週末に宿泊した温泉宿の横に磐越西線あり。2階の部屋から列車を見た。夕方、SLばんえつ物語号を見た。けん引するSLはC58。客車の最後尾。こちらはGV-E400系。列車を部屋から見られる温泉宿。素敵。
今日は曇りや雨の天気。よって発電は残念。これからは、こんな日が続くのか。
今日はビール。注がれて飲むので、量はアバウトだが、自分なりの計算では純アルコール量は62グラムで大量飲酒。二次会でセーブしたので、このくらいですんだ。
流れで二次会に参加した。ここでは最長老。沖縄料理のお店で海ぶどう、もずくの天ぷら、ミミガーなどを食しオリオンビールを飲んだ。いろいろと濃い話が聞けて楽しかった。
夕方から、恒例の懇親会。毎年、同じ時期に同じ会場で開催されている。参加し始めて、もう30年くらいになる。年上の方々の参加が減り、気が付けば年輩の部類に入ってきた。当然か。あれこれ話して、楽しい時間を過ごすことができた。
今日の11時半頃の会津若松駅構内 キハ110系・キハE120系・GV-E400系・E721系
今日の11時半頃の会津若松駅構内の様子。最初に目についてのが只見線を走る朱色のキハ110系。その奥にはキハE120系。その奥には磐越西線のGV-E400系。磐越西線のE721系も見られた。構内移動中の4両編成と郡山に向かう2両編成。2024年7月6日。
土曜日は連続テレビ小説はお休みだが、1週間分のダイジェストが15分で見られるのはありがたい。「虎に翼」は法律関係なので興味深い。今回は、寅子が尊属殺人について、子供たちに説明するシーンが良かった。後に違憲となるのだが、最初は反対意見が2名だったとは。
柏屋のどら焼き。福どら。チョコあずき。和洋の甘いもののコラボ。
土曜の昼は探検ファクトリー。今回は甲子園球場に潜入。100周年ということで、NHKではいろいろな番組で紹介されているようだ。今回はグラウンドはもとより、スタンド、ダッグアウト、投球練習場も紹介。リリーフカーや照明、アナウンスの紹介もありとても興味深かった。
鉄旅・音旅 出発進行!~音で楽しむ鉄道旅~ 四日市あすなろう鉄道
移動途中に愛車ライズで聴いたラジオ番組。鉄旅・音旅 出発進行!~音で楽しむ鉄道旅~。今回は四日市あすなろう鉄道。7月6日にちなみナローゲージ特集。糸井アナが故郷でもある三重を訪ねた。少年時代の話も聞けて興味深かった。
我が家の菜園。夜明け前に結構な雨が降ったので、今日はかん水なし。野菜は順調に育っているようだ。キュウリは曲がったものもあるが数が多い。ナスは例年になく花の数が多い。エダマメも鞘が見えてきた。ミニトマトはなかなか赤くならない。どの野菜を、いつ収穫するか。
帰宅したら、ちょうど水道の検針の方がやってきた。量水器のメーターで検針。すぐに使用料や料金がプリントアウトされ、手渡された。すごいね。
予約していた歯科通院。今日で虫歯治療が完了。写真を撮ったり、歯周検査も行った。虫歯ではないが対処が必要な歯があるようだ。よって次回の通院も予約。
愛車ライズで喜多方の体育館に卓球の応援に行った。今日は50回の記念大会で、遠くからも参加者がいたようである。蒸し暑かったが、がんばる姿を見るのは良いものである。知り合いの方にも会うことができた。
今となっては懐かしい会津若松駅構内の気動車。只見線のキハ40と磐越西線のキハ47。2019年12月に撮影。
今日は気温が高く天気も晴れ。発電は好調。続くと良いのだが。
チコちゃんに叱られる!▽七夕の願い事▽高校野球の謎▽ガスコンロの不思議
金曜日は「チコちゃんに叱られる!」。最初は七夕でなぜ願い事を短冊に書くか。最初は裁縫、次は貴族の芸事、次は寺子屋の習字か。次は高校野球のブラスバンドの演奏曲に懐メロが多い理由。まあ、なるほどという理由だった。最後はガスコンロの炎が青い理由。いわれて見れば
プライムふくしま「偉人の年収 How much? 医学者 野口英世」
「プライムふくしま」はたぶんローカル番組。取り上げられているのは福島の生んだ医聖・野口英世。今回の新札で引退となったため取り上げられたか。「偉人の年収 How much? 医学者 野口英世」という番組の再放送の形。野口の人生が紹介されていた。収入はそれな
今夜は純米酒。1合。よって純アルコール量は22グラム。明日は会合があるので、今日は控えようかと思ったが、飲んでしまった。明日は大量飲酒となってしまうかも。
今日は天気が良く気温も高った。が、帰宅時に急に雨。短時間の雨。
