とのこれからが興味
ちくま評伝シリーズ〈ポルトレ〉安藤百福: 即席めんで食に革命をもたらした発明家筑摩書房編集部筑摩書房2015-01-28ちくま評伝シリーズの1冊。安藤百福は実業家・日清食品創業者。チキンラーメンやカップヌードルを発明。先日、横浜のカップヌードルミュージアムに行ったので
今日の昼食はマイカップヌードル。ビーフと謎肉とネギとガーリック。濃いめのスープだった。ファクトリーでは4つの具材が選べるのだが、ビーフとか謎肉を4つ分入れてもらうことは可能なのか。肉好きにはありがたいと思うのだが。
マイカップヌードル(カップヌードルファクトリー)具材は・・・
先日、横浜のカップヌードルミュージアムのカップヌードルファクトリーで作ったマイカップヌードル。賞味期限は1か月なので、食べることにした。上蓋は当然ながら流通している商品と異なる。「逆転の発想」が記されている。素敵。自分がチョイスした具材。ビーフ、謎肉、ネギ
今日は雨。お昼ごろにはかなり強い雨が降った。雨の写真は難しい。今日は会津まつりの藩公行列。雨天ながら通常通り実施されたようだ。すごいね。
午前中、卓球の応援に行った。通勤経路の途中にある体育館。中学生が団体戦で頑張っていた。2時間ほど応援。よい場面がたくさん見られた。
日曜日の朝は「さわやか自然百景」。今回は立山連峰・浄土山。北アルプスの高い山。風景が素敵。高山植物とともに野鳥も登場。カヤクグリ、ライチョウ、イワヒバリなど。ライチョウの幼鳥が興味深かった。
磐越西線のばんえつ物語号の客車。通常はSLがけん引するが、ディーゼル機関車がけん引する時もあった。今もこの客車は使われているのだろうか。2020年8月に会津若松駅で撮影。
【お知らせ】別ブログ・最新記事「母が火事の時に持ち出したもの」
(新しいブログは、まだ閲覧が少ないので、 こんな感じで宣伝しています。ご了承ください)先日、別ブログ「1963年生まれ・男 思い出ばなし」を立ち上げました。昔の思い出をランダムに記したものです。写真は一切なく、すべて文字。たくさん書いて本にすることを目論んで
今日はほぼ一日中雨。よって発電はダメダメ。赤が圧倒的に優勢。
新プロジェクトX~挑戦者たち~ 小惑星探査機はやぶさ 奇跡の地球帰還
新プロジェクトX~挑戦者たち~は小惑星探査機はやぶさのお話。世界初のサンプルリターンをめざす。イオンエンジンの開発や運行中の運用の様子などが詳しく紹介された。いくつもの危機的な困難を乗り越え奇跡の地球帰還。すごいね。
今日で休肝日が連続50日目。まあ、それだけ薬を飲んでいたということ。今日の夜で抗生剤に服用は終了。具合はだいぶ良いのだが、油断はならない。今夜もノンアル。泡ジョッキ缶。
還暦から始まる (講談社+α新書)山中伸弥講談社2024-06-19ノーベル賞受賞の山中伸弥さんと永世名人の谷川浩司さんの対談。二人は同い年。自分と学年が同じ二人なので身近に感じられる。医学と将棋、世界は異なるが、共通するものもあるようだ。やがて来る人生のくだり坂でも
雨の中、予約していた歯科通院。今日はブリッジを装着。思いのほか、いい感じ。保険の範囲内で作ってもらいました。
図書館に行ったついでに會津稽古堂の1階で開催されていた発明工夫展を観た。ほとんどが小学生の作品で、さまあまなアイデアが見られた。ペットボトルの利用が多いように思えた。
午前中、雨の中愛車ライズで図書館に行った。今日は5冊返却し、8冊借りてきた。今日は本を選ぶのに、いつもより時間がかかった。行った時、地下駐車場は余裕があったが帰る時は満車の表示だった。
久しぶりに愛車ライズの運転中にラジオ劇場「下町ロケット」を聴いた。今日は稲刈りと帝国重工内のお話。土曜日のこの時間にラジオ劇場を聴くと前の職場時代を思い出す。毎週土曜日の午前中は職場に行っていたので。
お墓の前で食べた甘い物。会津山塩大福。山塩の効き目は明らかではないが、普通に美味しい大福。
朝、お墓参りに行った。いつものはお盆近くに行くのだが、今年は寝込んでいたので、お彼岸に行くことになった。小雨。帰宅したら本格的な雨になった。住職の奥さんとお会いした。
