週末に宿泊した温泉宿の横に磐越西線あり。2階の部屋から列車を見た。夕方、SLばんえつ物語号を見た。けん引するSLはC58。客車の最後尾。こちらはGV-E400系。列車を部屋から見られる温泉宿。素敵。
NHKスペシャル「法医学者たちの告白」。何となく観ていたが、ひきこまれる内容。法医学者が事例をもとに語る。当然ながらドラマのようにはいかず、裁判所でも科学的な証拠であっても必ず採用されるわけではない。法医学に限界はあるだろうが、裁判の在り方にも課題がある
今となっては懐かしい会津若松駅の4番線で出発を待つ只見線の風っこ。キハ48の2両編成。煙突が付いている冬バージョン。方向幕は臨時。反対側の方向幕は団体。ホームの案内表示は「団体専用」となっていた。2019年12月に撮影。
大河ドラマ「光る君へ」は第26話。災難が続く中、道長は晴明から娘の入内を進言される。道長は彰子の入内を決意し、帝も承認。一方、定子の懐妊。まひろは宣孝と様々なズレが生じケンカ。石山寺に向かうまひろたち。そこで道長と遭遇するのがドラマだね。
今日は曇り後雨。よって発電は今一つ。それでも思いのほか売電あり。
いただきもののお菓子。拝啓 賢治先生。豆乳ミルクまんじゅう。柔らかな食感と甘さが素敵。
生きるコツ姜 尚中毎日新聞出版2020-11-30著者は姜尚中さん。熊本県立劇場館長。東京大学名誉教授。古希に近づいた著者が人生のあれこれに関するエッセイ。ここに来て新しいことにチャレンジすることが多い著者。奥さんとの軽井沢での生活についてうも語る。コロナ禍の中で書
追いつめられる教師たち齋藤 浩草思社2024-02-27著者は齋藤浩さん。神奈川県内公立小学校教諭。日本獣医生命科学大学非常勤講師。学校現場の現状と苦悩を記している。ほとんど小学校の話だが、校種を問わない内容だろう。愚痴のようにも思えるが、気持ちはよく理解できる。文
カメラの撮影術に関する本を読んだので、改めて愛用のカメラを見てみた。いつものオートモードで何も考えずに撮影。一眼ではないが、実はいろいろな撮影ができるようだ。列車と野鳥以外にも撮影してみたい。
カメラのきほん練習帳松本 茜永岡書店2020-11-14著者は松本茜さん。天狼院書店フォト部専属講師。絞り、露出、視点からカメラの基本を説明。様々な事例をあげ具体的に説明。上手くいかなかった事例もあげているのが良い。掲載写真には、モード、シャッタースピード、露出、F
今日の我が家の菜園からの収穫。午後から雨の予報なので、朝のうちに収穫。キュウリ1本、ナス1個。ナスはどのサイズで収穫したら良いか不明なので、とりあえず収穫してみた。
今朝は我が家の菜園に追肥。極めて適当に蒔いた。エダマメの摘芯。キュウリを一番上を摘んだ。
いただきもののお菓子。マルカンビル大食堂・ソフトクリームミニバウム。同種のミニバウムより、しっかりとした味わい。本物のマルカン大食堂のソフトクリームを食べてみたい。
日曜日の朝は「さわやか自然百景」。今回は大分・姫島。国東半島の先に浮かぶ島。野鳥も紹介されていた。ミサゴ、イソヒヨドリ、ハヤブサ、アオサギ、クロサギなど。アサギマダラも紹介されていたが、乱舞する様子はまるでCGのようだった。すごいね。
今日は晴天。よって発電は好調。今月では3番目の1日の売電額。
突撃!カネオくん。今回のテーマはトラック。物流の2024年問題を踏まえ、トラック運送の現状を紹介していた。実際にトラックに同乗し、2泊3日の仕事に密着。無人化された倉庫での荷物の積み下ろしなども紹介。最後はトラックのカスタム。かなりお金をかけていた。すごいね。
新プロジェクトX~挑戦者たち~旧作アンコール 命の離島へ母たちの果てなき戦い