帰宅途中にセルフスタンドで愛車ライズに給油。給油カードを利用して174円。前回給油時からの平均燃費は19.1キロ。ガソリン車にしては良い方だろう。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリ2本。太さが少し足りないか。
今となっては懐かしい会津若松駅構内のキハ40。只見線で活躍。ホームから離れた場所で次の出番を待っていた。2019年12月に撮影。
今日は気温が高く晴れ。発電は好調。しかし、当分は雨やぐずついた天気になるようだ。
キングドーナツ。食べやすいサイズの個包装。ほのかにレモンの味わい。
あしたが変わるトリセツショー。今回のテーマはキムチ。キムチだけで、こんな番組を作ってしまうのはさすがNHK。グルタミン酸とイノシン酸でうまみが8倍になるらしい。豚キムチは理にかなっているようだ。キムチは奥が深い。
今夜は日本酒。1合より少な目。純アルコール量は16グラムとした。別に1合単位で飲む必要もないので、目分量をもとに計算。
放送大学から単位認定試験の受験票が届いた。自宅でのweb受験なので、あまり意味はないか。再入学の案内ハガキも届いた。さて、今後も学び続けるのか。
今日見た野鳥。トビ。遠くだったので、撮影後にトリミング。
我が家の菜園のジャガイモ。花が咲いて実がなった。ミニトマトのような実。食べられるのか。
柏屋のどらやき。福どら あんバター。いい感じの甘さが素敵。
今となっては懐かしい会津若松駅の只見線のホームである4番線に停車中の風っこ。キハ48の2両編成。方向幕は団体。冬バージョンでストーブの煙突が付いていた。2019年12月に撮影。
今日は雨や曇りの天気。発電は残念。目盛りの数字が小さい。
水曜日は「ふくしまSHOW」。ゴールデンタイムのローカル番組。今回は2時間スペシャル。今日は録画しておいた前半を観た。前半は郡山駅周辺の注目スポット。やはりグルメ系が中心。郡山には美味しそうな店が多い。
今夜は日本酒。ここ数日はことなる銘柄の純米吟醸。1合飲んだので純アルコール量は22グラム。本当はもう少し減らしたいところ。日本酒はアルコール量が多め。
不動産査定報告書が届いた。ネットで依頼した会社。数年前にも査定してもらったのだが、20%くらい最低額ダウン。建物の経年化と需給バランスの変化が理由。
今日の我が家の菜園からの収穫。キュウリ1本。長さは十分だが、やや細め。
今日は都合により遅めの退勤。久しぶりの最終セット。それでも、前の職場と比べればすごく早い退勤。でも、早い退勤が本来あるべき姿。
今日見た野鳥。ヒヨドリ。樹木のてっぺんで佇む。
今となっては懐かしい只見線のキハ40。2両編成。会津若松駅構内で出番を待つ。2019年12月に撮影。
今日は曇りの天気。発電は今一つ。雨が降った昨日を下回る売電額。意外。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅 第21弾 紀伊半島ぐるり!大阪堺~三重鳥羽
ローカル路線バス乗り継ぎの旅は第21弾。マドンナは高橋ひとみ。ルートは大阪・堺から三重・鳥羽まで。しかも、チェックポイントは潮岬という難ルート。大阪を抜けるのに苦労し、海岸沿いを南下するのにも苦労。意外と路線バスがなく、歩き多数。潮岬には、いったん内陸を
今日は発泡酒。500缶。純アルコール量は16グラム。350缶にしようか迷ったが、アルコール度数が4%と低いので良し。
今日の我が家の菜園からの収穫。夕方、ナス1個。今年はナスがたくさん収穫できそうな予感。
いただきもののお菓子。会津のお菓子屋さん太郎庵のあいづとろーりショコラ 霧幻峡。サクッとした生地の中に濃厚なショコラがとろっとしった形で入っている。
今となっては懐かしい会津若松駅で出番を待つ越乃Shu※Kura。キハ40系。2019年12月に撮影。
今朝は雨だったので期待していなかったが、発電は今一つながら、予想より健闘。夕方にお日様が見えた。
いただきもののお菓子。みちのく銘菓・智恵子抄。高村光太郎にちなんだ岩手県花巻のお菓子。ミルク風味のクッキー。美味。
鶴瓶の家族に乾杯 松山ケンイチ香川県さぬき市でお遍路めぐり!鶴瓶×しら
月曜日は鶴瓶の家族に乾杯。ゲストは松山ケンイチ。訪問先は香川県さぬき市。その後編。松山はお遍路系。門前のうどん店やお寺の皆さん、さらにキュウリやトマトの畑をめぐる。鶴瓶はしらすさんや元の帽子屋さんなどをめぐる。松山のフリースローがすごかった。仲の良い夫婦
クローズアップ現代“美しい故郷を守りたい” 能登半島地震6か月 集落の再生は?