今朝も御用邸の月を食べた。柔らかな口当たりと食感が素敵。これにて完食。
SLばんえつ物語号のヘッドマーク。何種類もあるヘッドマーク。これは今も使われているのか。2020年8月に会津若松駅で撮影。
今日も雨や曇りの天気。よって発電は残念。肝心の午前中がダメダメ。
不二家の袋物チョコレート。ピーナッツチョコレート。食べやすい。食べ過ぎ注意。
ザワつく!金曜日&ザワつく!金曜出張所 「とんかつ」か「しょうが焼き」か&富士登山
何となく観てしまった番組。ザワつく!金曜日&ザワつく!金曜出張所。最初は「とんかつ」か「しょうが焼き」かの究極の二択。3人とも「とんかつ」をチョイスして正解。僅差だった。富士登山は良純が挑戦、98歳の女性も。すごいね。
今日も休肝日。今夜もノンアル。泡ジョッキ缶。洗い物がひとつ減るのがメリットか。
今日はほぼ定時退勤して通院。本当は明日の予定だったのだが1日繰り上げ。タイミング良く、待ち時間はほとんどなし。会計もスムーズだった。お医者さんは、いつもこうだと良いのだが。今回は抗生物質は出なかった。さすがに一生は飲み続けられないので。
今朝も雨。愛車ライズにも雨滴。夜もけっこう激しい雨が降った。
今日の我が家の菜園からの収穫。ナス3個。まだ、頑張っている。恐るべし。
今朝も御用邸の月。なくなるまで食べ続ける。
磐越西線の快速SLばんえつ物語号。時季によってヘッドマークが変わる。この黄色のヘッドマークは今も使われているのか。2020年8月に会津若松駅で撮影。
【お知らせ】別ブログ「1963年生まれ・男 思い出ばなし」もご覧ください
このたび、別ブログを立ち上げた。昔の思い出をランダムに記したもの。写真は一切ない、すべて文字。たくさん書いて本にすることを目論んでいる(笑)。ぜひ、お読みくださいませ。下のリンクをクリックしてみてください。コメントもお待ちしています。1963年生まれ・男 思
今日は雨の時間が結構あった。よって発電はダメダメ。悲しい青い棒グラフ。
袋物のキットカット。大人の甘さ。イチゴ味。食べやすい個包装。
偉人の年収、今回はハンサムウーマン新島八重。会津出身。「八重の桜」でNHK大河ドラマでも取り上げられた。その時の八重役は綾瀬はるか。八重の人生を振り返りながら、要所要所で年収を示していた。まあ、年収よりも人物に迫るのが狙いなのだろう。
今夜もノンアル。泡ジョッキ缶。休肝日が続いている。
今回のトリセツショーのてテーマは「あご」の筋肉。上の歯と下の歯がついたままだと筋肉に悪影響のようだ。痛みだけでなく、誤嚥性肺炎の危険もある。恋愛やストレスがあごの痛みと関係していた。なるほど。若手芸人のどっきりも良かった。カメラの不調も良かった。
帰宅時、セルフスタンドで愛車ライズに給油。給油カードを利用して169円。道路沿いの表示は179円。会員価格は結構高いままのようである。給油カードはかなりお得。愛車ライズの平均燃費は18.0キロだった。
いただきもののお菓子。よこはまスイーツ。柔らかい食感と控えめな甘さが素敵。
夜中から結構激しい雨。出勤時も雨。今日は長靴を履いて出勤。
いただもののお菓子。那須の御用邸の月。仙台の萩の月に近いお菓子。
懐かしいかな ツーショット 719系フルーティア・E721系
今となっては懐かしいツーショット。719系フルーティアとE721系。2020年8月に会津若松駅で撮影。
【お知らせ】別ブログ・新規投稿「BCL 海外の短波放送を聴いてベリカードをゲット!」
(新しいブログは、まだ閲覧が少ないので、 こんな感じで宣伝しています。ご了承ください)先日、別ブログ「1963年生まれ・男 思い出ばなし」を立ち上げました。昔の思い出をランダムに記したものです。写真は一切なく、すべて文字。たくさん書いて本にすることを目論んで
今日は曇りがちの天気。よって発電は残念。目盛りの数字が小さい。
会津のお菓子屋さん太郎庵の定番、会津の天神さま。チーズ。柔らかなブッセ。味わい深いチーズクリーム。