新プロジェクトX~挑戦者たち~は旧作アンコールで、沖縄の公衆衛生看護婦の話。今の保健師にあたる仕事。離島が多く、駐在する形での勤務となる。「誠実」をキーワードに地域密着で地元の信頼を得ていく。様々な困難を克服し、大きな成果を得る。
今日は日本酒 末廣・純米酒 おらが金山てまえ酒 純アルコール量 22グラム
今夜はいただきものの日本酒。末廣の純米酒「おらが金山てまえ酒」。美味。1合飲んだので、純アルコール量は22グラム。
夕方、我が家の菜園にかん水。迷ったが、キュウリを1本収穫。明日、巨大になっているといやなので。キュウリは一晩でも大きく成長する。
今日の夕暮れ。太陽の沈む位置が日が短い時と違うので、自宅から沈む夕日を撮るのは難しい。
夕方、学生時代のクラス会のため花巻の温泉に行っていたかみさんを迎えに駅まで行った。1日に2度、駅に行くのは久しぶり。
録画しておいた映画・アルキメデス大戦を観た。数学が国を救うという信念のもと戦艦大和の建造費見積もりの疑惑を暴くも、その数字の裏にも設計者の思いがあった。主演の菅田将暉と相方とも言える柄本佑が良かった。舘ひろしや笑福亭鶴瓶、浜辺美波も良かった。田中泯は抜群
考える前に動く習慣―――始める、進める、続ける 禅の活かし方枡野 俊明三笠書房2016-02-26著者は枡野 俊明さん。曹洞宗徳雄山建功寺住職。禅の教えを示しながら悩み考えることより、まず動くことの大切さを説く。今を大切に前向きに生きること。よい習慣が人を作る。
ヤマザキのケーキドーナツ。とても甘い。
土曜の昼は「探検ファクトリー」。今回はお札工場・国立印刷局。お札に使う紙、オフセット印刷・凹版印刷・凸版印刷の組み合わせ、切断や梱包まで紹介されていた。これだけすごい技術があれば偽造は困難だろう。最後は原版を作る工芸官が登場。顔も名前も出せない秘密の業務
今日の10時頃の会津若松駅 E721系・キハ110系・GV-E400系・キハE120系
今日の10時頃の会津若松駅。ホームに入っていたのは1番線の磐越西線・郡山行のみ。E721系の2両編成。駅構内を移動していた只見線の朱色のキハ110系。その西側には磐越西線のE721系。磐越西線のGV-E400系も移動中。他に只見線のキハE120系の姿もあり。2024年6月29日。
会津若松駅の駅駐車場がリニューアル。まだ、調整中だが、出入り口のゲートのバーがなくなり、自己申告で料金を支払うようである。無人だが、出入り口に監視カメラ多数。なお、これまで通り20分未満は無料で清算不要。バーがなくなった分、出入りの時間が短縮されるだろう。
図書館から帰宅したら、月が出ていることに気づいた。かすかに見える月。
久しぶりにドリンク剤を飲んだ。リポビタンD。氷を入れて飲むと美味しい。若い頃、ドリンク剤に凝っていた時があった。懐かしい。それにしても、どうしてドリンク剤は黄色なのか。
午前中、図書館へ行った。地下駐車場は空いていた。今日は7冊返却して、7冊借りてきた。1冊は家のパソコンで延長手続き。今回もなるべく幅広いジャンルになるよう心掛けた。100番台、300番台、400番台、700番台、900番台。このところ400番台が多い。
宇宙はなぜこのような形なのか (角川EPUB選書)NHK「コズミック フロント」制作班KADOKAWA2014-04-10NHK「コズミック フロント」制作班。監修は渡部潤一さん。国立天文台副台長。宇宙について物理学、天文学、生物学、工学の立場から説明。宇宙の構成や生命存在の可
今朝の我が家の菜園。ナスは実が1つ。花多数。キュウリは1本が収穫間近。ナスもキュウリもいつ収穫すべきか。エダマメは白い花多数。
今となっては懐かしい磐越西線の新潟色のキハ47。2019年12月に会津若松駅で撮影。
今日は雨模様。よって発電は残念。目盛りの数字が小さい。
