chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ちょっと更新休止します

    あまり旅ができていないので,ネタがなくなりつつあるのと,いろいろ見返してみると最近の追加指定が反映されてないとか情報が古かったりするので,新しい記事を休みつつ前に書いたのの修正をしようかと思います.とりあえず2週間ぐらい?...

  • 既掲載記事の更新(新指定・選定の文化財)

    新しい文化財についての既掲載記事の更新です.2日に1回更新して,本記事でお知らせします.【たつの市龍野】(HDR合成,撮影:2024年2月12日)【旧尾藤家住宅】(HDR合成,撮影:2011年5月1日)【宇和島市津島町岩松】(HDR合成,撮影:2019年3月30日)【勝興寺 - 本堂】(HDR合成,撮影:2013年4月29日)【角長(加納家住宅)】(HDR合成,撮影:2012年4月30日)- 4月3日更新:「たつの市龍野」(重文,兵庫県たつの市)- 4月8日...

  • 静岡旅3日目 【日記】

    旅前の天気予報からは富士山は見られそうになかったけど,からっとは晴れないにしても,富士山は見えました.写真は世界遺産になったけど,ずっと行く機会のなかった三保松原.今日は富士宮市,富士市まで行ってみました....

  • 静岡旅2日目 【日記】

    今日は天気がいまいちで,撮影意欲もいまいち.駿府城では天守台跡で発掘調査やってます.天守台は上の方は削られてしまっているのだけど,土台部分が調査ででてきました.天正期の石垣と慶長期の石垣とを比較してみることができます.駿府城の城内には新しい博物館ができたので,これも今旅の目的でした.博物館建設時の調査で戦国時代の道がでてきて,これが露出展示されています....

  • 静岡旅1日目 【日記】

    今日は在宅勤務を定時で終わらせて,新幹線に乗って静岡へ.いつもなら宿へ直行だけど,今日は車を借りて清水へ.前から見てみたかった登録文化財の清水港テルファーが目的です.日中は人多そうだし,夜撮るしかないよね.今旅は土曜日までの予定.天気がいまいちそうだけど,妻が子を連れて帰省している間の旅なので,日を選べないのです....

  • 名古屋市庁舎と愛知県庁舎(愛知) 【重文】

    隣接する愛知県庁と名古屋市役所は重要文化財.2014年12月の指定.最近の指定と思っていたら,もう10年でした.【名古屋市庁舎と愛知県庁舎】(HDR合成,撮影:2024年3月8日)写真奥が名古屋市庁舎で,手前が愛知県庁舎.愛知県庁舎は工事中でした.名古屋城の旧三の丸にあたるところに建っています.名古屋市庁舎の方が古くて昭和8 (1933)年の築で,愛知県庁舎は昭和13 (1938)年.「日本趣味を基調としたる近世式」という設計趣旨...

  • 引田城跡(香川) 【史跡】

    東かがわ市にある城跡です.2020年3年の史跡指定.【引田城跡】(HDR合成,撮影:2024年2月11日)旧引田町(現東かがわ市)の標高82 mの城山にある山城に遺構です.中世の水運の資料として「兵庫北関入船納帳」という有名なのがあるのだけど,それにも引田の船が載っていて,引田は古くから水運で栄えていました.引田城は生駒親正による天正15 (1587)年築城.天正13 (1585)年に秀吉が四国を制圧すると讃岐は仙石,尾藤を経て,生...

  • 名古屋テレビ塔(愛知) 【重文】

    名古屋のテレビ塔です.2022年12月の重文指定.【名古屋テレビ塔】(HDR合成,撮影:2024年3月8日)テレビ塔では初めての重文指定.昭和29 (1954)年に建てられたもので,高さ178.7 m.建設当時では日本一の高さの自立式鉄塔でした.日本でテレビ放送が始まったのは昭和28 (1953)年の東京で,三波を個別に送信していました.このテレビ塔は集約電波塔で,中京圏に割り当てられた二波を一括送信する方式でした.展望台も建設当初から...

  • 住吉神社(兵庫) 【重文】

    加西市にある神社建築です.2022年12月の重文指定.【住吉神社】(HDR合成,撮影:2024年2月13日)重文指定は東西に3棟並んだ本殿(東本殿,中本殿,西本殿)と拝殿の4棟.本殿は棟札や厨子の墨書から嘉永2 (1849)年から同5 (1852)年の建立で,拝殿は古文献から文化5 (1808)年の建立.本殿は住吉造を基調にしたものですが,「住吉大社本殿」(国宝,大阪府大阪市,参照:住吉大社)とは平面構成,素木としている,屋根に反りがある...

  • 髙祖神社本殿(福岡) 【重文】

    福岡県糸島市にある神社建築です.昨年9月の重文指定.【髙祖神社本殿】(HDR合成,撮影:2023年12月22日)三間社流造の社殿で,棟札から天文10 (1541)年の建立.髙祖神社の境内は「怡土城跡」の史跡指定範囲に含まれています.名称:髙祖神社本殿(たかすじんじゃほんでん)文化財区分:重要文化財(近世以前/神社)所在地:福岡県糸島市高祖...

  • 櫻井神社(福岡) 【重文】

    福岡県糸島市にある神社.昨年9月の重文指定です.【櫻井神社 - 楼門】(HDR合成,撮影:2023年12月22日)重文指定は本殿,拝殿,楼門の3棟.福岡藩によって建立された近世の社殿です.本殿は寛永9 (1632)年の建立の三間社流造.拝殿・楼門も同時期とされています.拝殿は桁行三間,梁間三間の切妻妻入の建物,楼門は三間一戸の形式です.本殿の後ろに古墳があって,その古墳に覆屋をかけて岩戸宮としています.岩戸宮から本殿・渡...

  • 桐生天満宮(群馬) 【重文】

    重伝建の「桐生市桐生新町」にある神社建築です.昨年9月の重文指定で,指定名称はシンプルに「天満宮」となっています.【天満宮】(HDR合成,撮影:2023年12月10日)重文指定は写真の本殿・幣殿・拝殿と末社春日社本殿をあわせての指定.附で末社機神神社本殿なども指定されています.社殿は拝殿から本殿までが一体となった権現造で,本殿部分は三間社流造です.江戸後期に整備されたもので,本殿・幣殿は寛政元 (1789)年の上棟...

  • 登録文化財いろいろ #1

    指定文化財のネタが尽きそうなので,撮りためていた登録文化財を紹介します.2日に1つ増えるペースで本記事に追加していって,10件まで.特に説明とかしないんで,気になったら調べてみて下さい.登録文化財の登録名称は一般人のフルネームが入っていたりもして,それをここに書くのもはばかられるので,ちょっと変えます.【旧赤星鉄馬邸/東京都武蔵野市】(HDR合成,撮影:2023年11月18日)【宮地嶽八幡神社陶器製鳥居/長崎県...