昨日、中秋の名月を見られなかったので、今夜リベンジ。雲があったが、一瞬の切れ目で撮影。
ふくしまSHOWはゴールデンタイムのローカル番組。今回は次の3連休に開催されるカレーまつりスペシャル。当日出店するお店のカレーが紹介されていた。当然ながら、どれも美味しそう。
今日も休肝日。夜はノンアル。グリーンズフリー。種類を変えて飲む。
パソコンを開けたら、更新プログラムの表示。さっそく再起動してプログラム更新。
今日の夕日。我が家の中から見た。今日は外で会議があり、直帰したので家で夕日を見ることができた。
朝、ちょっとばかり歩いているが、最近は野鳥を見ることが少ない。今日は蝶を見た。水を吸っているのか。蛇も見た。
今となっては懐かしい719系フルーティア。食堂車扱いの車両のようである。方向幕は回送。2020年8月に会津若松駅で撮影。
今日は晴れのち曇り。よって発電は残念。ちなみに夜も雲があって、十五夜は見られず。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅Zは第4弾。今回のルートは岐阜城~鳥取砂丘。マドンナは村井美樹。小浜で先に行けず、戻るという選択。いつものように歩きもあったが、芥川賞作家・羽田圭介の強気の攻めで、ゴールまであと1本というところまで迫るが、最終バスは出た後という
今日も休肝日。夜はノンアル。ドライゼロフリー。昨日のように泡はたたない。
銀行からハガキが届いた。債券の利金の案内。国債の利子の通知。わずかな利子なのに、ちゃんと20%以上の税金が引かれている。それを思うとNISAは強力だ。
我が家のそばの田んぼで今日は稲刈りが行われたようである。稲穂があっと言う間にこんな感じになった。
今日の夕日。今日はなんだか疲れを感じたので、いつもより早めに帰宅。なので見られた夕日。
今日の我が家の菜園からの収穫。ナス3個。ナスの枝に大きな虫がしがみついていたようである。見なくて良かったか。
会津のお菓子屋さん太郎庵の会津の天神さま。ピーナッツバター。ちょっと塩味のある甘さ。
今となっては懐かしい会津若松駅の1番線に停車中の719系グルーティア。表示は回送。2020年8月に撮影。
(新しいブログは、まだ閲覧が少ないので、 こんな感じで宣伝しています。ご了承ください)先日、別ブログ「1963年生まれ・男 思い出ばなし」を立ち上げました。昔の思い出をランダムに記したものです。写真は一切なく、すべて文字。たくさん書いて本にすることを目論んで
今日は曇りの予報だったが、けっこうお日様が出ていた。よって発電は健闘したが今一つ。当分、曇りが続きそうだ。
栃木のおみやげ。フライドポテト・レモン牛乳。レモン牛乳の味わい。ほのかな甘みが素敵。
月曜日は鶴瓶の家族に乾杯。今回は生放送スペシャル。訪問先は石川県輪島市。ゲストは常盤貴子。9年前に続いての訪問。当時出会った人たちとの再会あり。門前高校のソフト部の監督・コーチなど、前回観たのを思い出した。
今日も休肝日。数えてみたら連続45日目だった。夜はノンアル。ゼロイチ。アルコールが恋しい。
今日の夕日。我が家の前から撮影。
夕方、久しぶりに散歩。猛暑の時を思えば、歩きやすい気温。風も吹いていた。いつものコースをゆっくり歩いた。お日様が出ると明るい。
箱物モナカアイス。ハーシーズのクランチチョコモナカ。モナカの皮の内側のチョコのパリッとした食感が素敵。食べやすいサイズ。
愉快な青春が最高の復讐!奥田 亜希子集英社2020-05-26著者は作家の奥田亜希子さん。社会人同期との様々な交流を記したエッセイ。著者にとっては、それが青春らしい。同期と過ごした日々や旅行などが紹介されている。いかにも青春と呼びたくなる行動多数。その中で、自分の学
1日10分 「じぶん会議」のすすめ鈴木 進介WAVE出版2017-03-21著者は思考の整理家・鈴木進介さん。毎日、短時間で落ち着いて自分の考えを整理することで、仕事も人生もうまく回るというお話。時間や場所の確保、考えるネタなど極めて具体的に書かれている。じっくり考えて、す