テレビで日本陸上選手権の2日目を観た。女子1500mや男子5000m、男子200mさらには女子やり投げなどの決勝を観た。田中希実はやはり速い。福島県出身の遠藤日向選手、残念だった。トラックレースにもペースメーカーがいて驚いた。
今日は休肝日とした。アプリ上の純アルコール量の平均値が目標ラインを越えているため。数字が見えると、行動に影響する。会合でたくさん飲んだ時は調整が必要。ただし、会合が続くと大変。
帰宅途中にスーパーで買い物。それほど遅い時間ではなかったが、弁当、総菜等はほぼ値引き。当然ながら、とても安く感じられた。もっと遅く行けば、もっと安くなるはず。でも、品物はなくなっているかも。
今日はボーナス支給日。ボーナスをいただけるのはありがたいが、再任用なので金額は残念。毎月の給与も残念なのだが。仕事があるだけ良いと思うべきか。今は結構売り手市場だと思うのだが、需要と供給の関係はないようだ。
今日見た野鳥。ホオジロ。デジカメ上でトリミングしてみた。
今となっては懐かしい会津若松駅のキハ40。連結部が素敵。只見線や磐越西線で活躍していた。2019年12月に撮影。
何となく観ていたらずっと観てしまった。夏メロTOP30。70年代&80年代の名曲が続く。当時の映像もてんこ盛り。ほぼ歌える曲ばかりなので、観ていて楽しめる。カラオケを歌っていた頃が懐かしい。
不二家のカントリーマアム。贅沢チョコ。やわらかな食感。
昨夜はたくさん飲んだので今日は休肝日とした。純アルコールの平均値が高くなってしまったので、1日飲むのをやめれば数値は下がる。当然。
通信指導問題の添削結果が届いた。webで問題を解いているので、添削というか採点。裏面に解説があったので読んでみた。来月の単位認定試験に備えたい。
帰宅時、家の壁にカエルを見つけた。こんな隙間にいるとは驚き。
夕方、我が家の菜園にかん水。ナスがいい感じ。今日は支柱を立ててみた。キュウリにはひもを張った。
今日見た野鳥。ホオジロ。静かにしていた。
今となっては懐かしい国鉄急行色のキハ40系。方向幕は臨時。会津若松駅の3番線で出発を待つ。磐越西線の臨時列車。2019年12月に撮影。
今日は曇りがちの天気だったが、発電はまずまず。梅雨入りしたが、それなりに発電中。
今夜は懇親会でビールと日本酒。飲み過ぎないように注意したが、注がれると飲んでしまうのはやむを得ないだろう。純アルコール量は概算で50グラム。
帰宅後、録画しておいた「ふくしまSHOW」を観た。ゴールデンタイムのローカル番組。今回は会津若松市中心エリアの紹介。地元なので知っている店も多かったが、知らない店も紹介されていて興味深かった。1位は鶴ヶ城。やっぱり。
夜は仕事関係の懇親会。知っている方が多いので、結構気楽な懇親会。今日は午前中から会議だったので、いっしょに過ごした方々多数。
今となっては懐かしい臨時列車。磐越西線国鉄急行色旅情。長い名前。会津若松駅の3番線から出発。車両はキハ40系。2019年12月に撮影。
今日はほぼ曇りだが、一時、お日様も出た。発電は今一つ。今月の売電額が大台に乗るか微妙。
バス旅の時間帯に放送されていたローカル線よくばり絶景旅を観た。鬼軍曹・村井美樹とたんぽぽの川村エミコが金沢~敦賀を「IRいしかわ鉄道」と「ハピラインふくい」で旅する。鉄道ネタあり、グルメあり、温泉あり、観光地めぐりあり。列車走行中の音楽が、自分が若い時の曲
ヤマザキのふわふわのホットケーキサンド。はちみち&マーガリン。食べやすいサイズ。はちみち&マーガリンの雰囲気は今一つか。
今夜は発泡酒。350缶。純アルコール量は11.2グラム。明日は会合があり、純アルコール量が増加しそう。注意が必要。
我が家の菜園のエダマメが開花。白い小さな花。
我が家の菜園のミニトマトが落果。強風の影響か。それとも他に理由があるのか。赤くなる前に落ちてしまったのは残念。
今となっては懐かしい会津若松駅扇形機関庫のキハ40。2019年11月に撮影。
