20年乗った初代カリーナの車検時期が来たので、これを機会に車をやめることにした。ラストランには近すぎるが、最近ネットで知った札幌市街地の西端、大倉シャンツエ近くの「かつら坂」というのを探して行ってみた。その後、もう少し北の発寒・琴似川へ、最後に旭山公園をまわってきた。 「かつら坂」 発寒・琴似川:中央は魚道、右奥は手稲山 旭山公園の展望台への登り道から:奥の都心部は相当適当な鉛筆描(w) ...
前回のつづき。子供の家へ行った際近くをぶらぶら。 家の2階の窓から藻岩山方向を 2段階の公園の連絡階段:「丘の上公園」と「丘の下公園」と呼ばれている。2人の孫とよく遊んだ場所。 丘の下公園を出て西側の下り坂 望月寒川を渡る橋の辺り:左背中に前回の観照寺がある。 ...
先日娘の家へ久しぶりに行った。その際家のまわりを回って何枚か写してきて、家へ戻って描いた。2回に分けて載せたい。今回は北海道八十八ヵ所霊場八十四番札所 観照寺というお寺のまわりの3枚。 子供の家の横から 寺の左上からの下り坂 寺の入り口から:本当は寺の本堂は道の奥から見える(w)。 ...
普段なるべく繋がりのある3,4枚載せているが今回はバラバラの3枚。 サロマ湖・幌岩山展望台から:小樽の「ときどきの記」さんの写真から 天神山の色付き始めたナナカマド 近くの大型書店近くの自動車専用道路から ...
今年の小樽行きは諦め模写で楽しませてもらう。小樽は結構歩いたが、今回の幸町はまだ行っていない。市の北西の天狗山の少し北の坂の多い比較的新しい町ということしか知らない。ブログや雑誌の写真からの模写。 幸3丁目の坂 リンゴの木の通り:小梅太郎さんのブログより 小樽公園内の白樺並木...
近場の3枚。 天神山南斜面のマンション:何回か描いているがこう見える場所新発見(w)。 公園内の脇道:木々に少し紅葉 老木再描:通り過ぎれずに...(w) ...
いろいろあって外歩きも出来ず描きおきの3枚。 北大第2農場:6月頃 花巻「羅須地人協会」の建物:新聞の写真から左は宮沢賢治像 豊平川沿いの洋食レストラン「穀物祭」:10年程前に描いた絵が店の名刺(↓)に、尖塔上に風見鶏がいた。また、以前は建物全体がツタで覆われていたが何年か前に外され今2世代目が成長中。...
全国的に台風や雨など悪天候が続いている。ブログからの鳥の模写3枚。 ヘラサギ アオサギとヘラサギ:「凛として」さんの記事では、この後ヘラサギ一羽だけの写真があり、5羽のアオサギは渡って行ったとのこと。 コサギ ...
外は雨。懐かしいオーストラリアやスペインの思い出遊び。 オーストラリア西海岸のパース・キングスパークから スペイン・マドリド近郊チンチョン カンタブリア アラルコーン:トレドに似ているが。。。 ...
最近は、暑(熱)かったり、急に雨が降ったり外描きには不向き。撮ってきた写真からの在宅スケッチ。場所は家の近くのS字状の急坂、何度か描いているが飽きない。 背中方向にある高台小学校への通学路にもなっている急坂:手前右の脇道は2枚下のシェルター階段に繋がる。 前の絵の右下の交差点辺りから:左右2枚の写真を1枚に、邪道で難儀(w)。右下に地下鉄澄川駅がある。左下の奥にシェルター階段がある。 通学用シェル...
例によってブログからの模写。 水天宮の南側の坂 稲穂の無量寿寺下の階段坂:かって、左手前に木造の三角屋根の家があって、好みの景色で何度か描いた。 稲北会館前の階段坂:前の絵の一本海側の道。 ...
緑の樹の絵が続いたので、「凛として」さんのブログからの鳥の模写。 カイツブリの親子 キビタキ シジュウカラ ノスリ 付録:空にソフトで着色 ...
最寄りの公園の3枚。 わんぱく公園から:先日ペン画で載せたうちの1枚に彩色 天神山入ってすぐの神社への上り:神社は左上の樹の陰 精進川公園の氷池へ向かう道 ...
水のある景色というだけで、場所はばらばらの3枚。 ミュンヘン大橋から:先日暑くなりそうなので早めに家を出て橋の上へ。椅子を置いて、描こうとしたら、ペンも鉛筆も忘れて、撮ってきた写真から。 小樽張碓の舟屋:ここは一般の人は近付けない場所。小樽の「ときどきの記」さんのカヌーからの写真の模写。 付録:銭函の漁師の家(再掲)...
「ブログリーダー」を活用して、やまぐちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。