今朝はいつものように目覚めてから、短時間だが再び寝てしまった。2泊3日の出張の疲れが、ここに来て出てきたのかも。昨日、一昨日とごろごろして過ごしたが、一昨日の90分にわたる麻酔付の歯の治療の影響も出たか。翌日よりも、少し時間がたって疲れがにじみ出てくる。年の
今となっては懐かしい会津若松駅で見たEasti‐D。定期的にやってきていると思うのだが。なかなかお目にかかれない。2020年8月に撮影。
(新しいブログは、まだ閲覧が少ないので、 こんな感じで宣伝しています。ご了承ください)先日、別ブログ「1963年生まれ・男 思い出ばなし」を立ち上げました。昔の思い出をランダムに記したものです。写真は一切なく、すべて文字。たくさん書いて本にすることを目論んで
今日は午後から雨のため発電は残念。分かりやすい青い棒グラフ。
シャトレーゼのバーアイス。チョコバッキー。バニラアイスにパリパリのチョコ。食感と甘さが素敵。サイズも十分。
大河ドラマ「光る君へ」は第35話。道長が御嶽詣に行く途中、伊周に狙われるも難を逃れる。まひろの物語の甲斐もあり、中宮は帝と通じ合う。道長、安堵。
千鳥の鬼レンチャン ほいけんた&たむたむ 10曲目で力尽きる
何となくみた番組。千鳥の鬼レンチャン。千鳥ノブが途中でNHKからやってきた。ほいけんた&たむたむがカラオケに挑戦、ハイトーンの曲が続いていた。10曲目まで進むも、最後は以前と同じ箇所失敗。残念!
今日も休肝日。今夜はノンアル。ドライゼロ泡ジョッキ缶。泡はこんな感じ。味はドライゼロ。
90歳、老いて ますます日々新た岸本 葉子柏書房2023-01-27東京家政大学名誉教授の樋口恵子さんとエッセイストの岸本葉子さんの対話。老いをめぐる様々なことを語り合う。刺激的でなるほどと思うフレーズ多数。誰でも老いる。今の状況が続くのではなくて、必ず老いる。その時
会津のお菓子屋さん太郎庵のショコラ。会津とろーりショコラ夢幻峡。 サイズは小ぶりだが、中のチョコはインパクト大。
聞く 笑う、ツナグ。 (小学館文庫)高島彩小学館2013-12-27著者はフリーアナウンサーの高島彩さん。アナウンサーになって10年くらい過ぎ、結婚したことに書いた本。これまでの自分のことや日頃心掛けていることなどを記している。読み易い文章。
いただきもののお菓子。チュッパチャップス。懐かしい味わい。
3日間出張して帰ったら、我が家の家電製品が更新されていた。電気ポット。オーブントースター。どちらもこれまで使っていた製品と同メーカーの品。引っ越して5年以上になるので、だんだん更新するものが出てくると思われる。
今日の我が家の菜園からの収穫。ナス1個。いい感じのサイズ。
日曜日の朝は「さわやか自然百景」。今回は北海道・襟裳岬の岩礁。岬の先に細長く岩礁が続いている。メインはアザラシの出産と子育てだが、野鳥も登場。シノリガモ、ウミウ、オオセグロカモメなど。自然環境を生かして生き物が生活している。すごい。
先日、鎌倉駅に行ってきた。というか2泊3日の出張の途中。記念に券売機で入場券を購入。改札からみた発車案内。到着した電車。地元の皆さんには見慣れた風景でも、田舎人には、見るものすべてが珍しい。トミカの江ノ電の電車をおみやげに購入。
今日は晴れていたように思うのだが、発電は今一つ。午前中が大事。
ほとんどローソンスイーツのCMではあるまいかという番組。ローソンのスイーツ開発陣の商品をスイーツ職人が評価。スイーツ職人も次々と甘いものを食べて大変だろう。よさはシンプルさの中にあるような気がした。あんまり手をかけすぎるのはね。パーフェクト合格もあり。すご
今日も当然ながら休肝日。夜はノンアル。ゼロドライフリー。毎日同じにならないように。
2泊3日の出張中のあれこれを振り返って、web掲載の準備作業を進めた。まあ、趣味の延長のような作業。仕事ではあるが、家でもできてしまうのがミソ。
今日は予約していた歯科通院。午後の一番だったが、ブリッジの型を取るということで、約1時間半の長丁場。麻酔をしたので痛みはまったくないが、麻酔が長い時間きれなかった。