昨日、梅雨入りし、今朝も雨。雨がやんでも、ほぼ曇り。よって発電は少しだけ。天気の変化が見えるような棒グラフ。
月曜日は鶴瓶の家族に乾杯。今回のゲストは松山ケンイチ。訪問先は香川県さぬき市。その前編。最初は犬の散歩の方と神社やお宅を訪問。パフェを食べたり、うどんを食べたり。松山はお遍路の資料館へ、そして実際にお遍路に挑戦。鶴瓶はしらす屋さんへ。芸能王座決定戦は笑え
箱物バーアイス。井村屋・あずきバー。ミルク。あずきのある部分はアイスミルク。美味。
今日は発泡酒。500缶。純アルコール量は16グラム。
今日の夕方の空。朝の雨があがって、お日様が出ていた。まだ、日が沈むには時間がかかりそうだった。
今日は雨が降ったので、我が家に菜園にかん水はなし。その代わり、支柱を設置した。ミニトマト。適当。キュウリはどう伸びていくのか。エダマメがあったいう間に大きくなっていた。驚き。
保険屋さんが職場に来た。契約内容の確認。当然のごとく新しい商品の説明あり。
今日見た野鳥。スズメ。キセキレイ。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリ3本。昨日は雨で、菜園を見ないでいたら、あっと言う間に巨大になっていた。今シーズン、初収穫。
今となっては懐かしい会津若松駅で出番を待つトランスイート四季島。最近は姿を見ない。2019年11月に撮影。
今日は梅雨入りしたこともあり雨。よって発電は残念。目盛りの数字が小さい。
大河ドラマ「光る君へ」は第25話。まひろは越前から都に戻り、宣孝といっしょになった。内裏では天皇が中宮のもとに行き、政治がうまく進まず、道長は辞表を出すも受け取ってもらえず。晴明の予言通り凶事が続く。
今夜はウィスキーのお湯割り。今日は冷たいものは飲む気がしなかったので。かなり薄めで。純アルコール量は14.8グラム。
町中華で飲ろうぜ 樋口日奈 東京・小岩「中華の店 河井」「福福」
久しぶりに観た「町中華で飲ろうぜ」。今回は樋口日奈が東京・小岩で町中華をはしご。ビールや甕だし紹興酒をぐいぐい。チャーシューや麻婆はるさめ、餃子などを堪能。お店の人とあれこれ話すのが良い。
3.11 大津波の対策を邪魔した男たち島崎邦彦青志社2023-03-24著者は島崎邦彦さん。東京大学名誉教授。元日本地震学会会長。地震調査委員会長期評価部会長として津波地震の危険性を指摘していた。しかし、原子力ムラの圧力で対策は進まず。対応がなされていれば原発事故も津波
テレビで男子バスケットの強化試合を観た。日本VSオーストラリア。第4クォーターの途中から観た。1点を争うしびれる展開。最後は日本が3点シュートで追いつき、オーストラリアがフリースローをはずして同点で終了。昨日は1点差で敗れただけに、今日は勝ってほしかった。しか
ネットで投資信託を増額してみた。簡単にできてしまうから便利。とりあえず積立NISAの枠はすべて使うようにしてみた。元本保証はないのだが、銀行に置いておいてもしょうがないので。少しずつ移す作戦。長期、積立、分散で。でもスポット購入で、もっと動かす手もありか。外
我が家の敷地にある樹木。ナツツバキと言うらしい。白い花がいくつも咲いていた。樹木については、ほとんど知識がない。
今日は雨。東北南部の梅雨入りしたようである。よって、今日は我が家の菜園はかん水なし。エダマメの葉の水滴。
私、失敗ばかりなので:へこたれない仕事術内山 聖子新潮社2019-10-17著者は内山聖子さん。テレビ朝日ドラマプロデューサー。サブタイトルは「へこたれない仕事術」。入社からに仕事人生を振り返りながら、ドラマとの関わりや思いを語る。数々の失敗談は読者にとっては励み、