  • 名古屋出張ついで旅3日目 【日記】

    今日は名古屋の中心からちょっと離れたところで,まず東山動植物園に行って,そして志段味古墳群へ.写真は志段味古墳群の白鳥塚古墳.志段味古墳群は新しい博物館があったり,きれいに整備されていてよいです.東山動植物園から志段味古墳群へは,地下鉄東山線で終点の藤が丘に行って,そこから車を借りていくという経路.名古屋の週末は ドニチエコきっぷというバスと地下鉄に乗れるのがあって便利です.それ以外のところで車を...

  • 名古屋出張ついで旅2日目 【日記】

    今日は午後からお仕事なので,文化財は午前だけです.テレビ塔,県庁,市役所と新しめの文化財を撮影.テレビ塔の重文指定はついこないで,県庁と市役所もわりと最近と思っていたら2014年なので結構たってました.名古屋で文化財撮るのもかなり久しぶりだったようです。県庁は工事中でがっくり....

  • 名古屋出張ついで旅1日目 【日記】

    明日の午後,名古屋で仕事があって,今日はその代休です.名古屋でいろいろ見るつもりでもいたけど,今日はなんとなく伊勢へ.写真は重文なのにまだ見ていなかった旧賓日館.二見の町並みもなかなかよいですね.あとは斎宮跡も行ってみたかったとこでした.広い遺跡だけど,見られる遺構はほとんどないし,いまいち全体像がつかみにくい.今日は伊勢市駅付近で車を借りたけど,14:00までしか予約とれなかったので,斎宮まで走って...

  • 鍋島灯台(香川) 【重文】

    瀬戸内海の与島のすぐ近くの小島の鍋島にある明治の灯台です。【鍋島灯台】(HDR合成,撮影:2024年2月11日)英国人技師のブラントンによる設計で,明治5 (1872)年に設置点灯.石造の洋式灯台で,日本最初期の洋式灯台です.与島は瀬戸大橋でつながっていてICもあるけど,島民しか出られないので,パーキングに車を停めて徒歩でアクセスします.地図で見ると第二駐車場からの道がわかりやすかったので第二駐車場に停めたのだけど,...

  • 披雲閣(香川) 【重文・名勝】

    高松城にある近代和風住宅.「高松城跡」の史跡指定範囲内にあります.住居とあわせて庭園が造られていて,こちらは国指定の名勝.【披雲閣(旧松平家高松別邸)】(HDR合成,撮影:2024日1月31日)大正6 (1917)年に建てられた旧高松城主の松平家の別邸.旧城主が近代なって城跡に大規模な住居を造ってそれが残っているというのは案外珍しいです.重文指定は本館,本館付倉庫,倉庫の3つだけど,「本館」は複数棟を廊下で接続する...

  • 大野教会堂(長崎) 【重文】

    重要文化的景観「長崎市外海の石積集落景観 」(長崎県長崎市)の選定範囲内にある教会建築です.「2012年夏の九州ツーリングまとめ」で写真を載せたのだけど,改めて記事にしてみます.【大野教会堂】(HDR合成,撮影:2012年8月29日)明治26 (1893)年の築.ド・ロ神父による建設です.「ド・ロ壁」とよばれる石積の壁が特徴的.石積の壁の上に木で小屋組を架ける構造になっています.名称:大野教会堂(おおのきょうかいどう)文...

  • 旧出津救助院(長崎) 【重文】

    重要文化的景観「長崎市外海の石積集落景観」(長崎県長崎市)の選定範囲内にある明治時代の福祉施設です.【旧出津救助院】(HDR合成,撮影:2015年10月2日)重文指定は授産場,マカロニ工場,鰯網工場の3棟.写真左の建物が授産場,右の建物がマカロニ工場.真ん中の建物は旧製粉工場で重文指定の対象外.奥に鰯網工場があって,今はド・ロ神父記念館になってます.ド・ロ神父は明治12 (1879)年に主任司祭としてこの外海地区に赴...

  • 出津教会堂(長崎) 【重文】

    重要文化的景観「長崎市外海の石積集落景観 」(長崎県長崎市)の選定範囲内にある重文の教会建築です.【出津教会堂】(HDR合成,撮影:2012年8月29日)明治15 (1882)年にできて,明治42 (1909)年に正面と背面が増築され現在の形になっています.桁行36.3 mの奥行の深い煉瓦造の三廊式教会堂で,ド・ロ神父による建設.初期の教会堂として貴重なものです.石積擁壁も附で重文になっています.名称:出津教会堂(しつきょうかいど...

  • 帰省ついで旅3日目 【日記】

    今日は兵庫県の旅で,たつのから加西,高砂,加古川,明石.写真は加西にある住吉神社.一昨年重文になりました.付近は北条という地区で,古い建物の残るところで登録文化財もあったりします.そんな感じで,北条,加古川,高砂で町歩きしてました.久しぶりに一乗寺に行ったりもしました....

  • 帰省ついで旅2日目 【日記】

    今日は岡山県メインで,たつのまで.写真はたつのの町並み.前行ったのは重伝建選定前だったので,今回は重伝建の範囲を確認しつつ,前はほとんど撮っていなかった古い町家を撮影.岡山県では吉備津神社や閑谷学校とか.両方とも最訪だけど,やっぱり国宝はよいですねぇ.今日はたつのに泊まります....

  • 帰省ついで旅1日目 【日記】

    こないだ香川出張があったけど,また香川県へ.写真は引田城跡.引田は何度か行っていて,前の訪問時も引田城には行こうとしたのだけど,車停めるとこがなかった(わからなかった?)し,国指定史跡でもないから,無理に行くこともないかということで,車で近くを通っただけでした.その後,国史跡になったので改めて訪問.ちゃんと駐車場ができていました.あと多度津へ行ったり.多度津の町は近いうちに重伝建になるのかな?引田...

  • 帰省 【日記】

    昨日は自分の実家の加古川に泊まって,今日は妻の実家の鳴門へ.妻と子はそのまま鳴門に滞在するので,明日から一人でぶらぶらしてきます....

  • 函館市元町末広町 #2(北海道) 【重伝建・重文】

    「函館市元町末広町 #1」の続き.残りの重文建築2件について.函館というと洋館のイメージがあるかもしれないけど,和風建築もあります.【旧相馬家住宅】(HDR合成,撮影:2010年10月12日)伝健地区ないにある重文の近代和風住宅.重文指定は主屋と土蔵の2棟です.明治末期の明治44 (1911)年頃の築.和風の意匠だけど,玄関脇の応接室は洋風の意匠です.重文指定は2018年で,撮影は重文指定前です(なのであまり気合いれて撮って...

  • 長崎市南山手 #2(長崎) 【重伝建・重文】

    「長崎市南山手 #1」の続き.重伝建地区内の残りの重文2件について.重伝建地区は山の斜面のところが主体だけど,この2件を含めるように少しだけ海側に広がっています.【旧香港上海銀行長崎支店】(HDR合成,撮影:2012年8月28日)明治37 (1904)年の煉瓦と石でできた三階建の建物.香港上海銀行の長崎支店としてたてられた銀行建築です.支店は昭和6 (1931)年に閉鎖され,警察関係の庁舎になったり,市立の歴史民俗資料館になった...

