chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 江戸のまちなみ『今井町』をひとり歩き(その1)

    奈良県橿原市今井町。近鉄電車に乗って八木西口駅付近を通り過ぎるたび まちの入口の赤い橋(蘇武橋)を渡る楽しそうな観光客をよく見かけた。「わたしもいつか行こうかな」と気になりながらもまだ行ってなかった。何も考えずに八木西口駅で電車をすっと降りてしまえばいいのに毎回「あららら、まいっか。また今度」と乗ったまま過ぎていく。うーん。。。。あまり期待してなかったからなのか。京都祇園のような典型的な観光地のイ...

  • 「風の森」を訪ねて(その3)

    風の森神社のあとは日本最古の神社のひとつ『高鴨神社』に向かった。この神社は古代豪族「鴨氏」の本拠地で付近一帯では古くから祭祀が行われていたことがわかっている。京都の上賀茂神社や下鴨神社よりもこちらのほうが格上というか、ここは賀茂・鴨・加茂と付く日本全国の神社の総本宮ということだ。意外。。奈良県御所市を「ごしょ」じゃなくて「ごせ」って読むのを知ってる人はそう多くないだろう。多くの人が読み方すら間違え...

  • 『風の森』を訪ねて(その2)

    風の森に、風は吹いてなかった。三月だというのにやけに肌寒い先週の半ばの午前中。空にはひばりのさえずりだけが響きわたるのどかな早春の光景。風の「森」という名前なのにじつはだだっ広い田園地帯だった。田んぼは写真に見える金剛山のふもとに向かって緩やかに段々に高くなる。段々のその先には民家がひしめいていた。ここは人里だったのだ、良かった。どんな寂しい山奥の麓を一人心細く歩かねばならないかと想像してたから。...

  • 『風の森』を訪ねて (その1)

    『風の森』という清酒を知ったのは、大阪府吹田市の福祉施設で働いてた頃。勤務帰りにたまに寄っていた酒屋さんがあって、そこで売っていた。そのお店は『風の森』と『諏訪泉』が推しだったみたい。ショーウィンドウに宣伝の布幕が大きく張ってあった記憶がある。私をその酒屋さんの店内へと誘ったのは『諏訪泉』のほうだった。だって名前がね、、、何処のお酒かなぁと思った。長野かな?と思ったけど、お店の人に聞いたら鳥取のお酒だ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、YUMIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
YUMIさん
ブログタイトル
PINKISH !
フォロー
 PINKISH !

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用