岩手のおみやげ。割りしみチョコせんべい。 見た目は普通の南部せんべい。ホワイトチョコがしみこんでいて、チョコレートの味わい。表示は準チョコレート菓子。
今日も発電は今一つ。雲行きが見えるような青い棒グラフ。
会津のお菓子屋さん太郎庵のシュークリーム。冷蔵庫で冷えていた。美味。
今日も休肝日。40日以上の連続休肝日。薬を飲みながら、ノンアルのゼロイチ。
夕方、無事職場に到着し、2泊3日の出張は終了。帰りの車中では少し寝てしまったが、あまり疲れはない。疲れは3連休中に出てくるのか。楽しい3日間だった。これから振り返りを行う予定。
今日の昼食は浅草でもんじゃ焼き。オレンジ通り近くの六文銭というお店。もんじゃ焼きと焼きそば。お店の人が焼いてくれた。初めてのもんじゃ焼き。少し焦がすのがポイントのようである。
浅草寺でおみくじを引いた。吉と出た。浅草寺は凶の割合が他より高いと聞いたが。先日の吉より、運勢の内容が良いように思えた。
国会議事堂を見学。とても詳しく説明していただき、勉強になった。浅草の雷門。仲見世経由で浅草寺へ。今年はスカイツリーは眺めるのみ。
今日も朝食はホテルのバイキング。昨日より混雑していなくて良かった。部屋は船室風の凝ったデコレーション。天井。夜が星空が天井に映る。窓からの眺め。海も見える。夢の国もかすかに見えた。
今日の我が家の菜園からの収穫。キュウリ1本とナス4個。キュウリも頑張っている。
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
ドラマ・日曜劇場は新番組「19番目のカルテ」がスタート。第1話は、ドラマ自体の紹介という感じ。主役は松本潤が演じる総合診療医。病院の他科の医師とやりとりしながら、自分のペースに持っていく。なんでも治せる医師を目指す小芝風花が演じる新人医師とのこれからが興味
今日は天気良し。発電は好調。7月の発電は好調。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は第27話。米価対策や蝦夷地の件など、幕政や田沼の動きに関わる部分がたくさん扱われていた。蔦重もあれこれ策を考える。佐野の系図をめぐる動きが、次の事件につながるようだ。花魁の未来にも暗雲が。
何となく観た「ダーウィンが来た!」。今回はイモリの大特集。イモリの生態が紹介されていた。左右で違う手とか、蛇を撃退する様子など。後半はイモリ玉と言われる集団が取り上げられた。今までになり映像が撮れたようである。さすが、NHK。
今日は休肝日。昨日、ちょっと多めに飲んだので、今日はお休み。1週間単位でアルコール量を調整したい。1週間で1日平均10グラムくらいが良いか。
今日の夕暮れ。雲のない空。
今日の昼食はコンビニ飯。ローソンのカツサンド。結構ボリュウームあり。
新発田城の近くにある陸上自衛隊新発田駐屯地・白壁兵舎広報史料館に行ってみた。かつての白壁兵舎を復元。内部は史料館になっている。入館すると自衛官がいて、最初に説明してくれる。内部には旧軍の資料多数。興味深い。自衛隊の資料もあり。自衛隊関係のグッズを販売する
蕗谷虹児記念館の1階で、「久保修 切り絵の世界展」が開催されていた。とても興味深い作品がたくさん展示されていた。
新発田市にある蕗谷虹児記念館に行ってみた。市の駐車場を利用。JAFの割引適用。個性的な絵が展示されていた。展示品がそれほど多くはない。
福島潟のオニバス池に行ってみた。オニバスの北限らしい。最大2メートルくらいになるらしい。今日は50センチくらい。説明の掲示があった。花が咲いていた。ビュー福島潟の反対側。アオサギがいた。
瓢湖で見た野鳥。キジバト。キジのメス。見つけた時は驚いた。モズ。しっぽを振っていた。
瓢湖で見た野鳥。ヨシゴイ。多くの方がカメラを構えていた。ハスとヨシゴイ。
瓢湖で見た野鳥。カモ類多数。羽が生えかわっているのか。幼鳥だろうか。カンムリカイツブリ。卵を抱いているのか。