昨日届いた放送大学の自習型通信指導の解説を読んだ。今学期の学習に早めに取り組み、思いのほか早く終えてしまい時間が過ぎていた。久しぶりに文章に触れたが、かなり忘れてしまっているように思えた。来月の単位認定試験まで勘を取り戻しておきたい。
いつもはオープニングだけ観る「小さな旅」。今回は鉄道系だったので、最後まで観た。「彩り電車 きょうも走る ~千葉県 流鉄流山線~」。流鉄流山線は全長5.7キロと短い区間だが、車両の色は多彩で名前が付けられている。若い運転士は子供のころからの流鉄ファンだという。
日曜日の朝は「さわやか自然百景」。今回は宮崎・枇榔島。断崖や岩場にたくさんの野鳥。カワラヒワ、イソヒヨドリ、カンムリウミスズメ、トビ、ミサゴ、カラスバトなども登場。カンムリウミスズメは足が短く、歩く姿が特徴的だった。イソヒヨドリの色合いが素敵。
今となっては懐かしい磐越西線の気動車。新潟色のキハ47。2019年11月に会津若松駅で撮影。
今夜は満月。6月の満月はストロベリームーンと言うらしい。
今日は曇りがちの天気だったが、発電は好調。まずまずの売電量。
ブルボンの箱物クッキー。ザクザク玄米クッキー。個包装で食べやすい。サクサクでなくて、ザクザク。抹茶味で、甘さはほんのり。
土曜日は突撃!カネオくん。今回のテーマは陶芸。焼き物に関する様々な情報あり。陶器と磁器の違いや窯についての説明が良かった。割れた焼き物を再生する金継ぎも紹介されていた。手軽にろくろが使えるのは楽しそうだ。
新プロジェクトX~挑戦者たち~ スバル・自動ブレーキへの挑戦
新プロジェクトX~挑戦者たち~。今回は、スバル・自動ブレーキへの挑戦。今では多くの車についている衝突軽減ブレーキ。30年も前から取り組まれていた。ものを言う若者技術者と仏の上司の組み合わせ。技術が人命を救うのは素晴らしいことだ。
今夜も日本酒。花泉の純米酒を1合とちょっと。純アルコール量は24グラム。
午後、かみさんと喜多方プラザでオペラ鑑賞。喜多方酒蔵オペラ「椿姫」。初めて生のオペラを観た。全編イタリア語。
霞が関の人になってみた 知られざる国家公務員の世界霞いちかカンゼン2023-02-17著者は霞いちかさん。他業種から転職して霞が関で国家公務員として勤務。読み易い文章で、さまざまな視点から霞が関で働く国家公務員のあれこれを具体的に紹介している。とても興味深い内容だ
土曜日の昼は探検ファクトリー。今回は秋田・大仙市の医療用白衣工場。今はカラフルで白とは限らない。さまざま工夫をこらした白衣が紹介された。製作過程も興味深かったが、多くの人たちが驚く速さで縫製。最初の裁断もすごかった。中川家・礼二の白衣を着てのコントも良か
パンフレットにあったクイズに応募してみた。この種のもにに結構応募するのだが、ほぼ当たらない。昔は、驚くほど当たっていたのだが。
自宅近くで見た野鳥。スズメ。ツバメ。どちらも動きが速い。
今となっては懐かしい会津若松駅での1枚。メインはE721系なのだが、右側に新潟色のキハ47。その間にわずかに写るトランスイート四季島。2019年11月に撮影。
録画しておいた番組を観た。バスVS鉄道・乗り継ぎ旅。ルートは、佐野厄除け大師から鹿島神宮。所持金の範囲内でタクシー利用可だが、かなりの距離を歩いていた。3つのチェックポイントがあるので大変。太川チーム対村井チーム。フィギュアの織田信成の歩きはさすが。露天風
今日は以前の予報に反して曇りや小雨の天気。よって発電は残念。明日はどうなる。
夏至の日の月。満月は明日のようである。アップで撮ってみた。
今夜は久しぶりに日本酒。冷蔵庫で冷やしておいた榮川の純米吟醸。1合飲んだので、純アルコール量は22グラム。
かなり昔で忘れていた放送大学の通信指導。webでは、その場で正解が分かるのだが、わざわざ紙媒体での送付。来月の単位認定試験に向けて復習するか。
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