クローズアップ現代は能登半島地震6か月ということで、復興が進まない能登の集落再生について。豊かな自然や風景を守りたい集落の人々。しかし、インフラの復旧が進まず、集落の存続も危ぶまれる場所もある。美しい故郷を守ることの受益者は誰か、関係人口を増やすなど、さ
今日も日本酒。0.5合。今まで、こんな少量の飲み方はなかったが、数値を記録するようになってから、こんな感じもいいかと思えるようになった。今日の純アルコール量は11グラム。
今朝は雨。梅雨らしい天気。しかし、日中は雨がやみ曇り。
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
週末に宿泊した温泉宿の横に磐越西線あり。2階の部屋から列車を見た。夕方、SLばんえつ物語号を見た。けん引するSLはC58。客車の最後尾。こちらはGV-E400系。列車を部屋から見られる温泉宿。素敵。
今日は曇りの天気で、時々小雨。それを思うと発電はまずまず。今月は思いのほか好調。
冷蔵庫に残っていたアイス。抹茶とあずきのアイスバー。あずきは確かに甘いが、氷の部分は抹茶感が強く渋い。
月曜日は「鶴瓶の家族に乾杯」。ゲストは俳優・山本耕史。訪問先は宮崎県日向市。その後編。山本は以前宿泊したホテルをたよりに、近所にジムを訪問し、かなりの時間の筋トレ。さらにその向かいのお宅で、トレーニングを積んでコンテストで入賞した夫婦から話を聞く。鶴瓶は
今日は仕事が一区切りついたので、ちょっとだけ日本酒。純アルコール量は22グラム。
国民健康保険税の納税通知書が届いた。自分は共済組合に加入しているが、かみさんが国保に入ったので、世帯主である自分が納税義務者。税額の算定は複雑。
今日の夕暮れ。パラパラと小雨が降っていた。オレンジの西の空。
帰宅途中、愛車ライズにセルフスタンドで給油。給油カードを使って177円。今回は箱ティッシュのもらえる15リッターだけ給油。平均燃費は19.6キロ。
今日見た野鳥。ヒヨドリ。かなり高い樹木のてっぺん。
今朝はパラパラの雨。晴れているようなのだが、パラパラの雨。愛車ライズはワイパー作動。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリとナス。連日、少しずつの収穫。
新潟で買ってきた笹団子。本物の笹にくるまれた本格派。ほのぼのとした味わい。
ドラマ・日曜劇場は新番組「19番目のカルテ」がスタート。第1話は、ドラマ自体の紹介という感じ。主役は松本潤が演じる総合診療医。病院の他科の医師とやりとりしながら、自分のペースに持っていく。なんでも治せる医師を目指す小芝風花が演じる新人医師とのこれからが興味
今日は天気良し。発電は好調。7月の発電は好調。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は第27話。米価対策や蝦夷地の件など、幕政や田沼の動きに関わる部分がたくさん扱われていた。蔦重もあれこれ策を考える。佐野の系図をめぐる動きが、次の事件につながるようだ。花魁の未来にも暗雲が。
何となく観た「ダーウィンが来た!」。今回はイモリの大特集。イモリの生態が紹介されていた。左右で違う手とか、蛇を撃退する様子など。後半はイモリ玉と言われる集団が取り上げられた。今までになり映像が撮れたようである。さすが、NHK。
今日は休肝日。昨日、ちょっと多めに飲んだので、今日はお休み。1週間単位でアルコール量を調整したい。1週間で1日平均10グラムくらいが良いか。
今日の夕暮れ。雲のない空。
今日の昼食はコンビニ飯。ローソンのカツサンド。結構ボリュウームあり。
新発田城の近くにある陸上自衛隊新発田駐屯地・白壁兵舎広報史料館に行ってみた。かつての白壁兵舎を復元。内部は史料館になっている。入館すると自衛官がいて、最初に説明してくれる。内部には旧軍の資料多数。興味深い。自衛隊の資料もあり。自衛隊関係のグッズを販売する
今となっては懐かしい磐越西線の気動車。今も活躍しているキハ110系と今は運転されていないキハ47系。会津若松駅構内北側。2019年12月に撮影。