  • 函館市元町末広町(北海道) 【重伝建・重文】

    有名な函館の町並み.嘉永7 (1854)年の日米和親条約で開港し,安政5 (1858)年の日米修好通商条約で対外貿易港の町となりました.重伝建地区の中に重文が4件あります.まず洋風建築の2件.【旧函館区公会堂】(HDR合成,撮影:2010年10月10日)明治43 (1910)年竣工の函館区(現函館市)の公会堂.重文指定は本館,附属棟の2棟.明治40 (1907)年の大火で町会所,商業会議所が燃えてしまったので,住民の集会所・商業会議所の事務所と...

  • 長崎市南山手 #1(長崎) 【重伝建・重文】

    有名な長崎の旧居留地の町並み.重伝建選定範囲に国宝の「大浦天主堂」がありますが,他にも重文の建造物があります.まずはグラバー園にある文化財3件.このうち「旧グラバー住宅」(重文)は「明治日本の産業革命遺産 - 製鉄・製鋼,造船,石炭産業」(英名:Sites of Japan's Meiji Industrial Revolution: Iron and Steel, Shipbuilding and Coal Mining)の構成資産として世界遺産に登録されています.グラバー園は古い建物を...

  • 出張ついでで高松城 【日記】

    仕事で高松にきています.高松城は来たことあったけど,披雲閣(建物が重文で庭園が名勝)はまだ撮っていなかったので再訪.前にきたときはまだ重文指定前でした.重文指定後にも高松には来ていたけど,近代の文化財は優先順位が低かったので,近くを通りつつも素通りでした.披雲閣は中に入りたかったけど,入れないのね.建物や廊下に囲まれた坪庭も名勝指定に含むようなので,そういうのも見たかったのだけど....

  • 船頭平閘門(愛知) 【重文】

    愛知県愛西市にある近代の土木構造物.木曽川と長良川の間の閘門です.【船頭平閘門】(HDR合成,撮影:2013年5月25日)木曽川と長良川をつなぐ水路にある閘門.明治35 (1902)年の竣工で,明治20年から明治45年にわたって行われた木曽川下流改修工事の一環で建設されました.愛西市にあるといっても,長良川側に行くとそこは三重県桑名市だし,長良川と近接する揖斐川の間を少し北に行くとそこは岐阜県海津市で,県境の入り組んだ...

  • 太刀川家住宅店舗(北海道) 【重文】

    函館にある近代の住宅建築です.【太刀川家住宅店舗】(HDR合成,撮影:2010年10月10日)明治34 (1901)年の建設.土蔵のような外観だけど煉瓦造だそうです.鋳鉄製の円柱やアーチの意匠など,和洋折衷の建物.洋館が隣接しているけど,大正4 (1915)年の増築で重文指定の対象外です.名称:太刀川家住宅店舗(たちかわけじゅうたくてんぽ)文化財区分:重要文化財(近代/住居)所在地:北海道函館市弁天町...

  • 大浦天主堂(長崎) 【国宝・重文・史跡】

    有名な長崎にある国宝の教会建築.敷地は史跡指定を受けていて,この中に重文がもう1件あります.また,「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成遺産として世界遺産に登録されています.あと,重伝建の「長崎市南山手」の選定範囲にも含まれています.【大浦天主堂】(HDR合成,撮影:2012年8月28日)もともとは元治元 (1864)年竣工の教会堂だったけど,その後に増改築があり,特に明治12 (1879)年の改築で大きく変わっ...

  • 石谷家住宅(鳥取) 【重文】

    智頭宿にある近代和風住宅.重要文化的景観「智頭の林業景観」の選定地に含まれています.庭園は登録記念物.【石谷家住宅 - 座敷棟】(HDR合成,撮影:2011年5月2日)智頭というと林業景観が重要文化的景観になっているぐらい林業の盛んなところで(参照:智頭町の林業景観),この家も林業経営で栄えた家です.重文指定は主屋の他,座敷棟,家族棟,一号蔵,二号蔵,三号・四号蔵,五号・六号蔵,七号蔵で,写真は主屋の南側に接...

  • 今年行けてよかったところ2023

    今年はどんな年だったかというと,家庭で特別なことがあり,8月末に子供が産まれたのでした.そんなわけで,それまでの妻の妊娠期間,産まれてからの育児となかなか旅をしにくい状況です.そんな中でもなんとか時間ができて泊まりで旅することができたのが大阪と長野でした.【吉村家住宅】(HDR合成,撮影:2023年4月8日)いつもの旅はほとんど計画を立てずに文化財をかたっぱしからまわっていく感じなので,見学の予約が必要なと...

  • 横須賀散歩 【日記】

    ちょっと横須賀に行ってきました.写真は観音崎砲台跡.現状では文化財としては無指定だけど,そのうち「東京湾要塞跡」の史跡指定に追加されるんじゃないかと思ってますが,どうなんでしょ.あとは県指定文化財の東京湾第三海堡構造物とか,登録文化財の走水水源地の貯水池とか....

  • 移情閣(兵庫) 【重文】

    神戸にある洋風建築です.【移情閣】(HDR合成,撮影:2019年8月25日)八角形の平面をもつ3階建ての木骨コンクリートブロック造の建物.華僑の呉錦堂が建てた舞子ヶ浜の別荘の一部でした.もともと明治20年頃に建てた別荘があって,そこに大正4 (1915)年に増築したのが,この八角形の建物.付属棟がもともとあった別荘で,これは重文指定の対象外で県指定の文化財です.今は舞子公園内にあるけど,2000年に移築されています.孫文...

  • 旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎(愛知) 【重文】

    名古屋にある近代建築.裁判所の建物です.【旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎】(HDR合成,撮影:2013年8月4日)現在の高等裁判所にあたる控訴院の庁舎で,大正11 (1922)年の竣工.煉瓦壁と鉄筋コンクリートをあわせた構造になっています.ネオバロックの様式.今は名古屋市市政資料館になっています.控訴院は8ヶ所にありましたが,当時の建物はこれと「旧札幌控訴院庁舎」(重文,北海道札幌市)のみが現存しています.名...

  • 旧金澤陸軍兵器支廠 (石川) 【重文】

    金沢にある旧陸軍の兵器庫です.【旧金澤陸軍兵器支廠 - 第七號兵器庫】(HDR合成,撮影:2016年5月15日)重文指定は第五號兵器庫,第六號兵器庫,第七號兵器庫の3棟.今は石川県立歴史博物館になっていて,文化財指定名称も「旧金澤陸軍兵器支廠(石川県立歴史博物館)」となっています.博物館として利用されていることも評価されているようです.いっぺんに建てられたものではなく,明治42 (1909)年から大正3 (1914)年にかけて...