週末に宿泊した温泉宿の横に磐越西線あり。2階の部屋から列車を見た。夕方、SLばんえつ物語号を見た。けん引するSLはC58。客車の最後尾。こちらはGV-E400系。列車を部屋から見られる温泉宿。素敵。
今日は曇りの天気で、時々小雨。それを思うと発電はまずまず。今月は思いのほか好調。
冷蔵庫に残っていたアイス。抹茶とあずきのアイスバー。あずきは確かに甘いが、氷の部分は抹茶感が強く渋い。
月曜日は「鶴瓶の家族に乾杯」。ゲストは俳優・山本耕史。訪問先は宮崎県日向市。その後編。山本は以前宿泊したホテルをたよりに、近所にジムを訪問し、かなりの時間の筋トレ。さらにその向かいのお宅で、トレーニングを積んでコンテストで入賞した夫婦から話を聞く。鶴瓶は
今日は仕事が一区切りついたので、ちょっとだけ日本酒。純アルコール量は22グラム。
国民健康保険税の納税通知書が届いた。自分は共済組合に加入しているが、かみさんが国保に入ったので、世帯主である自分が納税義務者。税額の算定は複雑。
今日の夕暮れ。パラパラと小雨が降っていた。オレンジの西の空。
帰宅途中、愛車ライズにセルフスタンドで給油。給油カードを使って177円。今回は箱ティッシュのもらえる15リッターだけ給油。平均燃費は19.6キロ。
今日見た野鳥。ヒヨドリ。かなり高い樹木のてっぺん。
今朝はパラパラの雨。晴れているようなのだが、パラパラの雨。愛車ライズはワイパー作動。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリとナス。連日、少しずつの収穫。
新潟で買ってきた笹団子。本物の笹にくるまれた本格派。ほのぼのとした味わい。
ドラマ・日曜劇場は新番組「19番目のカルテ」がスタート。第1話は、ドラマ自体の紹介という感じ。主役は松本潤が演じる総合診療医。病院の他科の医師とやりとりしながら、自分のペースに持っていく。なんでも治せる医師を目指す小芝風花が演じる新人医師とのこれからが興味
今日は天気良し。発電は好調。7月の発電は好調。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は第27話。米価対策や蝦夷地の件など、幕政や田沼の動きに関わる部分がたくさん扱われていた。蔦重もあれこれ策を考える。佐野の系図をめぐる動きが、次の事件につながるようだ。花魁の未来にも暗雲が。
何となく観た「ダーウィンが来た!」。今回はイモリの大特集。イモリの生態が紹介されていた。左右で違う手とか、蛇を撃退する様子など。後半はイモリ玉と言われる集団が取り上げられた。今までになり映像が撮れたようである。さすが、NHK。
今日は休肝日。昨日、ちょっと多めに飲んだので、今日はお休み。1週間単位でアルコール量を調整したい。1週間で1日平均10グラムくらいが良いか。
今日の夕暮れ。雲のない空。
今日の昼食はコンビニ飯。ローソンのカツサンド。結構ボリュウームあり。
新発田城の近くにある陸上自衛隊新発田駐屯地・白壁兵舎広報史料館に行ってみた。かつての白壁兵舎を復元。内部は史料館になっている。入館すると自衛官がいて、最初に説明してくれる。内部には旧軍の資料多数。興味深い。自衛隊の資料もあり。自衛隊関係のグッズを販売する
今となっては懐かしい磐越西線の気動車。今も活躍しているキハ110系と今は運転されていないキハ47系。会津若松駅構内北側。2019年12月に撮影。
今日は昼頃から天気が良くなったが発電は少しだけ。今月の売電は期待できそうもない。
ファミリーヒストリーは東京オリンピックの柔道競技で兄妹で金メダルをとった阿部一二三・詩。そのルーツを探る。直接柔道に関わった人はいないようだったが、何事にも前向きで即決即断、そして運動能力に優れていたようである。後半は両親との絆。すばらしい。
