chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
津・多文化共生 http://tsu-coexistence.blogspot.com/

津市を国際化先進都市に!外国人との共生を推進し、市の活性と発展をとの思いでフィールドワーク展開中。

三重県は東京愛知に劣ること僅か0.2%で全国で3番目外国人の人口比率が高い件。津市は県内4位で3.1%。共生は経験の蓄積を必要とする技能。これを育てなければ問題は増えるばかり。これを育ててれば日本を支えて世界で能力を発揮できる人材の輩出も可能。

eternalhigh
フォロー
住所
津市
出身
津市
ブログ村参加

2010/11/01

arrow_drop_down
  • スマート改革について

     去る6月の一般質問で、行財政改革、スマート改革、いわゆるDX(デジタルトランスフォーメーション)と言われる内容について、行政内での取り組みに関して伺いましたので報告致します。 取り組み体制 取り組みの運営 および 具体的に 電子申請の促進 脱ハンコ、電子決済 APIを使った行政...

  • 観光促進とコロナ対策について

     先般6月の一般質問より 県内観光事業におけるコロナ対策に関して伺いましたので、報告致します。 5/28日発表の6月補正予算では、県内のバス事業社や旅行代理店に対して適切なコロナ対策を行う事を前提に利用促進の補 助金が6023万円計上されました。 観光関連産業は裾野が広く、一次産...

  • 看護師養成校のICT化支援

     去る6月の定例会で質問させて頂いた事を報告致します。 コロナ対応の最前線で従事しておられる看護師に対する慰労目的のQUOカードの配布事業に関する確認と看護師養成校のICT化について尋ねました。 新型コロナの感染拡大を受けて、全国で一斉に学校を休校する事が発表された2月27日の翌...

  • 同性パートナーシップ制度についての見解および特別委員会の報告

    私の所属する「差別解消を目指す条例検討調査特別委員会」にて 近藤聡さんにお越し頂きゲイの当事者として貴重な発言を頂きました。  パートナーシップ制度はまだまだ議論が必要である。我々は当事者として我々自身の選択や生き方を理解頂きたいだけであり、パートナーシップ制度によって我々を...

  • わいせつ教員を再度子供の前に立たせないために

     本日10月9日 三重県議会において教育警察常任委員会が開催されました。 三重県では今年8月に2件立て続けで教員によるわいせつ事案が発覚しました。 その後9月に萩生田文部科学大臣が、わいせつ教員を教壇に戻さないための法改正に取り組む旨の報道がありました。 この事に関して三重県教育...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、eternalhighさんをフォローしませんか?

ハンドル名
eternalhighさん
ブログタイトル
津・多文化共生
フォロー
津・多文化共生

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用