  • 出張ついでの福岡旅 【日記】

    ちょうど寒いときに福岡出張でした.昨日の午後と今日の午前が会議.今日の午後は時間があったので糸島市へ.JR九大学研都市駅近くで車を借りて,最近重文になった桜井神社と高祖神社に行ってきました.写真は高祖神社本殿です.天文10 (1541)年の建立.こんな古いのが国指定になってなかったのね.ここは初めてだったけど,怡土城を撮りにきたときにきたところのすぐ近くでした.あとついでに新町支石墓群にも.曽根遺跡群は時間...

  • 今日は更新休みです

    福岡出張中.今日は妙に寒いです.明日は少し時間があるので文化財みにいけるとよいのだけど,天気どうかな?...

  • 遺愛学院(旧遺愛女学校)(北海道) 【重文】

    函館にある近代の学校建築です.【遺愛学院(旧遺愛女学校) - 旧宣教師館】(HDR合成,撮影:2010年10月12日)本館,旧宣教師館の2棟をまとめての重文指定.旧宣教師館が先に指定を受け,後に本館が追加指定されました.写真は旧宣教師館.2棟とも明治41 (1908)年の竣工.遺愛学院の他の建造物では「遺愛学院(旧遺愛女学校)謝恩館」と「遺愛学院講堂」が登録文化財.名称:遺愛学院(旧遺愛女学校)(いあいがくいん(きゅうい...

  • 長崎市東山手(長崎) 【重伝建・重文】

    有名な長崎の旧居留地の洋館街.長崎市の旧居留地は東山手と南山手とが別々に重伝建になっていますが,まず東山手の方から.重伝建地区内に2件の重文建築があります.長崎の文化財については「夜の長崎散歩」のところで少しふれたのだけど,ネタもないので改めて記事にします.「旧長崎英国領事館」の写真は編集しなおして再掲.【長崎市東山手 #1】(HDR合成,撮影:2015年9月12日)写真は登録文化財の「東山手十三番館住宅主屋」...

  • 旧開明学校校舎(愛媛) 【重文】

    「西予市宇和町卯之町」の重伝建の地区内にある学校建築です.【旧開明学校校舎】(HDR合成,撮影:2010年8月17日)明治15 (1882) 年の竣工の小学校校舎です.桟瓦葺で白壁の大型の土蔵のような外観だけど,窓枠はアーチになっていて,洋風の意匠が取り入れられた擬洋風建築です.名称:旧開明学校校舎(きゅうかいめいがっこうこうしゃ)文化財区分:重要文化財(近代/学校)所在地:愛媛県西予市宇和町卯之町三丁目...

  • 旧美歎水源地水道施設(鳥取) 【重文】

    鳥取市にあるダムと関連する施設です.【旧美歎水源地水道施設 - 貯水池堰堤】(HDR合成,撮影:2017年9月6日)重文指定は貯水池堰堤の他,9ヵ所まとめての指定.施設群は大正4 (1915)年に完成し給水を始めているけど,大正7 (1918)年の水害で貯水池堰堤などが被災して,貯水池堰堤は大正11 (1922)年のもの.ダム本体(貯水池堰堤)だけでなく一から五号の濾過池や量水器室など,近代水道施設の構成を伝えている点で価値が高いです...

  • 神戸市北野町山本通(兵庫) 【重伝建・重文】

    有名な神戸の洋館街.重伝建の地区内に重文が2件あります.【神戸市北野町山本通 #1】(HDR合成,撮影:2011年3月19日)安政5 (1858)年の日米修好通商条約締結で兵庫が開港して,港近くに居留地ができたけど,結局は土地が足りず,六甲山麓の南斜面が開発されて住宅地となりました.重伝建はその一画.写真1つ目は旧ディスレフセン邸,シュウエケ邸と洋館が並ぶところで,この通りが山本通.【神戸市北野町山本通 #2】(HDR合成,...

  • 館林・足利・桐生 【日記】

    久しぶりのおでかけです.今年重文に指定された桐生の「天満宮」を撮ろうかと思い,さらに館林・足利へも寄り道.東武の特急で館林に入って,車を借りて桐生まで.無計画にまわったので,桐生では天満宮以外なにも撮れてません.写真が重文の天満宮.彫刻がびっしり.今日は県指定,市指定,国登録,無指定を主に撮ってました....

  • 愛珠幼稚園園舎(大阪) 【重文】

    大阪市にある古い幼稚園の建物です.【愛珠幼稚園園舎】(HDR合成,撮影:2014年3月21日)幼稚園の創立は明治13 (1880)年で,現存する園舎は明治34 (1901)年の竣工です.遊戯室棟,玄関棟,西保育室棟,北保育室棟,便所棟,東棟からなる大きな建物.附指定で倉庫,高塀,廻旋滑り台も重文になっています.現存最古の幼稚園建築で,今も現役の幼稚園園舎です.現役の幼稚園なので通常非公開.この撮影時も外から見ただけです.とき...

  • 旧額田郡公会堂及物産陳列所(愛知) 【重文】

    岡崎市にある洋風建築です.【旧額田郡公会堂及物産陳列所】(HDR合成,撮影:2013年1月19日)重文指定は旧額田郡公会堂と旧額田郡物産陳列所の2棟をまとめて.両者とも大正2 (1913)年の建設.写真は左側の青いのが旧物産陳列所で,奥の赤いのが旧公会堂.物産陳列所は公会堂と対面して建っていたけど,昭和36年に現在の位置に移されました.最初期の郡立の公会堂,物産陳列所で,両者がそろって現存しているのは珍しいです.名称...

  • 旧第四高等中学校本館(石川) 【重文】

    金沢にある近代の学校建築です.【旧第四高等中学校本館】(HDR合成,撮影:2016年5月15日)明治24 (1891)年の築.煉瓦造で二階建の建物です.高等中学校として建てられた学校建築が現存しているのは少ないです.高等中学校というのは明治時代の官立学校で,1894年の高等学校令で「高等学校」になりますが,今の高校とは違う旧制高等学校.第四高等中学校は後に第四高等学校となり,戦後の学制改革で閉学しますが,金沢大学設立の...

  • 横利根閘門(茨城) 【重文】

    茨城県稲敷市にある土木構造物です.【横利根閘門】(HDR合成,撮影:2023年10月22日)横利根川が利根川に合流するところに設けられた水門です.横利根川は利根川と霞ケ浦との間の川で,霞ケ浦から利根川と江戸川を経て江戸に至る重要な水路でした.明治になると利根運河が開通してこの経路が短くなったことでより重要になりました.横利根閘門は利根川の水位が上がっても霞ケ浦に水が逆流しないようにすることを目的としたもので...

  • 五稜郭跡(北海道) 【特別史跡】

    函館にある有名なアレ.特別史跡です.【五稜郭跡】(HDR合成,撮影:2010年10月12日)もともと函館山の麓(現在の元町公園付近)に奉行所があったのだけど,その移転先として築かれました.ヨーロッパで発展した稜堡式城郭を採用したもので,安政4 (1857)年に着工し,元治元 (1864)年に竣工.武田斐三郎という人の設計ですが,幕府がお金だして建設するにあたりいろいろしょぼくなっています.当初の庁舎は当然ながら残っていませ...

