死ぬことが怖い。死ぬこと、つまり永遠の存在消滅。何を考えていても、結局、ここに戻ってきてしまう。もっと現実的に、どうやって生きてゆくか、という類のことを考えていても、次の瞬間には「そんなことはどうでもいいんだった」と、それまで考えていたことが死の観念によって一掃される。そして振りほどくように頭を空っぽにして、もぬけの殻のような時間を経て、また「どうやって生きてゆくか」と考え始め、ずっとこの繰り返...
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員の始め方とキャンペーンについて
(2019年6月5日現在の情報です) アプリをオンにすれば仕事開始、オフにすれば終了、特に誰から指示されることもない。ウーバーイーツのメリットはこの気楽さに尽きる。デメリットは依頼が来なければ一銭も稼げない可能性があること。他にもアプリの不具合などいろいろと問題もあるが、僕はウーバーイーツの存在に救われているところがあり、感謝している。・案ずるより産むが易し 仕事自体は拍子抜けするくらい簡単で、案ずるよ...
・室内シャワー昨年屋外シャワーを作った時、どうしてそれまでたったそれだけの造作をしなかったのだろうと思ったが、最近室内にシャワーを作って、再び全く同じことを思っている。どうしてこれまでたったこれだけのことをしなかったのだろう。ロフトに水タンクを載せれば済む話だった。あとは適当に細工してブルーシート(厚手のものより薄くて安いもののほうが便利)で囲えばよいだけ。シャワー使用時は棒をスライドさせて引っ張...
・初めて読む人へ最近メディアで紹介されたりしてこのブログを初めて読む人が多いようなので、改めて書いておく。僕ががっつり小屋で暮らしていたのは最初の3年間くらいで、そのあとは小屋を留守にして海外で旅をしていたり、国内のゲストハウスに泊まっていたり、河川敷でテント暮らししたり、また小屋にしばらくいたり、春夏は畑をやったりなど、諸方をふらふらしてきた。それでも昨年(2017年)までは「拠点は小屋」という意識が...
このあいだ小屋に帰ったのが6月の梅雨入り直後だったので、約一か月ぶり。・小屋暮らしの日常をダイジェスト動画で小屋暮らしって、こんな感じ。どっぷり小屋で暮らしている最中には、作ったものを写真に撮ったり一日の終わりにブログを書くくらいのことはできても、リアルタイムで何かを記録する気にはならない。逆に東京に居を構えて少し小屋暮らしと距離ができた今、動画を撮った。また冬に撮りたいと思う。・非日常の昂揚月一...
「ブログリーダー」を活用して、寝太郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。