思い出シリーズ最終回。 9月:札幌西の「かつら坂」今年知って、初めて描いたもので3回目の掲載(w)。 10月:澄川の丘からの下り坂 11月:西岡の「見返り坂」ここは以前から何回か描いている。 12月:中島公園の「豊平館」ここも何回か描いているが、今回はイメージ通りに描けたかと思っている。ブログを始めて10年程になるが、この様な思い出記事を載せるのは初めて。車を辞め、コロナ、足の老化等々、益々行動範囲が狭...
前回のつづき。5月~8月から各1枚。 5月:天神山のアートスタジオ前の桜 6月:月寒公園の木立 7月:月寒公園近く丘の上の家 8月:南区にある私設の公園の景色...
コロナ以外何もなかったような1年。街中にも、小樽へも行かなかった。何を描いたのか思い出してみたい、という3回の記事。1月から4月分: 1月:札幌ドームから 2月:高台公園(旧HTBの丘) 3月:宮の森の坂 4月:エドウインダン記念館 ...
どこへも出かけずすぐ近くの景色。 天神山広場下の坂 同じ公園下の老梅、近くの保育所の子供たちの雪遊び 精進川公園の橋の辺り いつも通る遊歩道の樹々:左奥上が天神山10年以上歩いているがこの景色を描いたのは多分初めて。 ...
二ヶ所の公園の少ない雪景色。 天神山公園へ入って直ぐから 遊歩道を跨ぐ橋の上から 天神山公園の向かいのわんぱく公園の上から ほゞ同じ場所から...
あちこちの雪景色。 中島公園の豊平館前 同じ中島公園内の鴨々川 生協の屋上から 雪の小樽運河:いつもの小梅太郎さんのブログから...
雪景色といっても、まだ薄っすらという程度のもの。 天神山広場から手稲山を 同じ場所から展望台方向を 西裾のハルニレ その近くの老梅 ...
場所によっては大雪、札幌は幸いにも少雪。ペンが続いたのであちこちの色のついた3枚。 小樽駅前:小梅太郎さんのブログを見て。 美瑛・上富良野の丘から:道新の写真から、奥は雪の十勝岳連峰。 札幌の「かつら坂」:以前載せた自画にペンを入れたも。...
ペン画のつづき、まだ載せたいのがあるがいずれまた。PCが不調で別の不慣れなPCでの記事作成。 佐藤忠良画の「木」から 月寒公園の白樺 真駒内の「さかな館」辺り 精進川公園内 ...
ペン画のつづき。何時も出てくる精進川辺りのもの4枚。 林の中の1軒家 小さな滝の辺り:滝は右の木の根元の奥に描いたつもり(w)。 氷池(階段の下左)辺り 氷池の少し上流 ...
ペン画のつづき。白黒の画像を何回か載せようと思っていたら、PCの画面の色が不調になり、だましだまし記事作成。いつまで続けることが出来るか不安。 真駒内運動公園1 真駒内運動公園2:ドロノキ(左)と柳 真駒内運動公園3:柳 真駒内運動公園4:奥は藻岩山 ...
きがきになるきせつ(きが多いw)、何回か主に'き'がテーマのペン画を載せたい。春になったら葉と色を入れれば一石二鳥という手もあるが・・・ 天神山のハルニレ:毎年描いている(w) 神社の神木300年余のシバグリ(左):これも毎年描いている、以下同様(w)。 神社から(へ)の脇道 更に下った所の景色:左下に小さな市営の墓地がある。 ...
何時ものように、「凛として」さんのブログ写真を見て描いたものだが、大分前のものもあり、もう飛びさったのもあると思う。 キビタキ ビンズイ クロツグミとツグミ ヤマガラ ベニヒワ ...
前回のつづき。エドウィンダン公園を出た後、真駒内運動公園の散策コースを回り、その北にあるサケ科学館方向に行き、科学館の裏にある「さかな科学館」辺りを写真に撮り戻り、在宅スケッチ(w)。 「さかな科学館」 別角度から 帰り道の真駒内川べりと藻岩山(追加) 来る途中で見た札幌岳 ヤドリギとエドウィンダン記念公園:記念館から少し離れた景色 ...
春にも行ったが、真駒内のエドウインダン記念公園とその西の運動公園へ行ってきた。 途中の景色:正面は札幌岳 春と同じ位置からのエドウインダン記念館:寒いのを我慢し鉛筆描き、家でペンを入れ彩色 公園を出て真駒内川の橋の上から:正面奥は藻岩山の裏、白いのはまだ滑れないがスキー場 真駒内運動公園:先日の残雪あり...
先日の10センチ程の降雪景色。天神山3枚と向かいのわんぱく公園の1枚。その時の雪は既に消えている。今日12月1日は真冬日の予報。 天神山の入り口 その一寸奥の藻岩山方向 柳のある西出口方向 わんぱく公園 ...
「ブログリーダー」を活用して、やまぐちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。