  • 仲村渠樋川(沖縄) 【重文】

    沖縄県南城市にある文化財.共同の水場です.【仲村渠樋川】(HDR合成,撮影:2012年12月9日)沖縄の伝統的な石造井泉で,大正元 (1912)年に整備されたもの.男性用水場(いきががー),女性用水場(いなぐがー)とその周辺の水路,擁壁,拝所,広場,石畳道(かーびら)などで構成されています.名称:仲村渠樋川(なかんだかりひーじゃー)文化財区分:重要文化財(近代/産業・交通・土木)所在地:沖縄県南城市玉城字仲村渠...

  • 田平天主堂(長崎) 【重文】

    平戸市にある教会建築です.【田平天主堂】(HDR合成,撮影:2012年8月29日)大正7 (1918)年の竣工.木造と煉瓦造をあわせたような造りの三廊式教会堂.カトリック教会堂は主に九州地方で幕末から造られているけど,その中では新しいもので,よく整って成熟した教会建築です.名称:田平天主堂(たびらてんしゅどう)文化財区分:重要文化財(近代/宗教)所在地:長崎県平戸市田平町小手田免...

  • 重要文化財の新指定,重要伝統的建造物群保存地区の新選定

    今日(2023年11月24日)の文化審議会で重要文化財9件の新指定,重要伝統的建造物群保存地区1件の新選定が決まりました.近いうちに官報告示を経て正式に指定・選定されます. 【重要文化財】- 箭弓稲荷神社本殿・幣殿・拝殿(埼玉県東松山市)- 宮津洗者聖若翰天主堂(京都府宮津市)- 旧尾藤家住宅(京都府与謝郡与謝野町) - 円教寺摩尼殿(兵庫県姫路市)- 金剛峯寺本坊(和歌山県伊都郡高野町)- 旧広島陸軍被服支廠倉庫施設...

  • 岩屋寺大師堂(愛媛) 【重文】

    久万高原町にある近代の寺院建築です.【岩屋寺大師堂】(HDR合成,撮影:2016年9月30日)大正9 (1920)年の建立.近世以前の寺院建築と同じように見えますが,向拝柱の柱頭部に薔薇の装飾があったりと,西洋風の意匠も取り入れられています.岩屋寺は,四国霊場第四十五番の札所です.岩山に伽藍が埋まったような境内地は「岩屋」として国指定名勝.また,「伊予遍路道」の一部として国指定史跡にもなっています(2022年の追加指定...

  • 旧善通寺偕行社(香川) 【重文】

    善通寺市の洋風建築です.【旧善通寺偕行社】(HDR合成,撮影:2013年8月21日)明治36 (1903)年の竣工.偕行社とは陸軍の将校准士官の親睦や学術研究などを目的とした組織で,その社交の場としての建物も偕行社とよばれていました.善通寺町は第十一師団が開設されたところで,その将校たちによって建てられのがこれ,国指定の重要文化財.ルネサンス様式とのことだけど,いまいちよくわからない.善通寺市立郷土館として使われて...

  • 旧下関英国領事館(山口) 【重文】

    前に「2017年4月と9月の鳥取・島根・山口の旅まとめ」の記事で写真を載せたけど,改めて紹介します.【旧下関英国領事館】(HDR合成,撮影:2017年4月28日)下関にあったイギリスの領事館の建物で,重文指定は本館,附属屋で,煉瓦塀も附で重文になっています.明治39 (1906)年築の煉瓦造で,領事館として建設された建物としては国内最古だとか.設計はイギリス政府の工務局のウィリアム・コーワンという人.名称:旧下関英国領事...

  • 東京散歩 ~ 武蔵野から小平 【日記】

    アントニンレーモンドの旧赤星鉄馬邸を見てきました.現状は登録文化財だけど,市が所有することになって市も保存活用に前向きなので,ゆくゆく指定文化財になるかも.国指定史跡の鈴木遺跡にも行ってきました.旧石器時代の遺跡です.資料館があっていろいろ勉強になります.黒曜石の石器は神津島とか長野とかいろんなとこから来てんのね.時代によって産地の割合が違うのとかうまくまとめられていて,いい展示だと思いました....

  • 旧大社駅本屋(島根) 【重文】

    出雲市にある昔の駅舎です.【旧大社駅本屋】(HDR合成,撮影:2017年9月8日)昔は山陰本線の出雲今市駅(今の出雲市駅)から大社線という路線がありました.出雲大社参詣のための路線です.その終着駅が大社駅で,大正13 (1924)年の駅舎が現存しています.木造和風駅舎の優品です,名称:旧大社駅本屋(きゅうたいしゃえきほんや)文化財区分:重要文化財(近代/産業・交通・土木)所在地:島根県出雲市大社町大字北荒木...

  • 仁風閣(鳥取) 【重文】

    前に「2017年4月と9月の鳥取・島根・山口の旅まとめ」の記事でおまけのように写真を載せたのだけど,改めて紹介します.【仁風閣】(HDR合成,撮影:2017年9月5日)明治40 (1907)の築で,当時皇太子だった大正天皇の山陰行啓の際の宿舎として建てられたもの.「鳥取城跡」(史跡)にあります.ルネサンスの様式の木造洋館.来年から修理工事で長期の休館になるそうです.名称:仁風閣(じんぷうかく)文化財区分:重要文化財(近代...

  • 相楽園の近代建築(兵庫) 【重文】

    だいぶ前に「船屋形」(重文,兵庫県神戸市)を紹介したのだけど,移築されている相楽園には重文の近代建築も2件あります.【旧ハッサム住宅】(HDR合成,撮影:2011年3月19日)イギリス人貿易商ハッサムの住居です.明治35 (1902)年の築で,昭和38 (1963)年に相楽園に移築.阪神淡路大震災で被災し,室内に落下した煙突が前庭に展示されています.【旧小寺家厩舎】(HDR合成,撮影:2011年3月19日)明治40 (1907)年に建てられた小...

  • 綿業会館(大阪) 【重文】

    大阪の近代建築です.【綿業会館】(HDR合成,撮影:2014年3月21日)昭和6 (1931)年竣工の紡績繊維関係者の倶楽部建築.外観しか見てませんが,クラブ建築として内部も特徴あるそうです.月1回公開しているそうです.名称:綿業会館(めんぎょうかいかん)文化財区分:重要文化財(近代/商業・業務)所在地:大阪府大阪市中央区備後町二丁目...

  • 旧日本銀行京都支店(京都) 【重文】

    京都の近代建築で,昔の日銀の建物です.【旧日本銀行京都支店】(HDR合成,撮影:2020年11月15日)日銀の京都支店は明治27 (1394)年に開設された出張所を前身としていて,明治39 (1906)年にここに移って京都支店となりました.煉瓦造の建物で,設計は辰野金吾と辰野金吾に師事していた長野宇平治.日銀で辰野金吾といえば「日本銀行本店本館」(重文,東京都中央区,参照:東京近代建築散歩 #5)を連想するけど,辰野は日銀の建物...