今日は、まず瓢湖へ。ハクチョウの飛来地として有名だが、冬以外のも野鳥は多い。周囲を歩いたが、カメラを構える人が多数。狙いはハスの花とヨシゴイのようである。
宿の部屋にあったお菓子。その名も温泉まんじゅう。普通のまんじゅう。美味。
温泉宿の朝食。シンプルだが、丁寧に料理されている。美味しく完食。
朝から温泉入浴。早朝に行ったら、大浴場は貸し切り状態だった。
今日は天気よし。発電も好調。今月は好調。
今夜はプランに入っていた生ビールと食事会場で注文したハイグレード生ビール、そして地酒。雪影の特別純米酒。飲みやすい。純アルコール量は36グラム。
今となっては懐かしい磐越西線・新潟方面の快速。キハ110系の快速。以前は「あがの」の愛称あり。会津若松駅の3番線の停車中。シンプルな表示。2019年12月に撮影。
今日は午後から雨。よって発電は今一つ。それでも梅雨時なのでこのくらい発電があれば良いか。
大河ドラマ「光る君へ」は第27話。まひろと道長が再会。その後、まひろは懐妊し出産。中宮・定子も皇子を出産。その日、道長の娘・彰子が入内。伊周は復活を目指すが、いかに。現代のドラマのような気もするが、権力闘争でもある。紫式部はいつ源氏物語を書くのか。
単位認定試験の体験版を復習した。6か月前に体験版も本番も実施したのだが、とりあえず間違いのないように再度、体験版を復習。方法に不明な点はない。あとは問題をしっかり読んで、正解を導くのみ。
坂上&指原のつぶれない店。千葉県流山おおたかの森ショッピングセンターの角上魚類が紹介されていた。鮮魚、寿司、総菜とどれも美味しそうでリーズナブル。すごい店があるものだ。恐るべし。
放送大学から入学書類が届いた。明日の単位認定試験が不調だと継続入学もあるか。
最後に登場してきたデザート。クリームプリン。クリームの味わいが素敵。
会食時にビールと日本酒。日本酒は喜多方の銘酒を皆で少しずつ。どれも個性的なお酒。純アルコール量は42グラムとしておいた。
法要の後は会食。会場は志ぐれ亭。古民家を移築したお店。会津の郷土料理のテイスト。
法事でかみさんの実家へ行った。お坊さんが来て、法要。線香をあげた。その後、お墓参り。雨が降らず、気温もそれほど高くなく良かった。
自宅の敷地で見た野鳥。スズメ。フランスパンの切れ端を食べていた。
銀座コージーコーナーのマドレーヌ。今朝はレモンをチョイス。かすかにレモンの味わい。
今日の我が家の菜園からの収穫。キュウリ3本。まっすぐなのもあれば、窮屈な形もあり。
今日は久しぶりにまずまずの天気。よって発電は好調。でも、明日は雨らしい。
突撃!カネオくんは特別編。暮らしを支えるメンテナンスの職人たちを紹介。最初は風力発電の風車のメンテナンス。ロープ1本で忍者のように作業する。すごいね。次は地下鉄の車両のメンテナンス。まず、地下にある整備場がすごかった。最後は航空機のメンテナンス。機体清掃や
今回の新プロジェクトXは48年ぶりに自力でオリンピック出場を決めた男子バスケの日本代表。ここに至るまでの道のりを、出演の3人をもとに振り返っていた。3人以外にも多くの人たちの取り組みがあったに違いない。富山県はバスケが盛んなのだと思った。パリオリンピックでも
今日は休肝日。明日、大量飲酒の可能性があるので、今日は控えておいた。毎日、純アルコール量を入力していると数字が気になるものである。まあ、それがアプリの狙いなのだろうが。
今日の夕方の空。雲あり。月も見えた。もう少し暗いと美しく撮れたかも。
録画しうておいた映画・がんばっていきまっしょいを観た。女子高校生がボート部に打ち込む青春物語。未経験者の運動とは縁のなさそうな5人が上位大会出場をめざして頑張る。目標は達成できなかったが頑張る姿は美しい。1970年代のお話というのも良い。主演は田中麗奈。まるで
「さびしさ」の正体 (小学館Youth Books)和田 秀樹小学館2023-09-28著者は和田秀樹さん。立命館大学生命科学部特任教授。精神科医。友達の数などにこだわらず、同調圧力に屈しないで自分らしく生きる。自分を取り巻く環境は将来的に変化していくものであり、現状が永遠に続く