今日は昼頃から天気が良くなったが発電は少しだけ。今月の売電は期待できそうもない。
ファミリーヒストリーは東京オリンピックの柔道競技で兄妹で金メダルをとった阿部一二三・詩。そのルーツを探る。直接柔道に関わった人はいないようだったが、何事にも前向きで即決即断、そして運動能力に優れていたようである。後半は両親との絆。すばらしい。
今夜はウィスキーの水割り。結構薄め。量は多い。純アルコール量は20グラムの計算。たぶん、もう少し少ないと思うがアプリの入力がしやすいので。
録画しておいたふくしまSHOWを観た。魚定食 VS 肉定食。県内各地の美味しいお店が続々登場。魚は刺身、煮魚、フライと多彩。肉もカツ、フライ、ハンバーグなど多彩。どれもご飯がすすむ美味しそうな料理。投票では魚定食の勝利。
近くで火災発生のメールあり。その方向を見てみると確かに煙がのぼっていた。しばらくしてYahoo!に火災現場の動画が掲載されていた。あまりの速さに驚いた。けっこうな煙だった。逃げ遅れた人はいないもよう。
録画しておいたNHK MUSIC SPECIAL 桑田佳祐 ~JAZZと歌謡曲とシャンソンの夕べ~を観た。昭和の雰囲気が漂う神戸のクラブ月世界で行われたライブ。桑田が幼い頃に聴いた名曲を歌う。桑田は自分より少し年代が上なので、聴いたことのない曲もあるが、なつかしい曲が多かった
録画しておいたNHK MUSIC SPECIAL REBECCA ~40年の軌跡と今~を観た。デビュー40周年ということで、自分が就職してからと同じ年月。そう言えば、就職した年、スキー場でレベッカのフレンズが流れていたように思う。同世代のバンド。昔の映像がパワフルな映像が良かった。今
野鳥が撮れなかったので、トンボを撮ってみた。トンボは近づいても大丈夫なので撮りやすい。今の時期は赤とんぼではないようだ。
午後、雨が止んだので久しぶりに散歩に出た。梅雨の合間の青空。日差しは強いが日陰は涼しい。お祭りの準備が行われていた。
カメラはじめます!こいしゆうかサンクチュアリ出版2018-02-16著者はこいしゆうかさん。イラストレーター。監修はフォトグラファー鈴木知子さん。カメラを購入するところからスタートして、カメラの操作や構図などわかりやすく説明。オートモードではなくAモードでボケや逆光
竜ちゃんのばかやろう (単行本)上島 光KADOKAWA2023-08-10著者は上島光さん。女性ものまねタレント。芸名は広川ひかる。亡くなった上島竜兵さんの奥さんである著者が多くの人たちに愛された上島竜兵さんの素顔を記したもの。たくさんの芸人さんたちとのエピソードや夫婦の様
今日の我が家の菜園からの収穫。ナス2個。1個は巨大。葉の影になっていて気付かないうちに成長。
早起きして単位認定試験を受けた。受験が多い時間帯で順番待ちなどになるのを避けるため。朝5時過ぎから2時間近くかけて2科目の試験を無事に終了。満点は取れなくても、単位は取れるだろう。たぶん。今学期は5月の連休の頃には一通り学習を終えたのだが、その後、繰り返しの
今となっては懐かしい磐越西線・新潟方面の快速。キハ110系の快速。以前は「あがの」の愛称あり。会津若松駅の3番線の停車中。シンプルな表示。2019年12月に撮影。
今日は午後から雨。よって発電は今一つ。それでも梅雨時なのでこのくらい発電があれば良いか。
大河ドラマ「光る君へ」は第27話。まひろと道長が再会。その後、まひろは懐妊し出産。中宮・定子も皇子を出産。その日、道長の娘・彰子が入内。伊周は復活を目指すが、いかに。現代のドラマのような気もするが、権力闘争でもある。紫式部はいつ源氏物語を書くのか。
単位認定試験の体験版を復習した。6か月前に体験版も本番も実施したのだが、とりあえず間違いのないように再度、体験版を復習。方法に不明な点はない。あとは問題をしっかり読んで、正解を導くのみ。
坂上&指原のつぶれない店。千葉県流山おおたかの森ショッピングセンターの角上魚類が紹介されていた。鮮魚、寿司、総菜とどれも美味しそうでリーズナブル。すごい店があるものだ。恐るべし。
放送大学から入学書類が届いた。明日の単位認定試験が不調だと継続入学もあるか。