  • 慶雲館庭園(滋賀) 【名勝】

    長浜市にある近代の庭園です.【慶雲館庭園】(HDR合成,撮影:2020年2月24日)明治45 (1912)年の作庭.慶雲館は,明治20 (1887)年の明治天皇の京都行幸で帰路の行在所として造られた施設でした.造ったのが近江の実業家で浅見又蔵という人.庭園はその息子の又次郎によるものです.名称:慶雲館庭園(けいうんかんていえん)文化財区分:名勝所在地:滋賀県長浜市...

  • 旧諸戸家住宅(三重) 【重文・名勝】

    六華苑としても知られる桑名にある近代の住宅と庭園.建物は重文で,庭園は名勝です.【旧諸戸家住宅】(HDR合成,撮影:2013年5月25日)重文指定は和館と洋館の2棟.大正元 (1912)年に和館ができて,その翌年に洋館ができました.洋館はジョサイア・コンドルの設計.写真は洋館があまりよく撮れていなかったので和館メインにしました.【旧諸戸氏庭園】(HDR合成,撮影:2013年5月25日)邸宅とあわせて造られた庭園です.洋館前面...

  • 豊橋ハリストス正教会聖使徒福音者馬太聖堂(愛知) 【重文】

    豊橋市にある教会です.【豊橋ハリストス正教会聖使徒福音者馬太聖堂】(HDR合成,撮影:2015年4月11日)大正2 (1913)年の築.ハリストス正教会の司祭で建築家もやっていた河村伊蔵という人が設計したそうです.「 函館ハリストス正教会復活聖堂」(重文,北海道函館市)もこの人の設計だけど,こちらの方が3年ほど古いです.名称:豊橋ハリストス正教会聖使徒福音者馬太聖堂(とよはしはりすとすせいきょうかいせいしとふくいんし...

  • 美濃橋(岐阜) 【重文】

    美濃市にある橋.近代の吊橋です.【美濃橋】(HDR合成,撮影:2016年3月21日)長良川にかかる橋で,大正5 (1916)年の架橋.主塔を鉄筋コンクリート造とし,鉄骨トラスで補剛した橋桁を吊りケーブルで吊る鋼製補剛吊橋.近代吊橋として国内最古です.名称:美濃橋(みのはし)文化財区分:重要文化財(近代/産業・交通・土木)所在地:岐阜県美濃市曽代,前野...

  • 旧松本高等学校(長野) 【重文】

    松本市にある近代の学校建築です.【旧松本高等学校 - 講堂】(HDR合成,撮影:2017年9月24日)松本高等学校は大正8 (1919)年創立の旧制高等学校で,全国では9番目の旧制高等学校.現在の信州大学の前身となる学校です.重文指定は写真の講堂と本館の2棟.ここより前の創立の旧制高等学校は「第一高等学校」のように番号を冠していたのだけど,9番目の松本では地名が校名についています.そうやって高等教育機関が拡張していくのだ...

  • 八ツ沢発電所施設(山梨) 【重文】

    山梨県上野原市にある発電所に関連する施設群です.【八ツ沢発電所施設 - 第一号水路橋】(HDR合成,撮影:2013年12月22日)八ツ沢発電所は上野原市にある水力発電所だけど,隣の大月市から水を取り入れていて,そのための施設20ヵ所がまとめて重要文化財.数が多くてあまりちゃんと見てません.写真の「第一号水路橋」は著名な「猿橋」(名勝)から見える水路橋で,明治45 (1912)年のもの.事業は明治43 (1910)年に着工し,大正3 ...

  • 尾山神社神門(石川) 【重文】

    金沢にある神社の門.近代の宗教建築です.【尾山神社神門】(HDR合成,撮影:2011年3月17日)明治8 (1875)年の建立.和洋折衷の風変りな様式です.尾山神社は,加賀藩祖の前田利家を祀る神社で,明治6 (1873)年の創建です.この境内逆側にある東神門は金沢城二の丸御殿の門と伝わるもので,登録文化財.名称:尾山神社神門(おやまじんじゃしんもん)文化財区分:区分:重要文化財(近代/宗教)所在地:石川県金沢市尾山町...

  • 旧佐渡鉱山採鉱施設(新潟) 【重文】

    佐渡の鉱山施設です.【旧佐渡鉱山採鉱施設 - 大立竪坑櫓】(HDR合成,撮影:2011年8月2日)重文指定は写真の大立竪坑櫓など8つをまとめて.重文指定は2012年で,その前の訪問です.再訪して重文指定受けたのをもれなく撮っておきたいけど,いつになるやら.名称:旧佐渡鉱山採鉱施設(きゅうさどこうざんさいこうしせつ)文化財区分:重要文化財(近代/産業・交通・土木)所在地:新潟県佐渡市下相川,同相川宗徳町...

  • 霞ヶ浦の旅 【日記】

    今日は常磐線で土浦に行って,車を借りて霞ヶ浦を一周.写真は鹿島海軍航空隊跡の本庁舎.ここは,ちょっと前から公開されるようになってます.土曜と日曜のみの公開です....

  • 史跡の新指定など

    今日(2023年10月20日)の文化審議会で史跡9件の新指定などが決まりました.近いうちに官報告示を経て正式に指定されます. 【史跡】- 十五郎穴横穴群(茨城県ひたちなか市) [※]- 姉小路氏城跡(岐阜県飛騨市)- 三河国府跡(愛知県豊川市)- 尾高城跡(鳥取県米子市)- 広島原爆遺跡(広島県広島市)- 西条酒蔵群(広島県東広島市)- 勝賀城跡(香川県高松市)- 博多遺跡(福岡県福岡市)- 菊池氏遺跡(熊本県菊池市)[※]は当ブ...

  • 石岡第一発電所施設(茨城) 【重文】

    茨城県北茨城市と高萩市にある発電所の施設です.【石岡第一発電所施設 - 本館発電機室】(HDR合成,撮影:2018年12月30日)写真は本館発電機室.この隣に本館旧変圧器室と本館変電室があります.この3つに加えて取水堰堤,沈砂池,第一号水路橋,第二号水路橋,水槽余水路,調圧水槽が重文.これらとあわせて鉄筋コンクリート造延長35.9 mの「水槽」というのが重文だったけど,東日本大震災で崩落し指定が解除されています.1911...

  • 旧日本郵船株式会社小樽支店(北海道) 【重文】

    ネタがつきた! 私生活に(いい)変化があったこともあり,しばらく旅ができていません.最近の旅の写真は出し尽くしたので,前に撮ったのを載せていこうかと思います.近代の文化財は撮って眠っているのがそれなりにあるので,しばらく近代蔵出し編をやろうかと思います.小樽にある近代建築です.【旧日本郵船株式会社小樽支店】(HDR合成,撮影:2010年10月8日)日本郵船株式会社小樽支店の建物.明治38 (1905)年の築.設計は...