今夜はウィスキーの水割り。結構薄め。量は多い。純アルコール量は20グラムの計算。たぶん、もう少し少ないと思うがアプリの入力がしやすいので。
録画しておいたふくしまSHOWを観た。魚定食 VS 肉定食。県内各地の美味しいお店が続々登場。魚は刺身、煮魚、フライと多彩。肉もカツ、フライ、ハンバーグなど多彩。どれもご飯がすすむ美味しそうな料理。投票では魚定食の勝利。
近くで火災発生のメールあり。その方向を見てみると確かに煙がのぼっていた。しばらくしてYahoo!に火災現場の動画が掲載されていた。あまりの速さに驚いた。けっこうな煙だった。逃げ遅れた人はいないもよう。
録画しておいたNHK MUSIC SPECIAL 桑田佳祐 ~JAZZと歌謡曲とシャンソンの夕べ~を観た。昭和の雰囲気が漂う神戸のクラブ月世界で行われたライブ。桑田が幼い頃に聴いた名曲を歌う。桑田は自分より少し年代が上なので、聴いたことのない曲もあるが、なつかしい曲が多かった
録画しておいたNHK MUSIC SPECIAL REBECCA ~40年の軌跡と今~を観た。デビュー40周年ということで、自分が就職してからと同じ年月。そう言えば、就職した年、スキー場でレベッカのフレンズが流れていたように思う。同世代のバンド。昔の映像がパワフルな映像が良かった。今
野鳥が撮れなかったので、トンボを撮ってみた。トンボは近づいても大丈夫なので撮りやすい。今の時期は赤とんぼではないようだ。
午後、雨が止んだので久しぶりに散歩に出た。梅雨の合間の青空。日差しは強いが日陰は涼しい。お祭りの準備が行われていた。
カメラはじめます!こいしゆうかサンクチュアリ出版2018-02-16著者はこいしゆうかさん。イラストレーター。監修はフォトグラファー鈴木知子さん。カメラを購入するところからスタートして、カメラの操作や構図などわかりやすく説明。オートモードではなくAモードでボケや逆光
竜ちゃんのばかやろう (単行本)上島 光KADOKAWA2023-08-10著者は上島光さん。女性ものまねタレント。芸名は広川ひかる。亡くなった上島竜兵さんの奥さんである著者が多くの人たちに愛された上島竜兵さんの素顔を記したもの。たくさんの芸人さんたちとのエピソードや夫婦の様
今日の我が家の菜園からの収穫。ナス2個。1個は巨大。葉の影になっていて気付かないうちに成長。
早起きして単位認定試験を受けた。受験が多い時間帯で順番待ちなどになるのを避けるため。朝5時過ぎから2時間近くかけて2科目の試験を無事に終了。満点は取れなくても、単位は取れるだろう。たぶん。今学期は5月の連休の頃には一通り学習を終えたのだが、その後、繰り返しの
今となっては懐かしい磐越西線・新潟方面の快速。キハ110系の快速。以前は「あがの」の愛称あり。会津若松駅の3番線の停車中。シンプルな表示。2019年12月に撮影。
今日は午後から雨。よって発電は今一つ。それでも梅雨時なのでこのくらい発電があれば良いか。
大河ドラマ「光る君へ」は第27話。まひろと道長が再会。その後、まひろは懐妊し出産。中宮・定子も皇子を出産。その日、道長の娘・彰子が入内。伊周は復活を目指すが、いかに。現代のドラマのような気もするが、権力闘争でもある。紫式部はいつ源氏物語を書くのか。
単位認定試験の体験版を復習した。6か月前に体験版も本番も実施したのだが、とりあえず間違いのないように再度、体験版を復習。方法に不明な点はない。あとは問題をしっかり読んで、正解を導くのみ。
坂上&指原のつぶれない店。千葉県流山おおたかの森ショッピングセンターの角上魚類が紹介されていた。鮮魚、寿司、総菜とどれも美味しそうでリーズナブル。すごい店があるものだ。恐るべし。
放送大学から入学書類が届いた。明日の単位認定試験が不調だと継続入学もあるか。