  • 海蔵庵板碑群(宮城)

    宮城県石巻市にある石造美術.市指定文化財ながら特色があっておもしろいです.【海蔵庵板碑群】(HDR合成,撮影:2023年5月21日)海蔵庵は石巻市(旧河北町)の尾崎地区にある寺院.ここに中世の遺跡があって板碑が多く発見されました.弘安10 (1287)年から応永30 (1423)年のもの.調査を終えて境内の高台に整然と置かれています.写真中央は弘安10年の板碑で「よりともさま」とよばれるもの.側石と天井石で囲われた珍しいもの....

  • 高窓の里(埼玉)

    「競進社模範蚕室」に続いて埼玉県本庄市の養蚕に関連した文化財です.旧児玉町の小平地区に養蚕農家を多く残っています.現状では法的な文化財にはなっていません.【高窓の里】(HDR合成,撮影:2023年2月25日)養蚕農家というと,換気のために屋根にやぐらを設けて蚕室とするのが特徴で,ここではそのやぐらを「高窓」と称します.この地区も「高窓の里」として知られています....

  • 石巻市の市指定文化財(宮城)

    宮城県石巻市に市指定文化財でおもしろいのがあるので紹介します.【旧観慶丸商店】(HDR合成,撮影:2023年5月20日)昭和5 (1930)年の築.洋風建築のようにも見えるけど,木造三階建にタイル貼りした看板建築です.2011年の震災の際には津波で1階部分が浸水しました.市の文化財指定,災害復旧工事を経て,市の展示施設,文化交流施設として活用されています.こういう建物はあまり文化財として評価されず,登録文化財に登録する...

  • 競進社模範蚕室(埼玉)

    前に「本庄市の近代建築」という記事を書いたけど,あわせて紹介しておきたかった埼玉県本庄市にある文化財建造物.現状では県指定の文化財です.【競進社模範蚕室】(HDR合成,撮影:2023年2月25日)世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」(英名:Tomioka Silk Mill and Related Sites)の構成資産として「高山社跡」(史跡,群馬県藤岡市)があるけど,この高山社と同様に蚕業教育にあたったのが競進社.高山社創設者の高山長五...

  • 伊勢崎市境島村の養蚕農家群(群馬)

    世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群 (The Tomioka Silk Mill and Related Industrial Heritage)」の構成資産で,群馬県伊勢崎市の境島村地区「田島弥平旧宅」(史跡)というのがあります.養蚕技術の開発を行った人の家で,養蚕農家の代表的なもの.境島村は同様の養蚕農家が多く,世界遺産登録の際にこの地区を重伝建にして地区として世界遺産の構成資産にする話もありました.結局,「田島弥平旧宅」に絞って構成資産としたのだ...

  • 野蒜築港跡(宮城)

    宮城県東松島市に近代港湾建設の遺構を見ることができます.【野蒜築港跡】(HDR合成,撮影:2023年5月20日)松島湾から北上川までをつなぐ運河とあわせて東北地方の水運の拠点として鳴瀬川河口に近代的港湾施設の建設が計画されていました.明治11 (1878)年の着工.明治17 (1884)年の台風で甚大な被害を受け計画は頓挫し,そのまま放置されました.写真は「下の橋」の煉瓦の橋台.写真奥に続く水路は北上運河で,写真左に続くのは...

  • 光福寺の石造美術(埼玉)

    埼玉県東松山市に光福寺という寺院があり,境内の片隅にあるコンクリートの収蔵庫に宝篋印塔と板碑が収められています.宝篋印塔は国指定の重要文化財です.【光福寺宝篋印塔】(HDR合成,撮影:2023年3月12日)基礎の刻銘から元亨3 (1323)年の造立であることがわかります.鎌倉時代の古い宝篋印塔で,バランスのいいきれいな石塔です.塔身に「宝篋印塔」と彫ってあるのだけど,これは後刻か塔身自体が後補ではないかとのことです...

  • しもつけ風土記の丘資料館の文化財(栃木)

    しもつけ風土記の丘は「下野国分寺跡」(史跡,栃木県下野市)と「下野国分尼寺跡」(史跡,栃木県下野市)を中心として整備された歴史公園で,その中に「しもつけ風土記の丘資料館」があります.収蔵品の「栃木県甲塚古墳出土品」は重要文化財に指定されています.【機織形埴輪(甲塚古墳出土品)】(HDR合成,撮影:2023年1月22日)甲塚古墳は下野国分寺跡のすぐ近くにある古墳時代後期の帆立貝形古墳で,総長91 mの規模.2004年...

  • じょーもぴあ宮畑の文化財(福島)

    福島市にある国指定史跡の縄文遺跡で,「宮畑遺跡」.「じょーもぴあ宮畑」の名称の史跡公園になっていて,体験学習施設で関連する展示があります.ここにある同市の上岡遺跡出土の土偶は重要文化財に指定されています.【土偶(上岡遺跡出土)】(HDR合成,撮影:2023年5月21日)縄文後期の土偶.この類の手足を曲げた土偶を「屈折像土偶」というそうです....

  • 再訪 - 鉢形城跡(埼玉) 【史跡】

    「鉢形城跡」(史跡,埼玉県大里郡寄居町)も近年整備をしたところ.改めての訪問です.【鉢形城跡】(HDR合成,撮影:2023年3月12日)写真は三の曲輪の復元四脚門とその周辺.三の曲輪では三段の石積土塁などが復元されています.苑池遺構もあって,これも復元したとのことだけど,遺構がわかるような表示がされているぐらいかと.よく整備されていて散策の楽しいお城です....

  • 再訪 - 桑折西山城跡(福島) 【史跡】

    福島県桑折町にある国指定史跡の「桑折西山城跡」.10年以上前に行ったきりだったけど,史跡整備をしたということで改めて訪問.【桑折西山城跡】(HDR合成,撮影:2023年5月21日)写真は西館虎口.桝形が二重の桝形状虎口です....

  • 再訪 - 多賀城跡 附 寺跡(宮城) 【特別史跡】

    大学時代は仙台に住んでいたので,ちょくちょく行っていた特別史跡の「多賀城跡 附 寺跡」(宮城県多賀城市).しばらく行っていなかったけど,いろいろ整備されてきているということで改めて訪問.【多賀城跡】(HDR合成,撮影:2023年5月20日)写真は復元された外郭南門とその周辺.左側に見える小さな建物は重要文化財の「多賀城碑」の覆屋です.南門は丘の上にあって,ここから東西に築地塀が続いていました.門の復元は完成し...

  • 旧下野煉化製造会社煉瓦窯(栃木) 【重文】

    栃木県野木町にある近代建造物.煉瓦を焼いた窯です.【旧下野煉化製造会社煉瓦窯】(HDR合成,撮影:2023年1月22日)明治23 (1890)年築造のホフマン式輪窯.平面は十六角形になっています.環状トンネル型の窯で,16の区画で,窯詰め,予熱,焼成,冷却,窯出しの工程を移動しながら断続的に煉瓦を焼くものです.立地は,煉瓦の材料の粘土や川砂の入手が容易で,渡良瀬川の水運も利用できる場所でした.会社の設立は明治21 (1888)...

  • 乙女不動原瓦窯跡(栃木) 【史跡】

    栃木県小山市にある遺跡.古代の窯跡です.【乙女不動原瓦窯跡】(HDR合成,撮影:2023年1月22日)調査では4基の窯跡が見つかっていますが,その他にも工房跡,粘土採掘坑,粘土溜など瓦生産に関する遺構も見つかっています.写真は瓦窯の復元で,2基が対で操業していたようです.平窯構造で,台地の縁辺部に並んでいます.谷から吹き上げる風を利用していたらしい.有牀(ゆうしょう)式平窯が使われた早い事例で,下野薬師寺(参...

  • 宮沢遺跡(宮城) 【史跡】

    宮城県大崎市にある遺跡.奈良時代から平安時代にかけての遺跡です.【宮沢遺跡】(HDR合成,撮影:2023年5月21日)一見するとただの丘ですが,土塁状遺構や建物跡がある遺跡です.どうも城柵遺跡や官衙遺跡の類のようです.名称:宮沢遺跡(みやざわいせき)文化財区分:史跡所在地:宮城県大崎市古川宮沢,古川川熊...

  • 下野国分寺跡(栃木) 【史跡】

    栃木県下野市にある遺跡.古代下野国の国分寺の遺構です.【下野国分寺跡】(HDR合成,撮影:2023年1月22日)8世紀中頃の創建で,伽藍が整ったのは8世紀後半.10世紀以降は衰退して,中世に金堂跡に小さなお堂が建てられ,薬師堂とよばれていたそうです.写真は塔跡から金堂跡を見たところ.塔は七重塔で,火災で南側に倒れたようです.塔跡は礎石は残っているけど,現在見えるのは柱座をイメージした位置表示です.南大門,中門,...

  • 齋藤氏庭園(宮城) 【名勝】

    宮城県石巻市にある近代の庭園です.【齋藤氏庭園】(HDR合成,撮影:2023年5月21日)旧河南町の前谷地地区にある齋藤氏の住宅の庭園.齋藤氏は東北地方有数の大地主で,享保年間から酒造業をやっていて,後に金穀貸付業を営んだ資産家.屋敷地は江戸時代からのもので,現存する建物も多くは慶応元 (1865)年の家相図にすでに載っています.庭園は明治後期におおよその基礎ができています.「広間建物」が景観上の中心となっていて...

  • 幡羅官衙遺跡群(埼玉) 【史跡】

    古代幡羅郡の役所と関連する祭祀場の遺跡です.【幡羅官衙遺跡群 - 西別府祭祀遺跡】(HDR合成,撮影:2023年2月25日)古代幡羅郡の役所等の遺跡.郡家正倉などの建物跡や道路などが見つかっています.写真はただの水場のようだけど,水辺の祭祀が行われていた祭祀遺跡.滑石製模造品が多く出土していて,これらは埼玉県指定の文化財となっています.石製模造品は7世紀後半のもので,新しいものは人名や呪術的な特殊記号や願文が記...

  • 下野国分尼寺跡(栃木) 【史跡】

    下野国の国分尼寺の遺構です.【下野国分尼寺跡】(HDR合成,撮影:2023年1月22日)講堂の基壇から南側の金堂の基壇を見たところ.金堂の南には中門があり,金堂と回廊でつながっています.礎石はだいたい抜かれてしまっていて,位置が表示されています.すぐ近くに「下野国分寺跡」(史跡)もあります.名称:下野国分尼寺跡(しもつけこくぶんにじあと)文化財区分:史跡所在地:栃木県下野市...

  • 石井閘門(宮城) 【重文】

    宮城県石巻市の近代土木の文化財です.【石井閘門】(HDR合成,撮影:2023年5月20日)明治初期に鳴瀬川河口に野蒜築港という国際貿易港の建設が構想されていました.明治17 (1884)年の台風で被災してそのまま放置されたので,野蒜築港の遺構はあまり残っていないのだけど,野蒜築港に関連して北上運河が開削されてその代表的遺構に石井閘門があります.石井閘門は旧北上川から分岐する北上運河の起点にある閘門で,明治13 (1880)年...

  • 殿ヶ谷戸庭園(東京) 【名勝】

    東京都国分寺市にある近代の庭園です.【殿ヶ谷戸庭園(随冝園)】(HDR合成,撮影:2023年5月4日)もともとは江口定條という人の別荘でした.三菱合資会社の社員で,南満州鉄道副総裁にもなった人.昭和4 (1929)年に三菱合資会社取締役の岩崎彦彌太が買い取って,昭和9 (1934)年に主屋を建て替え,あわせて庭園の改修を行い,現在の庭園となりました.国分寺崖線という武蔵野段丘の段丘崖を利用した庭園で,写真のように高所から...

  • 日本煉瓦製造株式会社旧煉瓦製造施設(埼玉) 【重文】

    埼玉県深谷市にある煉瓦製造の施設です.【日本煉瓦製造株式会社旧煉瓦製造施設 - 旧事務所(日本煉瓦史料館)】(HDR合成,撮影:2023年2月25日)煉瓦の工場を含む製造会社の施設群です.旧事務所(日本煉瓦史料館),ホフマン輪窯六号窯,旧変電室,備前渠鉄橋が重文.明治20 (1887)年に設立の日本煉瓦製造会社の施設で,東京駅の煉瓦もここで作られています.事務所も会社設立の頃の明治21 (1888)年頃の築.この工場と深谷駅は...

  • 旧中島家住宅(群馬) 【重文】

    群馬県太田市にある近代和風住宅です.【旧中島家住宅】(HDR合成,撮影:2023年2月25日)中島飛行機製作所の中島知久平が建てた住宅.重文指定は主屋,土蔵,氏神社,正門及び門衛所で,番頭部屋,附属屋,外塀,中門及び塀が附指定.主屋は昭和5 (1930)年の築で,翌年にかけて他の建物もできています.写真は南園から主屋を見たところ.主屋は車寄部,客室部,居間部,食堂部が中庭園を囲む構造になっています.車寄部の第一応接...

  • 下野国庁跡(栃木) 【史跡】

    栃木市にある遺跡.古代下野の役所跡です.【下野国庁跡】(HDR合成,撮影:2023年1月22日)律令制下における下野国の中心的な役所の跡.8世紀前半に設置されていますが,10世紀前半までに3回の建て替えをしています.この2期目にあたる8世紀後半を想定した整備がされていて,前殿が復元されています.この北側の今は神社の社叢になっているところに正殿があったとされています(未調査).前殿の東西には脇殿があり,史跡整備で旧...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タカシ☆TZRさんをフォローしませんか?

ハンドル名
タカシ☆TZRさん
ブログタイトル
旅するTZRの文化財撮影記
フォロー
旅するTZRの文化財撮影記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用